音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第二章 天智天皇(4)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【山科ことば(「山科弁」)】
 
 山科と河内地方の人たちとのつながりを知る一つに「山科ことば(「山科弁」)」がある。ひと昔前まで、奈良街道と宇治川沿いの人たちは言葉がよく似ていて、河内地方から来た人たちがもたらしたものだと言われる。洗練された「京都弁」とは違って、少し荒っぽいところがある。この言葉の元は「河内弁」であると考えられる。当時、河内の人たちは、いわゆる情報機関(諜報)の役割をしていて、情報を集めていたと言われているし、牛尾山の山奥に法嚴寺の前身である寺のようなものが設けられたのも、監視所の役割をしていた可能性もある。今も、音羽山の上や、水のない所、谷底などに(住んでいたと思われる)瓦が出土したり、石垣が残っていたりしているという。河内音頭は江州(ごうしゅう)音頭の分かれと言われているが、大津京から奈良に都が再び遷都されたとき、滋賀や山科に来ていた人が河内に帰って、江州音頭を広めたのではないか。「江州音頭」は、滋賀県の東近江市を中心に近県でうたわれる盆踊り歌である。山科でもひと昔前までよく行われていた「盆踊り」で歌われ、踊られるのはきまって「江州音頭」であった。

 
 また、河内から来た人たちは、山科の各集落にも移り住み、情報を集めたという。各集落に少なくとも一軒ずつはあったようだ。こうして「山科ことば(「山科弁」)」が広がっていったと考えられる。たとえば「私」という意味の「ワレ」などという言い方も、そこから来ているのではないかと思う。しかし、現在の「山科ことば」は、必ずしも「山科弁」そのものではない。その後、京都や滋賀との交流も盛んとなって、そうした言葉の影響も深く受けていると思われるからである。

 
 
 天智天皇と鎌足さんが志賀の都を開かはる時に、大阪の河内の方がいっしょに来られているです。「山科弁」というのは、比較的、私ら小学生の頃までは使っていたんですけれども、荒いんです。きたない言葉なんです。山科弁は、河内弁がその語源なんです。それで河内の人が山科の各集落に一軒ずつ定着なさって、それで情報を集めておられたと言われております。
 山科弁は、奈良街道沿い、そして山をはさんで滋賀県の宇治川ライン沿い、そしてちょっと離れて宇治田原沿いに、みんな同じ言葉、河内弁のなまりみたいなものなんですけれども、しゃべるんです。宇治田原へんなどは、まだ完全に残っています。昔ながらの言葉そのままを使っておられます。山科は、ちょっと都に近すぎて、あまり使わんようになったんですけれども。(中略)
 たしかに河内から来た人がたくさんおられて、山科には祖先が河内だという人がたくさんおられるんです。それで天智天皇が亡くなってから、いったん奈良へ都が帰るんですけれども、河内の人も「しゃあないな」ということで引き上げていきます。
 しかし、滋賀県にいた時代を思い出して、滋賀県には「江州音頭」というのがありますが、それを懐かしんで「河内音頭」というのを踊ります。二つは非常に似ています。「江州」にいた時代を懐かしんで、あの踊りができたと言います。河内の人も、この「河内音頭」が滋賀県の江州音頭の出であると言っておられます。(*『ふるさとの会三周年』)
 

面白い、なつかしい「山科ことば」(山科で使われてきた言葉)

山科で使われてきた言葉 意  味
アクチ 口角炎
アツゴハン 炊きたてのご飯
アンバイ 段取り
アテル  腰の下に敷く
イケズ 意地悪
イチコロ きわめて容易な
イヌ  帰る
エゲツナイ 非常に不愉快な
エズクロシイ 度が過ぎた
オージョースル 困り果てる
オッチン 正座
オモル おごる
カゴヤブリ 茶摘みの摘みじまい
カナン 嫌だ
カラゲシ 消し炭
クネル 足首をねじる
ケンパ 片足とび
ケンズイ 間食
コゼワシイ 忙しく落ち着かない
コソバイ くすぐったい
サイゼン さっき
ゴッツオ ご馳走
ゴモク ゴミ
シマイクチ 終わり頃
ジョロクム あぐらをかく
セッショーナー むごい
セングリ 次から次へと
ソゲ とげ
タラカス だましなだめる
チョチョコバル しゃがみ込む
チョボチョボ 同じ程度
チョロコイ たやすい
ツカマエ 鬼ごっこ
デボチン 
ドヤス 殴る
ドンケツ 最下位
ドンツキ 突き当たり
ネブラス おだてる
ハカマ 蛇の抜け殻
ハシリ  台所の流し元
ヒザボン 膝頭
ヘツル 上米(うわまい)をはねる
ヘンネシ  妬(ねた)み
ホカス 捨てる
ホッコリスル 疲れたがほっとする
マンポ  トンネル
ヤイト お灸
ヤニコイ 壊れやすい
(*鏡山次郎『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』つむぎ出版、二〇〇九年)