音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第二章 天智天皇(2)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【本尊 十一面千手千眼観世音菩薩(牛尾観音)】 | ||
数百年にわたり、山科をはじめ多くの人々から「牛尾観音」として親しまれ、また信仰を集めてきた「本尊 十一面千手千眼観世音菩薩」について、牛王山法嚴寺に伝承されているのは「当寺の本尊佛十一面千手千眼観世音菩薩像(木像)は、天智天皇の作および念持仏である」というものである。 |
||
|
||
|
||
すなわち、近江大津宮に遷都したのち、天智天皇は観世音菩薩の像を作り、皇居内宮殿に安置、毎日拝んでいたが、天武天皇が奈良に遷都した際、関係の深い法嚴寺に遷像した、というものである。 この点については、江戸時代の各種の名所図会などにも「本尊の観世音菩薩像は天智天皇が作ったもの」と書かれているものが多いので、古来より長い間「天智天皇作」として伝えられてきたことがわかる。 |
||
|
||
しかし、これには異論もある。「勅命により作ったもので、賢心法師(延鎮)により当寺へもたらされたものだ」という説である。 |
||
|
||
また、この他にも「音羽山清水寺本尊の千手観音の写しとして作られた」や「元は山階寺で祀っていたが、山階寺が奈良へ行った際に、法嚴寺にもたらされた」というような説もあるが、正確な所はわからない。 ただ貴重な観音菩薩像として、かなり古い時代から伝えられ、信仰されてきたことには間違いがない。「法嚴寺」という名前は知らなくても「牛尾観音」と言えばわかる人は多い。「牛尾観音」(牛尾山観音寺)がお寺の本当の名前と思っている人もいるぐらい有名な法嚴寺とそのご本尊である。 |
||
なお仏典などに「観世音菩薩」を「観自在菩薩」と書かれている場合がある。たとえば『般若心経』(摩訶般若波羅蜜多心経)などでは、「觀自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 ・・・・ 」とある。これは、原語は「アヴァローキテーシヴァラ」で、鳩(く)摩(ま)羅(ら)什(じゅう)が「観世音菩薩」と訳したのに対し、のちに『般若心経』などの仏典を持ち帰った玄奘三蔵(げんじようさんぞう)が「観自在菩薩」と訳したところからきており、同じものを表している。仏教の菩薩の一尊であり、特に日本では古代より広く信仰を集めていて、一般的には「観音さま」とも呼ばれ、親しまれている。 |