音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(1)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【音羽山の自然と景観】
 

 山科の住民にとって音羽山や牛尾山ハイキングコースは、琵琶湖山科疏水沿いと並んで自然と景観を満喫できる貴重な場所である。

 音羽山は、標高五九三・四メートルで、山科区の中でも一番高い山である。また、音羽山とその峰が占める面積も山科区の四分の一ぐらいの面積を占めるほどに大きい。地層区分では「秩父(ちちぶ)古生層」に属していて、音羽山から高塚山にかけては、砂岩・硬砂(こうしや)岩・チャート・頁岩(けつがん)などが積み重なっている。「秩父古生層」というのは、中生代三畳紀の頃の地層で、約二億五千万年前から二億年前に相当し、恐竜が出現した時期にほぼ対応する。その頃に海底で地層が堆積し、その後隆起、褶曲して現在の形になったものである。

 小山地域の古民家などで、家の庭石や石垣などで使われている白っぽい石がある。地元の人はこれを「小山石」と呼んでいる。これは石英斑岩(せきえいはんがん)あるいは花崗斑岩(みかげはんがん)と言われる石で、火成岩の一種であるが、あまり硬くなく、水などの浸食を受けると角が取れ丸みを帯びやすい。おそらく、音羽山山系のチャートや頁岩・粘板岩などの固い地層に石英斑岩などが細長く入り込み、今度はその部分が水の浸食を受けて削られ、音羽川に流れ込んだのではないかと考えられる。音羽川の川底の岩盤には石英斑岩が多く見られると言われている。

 また音羽山山麓では、ベニマシコ・ウソ・マヒワ・シメ・アオジ・ヒガラなど全部で四七種類の鳥類が見られるほか、希少種と言われている「ミドリセンチコガネ」が生息している。「ミドリセンチコガネ」は、金緑色に輝くたいへん美しい甲虫で「フンコロガシ」の仲間であるが、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われている。

 また、この地域の中心を流れる音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川である。小山・音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われている。

 小山地域を登山口として、音羽川の上流は「牛尾山ハイキングコース」として有名である。法嚴寺までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の瀧・聴呪(ちょうじゅ)ノ瀧・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる史跡や景色のよい所がたくさんあり、景観を楽しませてくれる。

 こうした自然と景観は、古来より多くの人に愛され、歌も多く詠まれてきた。安永九年(一七八〇)に秋里籬島によって刊行された『都名所図会 巻三』には、次のように記されている。
 
音羽山(おとはやま) 又牛尾山ともいふ 追分より東南の山なり音羽里小山村は道のほとりにありて一流の山川あり是を音羽川といふ 水上は山科音羽瀧にして古より和歌多し(むかし延徳の頃高水寺(かふすゐじ)殿三品花渓といふ官婦の山荘あり今西本願寺の別荘是なり)此流れ右に見左に傍ふて牛尾観音堂に登る道に安屨石(あんりせき)あり 行叡居士の沓此石上にありしといふ 弘法腰掛石 鮎戻瀧 調子滝 音羽瀧 は路の右にあり 仙人窟 五丈巖 は左の岨(そば)を登ること三四丁にあり 蛇が淵は険路の左にありて経石は其右にあり
 音羽山 花咲ぬらし逢坂の 関のこなたに匂ふ春風(新後撰 宗尊親王)
 夕されば 松吹風の音羽川 あたりも涼し山の下かげ(続後拾 後西園寺入道)
 音羽川 雪けの波も岩越て 関のこなたに春はきにけり(拾遺 定家)
 時雨のみ 音羽の里は近けれど 都の人のことつてもなし(続古 前左大臣) 
 

 この音羽山に、私たち山科の人間は何ゆえ「愛着」を感じるのであろうか。何ゆえこの山が、こうした美しさを帯びて見えるのか。それはきっとこの場所で私たちの懐かしい記憶が足を留(とど)めたことがあったからだ。私や家族・仲間達との懐かしい記憶と結びついているからこそ、この山は美しいのだ。他人にはどんなにくだらないように見えても、私たち山科の住民にとっては「ふるさとの山」なのだ。それは私たちにとってかけがえのない人生の「思い出」であり「同伴者」なのだ。

 そして夕映えが美しいように、老人の場所から見たこの世界は、とりわけ美しく見える。


 「音羽山」だけでなく、「音羽川」「音羽ノ瀧」「音羽ノ里」などと使われる「音羽」は、そもそもどうして名付けられたのであろうか。著者が今までに知り得たものには、次のような説があった。

①太古の時代、山の神の使いであった天狗が、羽のある白い馬にのって山頂にやってきた。ゆえに「音羽」と称 するようになった(法嚴寺前住職から聞いた話)。

②「音羽」は「ヲ(小)・タワ(撓)」であって、「美しい撓を持つ秀麗な山」という意味で名付けられた。(『京都 地名語源辞典』)

③「音羽ノ瀧」の音が、まるで鳥が羽ばたく羽音のように聞こえるので「音羽」と称するようになった(山科の 郷土史家からの話)。また、「音がかまびすしい川」の意味(『京都地名語源辞典』)。

④「羽(わ)」を「輪・曲」と捉えれば、音羽川の流路か屈折した様子と捉えられる(『京都地名語源辞典』)。

⑤「音は!」と捉え、「は!」は感嘆詞で、音羽川は急流で水音も高く、瀧のある所も多く見られ、「音無ノ瀧」 や「音無川」とは反対の概念(『京都地名語源辞典』)。
 このような諸説から考えれば、「眉目秀麗な山」と「景観のすばらしい川」から「音羽」の名前が生まれ出たのではないかと推測している。

 京都で「音羽」と名が付き、「音羽山」「音羽川」「音羽ノ瀧」がある所は、三カ所あるとされている。『名所都鳥巻第一』には「をとわ山。をとにきく所三ところにあり。清水のをとはと。相坂(あふさか)の関より南にあたる山と。ひ江の西。きらら坂の中程となり。又の説(せつ)には。清水のをとはと。牛尾のをとはと。白川のをとはと。三つ也」と記されているが、山科の音羽山と東山区清水寺の「音羽山」とを比べてみると、「音羽山清水寺」という山号にもかかわらず、清水寺の方は山科のような雄大さを持っているとは言いがたい。果たして「音羽山」と呼ばれる山が昔からあったのかさえ疑問である。現在の地図上でも清水寺の裏山として「清水山」(標高二四二・五メートル)と記されているのみである。おそらくこれは八坂の東山峰に先に清水寺が建立され、寺号から「清水山」、山号から「音羽山」と名付けられたものであろう。それでは、この清水寺の山号「音羽山」はどこから来ているのだろうか。語源からすれば、「音羽」が「眉目秀麗な山と景観のすばらしい川」を表しているとすれば、それは山科の「音羽」をおいて他にはない。『法嚴寺由来』では音羽山清水寺という名について「此所(山科音羽山)の山名を其のまま山號に、又音羽川を流れる清水より寺名が付けられ」とあるように、清水寺の山号は、山科音羽山より発したと考えられる。