音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(2)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【山の神への信仰(山岳信仰)】
 

 山科に人々が住むようになったのは京都全体の中でも古い方で、中臣遺跡からは、発掘調査によって、約二万五千年前の旧石器時代後期のものと思われるサヌカイト製ナイフ型石器が発見されている。また、山科ではその次に古いと思われる遺跡として、小山(神無森町)・音羽(珍事町・平林町)・四ノ宮(奈良野町・芝畑町)にまたがる「芝ノ町(しばんちょ)」で、芝町遺跡が発掘され、縄文・弥生・奈良のものと思われる土器などが発見されている。縄文時代のものと推定されている出土品は、縄文土器、有孔磨製石斧、打製石斧などの土器類、石器類である。また、この「芝町遺跡」は、複合遺跡でもあり、ほかに奈良時代後期のものと思われる平瓦、須恵器なども発見されている。これらのことは、この地にかなり古くから人々が住んでいたことを伺わせるものである。なお、この遺跡が どうして「芝町遺跡」(あるいは「芝ノ町遺跡」)と呼ばれるかと言うと、四ノ宮芝畑町、奈良野町、音羽珍事町、平林町、小山神無森町、鎮守町、下ノ池町の一部を合わせて、地元では通称「芝ノ町」と呼んでいるところからきているのである。

 音羽山をはじめとした「山の神」への信仰は、この地に住みだした人々の中から自然に生まれてきたものである。

 人々は太古の時代から山に分け入り狩りをし、野に出て作物を栽培し、この地に住居した。そうした生活や営みを通じて、自然の中に神が宿ると考え、神を崇敬し、また畏怖してきたのである。縄文時代の人々にとっては、おそらく山は、食料を得る場であると共に恐ろしい野獣と出会う場でもあっただろう。また、弥生時代の人々にとっては、田畑に水を供給してくれる「恵みの山」であったに違いない。信仰は、山や川・景観など山科の自然の四季の変化、山や田畑を主な生活手段とする営み、家族や郷民との生活などと直接結びついて生まれ、古代から今日まで脈々と受け継がれてきた。

 これはまた、山科の各地に住みだした人々にとっても同じであったに違いない。山科では、縄文時代の遺跡としては芝町遺跡をはじめ、北花山遺跡、大宅遺跡、安朱遺跡などがあり、弥生時代遺跡として左義長町遺跡がある。中臣遺跡では、弥生時代の方形周溝墓や群集墳、さらには三~四世紀頃と思われる大規模な集落跡が見つかっている。六~七世紀頃の古墳時代には、大岩古墳、旭山古墳群、稲荷塚古墳、中鳥井古墳、中臣十三塚、向山古墳、宮道古墳、大宅古墳など、多くの古墳群がある。

 音羽山は、こうした山科に住みだした人々の「信仰の山」として出発した。この点について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。
 
  山科の小山の方では、大国の里と言っていたじぶんに、狩猟生活から農耕生活に移る時に音羽川の川沿いにずっと集落が形成されていったという時から、民俗信仰で、山の上に神さんがいたはって、それでその神さんが何をしたはるか言うたら、冬の間は狩猟生活で狩りなんかをやらはる人に対して、山全体を守ってくれたはってということで、春一番にその山の神さんを下へお迎えして、水の神さんとして田畑を潤してくれはるようにということで、ああいう「二ノ講」という行事ができてきたということなので、山の上に神さんがいたはるでというのは、人間、けったいな話なんですが、我々の祖先は、先祖さんは、人が亡くなったら、山に帰らはって、我々を高い所から見守ってくれたはるというように、純粋な日本的なものの考え方で、我々の祖先が山にいたはってということが、そういう信仰から山の神さんとして定着していかはるんですけれども。だいたい千三百年ほど前には、そういう考え方が多かったみたいなんです。
 「山岳信仰」というんですが、大峰山や行者さんの。役行者(えんのぎょうじゃ)さんという方が、千三百年ほど前の方なんですけれども、もともと日本にあった神道、神さんの道と、途中で入ってきた外来の仏教というものとを結びつけた。仏教には「教え」というのがありまして、お経というのがあって、神道には「お祓い」はあるんですけれども、「教え」はなかった。それでうまく仏教の教えというものと、神さんの教えというものをいっしょにされて、一つの信仰形態が作り出されてきているんです。これが日本における宗教と言われる一番古い形になりました。(*『田中祥雲お話』)