音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(1)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【法嚴寺縁起】
 
 江戸時代初期に作成されたと思われる『牛尾山法嚴寺縁起』の内容は、「當寺牛尾山は清水寺の奥院と号して山城国宇治郡山科郷音羽村の上にあり行睿隠跡の霊窟観音所居の浄刹也」で始まる。その由緒については、『清水寺縁起』とたいへんよく似た内容になっている。

 
當寺牛尾山は 清水寺の奥院と号して山城国宇治郡山科郷音羽村の上にあり
行睿隠跡の霊窟観音所居の浄刹也
延暦のいにしへ大和国高市郡八多郷小嶋寺(法号南観音寺也本尊十一面観音長八尺并四天王像長七尺と云々)の住持十禅寺大和尚報恩(彼大師号あり)といふ人ありき 其門弟百余人の内第七の弟子賢心(後改云延鎮)幼年にして出家し 長齢にして行学をと(遂)ぐ
或時は称名の声の内に聖衆の影現あらたに拝し 或時は観念 胸の間に布字の月輪朗(あきらか)也 つねに寂然として心地を澄(すま)されけり ある夜感夢の事あり 南をさらぬ(む)事を聖者告(つげ)て去(さり)ぬ さめて後北に向はんと念ず ついに長岡の都におもむき 淀河にいたる 爰(ここ)に金色一支の水鮮潔として流る 唯独自(に)明了(にして)余人(の)所不見(みざるところ)なり 知ぬ先瑞ありし事を 則(すなはち)金流の水上を尋ね 東の方に向(むかひ)てゆく
 (*『法嚴寺縁起』(第一段))
 
 
延鎮法師像(法嚴寺)

 一説では「前半部分は清水寺縁起を引き写した」とも言われるが、当時、法嚴寺は「清水寺奥之院」と呼ばれていたことを考えるならば、開山の頃の話が似通っていたとしても何ら不思議ではない。しかし、同時に寺に伝えられている『牛尾山法嚴寺の由来』『牛尾山法嚴寺略伝記』などには、必ずしも「清水寺縁起引き写し」ではない、独自の縁起が伝えられてもいる。こうした点を検案して、『牛尾山法嚴寺縁起』を基にしながらも、同時に法嚴寺で伝えられている話を参考にすると、法嚴寺の縁起の骨格は、およそ次のようになる。(『 』は根拠となる出典)

 
 
①宝亀元年(七七〇)(『由来』)大和國高市郡小嶋寺 の賢心法師(後の延鎮)が、金色に流れる水に導 かれて音羽山へ入山し、行叡と出会う(『法嚴寺縁起』『法嚴寺由来』)。

②行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って去り、この地(牛尾山)に沓が残る。(『法嚴寺縁起』『清水寺縁起』等)

③延鎮は、三ヶ年三ヶ月をかけて、行叡より受取置の柳木で身丈が五尺二寸の観音像を彫り上げる。(『法嚴寺由来』)。

④宝亀九年(七七八)四月一七日、音羽山法嚴寺の創建、開祖は延鎮(『法嚴寺由来』など)。

⑤宝亀一一年(七八〇)夏、坂上田村麻呂が入山し、鹿の生肝をとろうとするが、延鎮に諭され改心、当山観世 音菩薩の篤信者になる。(『法嚴寺縁起』『清水寺縁起』等)

⑥坂上田村麻呂が、征夷大将軍になり、蝦夷を征討する。その際、観世音菩薩の加護がある(『法嚴寺縁起』『法嚴寺由来』)。

⑦延暦一七年(七九八)、坂上田村麻呂が、音羽山清水寺を建立し寺を移転、延鎮が開祖となる。これより当山法 嚴寺を「清水寺奥之院」と称する(『法嚴寺縁起』『法嚴寺由来』『法嚴寺略伝記』)。

⑧晩年、延鎮は奥之院である法嚴寺に住し、この地で没した(『法嚴寺由来』)。