幕末の山科史 

比留田権藤太と幻の「東山科村」(上)

鏡山次郎 作


ひと昔前の山科を思い出させるような 現在の「東山科町」(千葉県千葉市緑区)




(1)はじめに −−比留田権藤太と明治維新−−

 山科の歴史の中で比留田権藤太(ひるたごんのとうた)ほど、悲哀を感じる人物はいない。山科17ヵ村を束ねる頭目「総触頭(そうふれがしら)」であり、幕末の郷士「山科隊」160名の隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れであった。これは、江戸幕末期から明治初期にかけて、新しい社会の実現に夢を求めて、「明治維新」という激動の時代を生きた山科の人々と、歴史に翻弄(ほんろう)された一人の先人の記録である。


(2)比留田(ひるた)家について

 山科の歴史を語る上で、比留田(ひるた)家は省くことが出来ないほど重要な位置を占めている。山科の記録を探る上で、室町時代から江戸時代にかけては、比留田家の文書は貴重な記録となっている。

 比留田家は、近江(滋賀県)の出身とされているが、山科への進出時期は明らかではない。この比留田家が史料上に名を現わすのは、1430年(永享二年)12月26日の「室町幕府奉行人奉書」である。それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられている。しかし、この時期の比留田氏は音羽荘(荘園としての音羽地域)に本拠をもっていたらしい。また、1468年(応仁2年)6月15日の『山科家礼記』に、「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、上花山では、ヒルタ(比留田)家が下司(山城国司の下の地位であり、山科郷の支配を任されていた)としてこの地域に勢力を振るっていたことが知られる。「比留田氏系図」(『史料京都の歴史11山科区』より)によると、その後、16世紀前半ごろ音羽から上花山に移転している。

 比留田家の本拠は上花山の中央部で、同郷の土地の4割を持つという大庄屋でもあった。現在の福応寺近辺に比留田家の邸館址があるとされているが、場所は定かではない。古くからこの地に住む人の話では、上花山花ノ岡町の北部、ちょうど国道一号線の上花山花ノ岡町バス停の下(東側)あたりだという。この館は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵に位置し、渋谷街道や醍醐道にも近接する交通の要衝地でもあった。

 こうして、比留田家は室町時代中期から、それ以後幕末に至るまで、その住まいであった上花山はもとより山科全体で大きな力を持ち、江戸時代には東野村の土橋(つちはし)家と共に「山科総触頭(そうふれがしら)」の位置にあった。「山科総触頭」というのは、当時の山科は禁裏御料(天皇家の領地)であったので、庄屋・年寄の上に君臨する「禁裏御家人」の筆頭頭を意味している。

 土橋(つちはし)家は、東野村に住み、同郷の大庄屋役を務めた家で、家祖土橋内記頼照は蓮如の時代に本願寺に帰依し、山科本願寺建立と共に山科に来住したという。1531年(亨禄4年)に「山科総触頭」に任じられたと伝えられている。


(3)比留田権藤太(ひるたごんのとうた)

 比留田権藤太(ひるたごんのとうた)は、1827年、近江国(滋賀県)滋賀郡真野村の郷士である真野元貞(まのもとさだ)の次男として生まれ、のちに、山科郷士である比留田家の養子となった。比留田家を継いでからは「山科総触頭」として山科全体の政務にあたっていたが、同時に山科郷士として御所の警護の任にもついていた。

 1864年(元治元年)禁門の変では、天皇遷幸の準備に当たったが、長州藩士隠匿の嫌疑で捜索を受けた。幕末・維新期にあたり、1867年(慶応3年)11月「山科郷士隊」を結成し、山科郷士隊(のちに山科御守衛隊と改名)の隊長を務めた。また、1868年(明治元年)鳥羽・伏見の戦いでは宮中警固などを務め、東京遷幸には、守衛士隊取締を務めたとされている。

 比留田家には当時、権藤太のほかに、源二・喜兵衛・三郎らがいた。権藤太(ごんのとうた)は、当時、名実ともに山科のリーダーであった。


(4)江戸時代の山科17ヵ村

 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」への変遷である。1622年(元和8年)の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。

 「山科17村」とは、次の村々である。1:日ノ岡村、2:御陵村、3:上野村、4:四ノ宮村、5:音羽村、6:小山村、7:大塚村、8:厨子奥村、9:竹鼻村、10:東野村、11:西野村、12:椥辻村、13:大宅村、14:北花山村、15:上花山村、16:川田村、17:西野山村。また、山科には、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが、18:安朱村、19:小野村、20:勧修寺村、21:栗栖野(新田)村、などが存在していた。

 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、1590年(天正10年)に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々、すなわち安朱村(毘沙門領)・小野村(随心院領)・勧修寺村・栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)を除く、山科郷のほとんどが6千石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17ヵ村を、さらに地縁的結合を強めることになった。

 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていたのである。

 「総触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の総触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田・土橋の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。ことに比留田家は数十石の田地を所有する有力地主であったが、同時に、総触頭の役料として年十石をうけていた。この役料は同様に土橋家にも支払われていたとみられる(比留田家文書)。

 総蝕頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、いっぽうでは、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。

 この「総触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、2村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科17ヵ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。


(5)山科郷士と天皇領との関係

 山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、山科郷士と呼はれる有力農民の一群であった。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。

 山科郷士の出身については、比留田・土橋両家同様に、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。

 これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

 1712年(享保6年)山科郷からは、比留田・土橋両家によって「山科郷村々御家人郷士名前帳」が提出されている。これによると、山科郷士の総数は160人(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998.では、180名となっている=前頁表参照)であり、上花山村4人、北花山村11人、厨子奥村4人、御陵村13人、竹鼻村8人、四ノ宮村10人、音羽村12人、小山村9人、大塚村9人、大宅村27人、椥辻村15人、東野村18人、西野村10人、西野山村10人となっていた。

 山科郷17ヵ村のうち、14ヵ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村であり、最少は上花山村・厨子奥村であった。

 上花山村では比留田氏は別格扱いであるが、その他では林氏の一族が村を統率し、1人が頭(かしら)として常時帯刀を許された。北花山村では柳田氏・松井氏が率いて、常帯刀者は2人であった。厨子奥村では四手井氏・海老名氏の流れがあって、常帯刀者1人である。御陵村では木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、2人の神主を含め3人であった。竹鼻村は原田・佐貫・百田・岡田・曽間・大野木・高坂・野坂の各氏があって、常帯刀は2人とされていた。四ノ宮村では、富田・四宮・岸見・進藤の各氏で、このうち常帯刀は1人であった。音羽村では粟津氏・中川氏が統率したが、常帯刀者は1人となっていた。小山村では中川氏・内海氏の流れがあり、常帯刀者は1人であった。大塚村は平井・野間・阿口の三氏があって、常帯刀者は1人であった。大宅村では、沢野井・林・山本の3氏が多数の郷土を率いているが、常帯刀者は1人であった。椥辻村では、中井・中村・土橋・河合・斉藤の各氏があり、常帯刀者は2人であった。東野村では土橋・寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め3人であった。西野村は、松井・大塚・高田・吉井・進藤の各氏で、常帯刀者は2人であった。西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏がおり、郷土の全員が常帯刀者という地位にあった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷土身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷土内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。

 定式参賀としては、天皇即位ごとの大礼のほか、正月3日の年頭御礼、翌4日の御蔵開き、7月26日の八朔御礼、10月5日の御蔵付、そして年末年末御礼などの行事があったという。以上の参賀には、郷中総代のみが出勤する場合と、総代・触頭が共に出向く場合があり、その際には、酒・昆布・塩鯛・牛蒡(ゴボウ)などを献上し、その他、新嘗(にいなめ)会には、精米・精栗などが音羽村から出されていた。

 山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(1704〜1710)の大火、1788(天明8)年の団栗焼け、1864(元治元)年の蛤御門の変におけるどんと焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。1837(天保8)年の大塩平八郎の乱の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。


(6)幕末の時代背景

 1823年(文政6年)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌1824年(文政7年)には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。

 「山科郷村々飢人老若仕分帳」によれば、分かっている9ヵ村だけでも、飢人は、上野村24人/39人中(62%)、四ノ宮村236/236(100%)、竹鼻村235/238(98.7%)、音羽村330/330(100%)、大塚村245/247(99%)、東野村220/220(100%)、西野村336/340(98.8%)、西野山村292/296(98.6%)、日ノ岡村157/157(100%)、全体でも2075人/2103人中(98.7%)が飢人となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.p312)。おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。

 この頃から、人々の社会不安は増大していった。1830年に元号が文政から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。1832年(天保3年)の大凶作以来、飢饉は長期慢性化し、米価は高騰を続けた。これに加えて、外国からの開国を求める動きが国内を揺らした。こうした中、京洛では、1830年(文政13年=天保元年)に「おかげ参り」踊りが流行し、1840年(天保10年)には「豊年踊り」が京都市内を乱舞した。こうした民衆の踊りは「政治不信」を体現したもので、「明治維新」前夜の「ええじゃないか」の狂乱の先駆をなすものであった。1867年(慶応3年)、下京区四条大宮の高木長治郎は日記に「大神宮御札が下ノ町菱殿裏に下る」と記した。以来毎日のように、太神宮・八幡宮・春日大明神・大黒(だいこく)・恵比寿(えびす)・布袋(ほてい)・新小判・不動明王・白髭(しろひげ)大明神・金比羅(こんぴら)大権現、などさまざまさ御札が京都市内に「天降り」し、それを中心に民衆はうかれて「ええじゃないか」踊りに酔った。しかし、その背景には、江戸時代末期の人々の心の動揺と、戦争への不安がうずまいていたのである。

 しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。


(7)山科郷士、決起する

 1853年(嘉永6年)、ペリーのひきいる4隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は1853年(安政5年)6月19日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして9月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇壊夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇壊夷運動はますます盛んになり、1860年(万延元年)3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。

 そこで3月29日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。山科郷士たちは朝廷との関係を深め、1862(文久2)年3月には、富小路通竹屋町上ルに「山科出張所」を設け、交代で郷士が常駐する態勢をととのえた。

 1864年(元治元年)8月18日には、長州藩の志士たちが倒幕をさけんで入京し、幕府軍と撃ち合った(蛤御門の変)。このときには比留田権藤太(上花山)・土橋惣太郎(東野)・吉井忠左衛門(西野)・沢野井徳右衛門(大宅)・四手井新五兵衛(厨子奥)ら136名の郷士と480名の農民が禁裏内の警衛にあたっていた。そして、敗走する長州藩士の何人かをかくまった。そのために比留田・吉井・中村源助らの山科の家宅は100余名の幕府軍にとりかこまれ、厳重な捜索をうけたという。

 1867年(慶応3年)10月14日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、12月9日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは1867年(慶応3年)11月27日に歴史的な郷中談合が開かれ、「郷中盟約」を結んだ。それには次のように書かれている。

 山科十四ヵ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。(「山本九十九家所蔵文書」)
(比留田家文書による=意訳)
(1)禁裏御所への忠誠を尽くすため「上に立つ者」と「当節身上宣しき者」とが指導力を発揮し、「小前未々」の者との一和を第一とすること。
(2)非常の時は「組々上たる者」差図に従い、まず御所へかけつけるべきこと。ただし、村に残った者は出郷者の家内を助力すること。
(3)御用に出た者が死んだりしたときは、残った者が責任を持って死者の家族を撫育すること。
(4)飢饉などのときは、富者といへえども勝手に自分だけの富裕な生活は許されないし、「郷中一体は一軒の家の如く」皆平等に食物を計画的に配分すること。
(京都市『京都の歴史7−維新の激動−』学藝書林1974p400~401)

 そして12月には、王政復古に呼応して、山科隊の結成と「御用出兵」との許可を参与役所に請願し、「御守衛士」という名目で、2隊(1隊は220名余で構成)を認められ、そのうち1隊は、荒神口の旧禁裏付御屋敷を駐屯地に提供されて、ここに宿営することになったのである。

 ここにみられるように、山科郷士たちは、新しい日本の実現を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、創ろうとした。そこに夢を託したのである。郷士ばかりでなく、15歳から60歳までの「老若相混ぜ人数500人」、その外に「この内病者出来の節は外に500人用意」した(京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.)という。つまり1000名の同志を組織しているというのである。当時の山科の人口は約4000名となっており、その2/3は女性と子供とみてよいから、この1000名という数字は山科郷の15歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃200挺・ミニヘール銃300挺の計500挺を自前で購入し、浜田藩士をまねいて訓練をうけたという。(同掲)


*幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」(中)へ続く