山科「厨子奥」地域・2000年の歩み

鏡山次郎 作


厨子奥地域に今も残る旧「山科郷士」の家


 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の第4章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。



(1)厨子奥(ずしおく)の名前の由来と地域の位置

 「厨子奥」の名前については、昔の記録(「山科家礼記」)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もある。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子ノ奥」の意味で、地域の中央を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われている。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もある。

(注)石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としている。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476)

 私が調べた所によれば、この「辻」は、現在の渋谷街道と旧安祥寺川の交差する地点から10mほど東に行った所の三叉路にあたるということがわかっている。この三叉路から厨子奥本通りを通って「五条別れ」に至るまでの道に集落が展開してきたのであろうと思われる。(詳しくは、鏡山次郎「厨子奥地名の由来と古代街道の探索」を参照されたい。)

 山科「厨子奥」地域は、北と東は御陵地域と、南は渋谷街道を境に西野地域に接し、西は北花山地域に接する厨子奥本通りを中心と集落のあった東西に細長い地域である。またこのほかに、京阪電車京津線旧九条山駅西側の華頂山山麓の山地(現在の町名は、厨子奥花鳥町)と、御陵の南西隅(現在の町名は、厨子奥長通町、昔は耕地)が「飛地」としてある。

 厨子奥の飛地は本地域の面積の2倍以上になっている。これ は、山科の各郷に比較してこの「厨子奥」地域の面積がきわめて小さいことから考えて、いわゆる「出稼ぎ」によって他地域に耕作地を求めざるを得なかったことの反映と思われる。中世には、土地の所有をめぐって、北花山・御陵・日ノ岡など周辺の郷との争いも起こっていたと伝えられている。


(2)「鹿狩り」の狩り場だった古代の厨子奥

 厨子奥地域に古代の遺跡は発見されていないが、その周辺にはたとえば弥生時代には左義長町遺跡(東野)や旭山町遺跡(上花山)が発掘されており、地域も全く人の気配がしない場所ではなかったと考えられる。しかし、旧安祥寺川が西側に流れているなどから考えて、山科北部の中では比較的湿地帯であったと思われ、人家が住みにくい場所であったのかも知れない。

 また『山科郷古地図』によれば、厨子奥地域は、天智天皇の時代にあった条里制の中の、「陶田(すえた)里」に該当するものと考えられる。当時山科には中臣(藤原)鎌足の館が大宅にあり「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていたので、「陶田(すえた)」は、中臣(藤原)鎌足の領地であった可能性が高い。この頃はまだ「厨子奥」という地名はなく、「御陵郷」の一部であった。天智天皇が中臣鎌足を引き連れて「鹿狩り」を楽しんだ土地であるともされている。

 この「鹿狩り」は、中世の頃までも行われていたらしく、1468年(応仁2年)6月15日条の『山科家礼記』には、山科七郷の一つである御陵を本郷とする組郷として厨子奥の名前があげられ、さらに、1480年(文明12年)10月28日条の『山科家礼記』に「狩り」で「御陵・厨子奥にて鹿一頭を得た」と記録されていることからもわかる。



(3)東山の「将軍塚」も厨子奥の一部

  厨子奥花鳥町のことについては後で記すが、東山の華頂山(花山山)山頂の「将軍塚」も地名でいえば厨子奥の一部である(厨子奥の二カ所の飛地のうちの一つ)。

 東山ドライブウェーから東山に入り、三叉路と上がっていくと、「東山山頂公園」にでる。そこから北西の道を少し行くと「青蓮院門跡大日堂」というお寺がある。入口の門は「福徳門」といい、中にはいると「将軍塚」「展望台」などがある。

 「将軍塚」は、平安京を造営した際に、高さ2・4mの土器の武人像をつくって、甲冑(かっちゅう)を着せて弓矢を持たせ、この山の頂に西向きに埋めたと伝えられているものである。

 これは、末世(まつせ)になって、もし都を他の土地へ移すようなことがあれば、姿を現してこれを阻止するようにという意味だったという。本当かどうかはわからないが、以来、国家に大きな変動が有るときには必ずこの塚が「鳴動」したと言われている。

 1156(保元元)年7月8日、彗星があらわれて、この塚がしきりに鳴動すると、2日後に保元の乱が起こったと伝えられている。また、1179(治承3)年7月7日、午後4時頃に、南風がにわかに吹いてあたりは夜のように暗くなり、「塚が3回鳴動した」ということが『源平盛衰記』に書かれている。最初の鳴動は「洛中九万軒に聞こえ」、二度目は、「大和・山城・近江・丹波・和泉・河内・摂津にまで響き」、三度目は日本「六十六か国にもれなく聞こえけり」というたいへんな鳴動ぶりだったという。つまり、やがて源平の大乱が起こることを知らせたわけである。

 ただ、大政奉還による明治の「東京遷都」の時はどうであったのかということについての記録は残っていない。「太平洋戦争の末期頃に、将軍塚が鳴ったとか鳴らなかったとかのうわさを耳にした記憶がある」(駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第1期)』角川書店1976p11)というのもあるが、これは、資料によれば、1945年7月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていたという(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版1993p57)から、この高射砲の音を「鳴動」と思ったのかも知れない。

 ちなみに、現在でも毎年、2月11日の早朝に将軍塚あたりから、大きな音が鳴り渡るが、これは当日行われる阿含宗の「星祭り」の開始の花火の合図であって、将軍塚の「鳴動」とはなんら関係がない。

 寺内の大日堂から庭をはさんで西側に石垣をめぐらした小さな円墳があるが、これが武人を埋めた場所だと言われている。


(4)御陵郷の組郷(枝郷)として出発した「厨子奥」

 この1468年(応仁2年)の『山科家礼記』によれば、厨子奥は、「花頂護法院領」として記載されている。当時は北花山の元慶寺を「華頂寺=花山寺、花山院」等とも呼んでいたあたりから考えて、その影響下にあったのではないかと推察される。また、「山科七郷」の中にも、本郷を「御陵」、組郷(枝郷)を「厨子奥」として記録されているところから、中世の当時は、御陵・厨子奥は一つの地域(郷)として扱われていたと考えられる。

 1477年(文明9年)12月17日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家から厨子奥に対して30枚発行されている。この枚数は、山科七郷全体では中規模の数となっている。この厨子奥においても厨子奥本通りの人々や荷物の行き来を通して、商業が発達してきたものと思われる。主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであって、これは北花山・御陵などの周辺の地域と共通しているものである。少し前まではこの厨子奥地域には竹藪も多くあり、今も地域によっては所々竹藪が見られる。


(5)「四手井城」と「矢倉町」

 過去の発掘調査によって中世の頃より、この厨子奥にはお城があったことが明らかにされている(京都市の資料(「京都市遺跡地図」1996)。

 また、「言継郷記」によれば、木下藤吉郎が織田信長に仕えた年でもあった1558年(永禄元年)7月24日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から5〜6千人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手野井城の辺りを放火したと記されている。「四手井城」は「四手(野)井城」とも言われ、厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城であった。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を2つ取ったにとどまったという。勝軍城と四手井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。

 四手井氏は、その後も江戸時代を厨子奥地域の郷士として影響力をふるっていた。現在もその子孫が厨子奥に在住しておられる。「四手井城」は、厨子奥本通の北側から現在の御陵市営住宅西側あたりにかけて建てられていたらしい。現在でも、この地域に「四手井」という名字のお宅が点在している。「矢倉町」という地名は、当時あった四手井城の矢倉の建てられていた場所から命名されたものと思われる。


(6)花鳥町の飛地の中には、江戸時代を通じて公式処刑場が設けられていた

 厨子奥の二カ所の飛地のうち、厨子奥花鳥町の華頂山山麓は、ほとんど山林とはいえ本村より広い面積を有している。この地を江戸時代中期までは東本願寺が厨子奥村農民からの質流れとして所有していたが、『華頂要略』によれば1744年(寛保4年)に青蓮院へ譲渡している。これは東本願寺がこの時期に東大谷廟(現、東山区円山町)の敷地拡張を計画し、青蓮院から土地の提供を受けたので、その替え地として譲渡したものである。

 厨子奥花鳥町の飛地の中には、江戸時代を通じて公式処刑場が設けられていた。その場所は、京阪電車旧九条山駅から南西山手の方で、一帯の広域地名をとって「粟田口刑場」とか「日岡刑場」と呼ばれていた。西土手刑場(現、中京区)とともに、磔刑・獄門の場であり、すぐそばを通る東海道からも見ることができたので、黒川道祐やオランダ商館員ケンペルなどの旅行者がその紀行文に記録している。

 ケンペルは、1692年(元禄5年)5月8日の江戸参拝旅行記にこの処刑場のことを次のように記している。「われわれは早朝三時半には大津を後にした。隣り合った奴茶屋と藪下の村を通って日ノ岡という山の麓にある村に着くと、そこからほど遠からぬ所に南無阿弥陀仏という文字を彫った丈の高い石碑が一つ建っていた。その向かいに二人の罪人が磔にされていた。その磔の柱のすぐ近くの、しかも石碑も十字架も見えない両側に、粗末な物を敷いて一人づつ僧侶が座っていた。そして道に沿って七枚の板がさしてあった。察するに死んだ者の名がそれぞれ書いてあったのだろう・・・・前を通り過ぎるすべての日本人は、僧たちに小銭を投げ与えていた。」とある。

 「粟田口刑場」は、明治になって廃止されたが、1873(明治6)年2月、その跡地に京都府勧業掛所管の「解剖書」が開かれ、医学教育に資するための死体解剖が一時実施されたというが、すぐに管轄が青蓮院内の療病院内に移り、解剖は廃止された。この療病院は、現在の京都府立医科大学の前身である。


(7)永正寺と光久寺

 また同じ1692年(元禄5年)には、厨子奥村の寺院の調査があり、浄土宗系の永正寺、東本願寺系の光久寺(写真)が報告されている。永正寺は、永亨年間(1429〜40)頃に開かれた寺であるが、1879(明治12)年に廃寺となり安朱来迎寺に合併されたとある。「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(比留田家文書1692.5)と記されているので、今の厨子奥公会堂辺りにあったのかも知れない。地元の古老の話では、「この地にお寺があった」ということである。

 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1504〜20年)に、浄空という僧侶によって創建されている。明治31年発行の「宇治郡名勝誌」によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、永正5年(1508年)の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈って鑑賞して貰ったという。境内の坪数は393坪」と記されている。


(8)江戸時代の山科17ヵ村


 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」への変遷である。1622年(元和8年)の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。

 「山科17村」とは、次の村々である。1:日ノ岡村、2:御陵村、3:上野村、4:四ノ宮村、5:音羽村、6:小山村、7:大塚村、8:厨子奥村、9:竹鼻村、10:東野村、11:西野村、12:椥辻村、13:大宅村、14:北花山村、15:上花山村、16:川田村、17:西野山村。また、山科には、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが、18:安朱村、19:小野村、20:勧修寺村、21:栗栖野(新田)村、などが存在していた。

 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、1590年(天正10年)に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々、すなわち安朱村(毘沙門領)・小野村(随心院領)・勧修寺村・栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)を除く、山科郷のほとんどが6千石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17ヵ村を、さらに地縁的結合を強めることになった。江戸時代の「厨子奥村」は、こうした近隣の村々とのつながりの中にいた。


(9)幕府といえども村の中へは介入させない固い自治的団結

 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていたのである。

 「総触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の総触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田(上花山)・土橋(東野)の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。総蝕頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、いっぽうでは、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。

 この「総触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、2村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科17ヵ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。


(10)厨子奥の山科郷士

 山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、山科郷士と呼はれる有力農民の一群であった。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

 1721年(享保6年)山科郷からは、比留田・土橋両家によって「山科郷村々御家人郷士名前帳」が提出されている。これによると、山科郷士の総数は160人であり、厨子奥村の郷士は4人で、四手井氏・海老名氏の流れがあって、常に帯刀を許された者は1人であった。しかし、別な資料(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998p185).では、山科郷士の総数は180名となっており、厨子奥の郷士は15名となっている。これは、1725(享保10)年の比留田家文書をもとにした資料と思われる。

 上の比留田家文書によれば、15名は、@四手井平五郎、A四手井森三郎、B海老名惣兵衛、C海老名勘兵衛、D四手井源兵衛、E四手井清兵衛、F徳田久助、G徳田次郎右衛門、H中村与兵衛、I中村半兵衛、J中村長右衛門、K藪内清左衛門、L藪内久次郎、M藪内伝三郎、N藪内忠右衛門、であると思われる。


(11)江戸時代の厨子奥村

 江戸時代の「東海道」は日本有数の街道であり、その整備のために山科の村々も動員されることがあった。1706年(宝永3年)、「三条海道車道付替」工事が、山科郷各村々の負担で行われた。全体で述べ3,396間(約6km余)の付替に11,397人を動員した大規模なものであった。厨子奥村でも、113間(約200m)にわたる長さの付替工事を負担している。

 また、1729年(亨保14年)の『山城国高八郡村名帳』では、厨子奥村は石高101石余で、これは江戸時代を通じてほぼ変わっていない。他の山科17カ村と同じく、「禁裏御料地(天皇家の領地)」となっていた。  山科は近くに都の京都を抱える洛外農村地帯として、厨子奥も竹・茶・茄子(ナス)などを産し、洛中へ出荷していた。


(12)庶民の教育機関として重要な役割を果たした厨子奥の「寺子屋」

 江戸中期から庶民の教育機関として重要な役割を果たした「寺子屋」は、1820年(文政3年)創業の勧修寺村西念寺のほか、創立年代は不明であるが東野村の三ノ宮神社、その他、四ノ宮・音羽・西野・厨子奥の各村にも寺子屋が開かれていたことがわかっている。

 「山階校創立百年記念誌」(山階校創立百年記念事業委員会編1972.6.1)によれば、「学制がととのっていない、当時の庶民教育は寺小屋で行われていた。寺小屋は寺子屋ともかき、庶民の生業に必要な教育を行った。寺小屋はその言葉が示すように、中世の寺院に発生したもので、未来の僧侶教育のかたわら、俗人の教育も行ったのであるが、近世になると寺院以外にもおいても一般子弟に、読み、書き、そろばんを教える施設が発達したものである。

 師匠の階級も雑多で、初期には、神官、医者、僧侶が多く、中期になると、平民及び武士の経営するものがふえている。」と記されている。

 厨子奥村では、武士身分であった山科郷士の四手井重興(しでいしげたか)が教師となって寺子屋を開いていたとある。(ちなみに西野村は吉井安左衛門、御陵村は一音寺の僧侶とされている。日ノ岡・花山村には寺子屋はなかった。)厨子奥の寺子屋がどこにあったのかについては今の厨子奥公会堂あたりという説もあるが、詳しくはわかっていない。


(13)「寺子屋」での「学校」生活の様子

 江戸時代の厨子奥の寺子屋等では、入学はだいたい8〜9才であるが、中には7才から入学する子もいたという。およそ12〜3才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。

 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか「近村名」「京町名」「苗字」面白いものには「都名所」というのもあった。(算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというからかなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前8時で、年少者は午後2時に、また年長者は午後4時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人〜数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。

 入学の費用は、「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろう事が察せられる。


(14)近代のあけぼの:幕末〜明治の厨子奥地域

 幕末から明治初期にかけての厨子奥地域の人口については、1881年(明治14年)段階で、戸数25戸、男53名、女61名の合計114名となっている。江戸時代からもそう大きな変動はないものと考えられる。

 厨子奥の飛地、花鳥町の中にあった粟田口刑場は、明治以後廃止されたが、1873年(明治6年)2月に、跡地に「京都府勧業掛所管」の解剖所が開かれ、医学教育に資するために刑死者の死体解剖が実施された。しかし、すぐに所管が前年開設された療病院(現、京都府立医科大学附属病院の前身)に移され、同年10月には解剖所は廃止された。

 また、同じく厨子奥花鳥町北部の華頂山山麓には、1912年(大正元年)に開場した京都市蹴上浄水場の大規模な浄水施設が設けられ、今なお京都市の主たる上水供給地として稼働している。 1889年(明治22年)には、それまでの「厨子奥村」は市町村制施行により新たに成立した「京都府宇治郡山科村」の「大字(おおあざ)厨子奥」という地域名になった。しかし、この時期で何よりも特筆すべきは「幕末山科郷士隊」での厨子奥の人々の活躍であった。はたしてその活躍とは、・・・・


(15)大飢饉に襲われた幕末の山科

 1823年(文政6年)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌1824年(文政7年)には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。全体で2075人/2103人中(98.7%)が飢人となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.p312)。

 おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。

 この頃から、人々の社会不安は増大していった。1830年に元号が文政から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。

 中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。


(16)幕末「山科郷士隊」の結成

 1853年(嘉永6年)、ペリーのひきいる4隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は1853年(安政5年)6月19日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして9月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇壊夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇壊夷運動はますます盛んになり、1860年(万延元年)3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで3月29日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。

 1867年(慶応3年)10月14日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、12月9日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは1867年(慶応3年)11月に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。それには次のように書かれている。

 「山科十四ヵ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。(「山本九十九家所蔵文書」)」

 ここにみられるように、山科郷士たちは、新しい日本の実現を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、創ろうとした。そこに夢を託したのである。郷士ばかりでなく、15歳から60歳までの「老若相混ぜ人数500人」、その外に「この内病者出来の節は外に500人用意」した(京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10.)という。つまり1000名の同志を組織しているというのである。当時の山科の人口は約4000名となっており、その2/3は女性と子供とみてよいから、この1000名という数字は山科郷の15歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃200挺・ミニヘール銃300挺の計500挺を自前で購入し、浜田藩士をまねいて訓練をうけたという。(同掲)


(17)厨子奥在住の山科郷士の活躍

 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた=上花山)であったが、その盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、1867年(慶応3年)、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。

 その他に、厨子奥地域からは、東山道鎮撫軍に従軍した海老名兵部、越後口征討軍に従軍した中村静次郎などが活躍をした。四手井新五兵衛の子である四手井佐太郎は、 維新後、報償としてもらった千葉県の土地の開拓に入り、比留田権藤太と共に新天地「東山科村」建設のために奮闘したと言う。その「東山科村」とは・・・・


(18)山科郷士隊、明治維新の功績により東京に土地を貰う

 元「山科隊」隊長の比留田権藤太(上花山)と、元触頭土橋惣太郎(東野)等が願い出た嘆願書によって、明治政府は1872年(明治5年)8月に、戊辰戦争の報償として土地を与えた。それは東京内藤新宿元本多邸土地・同大久保百人町・同大角場他の荒れ地であった。

 さっそく翌年2月に、山科郷から比留田権藤太、四手井新五兵衛(厨子奥)を中心に先発隊20余名が東上し、開墾に従事したが、「当初ノ希望ト大イニ相反スルモノ」で、開墾は思うように進まず苦労を重ねるものの、開墾は失敗に終わった。


(19)「東山科村(ひがし・やましなむら)」

 1876年(明治9年)8月29日、比留田権藤太たちに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあてて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。

 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。  1880年(明治13年)1月には、負債はついに11,945円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌1881年(明治14年)10月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。

  「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いは、ついに挫折したのである。

 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計20名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。


(20)比留田権藤太の盟友「四手井家」

 比留田権藤太の盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、1867年(慶応3年)、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。

 また、その子四手井佐太郎は、先の東京大久保の「開墾地定約」にも権藤太と連署した人物で、一行が千葉の「東山科村」に入った1876年(明治9年)当時は17歳だったという。

 四手井家は、その後も厨子奥村の中心的存在として活躍し、大正〜昭和にかけては「四手井綱正(しでいつなまさ)」四手井綱彦(しでいつなひこ)」「四手井綱英(しでいつなひで)」兄弟を生んでいる。

 四手井綱正は、四手井彦四郎の長男で、1895年に生まれ、京都第一中学校を経て、1915年(大正4年)陸軍士官学校卒業、1922年陸軍大学卒業、陸軍中将になりビルマ方面軍参謀長も務めた。1945年、関東軍参謀副長への赴任途上、台北でインドの志士チャンドラ・ボースらと同乗した飛行機の事故のため戦死した。著書に『戦争史概観』がある。四手井綱正の墓は、現在の厨子奥公会堂の南側の四手井家の墓地内にある。
 次男の四手井綱彦は、物理学者で京都大学教授を勤めた。
 三男の四手井綱英氏(厨子奥在住)は、長く京都府立大学学長を務めた。「里山」を定義づけた人でもある。2004年(平成16年)2月8日の京都市長選挙では、94歳の高齢と病弱をおして、後輩の前京都府立大学学長であった広原盛明氏を推薦・応援したことは記憶に新しい。

 四手井綱英氏は、「故郷山科の記憶」(『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3.)の中で、父四手井彦四郎の思い出を「明治天皇の御大葬に際しては、山科郷士も奉仕したらしく、すげがさにかみしもの父の写真を何度も見せられた。郷士としての奉仕はこれが最後だったろう。以前は時々山科郷士の集りもあったと記憶するが、これも戦後は絶えてしまった。郷士の一人北花山の柳田家とは今もわずかにつき合いが続いているが、他の郷士の消息は知らない。」と述べている。


(21)「東山科町(ひがしやましなちょう)」の現在(いま)

 JR千葉駅から外房線の乗り換えて3つ目に「鎌取(かまとり)」という駅がある。鎌取駅から、鎌取十字路を過ぎ、車で66号線を北へ走り千葉東金道路の高架を越えてすぐの所に浜野四街道長沼という交差点がある。そこを左折して100mほどすると右側に「東山科町」が見えてくる。鎌取駅からおよそ10分の所である。

 東山科町は東西約700m、南北約500mのやや正方形がゆがんだような形をしている。面積は34.0haで世帯数は82戸、人口は男子117名、女子105名の222名である(2003年9月現在)。

 『千葉市図誌』によれば、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、1877年(明治10年)8月11日に「千葉郡東山科村」として創設され、比留田権藤太たちが去った後、1889年(明治22年)4月1日に、誉田村村制施行により「千葉郡誉田村大字東山科」と改名された。そしてその後、1955年2月11日の誉田村の千葉市合併により、同年4月1日に「東山科町」が設定され、現在の「千葉市緑区東山科町」となったということである。


(22)山科郷士、士族に編入される

 残念ながら「東山科村」の建設は失敗に終わったが、郷土の郷士たちは、1881(明治14)年6月5日に「京都府士族」に編入されることとなった。厨子奥地域で士族となった者は10名で、四手井新五兵衛、四手井綱頼、四手井源造、海老名文左衛門、海老名忠左衛門、中村弥助、中村半右衛門、中村伊右衛門、藪内勘右衛門、四手井清兵衛の名が記録されている。こうした人たちが中心となって、明治から大正にかけての厨子奥地域を支えてきたのではないかと思われる。

 先に紹介した四手井綱英氏(元京都府立大学学長)は、大正時代から昭和の戦前頃を回想して次のように述べている。

 「私の旧家は、現存する家からいくらか離れていたらしいが、山科の厨子奥に随分昔からあったらしい。今でも私は私の生まれた家の裏の離れ屋を改造し、継ぎたして暮らしている。この離れ屋は祖父の時代に山階小学校の古屋を買い取って移築したというもので、もう百年はたっている。私の子供時代には階下が校倉になっていて、秋になると小作の人びとが年貢米を運んできて、凡そ百数十俵で満杯になったが、大戦中はすべて供出となり、最後には家の飯米が十俵ほど淋しくころがっていた。・・・・私の家は武士の流れを汲んでいるというので、小学校時代から私だけはハカマをはいて通学させられた。皆着流しの草履ばきだったので、初めの頃ははずかしかったが直になれてしまった。学生服で革靴ばきになったのは中学へ入学してからだ。」(四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史』平凡社1988)


(23)明治から大正時代の厨子奥

 1881(明治14)年の京都府の調査によれば、厨子奥の住民は、本籍19戸、寺2戸の合計21戸で、人口は、男子53名、女子61名、合計114名であった。当時の山科全体の人口は約3000名である。また、牛馬については、牡牛が2頭いたと記録されている。その後の変遷をたどってみると、概要次のようになる。

 1885(明治18)年に山科疏水の起工式が行われ、1891(明治24)年に完成するまで6年間の工事が行われている。山科の住民も多数この工事に参加をしていると記録されているので、むろん厨子奥の人たちも参加したものと思われる。

 また同じ頃に、厨子奥花鳥町(厨子奥の飛び地)北部の西山麓には「京都市立蹴上浄水場」の大規模な浄水施設が設けられ、現在もなお稼働している。

 1889(明治22)年には、市町村制施行により、それまでの「厨子奥村」が、「京都府宇治郡山科村大字(おおあざ)厨子奥」と呼ばれるようになった。

 1915(大正4)年には、京阪電車京津線(三条〜大津)が開通し、交通が便利になった。1926(大正15年)には、宇治郡山科村から宇治郡山科町へと町制に移行した。またこの頃、厨子奥苗代元町に銭湯ができ、地域の人たちに利用されるようになった。当時の人びとにとっては銭湯の新設は「工場が建つ」ように受けとめられたらしく、建設に至るまでには一部には煙害についての議論もあったという。


(24)昭和から現在へ

 満州事変が起こった1931(昭和6)年に、山科は京都市に編入され、京都市東山区山科となった。この京都市への編入と同時に、鏡山小学校が新設され、それまで山階段小学校に通っていた厨子奥の子どもたちは、日ノ岡・北花山・御陵の一部の子どもたちと共に鏡山小学校に通うこととなった。また同年の夏には、大津〜蹴上間の工事のため、第一疏水が100日間にわたって断水したため、「田畑が日干しになる」として、他の地域住民と共に京都市電気局に対して、「善処要望」の要請をしている。

 この頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、1936(昭和11)年には市バス新設路線が計画された。厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条〜馬町〜渋谷〜竹鼻)が近くを通ることになった。

 「厨子奥」は、大字(おおあざ)名で、小字(こあざ)として尾上(おのうえ)町、花鳥(かちょう)町、長通(ながとおり)町、苗代元(なわしろもと)町、矢倉(やぐら)町、若林(わかばやし)町と名付けられたのは、この1931(昭和6)年のことである。

 厨子奥は、昭和20年代までは近郊農村として竹藪・茶畑・田畑が混在する閑静な地域であったが、昭和30年代に入り、開発が急テンポで進み農村の面影がなくなっていった。しかし、厨子奥本通を中心とする町並みには、歴史の跡が今も残されている。また、厨子奥花鳥町の飛地部分は、現在もなお山林の姿を保っている。


(25)「厨子奥」地域の町名(小字=こあざ)とその特色

●厨子奥尾上町(ずしおくおのえちょう)

 町域の北は厨子奥本通りに接し、南は渋谷街道に接する。ほとんどが住宅地であるが、一部田畑も残っている。「尾上」というのは、もともと「峰(を)の上(うえ)」を意味し、「山の高い所」「山の頂」という意味であるが、ここは平地なので中世にこの地にあった「四手(野)井城」に関わるものだとしたら、「矢倉町」と同じように、高い矢倉のようなものが置かれていたのかも知れない。「尾上」は歌枕にもなっていて、 「尾上なる松の木末はうちなびき浪の声にぞ風もふきける」〈拾遺・雑上〉 というのもある。兵庫県加古川市にも「尾上」という地名があり、「尾上神社」もある。厨子奥の尾上町には、「山科の銘木」として、「センペルセコイヤ 」が民家の庭にある。

●厨子奥花鳥町(ずしおくかちょうちょう)

 厨子奥の「飛地」であるが、面積は本地域よりひろい。北部と西部は東山区に接し、北は府道の九条山、東は花山地域と接する。将軍塚の東に位置し、ほとんどが山地である。最北は京都市水道局蹴上浄水場敷地の南半分を占める。西部は華頂山山頂に「将軍塚」があり、展望台や青蓮院大日堂などがある。東側は、九条山から東山ドライブウェーが府道と立体交差し、蛇行しながら走っており、市民の憩いの場となっている。京阪電車京津線旧九条山東側には明治8年から10年にかけて行われた日ノ岡峠改修工事の「修路碑」が建っている。またこの地に江戸時代には「処刑場」があったとされているが、場所は定かではない。

●厨子奥長通(ずしおくながみち)

 「長通」も厨子奥の「飛地」であるが、住宅地域となっている。町域の南部をJR東海道線が走り、北東部は信用金庫寮のグランドの一部であるが、他は1960〜3(昭和35〜8)年頃に建築された住宅地となっている。JR東海道線より北部の児童は陵ケ岡小学校へ通学するが、南部の5軒余りの児童は鏡山小学校へ通学している。「長通」には「町」という付記がされていない。

●厨子奥苗代元町(ずしおくなわしろもとちょう)

 厨子奥地域の西部に位置し、東は牛尾街道に接し、南は厨子奥本通りに接する。町域の西側を旧安祥寺川が流れ、京都市立花山中学校のテニスコートがある。ほとんどが住宅地である。北東角には花山児童館があり、その南側に山科乳児保育所がある。また中央部には京都市立鏡山保育所があり、100人を超える幼児が通っている。渋谷街道の新八幡田橋から厨子奥本通りに入り、山科乳児保育所や花山児童館前を通って北上する小径は、昔の地図にも載っていることから、牛尾街道ができるまでの三条通りへ抜ける道であった可能性が高い。いわば「旧牛尾街道」と言っても良いのではないかと思っている。町名の「苗代元」の由来は不明であるが、この地は旧安祥寺川沿いの低地であったために、古くから田圃だったので、ここに稲の苗を育てる「苗代(なわしろ)」があったのかも知れない。現在は旧安祥寺川は改修されているが、古くは大雨の時などは、よく浸水しただろうと思われる。

●厨子奥矢倉町(ずしおくおやくらちょう)

 厨子奥本通りから北に位置し、西は牛尾街道に接し、北は御陵地域に接している。江戸時代以前の「厨子奥村」の中心地と考えられ、遺跡などにより中世の「四手(野)井城」はこの地にあったとされている。「矢倉」は、お城の「櫓(やぐら)」があったところからきた名前であろう。現在ではほとんどが住宅地となっているが、一部に田畑や「竹」も見られる。町内に本願寺修練舎の淳心寮がある。厨子奥本通りに面している所は、「歴史街道」を思わせる静かなたたずまいを見せている。

●厨子奥若林町(ずしおくわかばやしちょう)

 厨子奥の南東部に位置し、北は厨子奥本通り、南は渋谷街道に接する。東は御陵地域と接し、西は尾上町と接する。ほとんどが住宅地であるが、一部田畑や駐車場も見られる。町域の北西部には「厨子奥公会堂」があり、その南に四手井氏の墓地がある。地域の古老の話では、厨子奥公会堂の場所には、明治初期まで「浄土宗永正寺」があったとされている。また同じ厨子奥本通り沿いの東側には光久寺がある。光久寺には厨子奥毘沙門天像を祀っているという。南部には若林保育園があり、まさ最東部に京都信用金庫北山科支店がある。


*参考資料

・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3.
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12.
・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3.
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』2004.2.
・京都橘女子大学編「山科最初の鉄道ルート」『洛東探訪』淡交社1992.
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10
・駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第1期)』角川書店1976.2.20
・小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版1993.8.15
・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20.
・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30.
・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30.
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15『.第6号』1996.6.15.
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20.
・その他(略)