山科 地名 物語

鏡山次郎 作


山科疏水の桜



01
山科 山科の名が歴史上はじめて登場するのは669年(天智天皇8年)5月5日のことで、・・・・
02 陵ケ岡 「陵ケ岡」というのは、1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した際に、・・・・
03 音羽・音羽川 「音羽」という地名がいつごろから用いられるようになったかは明確ではないが、・・・・
04 大宅 「大宅」という地名は、藤原(中臣)鎌足に縁を持つ。もとは小野郷山階(やましな)村というのが・・・・
05 西野 西野は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた・・・・
06 安朱 古代の条里制によれば、この地は「三条十九里」に相当し、「石雲北里」の里名を持っていた。・・・・
07 西野山 京都から「滑石越(すべりいしごえ)」を通じて山科に入ると「西野山」に至る。西部は山地で・・・
08 東野 東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。・・・・
09 大塚 地域の中央を南北に奈良街道(大津街道とも言う)が走っていて、京都伏見から近江へ抜ける・・・・
10 勧修寺 寺名の勧修寺は「かじゅうじ」と呼び、昔は地名の勧修寺を「かんじゅじ」などとも呼んでいた・・・・
11 日ノ岡 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥・・・・・
12 厨子奥 厨子奥という名前からしまして、本当に「由緒ある名前やろな」と思いながらおりました・・・・
13 鏡山 「鏡山」の名前の由来は、山科御陵大岩にある天智天皇陵に由来する。天武3年・・・・
14 四ノ宮 四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていた。四ノ宮の名前の由来は、・・・・
15 花山 花山地域はは、現在は北花山・上花山に分かれ、山科盆地の最西部北方に位置し・・・・
16 上野 今日では山科区で「上野地域」と聞いても、場所がパッと頭に浮かばない人も多いが、明治・・・・
17 竹鼻 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、・・・・
18 小山 小山地域は、山科区の最東端に位置し、北と東は滋賀県大津市、南は音羽川・・・
19 御陵 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられた。・・・
20 鏡山地域
全体
この資料は、主に鏡山学区の「地名」がどこからついてきたのかについて説明をさせていただいている・・・
21 安朱・上野 山科「安朱・上野」地域 名所・旧跡案内
22 大塚 山科「大塚」地域 名所・旧跡案内
23 四ノ宮 山科「四ノ宮」地域 名所・旧跡案内
24 大宅 山科「大宅」地域 名所・旧跡案内
25 音羽・音羽川 山科「音羽・音羽川」地域 名所・旧跡案内
26 稚児ヶ池 稚児ヶ池の決潰と稚児川の大はんらん
  27  椥辻地域  山科・椥辻 地域と歴史散策ガイド集 

陵ケ岡 鏡山 安朱 四ノ宮
日ノ岡 御陵 上野 音羽・音羽川
花山 厨子奥 竹鼻 小山
百々 西野 竹鼻 大塚
西野山 栗栖野 東野 大宅
山科 勧修寺 椥辻 小野