山科「御陵」地域・2000年の歩み

鏡山次郎 作


山科御陵 天智天皇陵前にある日時計


 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の第3章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。


(1)「御陵」名前の由来と位置

 山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に山科盆地の北西に位置し、北は安祥寺山を介して左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接している。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に貫通する東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達した。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられた。


(2)古代の「御陵」地域は工場地帯だった

 御陵の歴史はいつ頃から始まるのであろうか。山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996.)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。

 同じく古墳時代後期の遺跡として御陵大岩に「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺(ほんこくじ)西側の崖面に焼き土や灰が露呈している。

 また、奈良時代の遺跡として「御陵大岩町遺跡」としての「製鉄(たたら)遺跡」が発見されている。この遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がり、水車跡盛土堤が残っている。

 これらのことから、御陵地域は、少なくとも古墳時代には人々の生活があったと考えて良いのではないかと思う。この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、牛尾窯跡(御陵牛尾町)、大岩窯跡(御陵大岩町)、堤谷窯跡(日ノ岡堤谷町)、大峰窯跡(北花山大峰町)など、6世紀から8世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられる。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言うが、私はこの牛尾街道を、「牛尾山(音羽山)に通じる道」と考えていて、方角からして道が東西ではなく南北に延びているため以前から不思議に思っていたが、どうもこの牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、天智天皇陵(あるいは安祥寺)に通じる参道と考えた方が良いのではないか、そうするとつじつまが合うのである。


(3)京都の天智天皇陵と奈良の天武天皇陵は同じ経線上にある

 御陵地域の歴史の上で、一番の出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。鎌足は山科の大宅地域に居宅を構え「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていた。またその領地は、山科北西部にもあったらしく、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、当時は「陶田(すえた)里」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里」と呼ばれていた。


 天智天皇が近江宮で没したのは671年(天智10年)12月3日のことである。陵の土地が選定されたが、壬申の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699年(天武3年)10月20日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963p200)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれているという。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし1657年(明暦3年)3月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。

 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていないが、江戸時代の初期の記録によれば「毎年十二月三日、天皇崩スル日、祭アリトナシ。社ノ後ニ陵アリ。陵山ノ南ノ麓ニ縦六尺許、横一丈余ノ石ノ蓋(ふた)アリ。ソノ下ナン正シク奉葬所ト見ユ。陵山ノ上、古木草繁茂ス。古ハ四方ニ池廻レリト見テ、ソノ跡残レリ」(「近畿暦覧記」)と描かれている。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺(ふき)石がある。上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えている。上円部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mである。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われている。古い時代、はるか離れた地をどのようにして計ったのか知りたいものである。

 天智天皇陵は、それ以後、各天皇の陵の中でも特別な位置を占め、年末に荷前(のさき)を朝廷から遣わされる10カ所の陵墓(りょうぼ)、いわゆる十陵の一つとなった。その昔、天皇陵あたりを御廟野(ごびょうの)と呼び、江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とある。

 江戸時代の天智天皇陵は、1697年(元禄10年)に全国的な陵墓調査が行われた際に、まわりを柵で囲い込んで整備されている。そして江戸時代を通して陵守竹鼻氏が御陵鎮守社の神主として常駐し、陵の保全にあたっていた。


(4)「鏡山」名前の由来は額田(ぬかた)王の歌

 「鏡山」は、天智天皇陵北方にあるなだらかな円錐形の山を指す。「鏡山」の名前は『万葉集』(巻2)の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも夜のことごと 昼はも日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」に由来する。

 鏡山とは天智天皇陵の真北の山につけられた名前である。また、鏡山の麓にある妙応寺(御陵別所町)境内の南東にあった池を「鏡池」と称し、天智天皇が自分の姿を映したとされるが定かではない。近代になって池は埋没してしまっている。


(5)塔頭700余を数えた安祥寺

 天智天皇陵造営と並ぶ、古代における大きな出来事は安祥寺の建立である。この寺は仁明天皇の女御であった藤原順子の発願により、848年(嘉祥元年)に建立され、前年に当時の中国(唐)から帰ったばかりの恵運(けいうん)を開山とした。855年(斉衝2年)に官営寺院に準じる定額寺に列し、翌年には粟田山(東山区粟田)が順子から寄進されている。

 このような発展は、発願主の順子が、平安時代に政治の中心となった藤原北家の興隆の基礎を作った藤原冬嗣の娘であり、兄良房も権勢をふるっていたことに起因する。865年(貞観7年)の太政官符(「東寺要集」)には「凡そ藤氏(注:藤原氏)に徒し、藤氏に連なる中、長く帝皇の鴻基(おおとりもと)を継ぎ、鎮く摂録の家風を計らんことを」祈願するように命じられている。このように藤原氏の摂政(政権)の繁栄を願ったものであった。順子は871年(貞観13年)に没し、安祥寺近くに葬られ、その陵は「後山科陵」と命名された。

 安祥寺の現在地は御陵地域内であるが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していた。859年〜877年(貞観)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言う。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万u)が削られたと言われている。寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことである。本堂に十一面観音、多宝塔に木造五智如来座像5体を安置した。現在寺は非公開である。

 現在の安祥寺の北1キロメートルの安朱毘沙門堂町からは上下に分かれていた安祥寺の上寺の礎石などが出土している。「安祥寺上寺跡」で、平安時代前期から鎌倉時代にかけてのものとされている。また、標高400mの安祥寺山山頂部には「安祥寺経塚」の遺跡が3基発見されている。(『京都市遺跡地図台帳』より)


(6)安祥寺川は人工の川だった

 安祥寺の名前に由来する「安祥寺川」は、山科北部を流れる川である。大文字山の南斜面に源を発し、南流して山科盆地北縁に至り、安祥寺地区で第1疏水の下をくぐり、JR山科駅の北で南西に流れ、再び南に流路を変え、約1kmの地点で新幹線の高架下を通り抜け、山科川に合流する。下流部の流路は等高線に比べて斜めに走っているため、後年の「人工川」であると考えられる。

 資料を調べてみると、この川筋の変更は明治の初期に山科疏水の完成とほぼ同じ時期に行われていたことがわかった。詳細については、「(23)山科疏水の開通」の項で述べる。

 古い流路は、南西に流れる「旧安祥寺川」であった。旧安祥寺川は、JR山科駅の北西方で、御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流する。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流であった。

 この川は昔は「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っている。「ねぶれ共袖ひつ川のうづ巻に恋しき人の影なかりけり」(「古今和歌六帖」)「ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ」(衣笠内大臣「夫木抄」)などと歌にも詠まれていた。  


(7)奈良時代の僧「行基(ぎょうき)」が開いた御陵阿弥陀寺

 阿弥陀寺(御陵天徳町)は、天智天皇陵の南東、東海道の北に位置し、山号を「吉祥山」と呼ぶ。浄土宗知恩寺の末寺である。「阿弥陀堂、在同所北方南向、本尊阿弥陀仏、作行基・開基同僧」(「山州名跡志」)とあるように、開祖は奈良時代の僧行基と伝える。後に天台宗の別院となっていたが、1357年(正平12年)知恩寺の住寺となった円智が浄土宗に改宗したと言われている。

 寺蔵の阿弥陀如来像は源信の作とも伝えられ、平重盛(たいらのしげもり)の念持仏とも言われる。北花山寺内町にも同じ名前を持つ寺として「阿弥陀寺」があるが、この寺は1558年(永禄元年)の記録に「北花山阿弥陀寺」の名前がある。御陵地域の阿弥陀寺との関係は不詳である。


(8)旧「東海道」の路はどうつながっているのか

 御陵地域を東西に横断する道に旧東海道(現在の旧三条通=山科北通りとも呼ばれる)がある。御陵地域は、ある意味ではこの旧東海道に沿って発展した村であると言うことも出来る。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四ノ宮河原など山科北部を経て大津に達する。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれた。平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路であった。949年(天暦3年)の「日本紀略」には「粟田山路は、・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。道路の修復工事もたびたび行われ、1706(宝永3)年、1736年(元文元年)、1867年(慶応3年)、1875年(明治8年)などに記録が残されている。

 とりわけ、1706(宝永3)年の「三条海道車道付け」は大工事だったようで、その年の11月から翌年の3月まで、山科の各村々に「分担場所」と「人足(にんそく)」を割り当て、のべ1万0397人を動員したという。御陵村の負担(分担場所)は、807間(けん)(約1500メートル)と最も多い。ちなみに、北花山村は51間、上花山村43間、西野村185間、日ノ岡村181間などで、合計20村に3296間(約6キロメートル)を割り当てている。御陵村だけで全体の4分の1を請け負っているのである。

 道筋もたびたび変更された。また花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石(くるまいし)が敷設されて牛馬車による荷物運送を容易にした。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。

 1873年(明治6年)の「日本見聞録」には次のように記録されている。「三井寺から下りて、我々はあと三里しかない京都への道をとった。大街道−相変わらず東海道−はその道幅の半分は一つの町から他の町まで舗装されており、これらの広い舗石の上には二つの平行した轍(わだち)が長年月の間に牛馬の車輪でうがたれている。この鈍重な動物−京都の牛種はきわめて大きい−が縦につながれていて田舎や都会の産物を積んだ車をゆっくりと二つの狭い轍(わだち)からそれずにひいてゆくのを見るのは面白い光景である。この車の車輪は目のつんだ木でできている。この柔軟な花崗岩の中に深さ七または八センチメートルの溝を掘るには何世紀かかったのだろうか!」。

 またアーネスト・サトウの「一外交官の見た明治維新」では「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(カゴ)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」

 この道は、その後、御陵地域で、旧国道一号線(現在の府道四宮−四ツ塚線)や、京阪電車、国鉄東海道線(現在のJR線)などで分断され、道筋も不明確な部分がある。さまざまな史料から私が再現してみた道筋は、下の地図に示した通りである。


(9)本圀寺(ほんこくじ)の「圀」の字は、徳川光圀(みつくに)からもらった

 天智天皇陵の北、琵琶湖疏水にかかる大岩橋を渡って、少し東に行くと本圀寺(ほんこくじ)がある。この寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まるが、1307年(徳治2年)に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立した。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになった。この名前の由来は、徳川光圀(みつくに)の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使ったと伝えられている。

 はじめは六条堀川にあったが1788年(天明8年)に大火のための全焼した。この地に移ったのは1971年(昭和46年)のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)八角型の経堂(重要文化財)などがある。本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もある。


(10)源義経(みなもとのよしつね)と「御陵」地域

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この御陵地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、(その地を「蹴上」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在はない。)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口に存在する。


(11)「大般若経」の輪読から始まった中世の山科

 室町時代、山科は「山科七郷(しちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342)のことである。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。


(12)「惣郷」としての「山科七郷」

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。

 また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれことになった。これが「惣郷」としての山科七郷である。


(13)中世農民の自治的な共同組織

 「惣(そう)」とは、「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは、年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。

 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人」と言うが、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.P56)。またオトナの公式名称は「沙汰人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。


(14)意志決定は、議論を行った上での多数決

 中世の惣村において、その意志決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。

 集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で多数決による決着がはかられる。そして、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。

 また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。また、

 後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三宮神社で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付けた(武装した)人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(「山科家礼記」)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。

 平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。


(15)陰陽師(おんみょうじ)の領地となっていた「御陵郷」

 中世においては、この地域に山科七郷の一つである「御陵郷」が確認できる。郷は陰陽師(おんみょうじ)の頭である賀茂家の領地となっていた。御陵郷の中核になっていたのは天智天皇陵守戸の「御陵沙汰人」の竹鼻家であった。この時代、安祥寺は勢いが衰え、上寺は勧修寺の管理下に入り、下寺は高野山宝性院の管理下に入っていた。

 また「山科家礼記」によれば、1477年(文明9年)12月18日「安祥寺ニ今日御陵所トテ関立候。枝関在之。」とあるように御陵郷は「郷中関所」を設け、通行料を取ったと記録されている。しかし、応仁の乱で山科七郷の各郷は東軍に属したが、御陵郷は上野郷・四ノ宮郷と共に西軍に属したため、この戦いの中で山科全体が焼け野原になった時期を同じくして、1479年(文明11年)に安祥寺も兵に火を付けられ焼けてしまった。


(16)五条別れの道標

 御陵中内町、山科の旧三条街道筋に「五条別れ」という所がある。「五条別れ」と言えば、現在は、府道四ノ宮四ツ塚線の京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、京都薬科大学北東側に道標が残っている。

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られている。道標は、江戸時代の中期、1707年(宝永4年)願主沢村道範によってつくられた。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。昔は現在の国道一号線はなかったのだから、当時五条に抜ける道というのは、この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われる。

 東海道(旧三条街道=現在では山科北通りと呼んでいる)と並ぶ京都入洛への重要な道の交差点であったのである。なお「ひがしにし六条」は東西本願寺を示し、「今ぐまきよ水道」というのは、東山区の今熊野、清水(きよみず)に通じる道という意味である。この沢村道範建立の道標は、他に四宮地蔵前にも見られる。


(17)江戸時代の山科17ヵ村

 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」への変遷である。1622年(元和8年)の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。

 「山科17村」とは、次の村々である。1:日ノ岡村、2:御陵村、3:上野村、4:四ノ宮村、5:音羽村、6:小山村、7:大塚村、8:厨子奥村、9:竹鼻村、10:東野村、11:西野村、12:椥辻村、13:大宅村、14:北花山村、15:上花山村、16:川田村、17:西野山村。また、山科には、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが、18:安朱村、19:小野村、20:勧修寺村、21:栗栖野(新田)村、などが存在していた。

 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、1590年(天正10年)に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々、すなわち安朱村(毘沙門領)・小野村(随心院領)・勧修寺村・栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)を除く、山科郷のほとんどが6千石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17ヵ村を、さらに地縁的結合を強めることになった。


(18)松茸泥棒に悩んだ江戸時代の御陵村

 江戸時代に入り、この地域は「御陵村」と称した。1729年(亨保14年)の記録では村高560石余とある。山科の他の村々と同じく禁裏御料(天皇家の領地)であった。御陵村内の小字(こあざ)である御廟野(ごびょうの)では、江戸時代の初め頃から将軍や新任の京都所司代の上洛を、京都の町組代表等が出迎えるのが慣わしになっていた。つまり「京都の玄関口」の役割を果たしていたのである。

 一般には東海道経由で京都に出入りする旅行者の送迎は、粟田口(東山区)で行われていたが、将軍や新任の京都所司代の迎えは多人数になることもあり、場所を確保できる御陵村内が選ばれていたと思われる。

 江戸時代にオランダ商館員のケンペルという人物が、御陵村を訪れ、旅行記の中で次のように記録している。「この村(日ノ岡村)はもう一つの藪下村(やぶしたむら=御陵村東部の字(あざ)名)まで続いているが、そこにはたくさんの竹が生えているので、そういう名が付いているのである。ここでは非常に良質のたくさんのタバコを栽培している。」(江戸参府旅行日記1691.3.2.)「藪下は、かなり長い村で、ここは非常に良種のタバコとたくさんの竹がとれ、それで住民は大抵裕福な人たちである。」(「同」1692.3.20.)

 また、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり(1778.4.比留田家文書)、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(「翁草」1781.6.『史料京都の歴史11山科区』p278)

 また、御陵村の北側にある「安祥寺山」は、昔から「松茸」が多く取れることとして有名である。現在では、国有林となり松茸取りは禁止されているが、時々入山する人もあるらしい。しかし、江戸時代においても「松茸狩り」にはもめ事が多かったらしく、1802年(亨和2年)9月12日に、御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」が出され、「一両日以来、近在ノ者、多理不尽ニ入込、松茸取荒シ申候ニ付、村方百姓難儀ニ付、当村領山内ヘ入込マズ申候様取計」(「比留田家文書」)と申し立てている。


(19)「半武・半農」の山科郷士

 山科郷士という言葉は「山科郷村々御家人郷士名前帳」(1721年(亨保十年))に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科14カ村で、約160名〜180名の山科郷士がいた。

 御陵村の山科郷士は、江戸時代中期に11名を数え、木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、2人の神主(竹鼻家)を含め3人であった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門、御陵村の郷士たちは、厨子奥・北花山・上花山と共に石薬師御門を守っていた。


(20)安祥寺村は御陵村の一部だった

 応仁の乱で焼失した安祥寺の再興は、高野山宝性院によって江戸幕府に出願された。1613年(慶長18年)には旧来の寺地として現在の地が与えられ再興に取りかかった。その後、1672年(寛文12年)に隣接する毘沙門堂へ境内10万坪を分与した。

 これは1665年(寛文5年)に毘沙門堂が現在地に再興されたことで、その寺地になったものである。その替え地として御陵村内に10石が寺領として与えられた。この寺領分は1729年(亨保14年)の「山城国高八郡村名帳」では「安祥寺村」の名前で記されているが、実際には御陵村の一部であり、『元禄郷帳』『天保郷帳』には御陵村の名前のもとに村高570石と記録されている。

 また、『京都府地誌』によれば、「1871年(明治4年)に御陵村と安祥寺村が合併した。」とあるが、これは御陵村内の安祥寺領分と解することができる。


(21)山科郷(17ヵ村)からの離脱

 「明治維新」による新政府の「東京遷都」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。

 1870年(明治3年)7月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった8月1日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(17ヵ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。しかし、結局、天智天皇陵は「宮内庁」の管轄となり、山科郷士は「士族」身分とされるものの、長年続いた山科七郷〜山科17カ村の自治的な結束も終わりを迎えることになる。


(22)大字(おおあざ)「御陵」の誕生

 1889年(明治22年)には市町村制施行により、山科郷は「京都府宇治郡山科村」になった。それ以後、江戸時代の「御陵村」も「大字(おおあざ)御陵」と称されるようになった。

 1881年(明治14年)6月5日に、山科郷士一同は、「京都府士族」に編入された。御陵地域からは、下記の者が士族になった。 高谷平治、高谷作太郎、磯田甚左衛門、磯田忠左衛門、木下佐左衛門、中村末次郎、岸四郎左衛門、岸太三郎、磯田甚兵衛の9名であった。(『京都府山科町誌』)


(23)山科疏水の開通

 「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、明治の初期には京都の人々の様々な奮闘があった。「琵琶湖疏水」の建設や「蹴上発電所」などはその一例である。

 琵琶湖疏水は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入って、山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、御陵地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を呈している。

 この第一疏水は1890年(明治23年)に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水されている。全長は8.7キロメートルである。特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。第二トンネルの「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネルの「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など。また日本最初のコンクリート橋があり、洞門と共に1995年(平成7年)に国の史跡に指定されている。

 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたという。(山本正明「史跡紹介」『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15.による)  第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7.4キロメートルで、1912年(明治45年)に完成している。

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が3カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。例えば竹鼻地域についていえば、1877(明治10)年の水田が約58町歩(ちょうぶ)(1町歩=3000坪)であったのが、明治の末には73・7町歩余と1・3倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。(疏水分水の工事については、鏡山次郎『山科「花山」地域・2000年のあゆみ』を参照されたい。)

 この時期に「安祥寺川」の改修が行われた。明治初期までの安祥寺川は、三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通っていたという。それを工事によって、三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられたのである。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修された。

 こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。


(24)山科疏水の花見見物もSLの煙にじゃまされていた

 大澤陽典は「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」の中で、昔の疏水周辺を次のように回想している。

 「鉄道(東海道線)に遅れること10年にして完成したのが、琵琶湖疏水である。通水以来ながらく改変をみず、ただ両岸の桜並木が時とともに濃いかげを水面に落とすようになり、花見時には山科人の憩いの場所として貴重だった。しかし、花見の際に閉口することが一つ、それは下を走る東海道線の汽車(SL)の煤煙である。下りはかすかな白煙だけだが、勾配を登る上りは物すごい黒煙を吐きつつやってくる。南風にあふられれば、まともに吹き付ける。そう言えば洗濯物も被害を受けたし、積もった白雪にすすがつくことも稀ではなかった。貨物列車の地響きのすごかったことも忘れられない。湖西線開通のため、一灯園から毘沙門道の手前までのトンネルによる水路変更で、諸羽神社上のダムが消え、柳山の麓の旧水路あとは公園化された。子どもの頃はまだ荷物−−砂などが多かった−−を運ぶ舟が行き来し、上りは船頭が肩綱で舟を引っぱって行った。花見時には提灯をつけた屋形舟が客をのせた。南禅寺へ出仕していた祖父が、荷舟に飛び乗って蹴上まで便乗していた話もよく母から聞かされたものだ。(京阪)電車がつく以前は京都へ出るのにも利用したらしい。また疏水は子どもたちの水泳の場でもあり、主としてダムがその役割を果たしたが、熟練者は逢坂山のトンネル出口から流れてくるのを得意がったものだ。今は遊泳禁止となり、安全柵がほどこされ、ダムあとの広場につくられた幼児のための水遊び場が、疏水区域内で水と戯れる唯一の施設となってしまった。ただ舟運のころには見られなかった風景としては魚釣りに興じる大人や子どもの姿がある。この疏水沿いの道はおそらく今日、山科でもっともと言うより、山科の良さを保っている唯一の場所と言えよう。」


(25)東海道本線で御陵地域の「郷村的一体性」が喪失

 京阪電車京津線が開通したのは1912年(大正元年)のことである。これにより、「京阪御陵駅」が設置され、京都市内との交通は格段に便利になった。御陵地域は、日ノ岡・京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて御陵地域で大学の寮や大会社の社宅が多いのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。

 東海道本線(山科地域)は、1880年(明治13年)に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが御陵地域を通るようになったのは、1921(大正10年)8月1日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。

 1914年(大正3年)12月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、大正10年のことである。この東海道本線現線路が敷設されることにより、御陵地域は、中央付近で南北に分けられることになり、地域の生活・文化的一体性が著しく損なわれることになった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ケ岡小学校の独立により、北側は陵ケ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになる。


(26)「日時計」は京都時計商組合の寄付

 天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、1938(昭和13)年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたもので、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられている。

  この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇がわが国ではじめて「漏刻(水時計)」をつくり、文武百官の出勤時を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んだと思われる。

ちなみに、1920年(大正9年)に制定された時の記念日の「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を太陽暦に換算したものであると言う。


(27)昭和から平成に至る御陵地域

 1931年(昭和6年)には、それまでの京都府宇治郡山科町は、京都市に編入され「京都市東山区山科」となった。同じ年に、御陵地域に「京都市立鏡山小学校」が、山階小学校より分離独立して開校した。御陵地域のほか、北花山・上花山・厨子奥・日ノ岡・西野の一部の地域からも児童が通学した。

 また翌年の1932年(昭和7年)には、私立独逸(ドイツ)学校(=現在の京都薬科大学)が新築、移転してきた。京都薬科大学は、1884年(明治17年)に中京区で開校した私立独逸(ドイツ)学校の別科で薬学講習を行ったのが始まりである。御陵中内町の京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科/常緑高木)は、高さ13メートル、幹周囲は2.4メートルあり、三条通(府道四ノ宮−四ツ塚線)に面して10数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。

 翌1933年(昭和8年)5月には、京津国道(現在の府道ノ四宮−四ツ塚線)が開通した。現在の国道一号線は、東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通に通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮−日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。

 その後、1949年(昭和24年)4月に、学制改革により、京都薬科大学(それまでに京都薬科専門学校と名を替えていた)が発足、1954年(昭和29年)4月には、京都府立洛東高等学校が開校した。洛東高等学校は、当初は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したが、1955年(昭和30年)に現在地に移転した。当時の公立高校は「小学区制」であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通った。

 1955年(昭和30年)頃、御陵地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。 1961年(昭和36年)4月には、山科中学校花山分校が開校し、2年後の1963年(昭和38年)に京都市立花山中学校として独立した。この花山中学校には、現在、鏡山小学校の卒業生と陵ケ岡小学校の卒業生が通うために、その意味では元(1931年〜1970年)の鏡山小学校学区であった子どもたちが通う学校であると言っても良い。

 1967(昭和42年)年には、国道一号線(五条バイパス)が完成し、御陵地域を通っている旧国道一号線は府道となった。  そして、1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校(御陵岡町)が鏡山小学校より分離・独立し、1997年(平成9年10月)には、地下鉄東西線が開通し、現在に至っている。


(28)「御陵」地域の町名(小字=こあざ)とその特色

 俗に「御陵三十町(みささぎさんじゅっちょう)」と言われるように、御陵地域は小字(こあざ)である町名が大変多い。その数を数えてみると、なるほど確かに30町内であった。

●御陵荒巻町(みささぎあらまきちょう)

 御陵の南西部に位置する。東を牛尾街道が走り、中央を旧安祥寺川が流れる。南部と西部は北花山に接し、北西部にJR東海道線が横切っている。線路の北側の「陵ケ岡保育園」も荒巻町になる。線路南部には「山科変電所」があるが、その他はほとんどアパートの多い住宅地となっている。南部に「日ノ岡石塚町飛地」を抱えている。西側の一部にまだ少し田畑や駐車場(ガレージ)も見られる。

●御陵安祥寺町(みささぎあんしょうじちょう)

 御陵の北東部に位置し、山科疏水から安祥寺山の東山麓にかけてで、ほとんどが山地である。山裾に法華宗護国寺があり、京都府立洛東高校の敷地の西側も安祥寺町にかかっている。山裾に安祥寺本堂を抱え、この山が安祥寺山と呼ばれるところから、この名がついたものと思われる。(なお、安祥寺本堂自体は「平林町」に属している)。

●御陵池堤町(みささぎいけつつみちょう)

 旧京阪電車京津線日ノ岡駅北側あたりに町域が3カ所に分かれている小さな町である。南は府道に接し、そのほとんどが住宅地であるが、北西の飛地は「国際学友会京都留学生寮」の敷地となっている。「池堤」というのは、池の岸に沿って土を高く盛り上げた土手であるから、古くはこの地に農業用水確保のための「ため池」や「堤(つつみ)」があったのではないかと想定される。山科疏水開通まで、この地は常に水不足に悩まされていたのである。

●御陵牛尾町(みささぎうしおちょう)

 天智天皇陵の東側に位置し、一部は天智天皇陵敷地内にも入っている。北部に山科疏水が流れるが、現在はほとんどが住宅地となっている。音羽・小山にも「牛尾山」というのがあるが、その関係はよくわらかない。ただ、西野八幡田町の六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言うが、この牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、天智天皇陵(あるいは安祥寺)に通じる参道と考えた方が良いのではないか、そうするとつじつまが合うのである。

●御陵大岩(みささぎおおいわ)

 御陵の北部に位置し、大岩のほとんどが山地、南部を山科疏水が横切る。山腹には奈良時代のものと思われる製鉄の「たたら遺跡」があり、古くからこの地で製鉄が行われていたことが伺える。この地に1907(明治40年)、東山区の鹿ヶ谷から曹洞宗永興寺が移転してきた。この寺には、日本最大の「木魚(もくぎょ)」があり、境内には寺と共に移転してきた「山科豊川稲荷社」がある。また、1969(昭和44)年には、下京区から日蓮宗本圀寺が移転してきた。本圀寺境内には、加藤清正公真生墓廟があり、同寺には経蔵・生御影宗祖尊像・清正公寄附の朝鮮狛犬などがある。

●御陵大谷町(みささぎおおたにちょう)

 御陵の北部に位置し、大部分を安祥寺山西山麓が占める。西部を南東から北西に山科疏水が流れ、南部には一部マンションや住宅地がかかっている。最南部にはJR東海道線と京阪電車京津線が走り、この地で立体交差している。

●御陵大津畑町(みささぎおおつばたちょう)

 御陵東部に位置し、北は旧三条街道(山科北通)に接し、南は厨子奥本通、西は五条別れを境としている。町の東部中央に安祥寺川が北から南へと流れ、その川沿いに安祥寺道が走っている。この安祥寺道は、西野の山階小学校前から北上し、この地を通って安祥寺本堂に通じる参道となっている。町の中央を府道(三条通)が東西に走り、安祥寺川との交差点には、「新御陵橋」がかかっている。商業・住宅の混在地域で府道北側に小沢病院、安祥寺道との交差点南東にNTTの営業所などがある。

●御陵岡町(みささぎおかちょう)

 北は旧三条街道(旧東海道)に接し、西は北から南へ流れる岡川(おかがわ)に接している。岡川はJR東海道線の下をくぐり、旧安祥寺川に合流している。住宅地だが、一部田畑も残している。南部には、京都市立陵ケ岡小学校や駐車場、テニスクラブなどがある。岡町内には五カ所の「日ノ岡ホッパラ町」の飛地が存在する。

●御陵岡ノ西町(みささぎおかのにしちょう)

 御陵西部に位置し、岡川の西に沿って南北に細長い地域である。北部中央には府道から分かれた大石道が南北に走りややこう配のある住宅地となっている。また、南部には信用金庫寮のグランドや浄土宗当麻寺の墓地などがあり、JR東海道線が走っている。また、府道北部にも飛地を持っている。

●御陵上御廟野町(みささぎかみごびょうのちょう)

 御陵の北部中央に位置し、ほとんどが天智天皇陵の敷地となっている。北部は山科疏水が流れ、本圀寺の一部もかかっている。西部は旧安祥寺川が流れ、東部は天智天皇陵の約3分の2を占めて牛尾町と接している。南部は、府道に接し、天智天皇陵西隣に住宅が並ぶ。天智天皇陵は府道を入口にして約400mの参道があり両側に樹木が茂っている。天智天皇がはじめて「水時計」をつくったという故事にちなみ入口には「日時計」が置かれている。領内には「天智天皇がこの地に来て沓(くつ)を落としたために陵墓となった」といういわれの御沓石もある。

●御陵鴨戸町(みささぎかもとちょう)

 北側は府道に接し、西側は岡川を境とし、南は旧三条街道(旧東海道)を境とする。東は牛尾街道の一筋西の道を境として、下御廟野町と接している。ほとんだが商業・住宅地となっていて、マンションやアパートも多い。地下鉄御陵駅の入口や同駐輪場などもある。旧三条街道に面した家屋や同町の家屋の中には石垣に「車石」を使っている家も見られる。

●御陵久保町(みささぎくぼちょう)

 御陵地域の中央部に位置し、北は旧三条街道(旧東海道)に接し、北東は府道に接している。西はt陵ケ岡小学校校門付近を含み、その北側の道を境としている。また南はJR東海道線を含んでいるが、その南側にも一部住宅がある。中央部を牛尾街道が南北に走り、北部には旧京阪電車京津線の跡地にできた「緑の小径」という公園があり、地域の住民や子どもたちの憩いの場となっている。旧安祥寺川は、JR東海道線をくぐり、その南端沿いに西へ流れているが、鉄路が高いために、大雨の時など鉄路の北側はよく浸水することもあったという。また、鉄路の南を西へ流れている旧安祥寺川のこの地には最近まで「蛍」が見られたという。

●御陵黒岩(みささぎくろいわ)

 御陵地域の北部に位置し、ほとんどが安祥寺山の西山麓となっている。旧安祥寺川の源流で、山科疏水の北側に砂防ダムがある。旧安祥寺川は、疏水の下をくぐり、黒岩の東側を南下していく。疏水より南側には住宅地もみられる。南部には黒岩公園がある。「黒岩」には「町」という付記がされていない。

●御陵沢ノ川町(みささぎさわのかわちょう)

 山科毘沙門堂から西に入った一帯で、南北に山に囲まれた川沿いの地域である。北は安祥寺山国有林で、北東から南に安祥寺川が流れている。この安祥寺川に沿って道があり、大文字山へのハイキングコースとなっている。北東部の山麓に「後山階陵(仁明天皇皇后藤原順子陵)」がある。また南部の西からは安祥寺川(支流)が東へと流れてきており、これは南東部で安祥寺川と合流している。この川に沿う道は山科毘沙門から日ノ岡の日向神社を結ぶハイキングコースとなっている。川の合流地点の川原ではよく飯ごう炊さんなども行われる。また、京都市の野外教育施設「やましなの家」があり、幼児や小学生たちが利用している。

●御陵三蔵町(みささぎさんぞうちょう)

 北は厨子奥本通に接し、東は五条別れから山科団地に通じる道に接し、南と西は厨子奥に接している。ほとんどが住宅地であるが、厨子奥本通が昔から旧三条街道とから渋谷街道への通り道であったために、北東の角(駐車場)には、道標も見られる。「三蔵」というのはいろいろな意味があるが、御陵との関係で言えば、古代の「朝廷の官物を納めた三つの蔵。斎蔵(いみくら)・内蔵(うちくら)・大蔵(おおくら)」を表していると思われる。この地域にそうした蔵が建っていたのかも知れない。

●御陵四丁野町(みささぎしちょうのちょう)

 「三」蔵町の東が「四」丁野町であるというのも面白い。御陵の東部に位置し、東は竹鼻に接し、北は厨子奥本通りを境とし、東は安祥寺川と安祥寺道が南北に走る。また南は渋谷街道を境とする。大部分が住宅地であるが、西部には京都薬科大学南校舎があり、道路脇の桜はひときわ美しい。渋谷街道沿いには駐車場もある。また町内に2カ所、厨子奥若林町の「飛地」を抱えている。

●御陵下御廟野町(みささぎしもごびょうのちょう)

 天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名がついたのであろう。北は府道に接し、南は旧三条街道(旧東海道)に接している。中央に牛尾街道が南北に走り、府道と交差する場所には京阪電車京津線の御陵駅があった。現在は駅は地下にもぐり、跡地は「緑の小径」として憩いの場となっている。東端の旧三条街道(旧東海道)は天智天皇陵の入口近くにあたることから、昔の東海道は山科駅南の旧三条街道から天智天皇陵前を通って、ここから日ノ岡の峠越えを目指したものと思われる。

●御陵進藤町(みささぎしんどうちょう)

 北西から中央部にかけて府道が通っている。またJR東海道線と府道が立体交差している地点でもある。町の南部と東部は旧三条街道(旧東海道)沿いにあり、東端は、通称「すずめ坂」と呼ばれている坂まで続いている。西部は作業場・アパート・住宅などの混在地で、府道と旧三条街道との境には「竹材店」もある。「竹」は昔から山科の名産品であった。また府道から東側の旧三条街道沿いには古い住宅も多い。

●御陵田山町(みささぎたやまちょう)

 安祥寺山東山麓の山沿いに位置し、北は山科疏水を越え、安祥寺本堂西の池まで含む。中央を南北に安祥寺参道が走り、南はJR東海道線にまで至る南北に細長い地域である。ほとんどが住宅地であるが、山科疏水南側にアパートがあり、中央部には日本キリスト教団の京都復興教会やや附属の幼稚園がある。また南部を安祥寺川が流れ、田山橋からJR東海道線の下をくぐって南下している。また安祥寺参道から山科疏水に至る急な坂があり、通称「心臓破りの坂」とも言われている。

●御陵檀ノ後(みささぎだんのうしろ)

 天智天皇陵北西部に南北に細長い地域である。「檀ノ後」とは天智天皇陵の裏側にあたるため、「祭壇の後」の意味であろう。北部に山科疏水が走り、そこから南は住宅地となっている。北部中央を旧安祥寺川が南へ流れ、南部で他の支流と合流している。

●御陵血洗町(みささぎちあらいちょう)

 御陵地域の南部でJR東海道線の南に位置し、北端は旧三条街道から牛尾街道に伸びる道に接し、西端は牛尾街道に接する。東は京都薬科大学グランド中央部あたりを境に中筋町に接し、南は厨子奥地域に接している。町のほどんどが住宅地であるが、中央に大きく京都市立鏡山小学校がある。「血洗」の由来は、平安末期の源義経伝説に由来するものである。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、(その地を「蹴上」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在はない。)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口に存在する。また、鏡山小学校は、山科が宇治郡山科町から京都市東山区に編入された時を同じくして。1931(昭和6)年にこの地に開校したものである。

●御陵天徳町(みささぎてんとくちょう)

 JR東海道線と京阪電車京津線が立体交差する西側・南側に位置する東西に長い地域である。北は、一部安祥寺山山麓の疏水にかかっており、南側は旧三条街道(山科北通)に接する。町域のほとんどが住宅地であるが、中央付近に浄土宗阿弥陀寺がある。また阿弥陀寺の住職である寺西氏の名を冠した「寺西幼稚園」も併設されている。東には上野寺井町をはさんで「飛地」があり、安祥寺川にかかっている。この安祥寺川に架かる橋は「鳥ノ向橋」といい、東側の鳥ノ向町から名前を取ってはいるが、場所はこの天徳町に位置している。

●御陵鳥ノ向町(みささぎとりのむかいちょう)

 安祥寺川を中央に旧三条街道(山科北通)の北側に面した東西に細長い町域である。北東はJR東海道線に接し、そのすぐ南側に京阪電車京津線が走っている。南端は旧三条街道に接し、宿場町の様相を今に残す古い商店なども見られる。西側には、浄土宗当麻寺(當麻寺)がある。この当麻寺を境に、東は安朱学区、西は鏡山学区となっている。「鳥ノ向」という町名の由来は定かではないが、中央の安祥寺川沿いに安祥寺道(安祥寺への参道)が南北に走っているところから、この地に寺にまつわるなんらかの鳥居のようなものがあったのかも知れない。

●御陵中内町(みささぎなかうちちょう)

 御陵の中央部に位置し、北は旧三条街道(山科北通)に接し、中央を府道がカーブしながら東西に通。北端の旧三条街道に接する部分は、商店街と共に住宅地となっている。そして、府道北側のdao部分を京都薬科大学の校舎・体育館などの敷地が占めている。京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科/常緑高木)は、高さ13メートル、幹周囲は2.4メートルあり、三条通(府道四ノ宮−四ツ塚線)に面して10数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。北東の角には有名な「五条別れ」の道標が見られる。「五条別れ」と言えば、現在は、府道四ノ宮四ツ塚線の京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。中内町は、この「五条別れ」から南に下がる道の西側に位置する。また府道から南は、府道沿いに商店街がならぶほか、ほとんどが住宅地で、「御陵市営住宅」の一部も含んでいて、遊園地も設けられている。南は厨子奥本通りに接している。

●御陵中筋町(みささぎなかすじちょう)

 JR東海道線の南側に位置し、北東部を府道がななめに横切るように走っている。府道沿いには商店街も多い。また町域北部にカトリック山科教会と附属のアベマリア幼稚園がある。その南側一帯には京都薬科大学のグランドや学生会館の敷地となっている。それ以外の地域はほとんどが住宅地であるが、中央に「御陵市営住宅」や「同集会所」などがある。西は血洗町、南は厨子奥矢倉町に接している。地域の古老の話によれば、この地は、1932年(昭和7年)に、京都薬科大学が移転してくるまでは、ほとんどが「竹藪」であったという。

●御陵原西町(みささぎはらにしちょう)

 天智天皇陵の西部に位置し、北端と東端は旧安祥寺川に接している。南は府道を境としており、地下鉄御陵駅、御陵郵便局、業務スーパーなど商店街も並び、御陵地域の中では最も賑やかな所でもある。町域全体としては静かな住宅地で、一部田畑や雑木林も見られる。郵便局の北側には京都市職員厚生会「みささぎ」もある。「原西」名の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側という意味から来ていると推察される。

●御陵平林町(みささぎひらばやしちょう)

 安祥寺山の東南山麓に広がるU字方をした町域である。中央を山科疏水が流れ、北東部は京都府立洛東高校の敷地となっている。また疏水より北の北西部には真言宗吉祥山安祥寺があり、本堂のほかに大師堂、地蔵堂、青龍社、十二所神社などがある。本堂は江戸時代のもので十一面観音菩薩像が安置されている。寺は現在は非公開となっている。また疏水以南の町域はアパート・寮・住宅地となっており、きりんビールみささぎ寮・同山科社宅・商工中信山科家族寮などの名がみられる。

●御陵封シ山町(みささぎふうじやまちょう)

 御陵の北西部に位置し、府道の京阪電車京津線旧日ノ岡駅の北側の山麓・山裾にあたる。町域は大きいM字型をしていて、中央には日ノ岡堤谷町が入り込んでいる。中央部を山科疏水が流れ、西側は第3トンネル(日ノ岡から蹴上間)となっている。疏水より北は山地となっている。南側には高台に住宅地が並び落ち着いた静かな景観を示している。中央には東山台公園がある。

●御陵別所町(みささぎべっしょちょう)

 天智天皇陵参道の西側一帯で、西は参道と府道、北は牛尾町に接し、東は安祥寺山山麓西側に流れる山科疏水の下まで延びている。南はJR東海道線を越えて旧三条街道に接している。ほどんどが静かな住宅地で、北部に「御陵陶芸館」、北東部に黄檗宗妙応寺がある。江戸時代の図絵などによれば、妙応寺は昔は「明王寺」と書き、この地に天智天皇が自分の姿を映したという「鏡池」があったという。またその南には華頂短大山科寮がある。南部には京阪電車京津線とJR東海道線が走る。京阪電車京津線は地下鉄御陵駅からこの地で列車が地上に出てくる。また、JR東海道線より南は旧三条街道沿いの住宅地となっている。

●御陵山ノ谷(みささぎやまのたに)

 天智天皇陵の北西、山手に位置している。北部には山科疏水が流れ、南部は住宅地となっている。町域の中に日ノ岡堤谷町の飛地がある。西端から南端を旧安祥寺川が流れ、最南東部で他の支流と合流している。「山ノ谷」には「町」という付記がされていない。


(29)参考資料

・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3.
・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3.
・京都橘女子大学編「山科最初の鉄道ルート」『洛東探訪』淡交社1992.
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10.
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12.
・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20.
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963.1.20
・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30.
・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30.
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15.
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15.
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20.