山科「西野」地域・2000年の歩み

鏡山次郎 作


真宗大谷派山科別院長福寺境内にある蓮如上人の像


 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の第5章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。

西野左義長町の
山科本願寺土塁跡


(1)山科「西野」の地名の由来と地域の概観

 「西野」は、山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域である。

 山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かった。孝徳天皇の白雉年間(650─654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(科)野」「原野」に由来するものである。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(『山科家礼記』)であった。三ノ宮神社(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたという。1487(文明10)年春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となったのである。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北900メートル、東西500メートルであり、現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在している。「寺内」は八町をもって構成され、職人や商人が住んでおり、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていた。

 江戸時代に入り、16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれた。文献には、1556(弘治2)年には「東野」(『厳助大僧正記』)、1612(慶長17)年には「西野」の名が初見する。禁裏領地、つまり朝廷の所有地であった。

 明治に入り1880(明治13)年、それまで東野の西本願寺山科別院内を借りて開校していた「東野校」が、この地に移転し「山階小学校」と命名された。山階小学校は、山科北・中部全域を通学圏とし、現在ある多くの小学校はこの分校として発足し、独立した。

 西野小学校は1980(昭和55)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。また、中学校は1972(昭和47)年、西野今屋敷町に京都市立山科中学校北分校が発足、翌年京都市立安祥寺中学校として独立した。

 「西野学区」は、山科十三学区の中で一番新しい学区でもある。

三ノ宮神社


(2)西野左義長町の弥生遺跡

 山科区の縄文遺跡には、栗栖野の「中臣遺跡」や、音羽の「芝町遺跡」、「勧修遺跡」、「大宅遺跡」、上花山の「旭山遺跡」などが知られているが、いずれも丘陵の裾野地域であり、山科盆地中央部の西野は原野が広がり、まだ人は定住していなかったものと思われる。

 紀元前3〜2世紀頃になると、日本は弥生時代に入り水田耕作に入る。すると、平地にも集落ができはじめた。現在、確認されている遺跡としては山科で4ヵ所あるが、「西野左義長町遺跡」はその中のひとつである。主として山科川の水利を使っての水田耕作と思われる。

 先に述べたように、孝徳天皇の白雉年間(650─654年)頃、主に原野であったこの地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられ、これは十六世紀中頃まで続いた。

 確実な資料はないとされるが、古代の野村地域には、藤原鎌足によって山階寺(のちの奈良興福寺)が建てられたという説や、市聖空也の死没した地であるという説(京都市編『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年)もある。また、野村郷が後白河院御影堂領の一部であったところから、後白河上皇の位牌所として白河寺が建立された(同)とも言う。

 「山階寺跡」については諸説があるが、その一つは醍醐街道に沿った野村(現東野)一帯にあったとされ、三ノ宮神社は、もと同寺の鎮守社であった(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、1963年・218ページ)という。また、『日本名所風俗図会八』(角川書店、1981年)によれば、三ノ宮神社は「祭神三座。葺不合尊。左、稲荷。右、八幡。この所(地域)の生土神とす」と記されている。中世になって、この三ノ宮神社が「山科七郷」のまとまりのシンボル的存在になった理由が伺えるのである。

 大化の改新以後、日本には条里制がひかれることになるが、この山科は山城国宇治郡に属し、東から一条二条・・・、南から一里二里・・・とわけられ、西野地域は、五条十七里にあたる。ひとつの条里は一辺が654メートルで、五条十七里は「狭野(さの)里」とも呼ばれていた。「さ」は接頭語で、内容は「野(の)里」であるから、これが「野村」原型と考えられる。

 時代はやがて、奈良・平安の世へと移ってくる。



(3)奈良・平安時代の山科は外国のお客様をもてなす「迎賓館」

 山科「西野」地域は、北は厨子奥・御陵・竹鼻に接し、東・南は四ノ宮川などを境として東野、西は旧安祥寺川の西あたりで北花山と接している。東野と共に山科盆地のほぼ中央部にあり、地勢は平坦で、地域の北西部を東西に渋谷街道が走り、中央部を南北に西野道が走っている。中世の「野村」が、近世に東・西に分かれて、その西側が「西野」と呼ばれるようになった。

 奈良・平安時代の山科は、歴史に出てくる限りでは京都と東海・北陸などの「通路」のように思われているが、必ずしもそうばかりとは言えない。

 平安時代後期につくられた「今は昔」で始まる有名な「今昔物語」などには、山科について、「北山階」「南山階」の語が既に書かれているから、山科郷とは言え、南北に分けても不思議でないくらいに開発が進み、人家が多くなっていたと考えられる。

 平安時代には、渤海という国から、渤海使という使節が日本にやってきていた。「渤海」という国は、8世紀から10世紀にかけて、中国東北地方を中心に、沿海州から朝鮮半島北部にわたり栄えた国で、698年にツングース系靺鞨族の首長が建国し、唐の制度や文化を摂取しながら、仏教を保護し、日本とも国交があったが、926年に滅んだという国である。この使節は、日本海を渡り、たいていは越前・加賀・能登あたりに着いたという。そして、北陸道を歩いて京都に到着する前に、この山科で「出迎えの式」(「郊労」という)をした。

 山科本願寺・寺内町研究会『本願寺と山科二千年』(法蔵社、2003年)の金田章裕氏によれば、「たとえば、貞観13(871)年の例ですが、12月11日に渤海使ら105人が加賀国に着きます。そうすると、渤海使が来たという連絡が朝廷に届く。朝廷では存問使という使者を派遣して、「一体、何のために来たのか」ということを聞くわけです。それで目的を確認したら、今度は領客使が、その渤海使を連れて北陸道をずっと山科まで来ます。すると朝廷からは山科へ郊労使が派遣されます。郊労使は、「山科野辺」とか「山科村」で郊労という儀式をするわけです。長旅ですから、そこで渤海使は一休みして衣服を改め、郊労使が出迎えて、饗応するという儀式です」と説明している。

 金田章裕氏は、この饗応場所について「山科のどこかでやっているわけです。それがどこかということはわからないのです」と述べているが、山科から京都への道を粟田口ではなく、平安京の南正面の羅城門から入るために「おそらくは滑石越を経由したと考えています」としている。そうであるなら、山科に入ったのは音羽・四ノ宮辺りからであるから、山科の中央部に位置しているこの西野地域は当然通過しただろうし、またこの地で「饗応」が行われたと言うことも十分に予想できることである。


(4)「蓮如」と山科西野地域

 中世の山科「西野」地域(あるいは「山科」と言ってもよいが)にとって重要なものは、山科本願寺の存在である。浄土真宗本願寺派第八世座主であり、「浄土真宗の中興の祖」と言われる蓮如(1415─1499年)は、比叡山衆徒により本願寺が壊されて京都を追われ、越前吉崎(現、福井県坂井郡金津町)に至り、次いで河内出口(現、大阪府枚方市)に布教の拠点を定め、1478(文明10)年に山科に浄土真宗の中心寺院を設け、これを「本願寺」と名付けた(山号は松林山)。本格的な御影堂の建立は彼の生涯の念願であった。建設は多年の布教活動の成果である各地の門徒からの志納銭に支えられて着々と進行した。

 蓮如は何故、この地に本願寺を建立することを考えたのだろうか。そのあたりを、大谷晃一(『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房、1998年)は次のように書いている。(233〜234ページ)


  山科は東海道を押さえる要所である。

 近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じる。山科川は野村を流れて宇治川に注ぐ。また、西野の山道を抜けると伏見に出られる。摂津泉や大和につながる。蓮如の心算に欠かせない道(・)の要件がそなわっている。何と言っても北国や東海や近畿にひろがる真宗の地盤のほぼ中心なのがいい。

 (1478年)正月29日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、

「ここは往古より無双の地ぞ」

と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。人少なく、閑寂に包まれる思いがする。そばの者へ言葉をつづけた。

「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ。」

 野村の土地を差配している名主の海老名五郎左衛門が、蓮如が来たのを聞いて会いに参じた。・・・・五郎左衛門は喜んで柴の庵や西中路(注:西野の中の一地区名)の五町歩真っ先に差し出すことを申し出た。およそ五ヘクタールになる。ただし毎年二季に分けて三貫文の地代を納める。二十万円ばかりにあたる。

 この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。



 この土地は、野村郷の名主海老名五郎左衛門から寄進され、1480(文明12)年11月に御影堂が完成、翌年阿弥陀堂も完成した。宗祖親鸞の御影が大津の顕証寺からここに移された。

  「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と蓮如は喜びを素直に語っている。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内、門徒衆の住む外寺内(八町内)からなり、その間に土塁と濠をめぐらした城郭的構築であった。

 寺内町には、職人や商人も居住し、住民の生活は本願寺の定めた「掟」に規制されてはいたが、その生活ぶりは『二水記』に「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如し」と言われるように、京都洛中とそう変わらないほどの繁栄をみせていたという。当時の「一向宗」は、蓮如の晩年から北陸・飛騨・三河・機内などで大きく力を伸ばし、そのピラミッドの頂点に立つ山科本願寺は、宗徒から送られてくる「志納金」で物質的にも大きな力を持っていたのである。

 本願寺との関係で、1481(文明13)年に、西宗寺が建てられている。蓮如は1489(延徳元)年、75歳をもって山科本願寺の南殿に隠居することとなった。山科本願寺は1552(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ、六角定頼および日蓮宗徒による焼き打ちにあって焼失するまで、山科は浄土真宗の中心として栄え、本願寺の寺内町は宗教的結合を中心とした中世都市として生き続けた。

 山科本願寺焼失の経過は次のようである。1552(天文元)年になって摂津・河内・和泉・大和などの各地で一向衆による激しい一揆が持ち上がった。これを「天文一揆」という。それまでの戦乱の中で農民の困窮が深刻な状態になっていたのである。一向衆はその戦いの先頭に立った。ところがこれを押さえるために、細川晴元・木沢長政らは、当時一向宗とはげしく対立していた法華宗を利用した。法華宗は、京都で布教した日親以来、京都の町衆の中に急速に信仰を拡げていたのである。同年8月下旬、細川晴元は、姻戚であると同時に日頃近江門徒に悩まされていた六角定頼に命じ、法華宗を大動員して山科本願寺を攻撃させた。攻撃軍の京都の町衆を中心とする法華宗は、3000人〜4000人ともいわれた。六角定頼の軍勢が逢坂の関から、法華宗が汁谷口(渋谷峠)から山科になだれ込んだのである。山科本願寺側も、これに対して死力を尽くして防戦した。しかし、たちまち寺内には火の手が上がり、当時の宗主である証如はからくも脱出したが、ついに山科本願寺はすべて灰燼に帰したのであった。

 山科本願寺の焼失と同時に、それを支えていた野村郷(西野・東野)をはじめ山科七郷のうち六郷までが焼かれてしまったと伝えられている。その後、本願寺は大阪石山(現、大阪城)の地に移ったのである。

 一向宗に勝利した法華宗は、その後、京都で力を伸ばし、上京、下京の信徒たちは六条本圀寺などを中心として自治的権利をにぎり町政を動かすほどとなった。その本圀寺が後年になって山科の御陵の地に移転し、郷土の歴史の一端を担っているというのは、「因縁の糸」というほかはない。

なお本圀寺については、鏡山次郎「山科『御陵』地域、2000年の歩み」を参照されたい。


(5)「西野山」は、「西野」とよく似ているが、「似て非なる」地名である

 多少横道にそれるが、ここで「西野山」について述べておこう。「西野山」は、「西野」とよく似ているが、「似て非なる」地名である。

 京都から「滑石越」を通じて山科に入ると「西野山」に至る。西部は山地で東部は平地になっている。この地域には「中臣遺跡」があり、縄文時代から集団生活が営まれていた場所で、弥生時代の竪穴住居跡や多数の土器、須恵器、土師器なども見つかっている。

 古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山」と記されるようになった。また、当時は三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていた。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っている。

 江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいたが、各村では1〜2人の帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら十名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。これは山科の他の村ではみられなかったことである。

 「西山」が、いつごろ、なぜ「西野山」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、1613(慶長18)年の『比留田家文書』(比留田家は当時の山科全体の総触頭であった)によれば、「西山」と記載されているが、1676(延宝4)年の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、1700(元禄13)年の山城国郷帳で「西野山(村)」と記載されている。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。

 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになるだろう。

 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名であるが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っている。

 河合敦氏の『忠臣蔵のすべてがわかる本』(成美堂、1998年)によれば、この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家の家老として仕え、400石をもらっていた。大石内蔵助(良雄)の伯母にあたる人の夫で、また内蔵助の二女「るり」を養女にしていた。浅野家断絶後は郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが大石内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったのである。また内蔵助の放蕩をやめさせるために「お軽」という少女をあてがったのもこの人だといわれている。進藤源四郎は、江戸に住む浪士との連絡係をするなど、討ち入りの計画にも深く関わっていたが、浅野家再興の望みが絶たれた後は、討ち入りに対して反対の態度を示し、結局討ち入りには参加せず、盟約を脱退した。一説では「万一討ち入りが失敗した場合は、第二陣として討ち入るつもりだった」とも云われている。晩年は、山科のこの地に住んで81才の天寿を全うしたという。
 


(6)「竹藪」と「秀吉」の思い出


 元京都府立大学学長であった四手井綱英氏(厨子奥在住)は、『史料京都の歴史 月報I』(一九八八年)の中で、「故郷山科の記憶」として、次のように書いている。


 山科は特に竹薮の多い盆地だった。今の環状線あたりから東、奈良街道まではほとんど総てが竹薮だった。中心部にある西野や東野もまわりが広い竹薮だったし、厨子奥も北側にも南側にも広い竹薮があった。何時からこんなに竹薮がふえたかは知らないが、子供の頃、旧三条街道にあった知り合いの医者へ薬をもらいに夜中にやらされたりすると、提灯を持ってこの広い竹薮の中の小路をたどり、こわごわ往復したものだ。途中路が曲がっているので、用心して歩かないと薮の中へ迷い込み、途方にくれなければならない。又その頃は安祥寺川が三条街道沿いに西の高い堤防に囲まれながら流れていて、薮の中の堤防にかかる土橋を渡るのもこわかった。橋下にタヌキが住んでいて人をばかすとも言われていた。

 しかし昼間の竹薮は結構楽しい子供の遊び場で、竹鉄砲を作ったりして兵隊ごっこをするには絶好の広場であった。今でも地名に残っているが、義経の血洗池といわれるうす気味悪い赤い水をたたえた小池もこの竹薮のなかにあり、冒険心をそそったものだ。私の家の城(中世よりあった四手野井城・鏡山注)と言われたものも、恐らくこの広い竹薮に埋もれてしまったのだろう。

 戦前の何年頃だったか忘れたが、南側の竹薮が西野の人により開発され、宅地化したが、その時、藩政時代にあったと言う、今の古屋より一時代前の屋敷の裏門のあたりとおぼしい所から、かなり大きな青味がかった茶壷のようなものと、小さい茶色の壷が出土したことがあった。中には火葬した骨がぎっしりつまっていた。掘り出した人夫は驚いて熱を出して寝込んでしまったと聞くが、私も手だすけして散乱した骨を拾い集めた。(中略)

 父や母からよく聞かされたことは、先祖が秀吉の淀城に仕えていて、秀吉と親しく、淀の近くの御牧村にも屋敷があり、そこでは御牧と名のっていたと言う。(中略)家には秀吉の下り坂の槍と言われる格別に長い柄の槍の他、教本の槍や刀の他、古文書がいくらか束にして残っていた。(中略)古文書と共に、秀吉愛用の品といわれた真赤なベレー帽のような南蛮渡来の帽子があったのを思いだす。何度かかぶって見たが、小さくて私の頭には合わなかった。ほんとに秀吉が被っていたとすると秀吉はかなり頭の小さな人だったろう。

  (四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史J 山科区』月報I 平凡社、1988年)

 この四手井綱英氏も書いているように、戦国時代末期には、山科の半分近くが禁裏御料所(天皇領)から一時期、豊臣秀吉の領地となっており、西野地域は、東野・御陵・厨子奥地域などと共に秀吉領となっていたと考えられ、それ故、四手井家の様な山科郷士との関係も深かったのであろう。

 また、同時に四手井綱英氏の文章の中にもあるように「竹藪」が西野地域の特徴でもあった。村落は主に、現在の国道西野交差点あたりを中心に展開していたようで、その廻りを竹藪が囲んでいたと考えられる。中世の「山科本願寺」の地は、もともとは耕作には適さない「河原」を開拓し広げたものであって、その後は、さびれて、元の近郊農村に戻った思われる。
江戸元禄期の米の取れ高
日ノ岡村  168石
御陵村  570石
上野村   37石
安朱村  235石
音羽村  513石
小山村  227石
大塚村  276石
厨子奥村  101石
竹鼻村  297石
東野村  617石
西野村  723石
椥辻村  310石
大宅村  631石
小野村  267石
勧修寺村  837石
栗栖野村    8石
北花山村  306石
上花山村  161石
川田村  295石
西野山村  819石
山科全域 7398石


(7)江戸時代の山科西野地域

 江戸時代に入り、それまでの「野村」は、「東野村」「西野村」として出発する。分かれたのはだいたい16世紀の後半頃であろうと言われている。

 江戸時代の山科「西野」地域は、「西野村」と呼ばれていた。赤穂浪士の討ち入りで有名な元禄期には、米の取り高が723石余となっており、これは山科の村の中では勧修寺村、西野山村に次ぐ第3位の取れ高を誇っていた。しかし水不足の問題は深刻であったらしく、村内の溜池では全体の6割の田畑しか潤すことができず、残りの4割は、上手の厨子奥村の余り水や、天候に頼らざるを得なかったという。郊外農村としての商品作物としては、製茶・竹・茄子などを特産としていたという。茄子の品種で「山科茄子」という山科特産の茄子があるが、この地で栽培されていたのかも知れない。

 江戸時代の西野村の人口は、1824(文政7)年の調査によれば、340人となっており、これは1881(明治14)年の調査365人とほとんど変わってはいない。

 中世の「山科七郷」の団結は、江戸時代に入っても、半武半農の身分であった「山科郷士」を中心に受け継がれていたため、幕府はこの地を直接支配するのではなく、「総触頭」という大庄屋・郷代官と同じような役目を設置して間接的に支配しようとしていた。総触頭には、上花山村の比留田家と東野村の土橋家がなった。そして、この二人の総触頭を中心に、各村にいる山科郷士たちによって、さまざまな争いごとも解決が図られていたのである。

 各村は、中世以来の薪炭・竹木・草場の採集権を持つ「飛地」というものをいくつか持っていたが、西野村も音羽山南麓に沿って広大な土地をその飛地として持っていた(現・「西野東山」)ため、小山村・大塚村・大宅村などとのいさかいも起きていたのである。

 そこで、これらの問題を解決するために「寄合」が行われ、山科郷士たちが村代表として参加した。西野村には、10名の郷士がおり、松井家、大塚家、高田家、吉井家、進藤家がその任を担っていた。なお、武士身分として常に刀を差すことが許された「常帯刀者」は2人であった。

 村の人たちは、「野村」時代の盟友であった東野村の人たちと共に、「三ノ宮神社」をその精神的な拠り所としつつ、米と近郊農村としての野菜づくりに励むと共に、農耕のかたわら豊富な竹藪から竹を切り出し、都へ竹販売に進出していったのである。


明治時代に使われていた
小学校の教室(明治村)


(8)明治初期の西野地域と山階小学校の移転

 1872(明治5)年に開校し、それまで東野村の西本願寺山科別院内対面所を借りて開校していた小学校が、1880(明治13)年4月に、西野地域の現在地に新築・移転され、学校名も「山階小学校」と命名された。この地は海老名遠江守の城跡であったと言われている。

 現在も同校内にあるクスノキは、明治の中頃、当時の本通りであった醍醐街道沿いのくずれ積みの石垣に沿って卒業記念樹として植樹されたもので、樹齢90年余、幹まわりは2・5メートルを超える。また同校に残るプラタナスは大正時代の初期に記念樹として植えられたものである。1880(明治13)年というのは、7月には京都─大津間の鉄道が開通した年でもある。

 山階小学校は当初、山科北・中部全域を通学区とし、山科における小学校教育の中心となっていた。山科南部の子ども達は、やはり1872(明治5)年に開校していた勧修小学校が、1881(明治14)年6月に現在地に新校舎が完成したため、そちらに通った。

 以後、人口増大にともなう児童数の増加によって山階小学校からは鏡山小学校、音羽小学校が分離、独立して、戦後は山科中学校が誕生、「山科4小学校、1中学校」体制は昭和中期まで続くことになった。

 明治初期の小学校は、まだ「夏休み」がなかった。そのため、1881(明治14)年7月には、山階校から「8月1日から8月31日の間は、午前7時始業、10時終業にしたい」という、今日で言う「短縮授業」の申請が出されてたりしていた。


元蓮如上人像跡


(9)東西本願寺の争いが解決

 山階小学校から北へ歩くと、蓮如上人の御廟所が、門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいる。蓮如(1499年没)は本願寺8代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興。巨大教団発展への基礎を築き、山科に没した。

 この御廟所を挟んで、江戸時代中期に東・西本願寺山科別院が建立された。江戸時代にはこの蓮如墳墓の所有をめぐって東西本願寺間で争いが続いていたが、1882(明治15)年、蓮如墳墓が東西本願寺共有の地として明治政府より与えられることになった。

 また、外環状線と国道一号線の交差点から東南へ300メートルほど歩くと、9代実如・10代証如の墓もある。

 東西別院の中間に蓮如上人の銅像(元蓮如上人像跡)があった。1934(昭和9)年9月の完成で、石の土台の上に大きな像が建てられていたという。しかし、終戦末期には「供出」に遭ったので現在のような形で残っている。約10年の期間であったが、東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられた。建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問であった。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせている。

 2006(平成18)年、山科区役所が出した『モノクローム ヤマシナ』という冊子の中に1942(昭和17)年撮影の「蓮如上人銅像」(15ページ・写真番号2・024)という写真が掲載されているが、それを見ると高さが5メートル以上もあるかと思われるりっぱな像で、こういった文化遺産が戦争のために失われたことは、本当に残念なことと言わなければならない。いつか「再建」される日を期待したいものである。


(10)鐘紡山科工場の進出

 

 山科地域の中央部に、十一階建ての高層住宅の建ち並ぶ「山科団地」がある。中央にある「山科中央公園」は、様々な文化・スポーツ行事等が行われ、山科区民の交流の場ともなっている。

 この山科団地が出来る前には、この土地は「鐘淵紡績会社(鐘紡)の山科工場」であったということを知る人は、年々少なくなっている。大規模な工場が山科に進出したのは、1917(大正6)年の事である。この年に、最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1656名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。

 1930(昭和5)年4月10日に始まった鐘淵紡績会社(鐘紡)大争議は、当時最大の紡績会社で、温情主義的労務管理で組合を寄せ付けず、一度の争議も起きなかったところに、突如ストライキが決行されたことで、全国に大きな衝撃を与えた。抜き打ち的に四割の賃金大幅引き下げを通告した会社側に対する労働者たちの生活をかけてのたたかいであった。戦前における最大でかつ最後の(これ以降は労働者の運動は弾圧された)ストライキであった。この詳細については、『鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ』を参照いただきたい。



(11)戦後の山科「西野」地域の発展


 「西野」地域は、地理的に山科の中央部に位置するところから、戦後、住宅地として開発も早くから進み、鐘紡山科工場跡地に、市営山科住宅(山科団地)が建設されて、人口の急増地ともなった。また、この地には、土木事務所、消防署、郵便局などもあり、現在も山科の中心的な地域として栄えている。

 真宗大谷派の山科別院は、長福寺といい、東本願寺第17世真如が1732(享保17)年に再興した。東西の山科別院は、蓮如の墓参に訪れる人々の休憩場所としても多いに利用されている。1999(平成11)年の「五〇〇年忌」には、東西別院から上人の御廟への墓参者で細道が混乱したという。また1949(昭和24)年の「四五〇年忌」には、交通事情も悪かったため別院敷地内ゴザ上で野宿した者も多数あったという。

 この地の中学校は1972(昭和47)年、西野今屋敷町に市立山科中学校北分校が発足、翌年、京都市立安祥寺中学校として開校された。また、西野小学校は1980(昭和55)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。



(12)「西野」地域の町名(小字=こあざ)とその特色

 「西野」地域には17の小字(こあざ)がある。「陵ケ岡」「鏡山」地域とは縁の薄い地域もあるが、全部について取り上げてみたい。

●西野阿芸沢町(にしのあげざわちょう)

 「山科団地」の中心部にあたる。東を安祥寺川が流れ、中央を渋谷街道から国道一号線に通じる幅広い道が走る。北東部は山科中央公園になっていて、区民の催し物が数多く開催される。中央公園の北側には中世の「山科本願寺」土塁が残る。この土塁は現在「国史跡」に指定されている。この一帯は「山科本願寺寺内町」のほぼ中央部にあたる。町域北側には「山科郵便局」があり、市営住宅のB棟、A棟が並ぶ。その間に集会所や子ども向けの「タコ公園」もつくられている。中央公園の南はG棟までが阿芸沢町である。大正から昭和にかけてこの地域は、「鐘淵紡績(鐘紡)山科工場」があり、道路の西側は工場が建ち並び、東側は工場のグランドになっていた。同工場も、1970(昭和45)年に滋賀県に移転し、その跡地の利用については「区民のための一大公園に」という声もあったが、ちょうど高度経済成長期の住宅難の時期とも重なり、ここに京都市住宅供給公社が山科団地を建設した。

●西野今屋敷町(にしのいまやしきちょう)

 西野地域の北部に位置し、東西に細長い地域である。北は渋谷街道に接し、東は安祥寺川・安祥寺道に接している。安祥寺川には、扇橋、今屋敷橋がかかっている。西は西野街道に接し、南は山科団地の一部を含む。渋谷街道沿いには商店がならぶが、その南は主に住宅地となっている。また南部は、駐車場や公園(今屋敷公園)がある。町域北西の渋谷街道と西野道との交差点付近には、道標があり、「寛政九丁巳二月二十五日、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっている。また東部には山科西野郵便局、京都市立安祥寺中学校、山科団地D棟、山科消防署などがある。

●西野大手先町(にしのおおてさきちょう)

 西野地域の東部に位置し、山科本願寺の正面門付近にあたるから「大手先」という名前がついたという。東を北東から南西にかけて四ノ宮川が流れ、西を北から南へ安祥寺川が流れる。また、同じように町域東部には北東から南西にかけて、醍醐街道(府道小野・山科停車場線)が走り、西部には安祥寺川に沿って安祥寺道が走る。この二つの道は同町南部の京都市立山階小学校前付近で合流している。大部分が住宅地であるが、北部に蓮如上人像(像は戦時中の「供出」でなくなってしまい、今は土台のみが残っている)や、蓮如上人御廟所などがある。南部は山階小学校の敷地となっている。山階小学校は、1872(明治5)年5月6日の創立で、山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて東野校として開校。1880(明治13)年に現在地に移り、山階小学校と命名された。

●西野大鳥井町(にしのおおとりいちょう)

 西野地域の南部に位置し、国道一号線・東海道新幹線の南側でほとんどが住宅地密集地となっている。町域の北部には駐車場・倉庫・京菓子店などがある。中央に竹田川が流れているが、川幅が狭いため大雨の時などに浸水することもあったという。竹田川というのは、西野野色町から流れている野色川下流にあたるが、東野竹田を通過するのでこの名前がついている。町域南東部には富田橋がかかる。山階南小学校区。

●西野岸ノ下町(にしのきしのしたちょう)

 西野地域の北部に位置し、南北に細長い町域となっている。北は渋谷街道に接し、東は西野道に接している。また、西は野色川が流れ南は小柳町に接している。北部は渋谷街道沿いに商店街が並び、京都中央信用金庫西野支店などがあり、西野道に接してはJA農協山科北部支店がある。北・中部の他はほとんどが住宅地となっているが、南部には田畑も残っている。西側の野色川近くにマンションも建設された。野色川の源流は御陵血洗町の鏡山小学校前付近にあり、ひょっとしたら昔は、今はない「血洗池」ともつながっていたのかも知れない。

●西野後藤(にしのごとう)

 西野地域の南部に位置し、大鳥井町の南側にあたる。町域のほとんどが住宅地であるが、南部に日本電気化学工場がある。西を旧安祥寺川が流れ、川は南部で町域を縦断している。南端は川田道に接しており、山階南小学校区である。理由はわからないが「西野後藤」には「町」という付記がされていない。

●西野小柳町(にしのこやなぎちょう)

 西野地域の中部に位置し、中央を東西に国道一号線と東海道新幹線が横切っている。昔の山科本願寺の西側にあたる。東は西野道に接し、北部から中央部にかけて野色川が縦断する。東部・南部は住宅地であるが、北部・西部にはまだ田畑が残っている。駐車場は国道沿いにはガソリンスタンドなどもある。

●西野左義長町(にしのさぎちょうちょう)

 西野地域の中部に位置し、昔の山科本願寺の「御本寺」あるいは「内寺内(うちじない)」の一部の場所と考えられる。北部に、東西に国道一号線と東海道新幹線が走り、西端には西野道が南北に走っている。このあたりには山科本願寺の土居跡や土手藪も残っていたといわれる。西部は古い住宅地であるが東部は新興住宅地となっている。町名の「左義長(さぎちょう)」の由来は、どんど焼きの「左義長(さぎちょう)」であろうと思われる。これは、もとは「三毬杖(さぎちょう)」と書き、「毬杖(ぎちょう=青竹の束)」を三つ立てたところからくると言われている。小正月の火祭りの行事で、宮中では、正月15日および18日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに吉書(きっしょ)・扇子・短冊などを結びつけ、はやしたてながら焼いたことから来ている。また、一般では1月の14日または15日に野外で門松などの新年の飾り物を集めて焼き、その火で焼いたおもちやダンゴを食べると病気をしないとか、書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するとか言われている。

●西野山階町(にしのさんかいちょう)

 昔は「山科」のことを「山階」と書いて「やましな」と呼んでいたことはよく知られているが、大字(おおあざ)や小字(こあざ)でも「山階」というのは使っていたらしい。たとえば「大宅」について言えば、昔は「小野郷山階(やましな)村」と言っていたらしいが、他の地域でも山階村というのが出てきたために「大宅」という名前に変わったという。だから、その「他の地域」の一つとして、この西野山階町地域があったのではないかと考える。西野山階町は、中世の山科本願寺の中央にあたる「御本寺」の跡地でもある。町域南部を東西に国道一号線と東海道新幹線が走り、道路沿いには店、駐車場やガソリンスタンドなどがある。また東部を山科南団地が一角を占め、中央道路が北から国道一号線まで走っている。道路沿いにはビルや店、車庫などがある。中央部から西部にかけては住宅地、田畑、ガレージなどの混在地となっているが。北西角には旧山科郷士(奥田氏)の邸宅もある。また、西端には昔の山科本願寺の土居や土手藪などが残っている。また、南部(国道一号線以南)の地域は、松井色素化学工業の敷地の一部などがある。


●西野野色町(にしののいろちょう)

 西野地域の北部に位置し、北は渋谷街道に接し、東を野色川が流れていて、野色川は町域の南東角で西へと流れを変えている。西は楳本町・櫃川町に接する。町域北部は東に住宅地があり、西は田畑が残っている。また広い地域を私立東山高校のグランドが占めていて、甲子園にも出場した経験のある野球部などが練習をしている。町域中央部はほとんが住宅地で、最近には東側に大きなマンションも建設された。南部には住宅地もあるが広い田畑を残している。

●西野八幡田町(にしのはちまんでんちょう)

 西野地域の最北部に位置し、北と東は厨子奥地域、西は北花山地域と接する。南側は渋谷街道を境としている、東西に細長い地域である。町域の最東部には「六兵衛池公園」がある。もとは清水焼で有名な清水六兵衛の別荘地で、庭に大きな池があり「六兵衛池」と言われていた。これが埋め立てられて現在の公園になっているものである。その東側を牛尾街道が南北に走り、渋谷街道と接している。
また町域中央部には、渋谷街道と厨子奥本通りの分岐点がある。この分岐点には「京・大坂・江戸へ」と「山しな御坊道」と書かれた道標があったらしいが、私はその道標を確認していない。いずれにせよ、京都から渋谷峠を越えてきた者が、厨子奥本通りを通って旧三条街道(五条別れ)に出る道と、山科本願寺へ行く道との重要な分岐点だったことは間違いない。町地域東部・中央部はほとんどが住宅地で道路沿いには商店も多い。またその分岐点の西側には旧安祥寺川が南北に流れ、「新八幡田橋」がかかっている。川沿いにはまだ広い田畑も残されている。西部は京都市立花山中学校の南側にあたりほとんどが住宅地となっている。

●西野東山(にしのひがしやま)

 西野の「飛地」で、西野地域からははるか離れた音羽山(牛尾山)の山中に位置している。西側は、音羽川(上流)が流れ、川沿いに牛尾山ハイキングコース道がある。南部には「桜の馬場キャンプ場」があり、春や夏には飯ごう炊さんでにぎわう。また、谷づたいに山へ登っていくと「牛尾観音(うしおかんのん)」がある。「牛尾観音」というのは通称名で、正式の寺院名は「法厳寺(ほうごんじ)」といい、縁起は垂仁天皇の時代に大国ノ不遅という人が音羽山上に音羽権現社を祀ったのが始まりと伝承されている古いものである。また、宝亀年間(770〜780)に、奈良の延鎮上人が夢のお告げに従い金色に輝く水の源流を尋ねて音羽山中深く分け入り、牛尾と呼ばれる尾根に778(宝亀9)年法厳寺を創建したとも伝わっている。本尊は「十一面千手千眼観音菩薩」で、牛尾で観音を祀るので「牛尾観音」の通称が生じた。また、音羽川の清流に臨んでいるため「音羽山清水寺」とも言われ、現在の「清水寺」(東山区)の元の寺であったといわれる。1871( 明治4)年の、政府の神仏分離政策による廃仏毀釈の波に見舞われて一時的に廃寺の憂き目に遭い、本堂、鎮守社、庫裏などを残すのみとなった。 現在の本堂は1847(弘化4)年の建築と言われている。
 「この音羽山(牛尾山)の山中がどうして『西野』なのか?」という疑問が湧くが、地図でまわりを調べてみると、この「西野東山」地域の北側は「小山長尾」で、南側は「東野東山」、西は「大宅奥山」で、その北が「大塚葭ケ谷」となっているのを見ると、どうも音羽山の入会地を、山科の各村で相談して分割したのではないかと思われる。入会地であれば、当然、各村々の利害がからむから争いも起こったのであろう。それを避けるために、こうした分割が行われたのではないかと推測するのである。「山科七郷」の伝統ならではのことだと考えざるを得ない。

●西野櫃川町(にしのひつがわちょう)

 旧安祥寺川の東沿いに伸びる南北に細長い町域である。「櫃川」というのは、昔の「山科川」の古い呼び名で、旧安祥寺川及び山科川の下流地域をさしていた。歌にも詠まれ「ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり」(不詳・古今六帖)「ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ」(衣笠内大臣・夫木抄)「日暮れなば岡の屋にこそ臥し見なめ 明けて渡らん櫃河の橋」(不詳・梁塵秘抄)「都出て伏見を越ゆる明け方はまづうちわたすひつ河の橋」(藤原俊成・新勅撰和歌集)などがある。なお、「櫃川橋」というのは現在は伏見区にあるという。町域の北部はほとんどが住宅地で一部駐車場がある。中部地域には、山階小学校から分校後、1981(昭和56)年4月4日に独立した京都市立西野小学校がある。またその南側に国道一号線と東海道新幹線が東西に横断し、その南部地域もほとんどが住宅地となっていて、この地域は山階南小学校区となっている。

●西野広見町(にしのひろみちょう)

 中世の山科本願寺跡の西側に位置し、西端は西野道に接し、中央に国道一号線と東海道新幹線が東西に横断する。ほとんどが住宅地であるが、昔の「西野村」の中心的な場所で古くからの家も多い。町域の北部には山科団地B棟に接し、洛東幼稚園などがある。また北西には、山科本願寺と時を同じくして1481(文明13)年に建てられた西宗寺(さいしゅうじ)がある。西宗寺は、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門(えびなごろうざえもん)が創建したと伝えられる浄土真宗本願寺派の寺である。 渋谷街道と西野道との交差点付近にある道標には「右 蓮如上人御往生旧地 西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れない。国道一号線以南にも西野道に沿って少し町域が伸びている。

●西野楳本町(にしのむめもとちょう)

 よく「うめもと」と呼ばれるが、正式には「むめもと」である。北端は渋谷街道に接し、北・中部はほとんどが旧安祥寺川西沿いに南北に伸びる住宅地密集地となっている。西側には川田道が南北に走っている。また南部には国道一号線と東海道新幹線が東西に横断し、国道に沿って北側にはMKボウル、新幹線より南側には保育園や会社などがみられる。

●西野様子見町(にしのようすみちょう)

 西野地域の北部に位置し、東は安祥寺川から西は西野道に至る東西に細長い町域である。この町がどうして東西に細長いかと言えば、ちょうど中世の山科本願寺の北側を囲んで守るような場所にあたっているからである。「様子見」という名前も、きっとそこから由来しているのではないかと思う。町域の東半分は京都市立安祥寺中学校のグランドの一部や京都市東部土木事務所、山科団地のC棟、1棟、2棟、3棟となっている。また、西半分はほとんどが住宅地で、山階保育所がある。

●西野離宮町(にしのりきゅうちょう)

 西野地域の北部に位置し、東側は東野に接している。町域北部は中央を安祥寺川が流れ、東は山階小学校のグランドやプールがある。西には山科南団地のF棟、E棟があり、その南側は西宗寺の墓地となっている。町域中央を国道一号線と東海道新幹線が横断し、安祥寺川との交差点には「新東野小橋」がかかっている。中央部東端には四ノ宮川と山科川(音羽川)の合流点があり、ここには「新東野橋」がかかっている。そして新幹線のすぐ南側に安祥寺川と山科川との合流点がある。川の西側は工業地域で、松井色素化学工業や日下部製作所などがある。町域の南部には「離宮橋」がかかっている。この地は中世の山科本願寺の「御本寺」の東側で「内寺内(うちじない)」にあたっているので、この地に何か「離宮」と呼ばれるような建物があったのかも知れない。


*参考資料

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房1955.9.15
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店1959.8.31.
・大内力『日本の歴史24 ファシズムへの道』中央公論社1974.9.10
・大谷晃一(『蓮如−−本願寺王国を築いた巨人』学陽書房1998.6
・奥野進『京都市立学校園沿革史 2001』京都報道センター2001.10
・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3.
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12.
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』2004.2.
・京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10.
・京都橘女子大学編「山科最初の鉄道ルート」『洛東探訪』淡交社1992.
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府1972.9.20
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10.
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校1972.6
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史11山科区』(月報10)平凡社1988.3.
・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20.
・武田季男『京都の歴史 9 京都市』學藝書林1976.3.31
・杉山博『日本の歴史14戦国大名』中央公論社1977.12.15
・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30.
・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30.
・山科区誕生20周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生20周年記念事業開催委員会1996.10
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15『.第6号』1996.6.15.
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20.
・山科本願寺・寺内町研究会『本願寺と山科二千年』法蔵社2003.4
・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003.5
・その他(略)