山科 地名 物語(5) 西野

鏡山次郎 作


西野大手先町にある本願寺第八代蓮如上人御廟所




「西野」

 西野は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かった。孝徳天皇の白雉年間(650〜654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものである。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)であった。三ノ宮神社(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたという。1487(文明10)年春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となったのである。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北900m、東西500mであり、現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在している。「寺内」は8町をもって構成され、職人や商人が住んでおり、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていた。

 江戸時代に入り、16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれた。文献には、1556(弘治2)年には「東野」(厳助大僧正記)、1612(慶長17)年には「西野」の名が初見する。禁裏(きんり)御領地、つまり朝廷の所有地であった。

 明治に入り1880(明治13)年、それまで東野の西本願寺山科別院内を借りて開校していた「東野校」が、この地に移転し「山階小学校」と命名された。山階小学校は、山科北・中部全域を通学圏とし、現在ある多くの小学校はこの分校として発足し、独立した。

 西野小学校は1980(昭和55)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。また、中学校は1972(昭和47)年、西野今屋敷町に京都市立山科中学校北分校が発足、翌年京都市立安祥寺中学校として独立した。

 「西野学区」は、山科13学区の中で一番新しい学区でもある。


さらにくわしく知りたい方は、こちらをごらんください。


西野









 










 
にしの









 
西野は、山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かった。孝徳天皇の白雉年間(650〜654)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(やましな)(科)野(の)」「原野」に由来するものである。江戸時代に入り16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれた。文献には、1556(弘治2)年には「東野」(『厳助大僧正記』)、1612(慶長17)年には「西野」の名が初見する。
  阿芸沢町 あげざわちょう  

 
今屋敷町
 
いまやしきちょう
 
中世の山科本願寺の北側に当たり、新しく建てられた屋敷という意味で今屋敷と名前がついたという。
  大手先町 おおてさきちょう 中世の山科本願寺の正面玄関口にあたりこの名が付いた。
  大鳥井町 おおとりいちょう  

 
岸ノ下町
 
きしのしたちょう
 
西に野色川が流れ、昔は大きな川であったという。この地は一段低地になっている所からこの名が付いた。
  後藤 ごとう  
  小柳町 こやなぎちょう  

 
左義長町
 
さぎちょうちょう
 
町名の左義長は、どんと焼きの「左義長」から来ているものと考えられるが詳細は不明。


 
山階町

 
さんかいちょう

 
平安末期の山科郷古図にこの地は「山階(やましな)里」と記されている。中世の山科本願寺の中央である「御本寺」があった場所。
  野色町 のいろちょう 東に流れる野色川に由来する名前と考えられる。
  八幡田町 はちまんでんちょう  


 
東山

 
ひがしやま

 
音羽山の山中にある。独自の入会地の山を持たない西野村が、明治の初期に他の村と入会地を分けた際に付けられた名前である。



 
櫃川町


 
ひつがわちょう


 
旧安祥寺川下流に位置し、昔は旧安祥寺川を山科川と呼び、その下流を「櫃川」と呼んでいた。「ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻きに恋しき人の影なかりけり」(古今六帖)などがある。


 
広見町

 
ひろみちょう

 
中世の山科本願寺の西側に位置し、西宗寺がある。中世には船着き場などもあったと言われ、西の玄関口にあたるところからこの名が付いたと思われる。

 
楳本町
 
むめもとちょう
 
江戸時代まで西側に楳本寺(北花山)があり、その寺地が広がっていた地域と思われる。

 
様子見町
 
ようすみちょう
 
中世の山科本願寺の北側に位置し、寺を囲むように東西に細長い地域である。寺の北の守りの場所であった。

 
離宮町
 
りきゅうちょう
 
中世の山科本願寺の東側に位置し、御本寺を取り囲む内寺内にあたる。何らかの離宮のあった場所か。