山科「花山」地域・2000年の歩み
鏡山次郎 作
「花山水路記念碑」(大石道渋谷街道交差点を西へ)
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(6)北花山の六所神社の創立 明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中、僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれている。「元慶年中」と言えば、877年〜884年であるから、その頃に遍照が六所神社を造ることを「勧請」したのであろう。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇の時代の887(仁和3)年であった。 六所神社は平成になって大改築を行ったが、大鳥居を新しく建築された際に神社に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立された。
祭神は六神であるが、呼び方が若干違っているようである。1873(明治6)年に「村社」として列せられている。
明治初期の記録では、「氏子44戸」とある。当時の北花山の戸数は40戸だから、北花山村全員が氏子であったと考えられる。氏子総代には、松井庄左衛門、柳田謙三、松井繁之丞、松井甚右衛門などの名前が見られる。 六所神社は、平成の現在も「八朔(はっさく)祭/9月10日。放生(ほうじょう)祭/9月15日。宵宮(よいみや)祭/10月大祭前日。大祭/10月吉日。御火焚(おひたき)祭/11月15日。/大祓(おおはらい)式/12月31日。元旦(がんたん)祭/1月1日。 ト(ド?)ント祭/1月15日。」などが執り行われている。 |
|||||||||||||||
(7)中世の花山−−北花山・上花山・下花山に分かれる 一説に、花山は「1589年(天正17年)に北花山・上花山・下花山に分かれ」(『日本歴史地名大系27』「京都市の地名」)ともあるが、違う説もある。花山地域は、たんに花山と総称される場合が多いが、『山科家礼記』(1468年(応仁2年)6月15日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに3区分されていたことが知られる。同時にこの記事は北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことが知られる。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えている。 数少ない資料ではあるが、「下花山」(あるいは「上花山」)を「南花山」と言うこともあったらしい。『元禄郷帳』には上花山村について「古ハ南花山村卜申侯」の記述もある。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、「南花山」がどの地域を指すのかは不明である。昔は花山というのは、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もある。 |
|||||||||||||||
(8)下花山(しもかざん)は、どの場所のことなだろうか 北花山・上花山は現存しているが、「下花山(しもかざん)」というのは、現在で言えばどの場所にあたるのであろうか。 北花山に対する「南花山」、さらに上花山に対する「下花山」と考えてくると、下花山は、上花山の東方であると考えられる。現在の町名で言えば、北花山市田町・中道町・大林町あたりに該当するのではないだろうか。いずれにせよ、渋谷街道以南と思われる。ただし、この花山地域が渋谷街道と共に発展していったことを考えると、上記3町であっても、渋谷街道沿いは北花山地域に入っていたのではないかと思う。 その後、寛保(1741年〜44年)の頃、下花山は北花山に吸収されることになる。 また1477年(文明九年)、山科家が七郷の農村商人に539枚の商売免許札を発行したが、花山はそのうち44枚を得ている。商業も発展していたのである。 花山は渋谷峠(当時は汁谷口(しるたにくち)と呼んだ)に接していたので、日ノ岡の粟田口と並んで交通の要所でもあった。人や荷物もたくさん行き来したであろう。そんな中で、もめ事もあった。1543(天文12)年5月18日に商人の今村弥七政次という者が山科七郷に「訴状」を出している。彼の訴えによると、大阪まで持って行こうと大津から来た荷物が、この花山で留め置かれて難儀しているという。「往古より其の例なし」「迷惑致し候」と怒っている(『別本賦引付』)。留め置かれた理由はわからないが、当時花山郷には馬借(ばしゃく)呼ばれる運送業者たちの「宿(しゅく=たまり場)があったから、運搬業務に関する条件で不満があり、馬借たちがストライキを起こしたのかも知れない。渋谷街道には峠をはさんで東山区に「馬町」という名前の地名が現在も残っているが、これも馬借たちと関係があるのかも知れない。馬借たちは、花山と馬町を行き来していたことが考えられるのである。 こうした動向から察すると、中世の花山は、かつての元慶寺・慈徳寺、二大寺が君臨した平安時代の様子とは随分と異なった村の状況にあっただろうことが想像される。 |
|||||||||||||||
(9)「山科七郷」と花山郷 室町時代末期に入り、この時期、元慶寺・慈徳寺の勢いはもはや衰えていたが、花山の郷民は他の山科郷民と同様、土一揆をはじめ活発な活動を展開している。応仁二年七月、花山の人々は応仁の乱では東軍側に立ち、具足(戦争のための服装)を着て敵の来襲に備え、いったん来襲があった時には備えられた鐘を打ち鳴らして郷民に知らせたと言う。これは花山が渋谷街道をもって京洛に近接し、そのため、応仁の乱の西軍の来襲に備えるに重要な場所であったからだろう。 「山科七郷」というのは、山科の各村のことで、@野村(西野・東野)、A大宅里、B西山・大塚、C北花山・下花山・上花山、D御陵・厨子奥、E安祥寺・上野・四宮河原F音羽・小山・竹鼻、の7郷である。山科郷としての結束が高く、中世には自治的な色彩が強かったと言われている。 「山科七郷」の中世における土一揆のへの参加は、鏡山次郎「『山科七郷』と正長・嘉吉の土一揆」を参照していただきたいが、この花山郷では「応仁の乱(おうにんのらん)」時代の記録が残されている。 「応仁の乱」というのは、1467(応仁元)年から1477(文明9)年にかけての、室町時代の8代将軍足利義政のときに起こった内乱であった。室町幕府管領の細川勝元(東軍)と、山名持豊(出家して山名宗全)(西軍)らの有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大、影響し、戦国時代に突入するきっかけとなったものである。 山科の中でも、集落によっては西軍・東軍と分かれて戦ったが、花山郷をはじめ山科七郷は「東軍」に属していた。1468(応仁2)年、渋谷越えから西軍が押し寄せてくるというので、緊急の非常事態体制をとっていたのである。『山科家礼記』によれば、同年7月4日、東軍の将軍が来るというので、花山に設置してあった招集用の「鐘」を打ち鳴らし、山科七郷の老(おとな)たちに招集をかけている。この時には、七郷の各村々の代表が集まったが、野村郷のみが「不参加」を連絡してきたので、「曲事(くせごとなり)也」と書いている。 しかし、その日はなんとか話し合いがついたらしいが、10日後の7月14日には、いよいよ西軍が攻めてきそうだというので、山科七郷の各郷から(普段は代表が1人であるが)2名づつの老(おとな)が参加して協議した。そして、西軍の侵攻に備えるために花山の郷民は各自武装して渋谷峠を封鎖して対峙したという。そして、7月24日、山科七郷の郷民たちが、花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとった。 この戦いの結果については、資料は語っていないが、しかし3日後の7月27日に、山科家家礼の大沢久守を迎えて、山科七郷の代表を集め「寄合」を行っているところからして、無事に郷を守ることができたのではないかと思われる。この日は、大沢久守は花山郷に泊まっていったとある。 |
|||||||||||||||
(10)近世の花山−−上花山と比留田(ひるた)氏 比留田氏の本拠は上花山の中央部で、現在の福応寺近辺に比留田氏の邸館址があるとされているが、この館は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵に位置し、渋谷街道や醍醐道にも近接する交通の要衝地でもあった。この比留田氏が史料上に名を現わすのは、1430年(永享2年)12月26日の室町幕府奉行人奉書である。 それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられているが、しかし、この時期の比留田氏は音羽荘に本拠をもっていたらしく、「比留田氏系図」によると、その後、十六世紀前半ごろ音羽から上花山に移転している。(比留田氏の資料は、『史料京都の歴史11山科区』より)。 また、上花山地域の田地状況を窺わせる史料としては、1589年(天正17年)の「山城国字治郡山科郷上花山村御検地帳」が、もっとも古い。これによれは、喜兵衛以下十九人の所有地と、北花山村道清以下三人の所有地が、合計161石4斗4合と記されており、この石高は江戸時代を通じてほぼ一定している。 なお、比留田家の詳細については、鏡山次郎「比留田権藤太と幻の『東山科村』」を参照されたい。 (11)洛外農村として商品作物「花山たばこ」の販売も 江戸時代に入ると、花山地域は洛外農村としての性格を強くし、村高は306石余で一円「禁裏御料」(天皇家の領地)であったが、商品作物を積極的に産出していった。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(1818年〜1830年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。
『本朝世事談綺』には、花山でたばこの葉が栽培されていたとする記述はないが、当時の勧修寺村では栽培がされていたとの記述から、花山でも「たばこ」が商品作物として栽培されていた可能性は高い。 また「竹屋仲間相論」というのは、北花山村の住人が竹屋仲間外に竹を売ろうとしてひきおこされた相論(けんか)で、当時の竹の販売拡大をめざす姿勢を示すものと言える。当時の花山村では、大阪や伏見の竹屋仲間に売ることになっていたが、1821(文政4)年の夏に、村の喜八という者が自分の竹藪の竹6束を卯兵衛という別の竹屋に売ったために相論になったのだった。この結果、喜八は同年11月に「何共申分無御座候」と詫び状を比留田家に提出している。 現在では竹藪は花山地域ではあまり見られないが、六所神社北側山沿いの斜面を中心に昭和30年代頃までは竹藪は広範に存在していた。 また、1671(寛文11)年の「寺社覚」によると、北花山村には「一社六寺」があったという。
寺名として花山地域に、「大立寺」「秀典寺」「来迎寺」「観音堂(梅本寺)」の名がみられ、1727年(享保十二年)以降にはこれに「福寿院」の名がみられるようになる。 |
|||||||||||||||
華山寺のケヤキ |
江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺の跡に、華山寺(かざんじ)が再興された。華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世858〜876)が建立したと言われている。もとは天台宗の寺であったが、愚堂国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の1658(万治元)年に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言う。華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名である。 愚堂国師(愚堂東寔(ぐどうとうしょく:1577〜1661)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、妙心寺住持を三度勤めた臨済宗の高僧である。後水尾院(1596〜1680)や徳川家光(1604〜51)・保科正之・中院通村など多くの公家・武家から帰依され,死去の翌年には国師号を授けられ大円宝鑑国師と呼ばれた。華山寺を建立して退隠し、この地で入滅した。寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられている。 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木がある。高さは20.0m、幹周は、3.60m、ニレ科の落葉高木で、道に面した塀越しにそびえている雄大な姿は、周辺からもよく目立っている。 |
||||||||||||||
(12)六所神社(明神)・福応寺を中心とした上花山 江戸時代、上花山村は、北花山村と同じく一円禁裏御料となり、比留田氏は「禁裏御家人」の筆頭格として庄屋・年寄のうえに君臨した。村内の社寺は、江戸時代には六所神社(明神)・福応寺が存在した。 上花山の六所神社の由緒は不詳とされているが、北花山の六所神社と同じく、1873(明治6)年に「村社」として列せられている。 祭神は北花山の六所神社とは少し違っている。明治時代初期に京都府庁に出された文書で比較してみると次のようになる。
ところで、福応寺の寺伝については不明な部分が多い。明治時代の伝承によると、創立年時は明らかでないものの、遍昭僧正を開基とする天台宗寺院であったという。『宇治郡名勝志』によれば、遍照がこの地で衆僧を集め講義をした講堂が、後の福応寺になったという。今もこの地を上花山「講田町」と呼んでいるのは、その講義・講堂に起源を持っているのである。 したがって、遍照が任した北花山の元慶寺と深いつながりをもっていたことが想像されるから、少なくとも元慶寺が力をもっていた室町時代中期までは、宗教的には当村は、その強い影響下におかれていたものと思われる。そして元慶寺の寺運が衰えるとともに影響を脱し、天台宗から浄土宗へと転宗をはかっていったのだろうと考えられる。 このほかに、北花山の「阿弥陀寺」の影響もあって、今でも花山地域には浄土宗の信徒が多い。 渋谷街道と大石道との交差点北東側にある「阿弥陀寺」は、明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、「本山知恩院末 阿弥陀寺」とあり、その由緒は「創立年度及びその他の縁由総て古記なく、これは不詳である。口伝では当寺の本尊(阿弥陀如来)は小松重盛公が念じた仏とも言われている。開山は僧正遍照なり。年度不詳」とされている。檀徒は186人となっているから、当時(明治初期)の北花山村の人口229人のほとんどが檀徒であったことがわかる。なお、この文書を提出した者は「右寺兼務同郡御陵村阿弥陀寺住職 武田誘善」とあるから、当時は、御陵にある阿弥陀寺の住職が、花山の阿弥陀寺の住職を兼務していたのではないかと思われる。また『宇治郡名勝志』によれば、「寺が伝える所によれば、もともと東山阿弥陀峰にあったが、火災の時にこの御本尊と本堂のみ災害を免れたので、この地に移した」とある(京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社p602参照)。 江戸時代の初め頃は、上花山地域は、天候不順その他で凶作に見舞われたことも多かったらしく、1668(寛文8)年3月には「餓死者」についての報告がされている。 「又右衛門という者は百姓で精を出して働いていたが、去年の秋に肺を患い働けなくなった。日用の物も得難く、ここに及んで餓死してしまいました。仁助は一人の稼ぎで女房と13才と8才のせがれを養っていたが病気になって4〜5日中にかつえ(飢え?)に及びました。その他、久兵衛、庄助、次兵衛、忠五郎、庄兵衛、山三郎、長右衛門、次郎兵衛、勘左衛門、作十郎、太兵衛は、・・・野山の草木の若葉をむしり食べる状態で、今月中頃には餓死するでしょう」(比留田家文書1668.3.20:意訳)と述べている(京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社p616参照)。 |
|||||||||||||||
山科郷士(花山地域分)
|
(13)「山科郷士」の誕生 中世の「山科七郷」の各郷の指導層である老(おとな)たちが中心となって、近世に入ると「山科郷士」が誕生する。 山科郷士という言葉は「山科郷村々御家人郷士名前帳」(1721(亨保10)年)に出てくるもので、「山科盆地の村々と本願寺」(原田正俊『戦国の寺・城・まち』山科本願寺・寺内町研究会編 法蔵館1998.8.15 P184〜5)に詳しい。 これによると、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警固に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、記録では、花山には、比留田家は「惣触頭」として、別格扱いで、他に上花山4名(林家)、北花山11名(柳田家2名、松井家9名)の記載がみられる。 この郷士の決定に至るまでには、いろいろと経過があったようであり、はじめに「惣触頭」の比留田家か調査を命じて、各村々から報告を受けたのであるが、その後「自分も郷士である」と名乗り出る者が続出して、ついに再調査をすることになったという。後から名乗り出た者の多くは、近年になって力をつけてきた有力農民が多かったという。決め手になったのは、どうやら「代々御所警固役についていたかどうか」ということであったらしい。 1722(享保7)年4月に出された北花山村庄屋から比留田家に出された「証文」には、「当村は松井名字9人、柳田名字2人、都合・・・11人郷士帳面に記(すように)奉(たてまつる)」と書かれていて、その理由として「もちろん往古より御所様御侍役を数十代勤めて来た」と書かれている。そして、「それ以外に、当村で名字を持つ百姓は一人もない」としている。 この証文がそこまで書いたのには理由があって、それ以外に北花山村から2名が「自分も郷士である」と申し立てていたからである。これに対して証文では「この度、名字もない平百姓2名が同格であるかのように申し立てているが、まことに恐れ多い」「勘七と申す者は、先祖が越前より当村に来た者で、親は勘左衛門と言いわがまま者である。また、利右衛門という者も先祖は勘左衛門と同じであって、いずれもわがままな申し立てだ」と断じている。そして最後に「筋目が我々とは格が別なり」と言っているのである。 また上花山村の「証文」でも、同年同月付に「郷士身分は(比留田氏を除き)4名である」として、他に申し立てをしていた2名の「長四郎、太右衛門は・・・郷士仲間に入れる筋目はない」としている。上花山で申し立てをした2名の口上書には、2人は共通の曾祖父を持ち、曾祖父の時から上花山に居住していること、近年は郷内御用や月番役を勤め、御所御清所に植木・松茸・筍(たけのこ)などを献上する際には帯刀して参上し、上花山村頭百姓に間違いないことを記していたという。 このように誰でも郷士になれたわけではないのである。 |
||||||||||||||
(14)花山の地勢−−稚児川と渋谷街道 さて花山地域の性格に重要な影響を与えたものが二つある。一つは花山地域の中央を西から東に流れる「稚児川(ちごがわ)」であり、いま一つは、渋谷(しぶたに)街道の存在である。 稚児川は、花山山の西側(現在の東山ドライブウェイ道路沿い)の上稚児ケ池、下稚児ケ池にその源を発し、山の中を南側に流れ、国道一号線東山トンネルの山科側出口の北側の谷から西方向に向かい谷沿いに流れ、阿弥陀寺の墓地の横を通って、現在の北花山公会堂の少し上手附近で渋谷街道を横切り、そこから東方向に一直線に流れる。現在は川の上に歩道が造られており、普段の歩行では意識しない者が多いが、暗渠(あんきょ)となって、北花山公会堂の北側から、大石道を横切り、渋谷街道の南側に沿いながら進み、やがて旧安祥寺川までいって、水が一気に流れ落ちて終わる。 地元の年配の人の話では、戦前から戦中にかけては、子どもたちが稚児ケ池で泳いだり、魚釣りを楽しんだりもしたという。また、大雨の時は、稚児川が渋谷街道と交差する一帯から下流は、洪水や河川の氾濫で水につかることもあったという話である。正確にはわからないが、昭和30年代頃までは、川はまだフタがされていなくて渋谷街道沿いを流れていたようである。 花山の山麓に位置するという地理的条件は、とくに水利の問題によって村民の生活を圧迫していたと考えられる。1815年(文化十二年)、北花山村の庄屋らが用水の確保のため、築堤と溜池の築造を願い出るという記録も残っている。稚児川は、まさに花山地域の人々にとっては「生命線」であったと言えるのだ。渋谷街道と大石道との交差点から東側に、現在の町名で「北花山河原町」というのがあるが、この町名は昭和6年に、山科が京都市に編入されるときに付けられたもので、それまではこの地域を「川原」と書いていた。稚児川を挟んで南北に「河原(川原)町」が存在するから、この町名は、稚児川の川原であった場所に由来すると考えられる。 この川がなぜ「稚児川」と呼ばれ、またいつ頃からそう呼ばれていたのかについては、いろいろ調べてはみたが結局わからなかった。地元の人の中には、旧安祥寺川の大きい川に対して、「小さい、子どもの様な川」という意味でこの名前がついたという人もいるが、私には「花山の子どもがよく遊んだ川だったので、稚児川と呼ばれるようになった」という古老の話の方が真実味があるように思われる。 |
|||||||||||||||
渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっている。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル前に出る。そこから一号線を横切って北側に一号線に沿った旧道を通り、旧東山トンネル(花山洞)を越えると山科に出る。出た所は花山地域である。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点にかかる。現在の「北花山交差点」で、角には交番と阿弥陀寺というお寺がある。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路がある。昔は、この道をまっすぐ進めば、山科本願寺に達したのであろう。また「辻」を左に曲がれば、「厨子奥村」があり、やがてその道は旧三条街道の「五条別れ」に達する。 京都東山から山科に抜ける渋谷(しぶたに)越は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われたという。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓(きぐつ)の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われている(林屋辰三郎『京の道−歴史と民衆』創元社1974p65)。また平安時代の僧正遍昭や小野小町が活躍した頃には、この峠に「小町寺」というのがあって「玉章(たまづさ)地蔵尊」が祀られていたという。この地蔵尊は「色好みのますらを、小野小町に心を通はす艶書(えんしょ)をあつめ、妄執の恋慕消滅の為にこの像を作り、腹内に蔵(おさ)む」と言われていたから、小野小町にあてたラブレターを集めて、しつこくつきまとわれないようにと祈ったのであろう。この「玉章(たまづさ)地蔵尊」は現在は東福寺の塔頭退蔵院にあるという。また中世には「汁谷口(しるたにくち)」とも呼ばれた。『宇治郡名勝誌』や『京羽二重織留』によれば、この渋谷街道端に「延命水」というのがあって「清水寺の南、しる谷の道ばた山下にあり。この水は古(いにしへ)より服用の用水に汲む奇験多し」(京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社p603参照)と言われている。 花山地域を東西に横断する渋谷街道は、この地域にも直接影響を与えた。そのもっとも顕著な例が1811(文化8)年に行われた大規模な道路改修工事である。この工事については詳細な記録が残されており、それによると、渋谷街道はそれまで岩角が多く、通行や牛馬の往来が難儀で、とくに雨天後にはけが人も多かったという。工事は、郷民からの工費徴収をもとに、岩場を削り取り、小石・土砂によって道幅を広げ、あわせて下水掘をも作るという本格的なものであった。 続いて大きな工事は、1903(明治36)年4月28日に完成した「渋谷隧道(すいどう)」であった。この渋谷隧道は、現在国道一号線五条坂トンネルの北側に平行して現存し、通行も可能である。この渋谷峠は「汁谷」とも書かれたように、水はけが悪く交通の難所であった。そこで1899(明治32)年2月18日改修計画が京都府会に出され、翌年12月に予算化することが可決された。工事は1902(明治35)年4月3日に始まり、翌年の4月28日に完成した。工事を請け負ったのは岡崎の「大西土木」という会社であった。京都日出新聞(1903.5.20)によれば、「この隧道は、(従来の峠から)34尺余り地下へ切り下げ、隧道内に水の落下を防ぐために亜鉛(トタン)屋根を葺いた。隧道の花山側入口上部には「火山洞」という三文字が掲げられた」とある。新聞によればこの額は「火山洞」であるが、現地へ行ってみれば「花山洞」となっている。新聞の間違いか、後に作り替えられたのかは不明だが、額の古さから言って、おそらく当初から「花山洞」となっていたのではないかと思われる。 また、渋谷街道は、後年の1913(大正2)年にも大規模な道路改修工事が行われている。 |
|||||||||||||||
(15)明治の花山−−北花山水路建設の大工事 稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題であった。1815(文化12)年2月には、比留田家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜(ため)池築造」を願い出る口上書が提出されている。それによると「始終用水不足」で「年々田方立毛早損」じ「一同困窮」と訴えている。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、1891年(明治24年)から始められた北花山水路建設が、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成したという事実が、こうした当地域の用水に対する状況を物語っている。 寺内町、大石道と渋谷街道交叉点より西へ約100mの渋谷街道北側に立つ「北花山水路紀念碑」(本ページ上写真=1896(明治29)年建立)によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の5村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24年)7月から翌年12月にかけての大工事であったという。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられる。この北花山水路は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。 記念碑には、現在使われていない漢字も多く、意味を読みとることが難しいが、私なりにその要旨を理解してみた。細かい点の誤訳はご容赦いただきたい。
花山地域は、明治になって江戸時代と大きく異なるような状況はなかったが、1881(明治14)年の調査によると、北花山地域は、税地が田畑合わせて二十三町七反余、戸数は40戸、人口は229人(男110、女119)を数えた。職業は、農業20戸、商業1戸、雑業19戸で、女では「農業、製茶を兼ねたる者83人」となっている。また上花山地域は、戸数27戸(社寺2戸含む)、人口110人とある。また、この時期の主な物産品は、竹・製茶・菜種などとなっており、「以上、京都に輸出す」(『京都府地誌』1881(明治14)年)としている。 (16)大正の花山−−東海道本線の転変 大正時代に入って、北花山で「夜学場建設」の動きがあったらしく、当時の山科町役場と建設用地となった光照寺との間で1912(大正元)年11月に契約書が取り交わされている。これによると敷地は「山科村大字北花山小字山田町54番地」となっており、今で言えば、旧東海道日ノ岡越え道に面している光照寺駐車場あたりと思われる。この「夜学場建設」が実際にはどうなったのかは、現時点では資料を入手していない。 また、1913(大正2)年に渋谷街道は大規模な道路改修工事を行っているが、その時に上花山から渋谷街道までの「里道」が整備されている。この整備された道は「大字上花山小字久保地内より発し、大字北花山小字西ノ野地内にて渋谷街道に達する」(上花山村文書1913)とあるから、現在の地図で考えると国道一号線(五条通)と新大石道との交差点付近から、真北の道(上花山講田町と上花山花ノ岡町との町境の道=マンション「グリーンメドウ洛」の前の道」)を北上して、さらに北花山横田町と北花山西ノ野町の町境を北へすすみ、「ナチュラル・ガーデン」のある前で渋谷街道に合流するコースであると考えられる。当時は、この道が渋谷街道から上花山村への「里道」だったのだろう。 また、東海道本線(山科地域)は、1880(明治13)年に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが花山地域を通るようになったのは、1921(大正10)年8月1日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。1914(大正3)年12月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、1921(大正10)年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切=北花山寺内町)で事故も多発したらしく、1925(大正14)年5月に、地元から「未だに踏み切り番がいないので、既に誤って轢死(れきし)したり負傷したものがある。夜間においては一層危険である。至急踏切番を設置するように」と要望書が出されている(山科町役場引継文書1925.5)。 (17)昭和の花山−−花山地域の発展 近代になって「花山」の名を全国に一挙に高めたのは、1929(昭和4)年10月に花山山頂に京都大学による、当時日本一といわれた「花山天文台」が完成したことである。 当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和2年の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約2000メートルの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(1929年10月)17日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に5層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9メートルの円形をしている。中には英国クック社製30センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞1929.10.18)と報じている。 1935(昭和10)年8月10日には、稚児川が氾濫して、花山地域をはじめ厨子奥地域にも大きな被害が出た。地域の古老は次のように話している。 「稚児ケ池の決壊というのは、なんか花山の辺は全部飲まれはったんです。花山天文台に勤めたはった人のお嬢ちゃんが巻き込まれてしまはったとか、魚屋をしたはったおじちゃんが、飲まれはったとか聞きました。当時、花山から厨子奥へ行く渋谷道は土手でしたんよ。で、(道の)両端がドーンと落ちていますねん。それで、もう川田道になってるけど、あのへんザーッと流れ込んだとか、酒屋さんの母屋はんの、さらに上の方の家に、ごっつい丸太が貫いたとかね。そんな話を聞いていました。厨子奥の方はあまり被害を聞かなかったようです。水はつかはったやろうけど・・・。」 戦時中の花山地域の様子は、まだ十分調べてはいないが、資料によれば、1945年7月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていたという。(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版1993p57) 戦後になって、昭和30年代から地域の宅地化が進み、1963(昭和38)年の花山中学校の開校、1972(昭和47)年の花山バイパスの開通などを経て今日に至っている。 平安時代に起源を持つ六所神社(北花山・上花山の2カ所)は、現在もなお地域のまとまりの中心的存在で、10月の大祭(以前は10月16日と決まっていたが、その後東京オリンピックを契機に体育の日が設定されたのに伴い10月10日になり、現在は10月の第三日曜日に行われることが多い)には、花山の各町内(正式には氏子会と子供会)が参加して盛り上げ、地域の絆を深めている。 |
|||||||||||||||
(18)「花山」地域の町名(小字=こあざ)とその特色 ●上花山旭山町(かみかざんあさひやまちょう) 大部分が山地で、西は東山区と接している。国道一号線(渋谷越)は西側の花山トンネルから出て北を通り、北東部でカーブして東側を通っている。また町の北部地下をJR東海道線の東山トンネルが走り、南部地下を東海道新幹線の東山トンネルが走っている。東部に「旭神社(旭大明神)」、西部に「常楽納骨堂(東山浄苑)」があり、この付近に「旭山古墳」の遺跡がある。また北西には六条山(203・9m)がある。上花山桜谷の東にある「飛地」には、旧東急インホテルが占めている。その南東側には上花山の氏神とされていた「六所神社」がある。 ●上花山久保町(かみかざんくぼちょう) 町の中央部を東海道新幹線が東西に貫通している。またその北側は、国道一号線(五条通)が大きく北へカーブしている。町の中央を縦に走る道は、旧大石街道で、旧大石街道は府道日ノ岡から大石神社まで続いている。今は、東海道新幹線で切られているので迂回しなければ車は通れない。住宅・マンション・工場・営業所・社員寮などが混在した地域でもある。 ●上花山講田町(かみかざんこうだちょう) 「講田」の名前は、町内にある「福応寺」で元慶寺開祖の遍昭僧正が衆僧を集め講義をしたことに由来している。東部は大石街道で北花山大林町に接し、西部は上花山花ノ岡町と接する。この花ノ岡町との境の小道は、1913(大正2)年に上花山と渋谷街道を結ぶ「里道」として整備されたものである。町の東部には住宅が多く、西部にはまだ田畑が残っている。 ●上花山坂尻(かみかざんさかじり) 「坂尻」という名前は地勢からきたものと考えられる。地域の中央部を東海道新幹線が東西に貫通しており、町を二分している。北部には住宅・マンションが多く、南部には駐車場やJR東海の変電所などがある。東側は新大石道に接し、新大石道は新幹線と立体交差している。また西部は山地の旭山町と接している。「坂尻」には「町」という付記がされていない。 ●上花山桜谷(かみかざんさくらだに) 花山地域を南北に走る国道一号線の西側で、旧東急インより山手側で、六条山山麓に位置する。この地域は、もともと桜のきれいな山地であったが、1970年代前半(昭和40年代後半)頃に住宅の建築がすすみ、今では新興住宅地域となっている。新幹線の北側にあるにもかかわらず、子どもたちは百々小学校に通っている。「桜谷」も「町」という付記がされていない。 ●上花山花ノ岡町(かみかざんはなのおかちょう) 町の中央部を国道一号線が南北に走り、東側は鏡山学区、西側は百々学区である。国道一号線には「上花山花ノ岡町バス停」があり、通勤に利用する人も多い。国道一号線より東側は田畑が開発され、最近も住宅が建ち進んでいるが、江戸時代から明治の初期にかけてこの一帯は山科の「惣触頭(そうふれがしら)」であった「比留田家」の屋敷のあったところである。昔はこの地は見晴らしが良く、比留田氏はここから山科全体を一望しながら治めていたのであろう。北側(北花山西ノ野町)の渋谷街道ヘアピンカーブの南斜面に墓地があるが、この墓地はもともとは比留田家の墓地であった。比留田家は明治に山科を出て行ったので、私も現地に行ってみたが、すでに比留田家の墓標は見あたらなかった。「花ノ岡」という地名は、山手に「桜谷」があることからして、花見には良い場所としてこの名前がついたのかも知れない。 ●北花山市田町(きたかざんいちだちょう) 町の北側に稚児川が東に流れ、そのすぐ南を渋谷街道が走っている。渋谷街道は道が狭い上に坂が急なために、町内で上り線と下り線に分かれ、そこは一方通行となっている。東は大石街道に接し、北部・東部は街道沿いに古くから家が建ち並んでいたが、南部は田畑が開発された新しい住宅地で、まだ一部田畑も残っている。 ●北花山大林町(きたかざんおおはやしちょう) 町の東側を川田道、西側を大石街道が南北に走っている。また、南側は国道一号線・東海道新幹線が東西に走っている。南西側には、明治時代に作られた「琵琶湖疏水・花山分水路」が走っている。住宅・マンション・工場・営業所・資材置き場などが混在しているが、花山分水路が旧大石街道の下を渡るあたりから、現在の大石街道に抜ける細い坂道の北側(大林町22番地)には、現在もまだ一部「竹藪」があり、古き花山地域の面影を残している。 ●北花山大峰町(きたかざんおおみねちょう) 花山の北西部にあり、大部分が山地である。西側は東山区と接して、境を東山ドライブウェーが南北に走り、平行して稚児川が南へと流れている。北側は厨子奥花鳥町や北花山山田町に接し、南側は国道一号線や渋谷街道に接する。町内の大部分を「花山山(かざんやま)」が占め、中央部の山頂付近には1929(昭和4)年10月に設置された「京都大学花山天文台」がある。この天文台に設置された望遠鏡は、当時は日本一の性能を誇っていたという。またその東山麓には阿含宗の総本山があり、毎年2月11日には全国から信者が集まって「星祭り」が行われている。大峰町の北部・東部・南東部周辺には住宅地もみられる。北東部には法華宗大乗寺があり、この寺は「酔芙蓉(すいふよう)の寺」としても有名である。また南東部には、北花山の氏神とされていた「六所神社」がある。この六所神社の地下をJR東海道線の「東山トンネル」が走っている。 ●北花山上稚児ケ池(きたかざんかみちごがいけ) 西は東山区に接し、西の清水山と東の花山山との間の谷間に位置している。北半分は上稚児ケ池があり、南側は東山山荘の敷地となっている。稚児川の源流で、明治時代に琵琶湖疏水花山分水路ができるまでは、この川が花山地域の重要な水源となっていた。 ●北花山河原町(きたかざんかわらちょう) 北は北花山六反田町・東は花山中学校のある横田町、西は大石街道に接し、南は一部が渋谷街道に接している。「河原」という町名は、もとは「川原」と書き、稚児川の川原の意味であった。町の中央部に西国33カ所番外の元慶寺があり、北部には臨済宗の華山寺(かさんじ)がある。一昔前は住宅地であっても田畑も多く残っていたが、近年さらに開発が進み、新しい住宅が多く建って、田畑もめっきり少なくなってしまった。 ●北花山下稚児ケ池(きたかざんしもちごがいけ) 西は東山区に接し、西の境界を東山ドライブウェーが南北に走っている。地域のほとんどが下稚児ケ池となっており、「釣り堀」にも利用されている。上稚児ケ池から東山ドライブウェーの「稚児ケ池橋」の下を通って水が流れ、ここから南へと川が流れている。川筋は国道一号線の北側で東に向かい、北花山交番署あたりから渋谷街道沿いに暗渠となって旧安祥寺川にそそいでいる。 1935(昭和10)年8月には、稚児川が氾濫して、花山地域をはじめ厨子奥地域にも大きな被害が出た。 ●北花山寺内町(きたかざんてらうちちょう) 「寺内」の名前は、昔この地に元慶寺があったことに由来する。応仁の乱を経て元慶寺は現在の河原町に移転した。北側にJR東海道線が走り、その北側は陵ケ岡学区となっている。この陵ケ岡学区の寺内町地域は、戦後しばらくは田畑であったが、その後ここに「釣り堀池」がつくられた。しかしまもなくそれも埋め立てられ、住宅が建つことになった。東は旧大石街道に接し、西側には1972(昭和47)年に開通した花山バイパスが南北に走っている。花山バイパス花山跨線橋でJR東海道線と立体交差し、その東側には琵琶湖疏水花山分水路もR東海道線の上を立体交差している。疏水路が鉄道の上を通るのは非常にめずらしい。中央部に六所j神社に通じる「参道」があり、ひと昔前は旧大石街道と花山バイパスの間に「大鳥居」があったという。南端は渋谷街道に接し、大石街道との北花山交差点には、浄土宗阿弥陀寺と、その西向かい側に花山交番署がある。昔は、旧大石街道とJR東海道線との交差点には「踏切」があり、今もその跡が残っている。列車の往来が頻繁になるにつれこの踏切は「開かずの踏切」と呼ばれたが、それも花山バイパスの開通を持って廃止された。 ●北花山中道町(きたかざんなかみちちょう) 北端は渋谷街道に接し、西は大石街道が南北に走る。東部を川田道が南北に走り、道沿いに商店なども多い。南は大林町に接する。ほとんどが住宅地であるが、西部には多少の空き地もまだ残っている。北東部には「ショッピングセンター」や銭湯があり、北西部には、北花山公会堂、また南西部には遍昭僧正の墓墳がある。「中道」の由来はよくわからないが、大石街道や渋谷街道に比べて川田道は道路幅が狭かったので、これを「中道」と呼んでいたのかも知れない。明治の中頃、上花山を離れた元山科総触頭の比留田権藤太(ひるたごんのとうた)も一時期、この地(中道町35番地)に住んでいたと言われている。 ●北花山西ノ野町(きたかざんにしののちょう) 北花山地域では山麓上部にあり、西を国道一号線が南北に走り、西部は渋谷街道が大きくカーブしながら走って北側を東へと下がっていく。ほとんどが新興住宅地であるが、渋谷街道沿いには古くから家があった。昔の渋谷街道は、大きくカーブしないで、北部をまっすぐ東西に横切って「花山洞」トンネルまで続いていた。今も(車は無理だが)抜けられる道が残っている。町の東端は「里道」に接し、この里道は、1913(大正2)年に上花山と渋谷街道を結ぶ「里道」として整備されたものである。「西ノ野」の名前の由来についてはよくわからない。 ●北花山山田町(きたかざんやまだちょう) 花山山の北東部山麓に、南北に細長い地域である。北部は旧東海道に面しており、古くから街道沿いに家が建ち並んでいたと思われる。中程に浄土宗光照寺があり、法然上人の自作と言われる法然上人像と文張地蔵尊がある。この光照寺下の街道沿いに大正時代「夜学場」が設けられたとある。またさらに東へ行くと木食上人の「亀の水不動尊」があり、昔は旧東海道の旅人がここで喉の渇きを潤したという。また、旧東海道を「亀の水不動尊」の横から離れて南へ行く細い山道があるが、その三叉路に「右妙見道」「右かさん」という道標があるように、昔はこの道を通って花山、さらには西野・東野を通り、大塚南溝町の妙見寺まで行くという重要な道であった。この道はその後、日ノ岡〜花山を結ぶ大石街道ができたことによって、あまり使われなくなってしまった。 ●北花山横田町(きたかざんよこたちょう) 北部はそのほとんどを京都市立花山中学校の敷地が占める。東側は旧安祥寺川に接し、南側は渋谷街道に接する。町内の西部には渋谷街道から花山中学校の西側を通るやや広い道が走っており、北花山郵便局がある。現在は、花山中学校以外はほとんどが住宅地であるが、昔はこの地は花山地域の中では一番低地で、水はけも悪く、大雨が続くとよく浸水した。現在花山中学校のグラウンドになっている辺りは、それまで水田になっていて、古老の話では「この辺りは田植え時も、足がひざ頭まで入る所もあった」という。ちなみに花山中学校の北側の道の歩道になっている所の下を暗渠となって流れている川は、琵琶湖疏水から来た水を花山分水路にひいて、JR東海道線を越えた南側の所で、さらに分水し、寺内町・六反田町・河原町・横田町辺りの田畑を潤すために引いた農業用水路で、花山中学校の北東部で南下し、花山中学校敷地内地下を通り、東の旧安祥寺川に流れているもので、れっきとした「琵琶湖の水」なのである。 ●北花山六反田町(きたかざんろくたんだちょう) 北花山北東部にあたり、町内の中央を北東から南西にかけてJR東海道線が走り、北部は陵ケ岡学区、南部は鏡山学区と分断されている。北は日ノ岡石塚町や厨子奥長通町と接し、西は旧大石道を境にして、東は花山中学校から府道へ抜ける小道を境に御陵地域に接している。南は華山寺前の道を境に北花山河原町に接している。ほとんどが住宅地であるが、東部にガレージなども残っている。「六反田」の名前の由来は、古来の条里制にあり、花山地域は「山城国宇治郡六条十八里・陶田(すえた)西里」と呼ばれていたが、その一つの条里を分けたものに「坪(つぼ)」があり、さらにそれを分けたものに「反(たん)」があった。この「六反田」は、「陶田西里の何番目かの坪の六反分を占めている田」という意味であろうと考えられる。この条里制は、平安時代になって一町の36分の1を「坪」と呼ぶなど、呼び名や面積はいろいろ変わるものの、かなり後まで続いたようである。なお、六反というのは、今の面積にして約1800(現在の)坪、6000平方メートル程度にあたる。ただ、現在の六反田町の面積は、それよりも何倍か大きいので、「田の面積=六反田町の面積」とは言い切れない。むしろ、その地域でこれだけの田があった、と理解すべきなのだろう。 |
|||||||||||||||
参考文献 ・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3. ・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3. ・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10. ・小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版1993.8.15 ・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10 ・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12. ・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20. ・土田直鎮『日本の歴史5王朝の貴族』中央公論社1965 ・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30. ・林屋辰三郎『京の道−歴史と民衆』創元社1974.10.20 ・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30. ・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15. ・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15. ・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』 ・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25 ・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20. |