音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第二章 天智天皇(3)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【お寺のもとは「監視所」?】 | ||
天智天皇、私たちは小さい頃から「てんちてんのう」と呼び、慣れ親しんできたが、最近では「てんじ(ぢ)てんのう」と呼ぶのが正しいとされている。推古三四年(六二六)に生まれ、本名は葛(かつら)城(ぎ)皇子、通称が中大兄皇子で、即位した後、天智一〇年(六七一)(旧暦)一二月三日に没している。陵は、山科区御陵上御廟野町にある山科陵で、公式形式は上円下方(八角)。考古学名は「御廟野古墳」と呼ぶ。天皇に即位したのは天智七年(六六八)(旧暦)一月三日である。「天智」の名は、「殷最後の王である紂王の愛した天智王」から名付けられたと言われている。百人一首には「第一番」に天智天皇の歌が掲げられているのは有名である。 |
||
|
||
法嚴寺に古くから伝わる懸佛(法嚴寺提供) |
天智天皇が近江京大津宮に遷都したのには、白村江の戦いで大敗を喫したことが影響していると言われている。朝鮮半島の百済が六六〇年に唐・新羅に滅ぼされたため、百済復興を図り、百済救援に取り組んだが、天智二年(六六三)八月に、朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で日本・百済遺民連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争の結果、日本側は大敗を喫したのである。そのため、大和や河内辺りの都では危険と感じ、近江大津宮に遷都したと考えられている。遷都は、天智六年(六六七)(旧暦)三月一九日(新暦四月一七日)に行われた。 |
|
この遷都に際しては、武勇で名高い大阪・河内地方の人たちを伴っていたとされる。河内地方は、神話では神武天皇の東征の際に、長髄彦(ナガスネヒコ)という人物がいて、東征に抵抗したとされ、神武天皇は大和に入れず迂回せざるを得なかったという。やがて長髄彦は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の手によって殺されることになるが、この饒速日命は、古代豪族物部氏の祖神で、物部氏は軍事部門で大和政権を支えることとなる。河内地方は、この物部氏の拠点の一つであり、天智天皇大津京遷都に際しても、随行し、軍事部門で支えたのではないかと思われる。 |
||
やがて、河内地方の人たちは、大津京周辺の警護役として、現在の山科の奈良街道沿いや、宇治田原など宇治川周辺にも住むようになったという。その昔、大宅地域に拠点を構えていたとされる大宅氏は、物部氏ともつながりがあり、現在でも、大宅の岩屋神社では祭神の一柱として、物部氏祖神の饒速日命を祀っている。こうした河内の人たちと法嚴寺や山科との関係について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。 |
||
|
||
|
||
法嚴寺縁起(法嚴寺所蔵) |
こうした中で、近江大津宮を守るために、音羽山に「監視所」が設けられ、それが「法嚴寺」へと発展していったということも考えられる。 |
|
|