音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第二章 天智天皇(3)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【お寺のもとは「監視所」?】
 
 天智天皇、私たちは小さい頃から「てんちてんのう」と呼び、慣れ親しんできたが、最近では「てんじ(ぢ)てんのう」と呼ぶのが正しいとされている。推古三四年(六二六)に生まれ、本名は葛(かつら)城(ぎ)皇子、通称が中大兄皇子で、即位した後、天智一〇年(六七一)(旧暦)一二月三日に没している。陵は、山科区御陵上御廟野町にある山科陵で、公式形式は上円下方(八角)。考古学名は「御廟野古墳」と呼ぶ。天皇に即位したのは天智七年(六六八)(旧暦)一月三日である。「天智」の名は、「殷最後の王である紂王の愛した天智王」から名付けられたと言われている。百人一首には「第一番」に天智天皇の歌が掲げられているのは有名である。

 
秋の田の かりほの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ (百人一首)
 

法嚴寺に古くから伝わる懸佛(法嚴寺提供) 

 天智天皇が近江京大津宮に遷都したのには、白村江の戦いで大敗を喫したことが影響していると言われている。朝鮮半島の百済が六六〇年に唐・新羅に滅ぼされたため、百済復興を図り、百済救援に取り組んだが、天智二年(六六三)八月に、朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で日本・百済遺民連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争の結果、日本側は大敗を喫したのである。そのため、大和や河内辺りの都では危険と感じ、近江大津宮に遷都したと考えられている。遷都は、天智六年(六六七)(旧暦)三月一九日(新暦四月一七日)に行われた。

 
 この遷都に際しては、武勇で名高い大阪・河内地方の人たちを伴っていたとされる。河内地方は、神話では神武天皇の東征の際に、長髄彦(ナガスネヒコ)という人物がいて、東征に抵抗したとされ、神武天皇は大和に入れず迂回せざるを得なかったという。やがて長髄彦は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の手によって殺されることになるが、この饒速日命は、古代豪族物部氏の祖神で、物部氏は軍事部門で大和政権を支えることとなる。河内地方は、この物部氏の拠点の一つであり、天智天皇大津京遷都に際しても、随行し、軍事部門で支えたのではないかと思われる。

 
 やがて、河内地方の人たちは、大津京周辺の警護役として、現在の山科の奈良街道沿いや、宇治田原など宇治川周辺にも住むようになったという。その昔、大宅地域に拠点を構えていたとされる大宅氏は、物部氏ともつながりがあり、現在でも、大宅の岩屋神社では祭神の一柱として、物部氏祖神の饒速日命を祀っている。こうした河内の人たちと法嚴寺や山科との関係について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。

 
 
 それで、山科のもうちょっと南に六地蔵からずっと奈良街道という、奈良からの道で奈良街道なんですけれどもね。昔の街道は、大塚のへんで今の奈良街道の東に、ちょっとまだ跡形というか、道路が残っているんです。それで、それをずっとたどって行きますと、今の名神があるとこらへんを通って、追分まで行っていたらしいです。それがもともとの街道です。それで天智天皇さんの関係で、河内の人たちと天智天皇さんとの関係がものすごく強かったみたいで、天智天皇さんが志賀へ行かはるのに、ものすごい人がいっしょに来ているんです。それで山科の各集落にも、一世帯づつ定着させて住まわさせたみたいで、まあそういうまちの情報を仕入れるためということなんでしょうけれども。 (*『田中祥雲お話』)
 
 
 何で河内の人が来たのかと言いますと、河内の人は強かったというか、ケンカに強かったのか、よくわかりませんけれども、すごく馬力のある人がいたみたいで、天智天皇さんを守ってあげていました。その河内の人が滋賀県に都をつくった際に呼んでこられたんだろうと思います。
 そういう訳で、河内と山科とは古くからつながりがあります。明日香と山科というのも共通点がたくさんありまして、奈良にも音羽山(おとわざん)という山があります。標高も同じぐらいなんです。地理的にも、それを形成している集落も山科と非常によく似ているところがあるんですね。 (*『ふるさとの会三周年』)
 

法嚴寺縁起(法嚴寺所蔵) 

 こうした中で、近江大津宮を守るために、音羽山に「監視所」が設けられ、それが「法嚴寺」へと発展していったということも考えられる。

 
 
 (法嚴寺については)お寺の関係だけでは、これは見えないと思うんです。神さんの関係、あるいは天智天皇の関係なんかで見る必要があります。
 牛尾山という名前がずっと言われて今日まで来ているんですが、志賀の都をつくられた時に、「ややこしい人たちが都へ入ってきたら困るで」となりました。
 要するに奈良街道を通って、そのまま志賀の都へ行ける人は良いにしても、奈良街道を通らないで都に入ろうとする人はどうするかと言うと、山科で言えば、小野から牛尾越えで桜ノ馬場の上へ行って、黒門から山を越えて志賀の都へ行ったらしいんです。
 そうした人を監視せないかんでということで、各谷間とか、尾根筋とか、基点となるようなところに「監視所」がこしらえられた。それが、「いわゆる監視所ではおもろないで」ということで、お寺にしたり、お宮さんなんかにしたんです。もともとお寺(法嚴寺)のできる基礎は、その頃からあったんやろうと思います。だから、延鎮さんが来はった時には、寺を一からつくらんかて、すでにあったんと違うかなと思っています。(中略)
 そういうことで、「志賀の都を守るために」ということで、うちの山(音羽山)の中が監視所みたいな形で発展していったみたいなんです。お寺の歴史はそれよりもっと時代は下るんですけれども、山の神さんを祀られた時代というのは、どうも鎌足さんの影響みたいなんです。志賀の都を開かれた時に、山づたいに出てこられた連中の監視所みたいなしきで、山のてっぺんや谷間など、山のなかにいくつもお寺やお宮さんをこしらえて、誰かがいたはってという、そういうふうなことで、音羽山関係ですね、醍醐も含めて発展してきたみたいな所があるんですね。 (*『ふるさとの会三周年』)