台風18号による牛尾山ハイキングコースの被害

−数十年に一度の大被害と言われる「特別警報」の中で−

2013年9月19日 鏡山次郎 作


崩落の木々・土砂でふさがれた牛尾山ハイキングコース



 山科疏水沿いと共に、牛尾山ハイキングコースは、山科区民にとって自然を満喫できる素晴らしい場所です。小山地域を経てハイキングコースに入り、桜ノ馬場から牛尾観音(法厳寺)へと歩かれた区民の方も多いと思います。

 ところが、この区民の宝といえる牛尾山ハイキングコースが、先の台風18号により大きな被害を受けています。

 平成25年(2013)9月15日から16日にかけて日本に上陸した台風18号は、日本各地と共に、京都でも福知山や市内嵐山などに大きな被害を
もたらしましたが、山科区でも四ノ宮川をはじめとした川の氾濫、御陵から水が入り地下鉄東西線が不通になるなど大きな被害を生み出しました。そして、この牛尾山ハイキングコースも甚大な被害を受けました。

 私は、山科に生まれ、山科に育って60余年になりますが、今まで何回も、何十回も牛尾山ハイキングコースを訪れましたが、こんな姿は初めて見ました。ただただ呆然とするばかりで、涙が出てきます。

 多くのみなさんに、このことを知っていただき、復興への手助けをしていただければ幸いです。

 なお、私は現地をどうしても確かめなければならないある事情があって、お寺さんの了解のもとに入山しましたが、現在この牛尾山ハイキングコースを物見遊山や興味本位で見に行かれるのは、場所によっては危険を伴うために、控えて戴いた方が良いと考えています。(写真は2013.9.18撮影)

↑(1)「鎌研ぎ橋」「蛙岩」を経て砂防ダムあたりに来ますと、舗装されている道路上に、流れてきた小石が埋まっています。写真のガードレールの右が川側、中央は舗装された登山道だった所です。 (2)もう少し上に上がりますと、谷筋にあたるのでしょうか、山側から流れてきた土砂で登山道が埋まっています。写真のガードレール左側が川で、中央は登山道です。
(3)登山道と川の間にあるガードレールも、土台の土が川側にずれて落ちているために傾いて危険な状況です。写真のガードレール右側が川で、左側は登山道です。 (4)登山道のいくつかの場所では、増水の時に土が削れられたのでしょう。ポッカリと大きな穴が開いて大変危険です。写真のガードレール右側が川で、左側は登山道です。
(5)やがて登山道は、山側から流れてきた土砂によってふさがれてしまいます。ガードレールがようやく土砂を止めている格好です。写真のガードレール右側が川で、中央は登山道です。 (6)登山道は、山側から流れてきた土砂によってふさがれて、ガードレールの上が足元になっています。写真のガードレール右側が川で、中央は登山道です。
(7)「夫婦の滝」付近のようすです。橋の上にまで小石が流れてきています。左に見える滝が「夫婦の滝」です。写真の左側が川で、中央は樫野橋です。 (8)さらに上にあがると、登山道にはごつごつした石があり、山側からきた水が流れています。写真はガードレールの左側が川で、中央は登山道です。
(9)さらに上にあがると、「しずく谷不動尊」があり、山側から大きな石がたくさん登山道に落ちてきています。写真は右側が「しずく谷不動尊」で、中央は登山道です。 (10)「音羽の滝」を過ぎたあたりは、山側からの土砂崩れで、すっかり道が埋まってしまいました。また川側の道は削られて危険になっています。写真は、左側が川、中央は登山道ですが、真ん中に石が置いてあるのは、そこから左は崩れ落ちる危険があるために、通らないようにとの印だと思います。
(11)「しずく谷不動尊」から少し上がった所に休憩所がありますが、そこも山から落ちてきた土砂をかぶってしまっています。写真は、手前が登山道、後が山側になります。 (12)「音羽の滝」から少し上がった所では、山側から落ちてきた土砂が、張ってあったフェンスを巻き込んで、登山道をふさぎ、川側のガードレールにまで達しています。写真は、左側が山側、中央は登山道、ガードレールの右側が川になります。
(13)上記の(12)と同じ場所を少しカメラを引いて撮影しています。手前が登山道の上、土砂の向こう側が「音羽の滝」側です。 (14)上記の(12)と同じ場所で土砂がガードレールにあたっている所です。
(15)今度は、山からずり落ちた土砂が道を塞いでしまっている所です。大きな樹木が立ったままずり落ちているのには、不気味ささえ感じさせます。写真は、右側が土砂が落ちてきた山側、中央は登山道、左が川側になります。 (16)先の(15)の所を反対側から見た写真です。
(17)谷を流れる川の中の、コンクリートの橋の土台部分です。橋はおそらく流されてしまったのでしょう。写真は、手前側が登山道です。 (18)先の(17)の少し上手では、川が土砂で堰き止められた為に、流れが変わって、水が登山道を流れています。登山道自身が川の本流筋になってしまいました。写真は上手から下手をみた所です。
(19)先の(18)を今度は下手から見た所です。登山道自身が川の本流筋になってしまっているために、川の中を歩いているのと同じで、流れが速く、よほど注意して歩かないと、足をとられてしまいそうです。 (20)さらに上流に行くと、登山道の川側がくずれ落ちかけている所が見られます。登山道では、このように、川側では、くずれ落ちそうな所がいくつもあり、道の中央か山側を気をつけて歩かなければなりません。
(21)登ってくる時にはわかりませんでしたが、写真のように登山道の下が削り取られてしまっていて、空洞ができている所もあります。
(22)変わり果てた「桜ノ馬場」の様子です。大量の土砂に押し流されてしまっていて、土砂が堆積し、もう「広場」はありません。トイレなどの建物も押し流されていて、影も形もありません。土砂がまだぬかるんでいて、奥へは行けませんでした。写真は、フェンスの右側が川側、中央はかつて「桜ノ馬場」だった所に土砂が流れ込んでいる様子です。
↑(23)「桜ノ馬場」にあった「鳥居」付近の様子です。鳥居は姿が見えません。足元は多量のぬかるんだ土砂で埋まっています。牛尾山参道方面に行くのには、竹や木ぎれなどの上を踏むようにして歩かないと、ぬかるみに足が取られて身動きできなくなってしまいます。写真の奥は、階段のあった場所です。 (24)「桜ノ馬場」を過ぎて、階段のあった方に入った所です。牛尾観音(法厳寺)下の崖が崩れて、多量の土砂が土石流となって500mほどある階段を一気に下り、桜ノ馬場に多量の土砂を積もらせたものと思われます。写真の中央奥から土砂が流れてきた跡がわかりますが、かつて階段のあった所で、階段はすっかり埋まってしまっています。このあたりに大きな石碑が建立されていたのですが、影も形もありません。
(25)先の(24)で大量の土砂が流れ込んできた階段のところです。写真の中央付近にわずかですが階段の姿が見られます。
(26)崩れ落ちた崖の様子です。牛尾観音(法厳寺)のすぐ横下の崖で、割れ目が本堂のすぐ近くにまで来ていて、今回、牛尾観音の本堂や建物は救われたものの、本当に間一髪の危険な状態であったことがわかります。
↑(27)先の(26)の崩れ落ちた崖の下の様子で、竹藪が崩れて土砂が流れた様子がよく分かります。写真は、牛尾観音すぐ下の階段の所で、土砂の流れている所の下に階段が埋まっています。大量の土砂は手前(山手)から、奥の方(桜ノ馬場方面)へ流れています。 (28)帰り道の様子です。登山道を土砂が埋めてしまい、気をつけて歩かなければなりません。写真は、右手が山側、中央は登山道、ガードレールの左が川側です。
(29)先の(4)で紹介した所で、ガードレールの土台もなくなり、登山道の一部は陥没して危険な所になっています。 ↑(30)「大師堂」の休憩場所を山手側から見た所です。土砂や水が登山道にまで流入してきています。
↑(31)登山道を塞いでいる土砂の山です。「谷筋」にあたる場所では、このような所がいくつも見られます。概算ですが、ふもとの小山から桜ノ馬場までには10カ所ぐらいこのような所がありました。 ↑(32)復旧はどうなるのでしょうか?山科区民の宝である「牛尾山ハイキングコース」の復興を、人任せではなく、山科区民の力で手助けしたいものです。