音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−

はじめに

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』2015.4.18発行です。


  はじめに
 
 山科の東に聳(そび)え、滋賀県近江の国の県境にある標高五九四メートルの「音羽山」は、別名「牛尾山」とも呼ばれ、山科住民にとっての「ふるさとの山」である。そして、その中腹に清水寺と同じ縁起を持つ寺があり、寺名は牛尾山(うしおざん)法嚴寺(ほうごんじ)という。法嚴寺の本尊である千手千眼観世音菩薩は古来より「牛尾観音」として山科の人々に慕われてきた。私たちが親しみを込めて「牛尾観音」と言う場合、それは、ご本尊(十一面千手千眼観世音菩薩)と共に、祀られているお寺(法嚴寺)そのものを指す場合が多い。牛尾山は『清水寺縁起』にも登場し、法嚴寺は千年以上にわたり清水寺と深い関係を持ち続けた。清水寺開祖延鎮(えんちん)が宝亀九年(七七八)四月一七日に法嚴寺を開山し、延鎮がこの地に着いた時期は、清水寺よりも古い宝亀元年(七七〇)とされている。一説では「清水寺の元寺」とも言われるが、その真偽は謎に満ちている。

 「法嚴寺」、京都市山科区音羽南谷町一番地にある単立(修験系)の寺院で、本尊は十一面千手千眼観音菩薩で、前述したように通称「牛尾観音」とも呼ばれる。延暦年間に清水寺の開祖である延鎮が仏閣を建立したのが当寺のおこりといわれ(『都名所図会』等)、「清水寺奥之院」(『山州名跡志』等)とも呼ばれた。平安時代から観音信仰により、霊場として多くの参詣者があった。かつては現在地より山上にあり伽藍も整備されていたが、中世に衰え、江戸時代に一定の復興が図られる。しかし、明治維新の「神仏分離令」(廃仏毀釈)により、再び大きな打撃を受けた。その後、住職はじめ寺院関係者や地元山科住民の努力により復興し、現在に至る。

 牛尾山法嚴寺は、山科で六〇余ある寺院の中で、山科の歴史と共に歩んできた最も古い歴史を有する寺である。牛尾山法嚴寺の山号は、古くは「音羽山法嚴寺」(音羽山観音寺)であり、その後「牛尾山法嚴寺」(牛尾山観音寺)を経て、昭和二〇年(一九四五)からは「牛王山(うしのうざん)法嚴寺」が正式である。ただ、現在、平成二六年(二〇一四年)三月一七日に新住職となった田中祥祐氏により、従来から地元住民に親しまれてきた「牛尾山法嚴寺」に復帰する取り組みが行われている。よって本書では特別の断りのない限り「牛尾山法嚴寺」と称している。

 また「法嚴寺」は、近世には「嚴法寺」と呼ばれたこともあった。しかし、本書では、山科住民が従来より慣れ親しんできた「牛尾観音」を用い、『牛尾観音 法嚴寺史』とさせていただいている。

 牛尾山法嚴寺の歴史は、寺自身が何度かの荒廃を経たり、無住の時代があったりしてわからないことが多い。また、歴史上は重要な寺院でもあるので、いろいろな説があり、複雑に絡み合っている。この点について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。
 
 
 牛尾山は、もともとは音羽山というのが正しいんです。地図の上にも「音羽山」、海抜五九四メートルと書いてあります。音羽山が拓かれたというのは、大国ノ淵(不遅)という方が山頂に「音羽山権現社」を建てられたというのが最初のようなんです。法嚴寺が建ったのは、奈良時代の終わりに近い頃ですね。同じ奈良時代の終わりの方で、宝亀九年(七七八)といわれています。牛尾山に関しては、いろんなことがいっぱい書かれていまして、どれをとっていいのかわからないというのが現状なんです。
(*鏡山次郎編 講演記録「ふるさとの会 創立三周年記念講演 音羽牛尾山の自然と法嚴寺(牛尾観音)の歴史 講師 田中祥雲さん(法嚴寺住職)」平成二二年(二〇一〇)二月一四日、於:山科アスニー、より) 

 牛尾山法嚴寺は不思議な寺である。いろいろな疑問が涌いてくる。「音羽山と牛尾山は同じなのか、違うのか?」「どうして清水寺と法嚴寺に同じ「音羽山」「音羽川」「音羽ノ瀧」があるのか?」「清水寺と法嚴寺の『縁起』は、どうして良く似ているのか?」「清水寺と法嚴寺だけが、どうして同じ寺紋(園家杏葉(そのけきようよう))を使うのか?」「延鎮(えんちん)と行叡(ぎようえい)はどこで出会ったのか?」「どうして、清水寺と法嚴寺だけに延鎮像・行叡像があるのか?」「坂上田村麻呂は、清水寺・法嚴寺どちらに来たか?」「大蛇退治で赤く染まった音羽川の水が、なぜ、清水寺の「音羽ノ瀧」を赤くしたのか?」「大西良慶(清水寺貫主)は法嚴寺の住職だったのか?」などなど。

 今まで誰も切り込んでこなかったこれらの問題を、今回の『法嚴寺史』作成を機に、さまざまな文献と歴史的史料をもとに、両寺の関係を検証してみたいとも思う。

 また、牛尾山法嚴寺の歴史は、山科の歴史を知る上で大切な資料を提供してくれるし、現時点で『法嚴寺縁起』をはじめとした、そうした先人たちの残してくれた記録を整理して、後世の人々に伝えておくのも有意義、かつ大事な仕事であると思う。また多くの山科の人たちに、ふるさとの山科の歴史と深く関わっている牛尾山法嚴寺の歴史をぜひ知っていただきたいとも思う。山科の歴史や伝統に根ざすことなく、どうして真に大地に足の着いた山科の未来を展望できるのか、と思うからである。

 山科の郷土史研究には、近代に入ってからも多くの先人たちがその足跡を残してきた。

 明治時代初期には『宇治郡村史』(明治一四年刊)、中期には『山科郷史』(明治三〇年刊)という小冊子が残されているし、その後多くの史誌に引用されることになる矢部文戴(あやのり)『宇治郡名勝誌』(明治三一年刊)や、明石博高(ひろあきら)の山階寺の研究などは特筆される。また、大正時代の『京都府宇治郡誌』(大正一二年刊)、昭和初期の『京都府宇治郡山科町誌』(昭和五年刊)などは、今日につながる貴重な資料となるものである。

 戦後になって、高度経済成長の時代は、余り見るべきものがない。これは、古いものが捨てられ、新しいものに人々の目が移っていた時代だったからではないかとも思う。そうした中で、『山階校創立百周年記念誌 山階』(昭和四七年刊)や、『勧修小学校百周年記念誌』(同年刊)など、いくつかの『○○小学校○○周年記念誌』の存在が目に付く。

 その後、郷土史の研究を再興させたのが、佐貫伍一郎氏の『山科郷竹ヶ鼻村史』(昭和六一年)や、京都市が編纂した『史料京都の歴史J山科区』(昭和六三年刊)、京都橘女子大学(現・京都橘大学)の後藤靖先生らによる『洛東探訪』(平成四年刊)などではなかっただろうか。また、山科区が発足した頃から市民団体「山科の歴史を知る会」による調査が始まり、幾冊かの冊子が発行されたことも、大きな貢献をしていた。

 二一世紀に入る前後には、山科本願寺の発掘調査などをもとに、「山科本願寺・寺内町研究会」による『戦国の寺・城・まち』(平成一〇年刊)、『本願寺と山科二千年』(平成一五年刊)が出された。この頃から、山科区役所も、まちづくりと絡めながらも郷土史に関心を示すようになり、区民の協力を得て『モノクロームヤマシナ』(平成一八年刊)、『山科区誕生三〇年 古今相照』(同年刊)、『京都山科 東西南北』(平成二二年刊)などの小冊子を発行する。

 そうした中で、本書の著者である私自身も『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』(平成一九年刊)、『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』(平成二一年刊)などを出してきた。また大宅の岩屋神社の依頼を受けて神社史編纂委員会に加わり『岩屋神社史』(共著)(平成二五年)なども書いてきた。

 しかし、こうした地元住民による多くの努力があるにも関わらず、山科の郷土史が「よくわかった」という段階にはまだまだ至っていないというのが実感である。それは、それほどに山科の歴史は広く、かつ深いということの現れなのかも知れない。

 著者は、山科の郷土史を、山科一三万五千人の住民の「共有財産」にしたいと願っている者の一人である。山科の「歴史遺産」をみんなで共有して、みんなに「ふるさと山科」を好きになってもらいたいと願っている。むろん私は、専門家でもないし、専門知識も乏しい一住民にすぎないが、これからも、分かっていること分かっていないことを仕分けしながら、不明な「穴あき」を一つ一つ埋める作業をしていきたいと思う。特に、今回取り上げる音羽山(牛尾山)や法嚴寺のことについては、「牛尾観音」「牛尾山ハイキングコース」と、多くの住民に親しまれながらも、前住職の言われるように「いろんなことがいっぱい書かれていまして、どれをとっていいのかわからない」というのが現状で、前述の郷土史関係のいろいろな文書の中でも、深く解明したものは見当たらない。それを本書で何とか半歩でも一歩でも前に進められたらと願っている。昭和五年(一九三〇)に書かれた『京都府山科町誌』の「序」に「地の緯は實地に就(おもむ)きて之を観るべく 時の経は史籍を繙(ひもと)くによりて始めて之を知る蓋(おお)し 地方誌編纂の要ある所以なり」とあるが、この言葉は著者への導きの言でもある。また、一昨年(平成二五年・二〇一三)九月の台風十八号による法嚴寺の大きな被害からの復興に、私なりのやり方で、何とか手助けしたいとも思っている。

 こうした趣旨で、私は法嚴寺関係者の協力を得て、私自身がわかる範囲でこの冊子をまとめさせていただいた。むろん時代的、時間的制約もあり、解明されていない問題も多く、不十分な点を残さざるを得ないが、平成二七年(二〇一五)春の段階での現状を、ありのままに書き残したいと思う。

 この『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』発刊には、大きく言って三つの意義があると考えている。

 第一は、千年を超える法嚴寺の長い歴史を、この『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』という一冊の本にまとめることができたという点である。幸いなことに住職はじめ地元の方々が守り、伝えてきた宝物や資料も現存する。また、近年、地元山科に関する郷土史の研究も盛んになって、地域に関する資料も豊富になっている。しかし、こうした資料は、そのままでは寺院についての総合的な理解を得る上では不十分だし、またいずれ散逸してしまうものでもある。今回、こうした資料を元にしながら、これを歴史的な視点で整理し、系統的に叙述でき、一冊の本にまとめられたことの意義は大きい。

 第二は、この『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』は、寺院の関係者をはじめ地元山科の多くの人たちに法嚴寺を深く理解し、力になってもらう上で、大きな役割を果たすという点である。法嚴寺参道や牛尾山ハイキングコースは、平成二五年(二〇一三)九月、台風十八号により甚大な被害を受け、現在その復旧中でもある。こうした復興を、関係者だけでなく地元山科区民の力で後押しするためにも、この『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』は、大きな役割を果たすものと考える。

 第三は、法嚴寺の歴史を未来に伝えて行く上でも、この『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』は大事な役割を果たすという点である。後世に伝えられるものの中には、建築物・仏像・宝物や石碑などもあり、これはこれで貴重であるが、同時に文章や冊子にまとめられ伝えられていくことの意義は大きい。

 なお、本書では法嚴寺側からご提供頂いた資料の中から、主に次の六つを中心に論考を進めている。

@『法嚴寺縁起 什牛尾山法嚴寺』法嚴寺所蔵(江戸時代初期に書かれたと思われる巻物)(以降『法嚴寺縁起』 と略記)

A田中忍照『牛尾山法嚴寺 由来』一九六六年、法嚴寺所蔵(先々代住職の田中忍照氏が寺に残された諸史料を まとめ、法嚴寺の歴史を通史として書き残したもの。現在の法嚴寺の寺伝の柱をなしている。(以降『法嚴寺由来』と略記)

B田中忍照『牛尾山法嚴寺 略伝記』一九六六年、法嚴寺所蔵(同じく先々代住職の田中忍照氏が寺伝をまとめ たもの。全体としては『由来』と似ているものも多いが、『由来』には記されていない内容もある。(以降『法 嚴寺略伝記』と略記)

C田中忍照『牛尾山法嚴寺への参詣道』一九六六年、法嚴寺所蔵(同じく先々代住職の田中忍照氏が参詣道沿い の史跡の由来をまとめたもの。(以降『参詣道』と略記)

D『牛尾山法嚴寺 -HOUGONJI-ホームページhttp://kyoto.hougonji.com/。』牛尾山法嚴寺公式ホームページに掲載さ れている「縁起」等、寺に関する情報。法嚴寺の公式見解として重要。(以降『法嚴寺HP』と略記)

E鏡山次郎編「牛尾山法嚴寺ご住職 田中祥雲さんのお話」二〇〇八年、於:法嚴寺音羽事務所。先代住職の田 中祥雲氏が、法嚴寺の寺史について包括的に語った講演内容を、鏡山次郎が編集したもの。(以降『田中祥雲お 話』と略記)

F鏡山次郎編「ふるさとの会 創立三周年記念講演 音羽牛尾山の自然と法嚴寺(牛尾観音)の歴史 講師 田中 祥雲さん(法嚴寺住職)」二〇一〇年、於:山科アスニー。これも先代住職の田中祥雲氏が、法嚴寺の寺史につ いて包括的に語った講演内容を、鏡山次郎が編集したものであるが、前記Dでは触れていない内容も多い。(以 降『ふるさとの会三周年』と略記)

 また、法嚴寺の史料ではないが、法嚴寺の歴史と深い関わりを持つ清水寺の史料として「清水寺史編纂委員会『清水寺史』第一巻通史(上)、第二巻通史(下)、音羽山清水寺、一九九五年」を活用させていただいた(以降『清水寺史』上・下と略記)。その他の史料については、可能な範囲で引用箇所に記載したほか、巻末に「引用・参考文献」として一覧を記した。なお、漢字については、筆者の判断で、重要な箇所については原文のまま、また必要に応じて現在使用されている漢字に変換して記した。傍線や(注)、ルビ等は特別な説明がない場合は筆者が加筆したものである。写真解説で(法嚴寺提供)とあるものは、法嚴寺から提供を受けた写真であることを意味している。なお寺名の「法嚴寺」は、「法厳寺」とも書かれるが、現住職の意向を尊重し、ここではあえて旧字の「法嚴寺」を使用している。ご了承いただきたい。

 著者自身は、寺院史の研究を本業とする者ではないので、執筆者の力量不足から、叙述には多くの不十分な点を残さざるを得ないが、現在わかる範囲のことを本書に取り入れたつもりである。参考にした本や論文は多数にのぼるが、多くの諸家の研究に学んで、私の大局観によって解釈し構成した。今後、将来においてこれを元に、後世の人たちが、より完成された『法嚴寺史』に仕上げていただければ、幸いである。
 『音羽の山寺─牛尾観音 法嚴寺史─』を通して、法嚴寺の歴史や、地域の歴史、伝統や行事、そして人々の思いや神仏への信仰もまた継承されていくことを願うものである。

平成二七年(二〇一五)四月一七日

                        鏡山 次郎