幕末の山科史 

比留田権藤太と幻の「東山科村」(中)

鏡山次郎 作


ひと昔前の山科を思い出させるような 現在の「東山科町」(千葉県千葉市緑区)


*幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」(上)からの続き


(8)官軍への参加と闘い

 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。こうした郷士隊は、他に京都丹波の山国隊、近江の甲賀隊、大和の十津川郷士や、有名な赤報隊の一部などがあった。、また山城国の近くでも山科隊のほかに南山城相楽郡の郷士隊というのもあったという。

 山科郷士の中から50名が朝廷直属の「御親兵」に取り立てられた。その直前に鳥羽・伏見戦争がおこったが、このとき山科隊からは5名が鳥羽街道の斥候として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士15名・農民100余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士123名・農民480名の合計603名に上ったといわれている。

 こうした一連の山科郷士の中で、大宅村の沢野井家の活躍は特筆するものがある。沢野井七左衛門と沢野井新十郎は、1790年(寛政2年)、新内裏造営に際しての天皇の遷幸に随行した。沢野井七左衛門は、1836年(天保7年)の大塩平八郎の乱後、御所門の警護を務め、1854年(安政元年)内裏火災に際しても活躍、戊辰戦争に際しては、京都で警護に従事、明治天皇の東京行幸に際し、沢野井民三郎とともに随行した。また、沢野井徳右衛門は、1868年(明治元年)に沢野井久作と共に御守衛士として京都の警護に参加。戊辰戦争に際し、山科郷士隊(のちに御守衛隊と改称)の総代として、沢野井民三郎・沢野井長四郎とともに岩倉具定(岩倉具視の子)の東上に参加した。明治天皇の警護として東京に移るが、のち帰郷。沢野井金右衛門は越後口征討に従軍。沢野井清左衛門は、1870年に山科郷士総代の一人として東京近接地での「奉仕」を求める請願書を提出した。まさに沢野井家一族を挙げての大活躍であった。


(9)東征伐軍への参加

 朝廷は1868年(慶応4年)1月7日に徳川慶喜の討伐を決定し、東山・東海・山陰三道の征討軍を編成して2月9日から行動を開始した。この時、山科隊からも16名が、東山道鎮撫軍に従軍している。

 この16名は平井友右衛門(大塚)、中村敏男(椥辻)・柳田武槌太郎(北花山)、沢野井徳右衛門(大宅)、沢野井長三郎(大宅)、沢野井民三郎(大宅)、沢野井金右衛門(大宅)、原田佐一郎(竹鼻)、中川金吾(小山)、中川貞次郎(小山)、海老名兵部(厨子奥)、四宮甚左衛門(四宮)、田中治三郎(西野)、吉井平八郎(西野)、中村静次郎(椥辻)、平井元次郎(大塚)である。東山道鎮撫軍の従軍に際して、沢野井家文書には『山科郷士軍中規則』というのが残っている。16名の血判起請文で、郷士14名が隊長であった原田佐一郎・沢野井徳右衛門の両名に差し出すという形式を取っている。その内容は次のようであった。
『山科郷士軍中規則』(沢野井家文書=意訳
(1)東山道先鋒総督府供奉期間中に、臨時に「暇乞(いとまごい)」をしてはならない。
(2)滞在中に勝手に出門してはならない。もし、やむをえない場合は帳面に名前を記しておくこと。
(3)「郷方賄金(まかないきん)」を借用したものは、各々手帳に記入しておき、帰郷の上勘定をすますこと。もし、返済できない場合は家財を売り払ってでも返済し、郷中の人に迷惑をかけないこと。
(4)博打(ばくち)・諸勝負・遊女通いなどはけっしてしないこと。
 以上の事項に違反した場合は、帰郷後どのようなことを命じられても一言も弁解しないこと。
(京都市『京都の歴史7−維新の激動−』学藝書林1974p403)
 郷士総代の比留田権藤太と土橋惣太郎が参加しなかったのは、いずれも高齢(40歳を過ぎていた)ということと、一度山科に帰り、村々の結束を図る必要があったのではないだろうか。

 京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』によれば、東山道鎮撫軍に随行した山科隊は、大垣−高崎−熊谷−下野染田に転戦した。この梁田では、山科隊も幕府の歩兵部隊と交戦したとされている。  江戸開城と同時に岩倉具定の率いる討伐軍は、小山−結城−宇都宮−白川口ヘと転戦した。山科隊もこれに従軍した。ところが、岩倉が東征大総督の有栖川宮と意見が合わなかったために職を辞して京都に引き上げるや、山科隊も岩倉に随従して帰洛した。その後、大納言の久我通久が越後口征討使に任じられ、山科隊にも随従せよとの命令が下された。中井元次郎・沢野井金右衛門・中村静次郎・近藤金右衛門の4人が従軍し、この部隊は、東北各地に転戦して函館の五稜郭の戦いに参加したと言う。近藤金右衛門はこの戦いの中で死んだ。

 山科隊の結成から戊辰戦争への参加の中で、山科隊が使った軍費の総額は717両にのぼった。そのうちの434両は郷士と郷民たちが負担したが、残りの283両は岩倉家と山科の代官であった小堀家からの借金でまかなった。朝廷からの手当はわずかに17両にしか過ぎなかった。だから、山科郷士と農民たちは人と費用を自分たちで出しあい、「新しい日本」の実現に貢献したのである。
費目 収入(717両1朱500文) 支出(717両1朱500文)
内訳
郷中有志
より借金
140両
政府からの支給  17両2歩
隊員の持参金 137両
小堀・岩倉
家より借金
422両2歩500文
合計 717両1朱500文
隊員への小遣い
及び貸し出し金
527両
共同の諸雑費 190両1朱500文

合計 717両1朱500文
隊員1人あたりの小遣い 収入(1ヶ月あたり) 支出(1一ヶ月あたり)
内訳
1日一朱
 1ヶ月分
1両3歩2朱
紺足袋3足 金2歩1朱
わらじ30足
紐   3筋
銭3貫 300文
髪結 6回 銭1貫 200文
じゅばん・下
帯せんたく賃
銭   900文
たばこ・他 銭6貫文
合計 1両3歩2朱
(京都市『京都の歴史7−維新の激動−』学藝書林1974p403)


(10)赤報隊の処罰

 山科隊の東山道軍従軍の中での大きな出来事は、「赤報隊」幹部を処刑したことであった。

 「赤報隊」は、江戸薩摩藩屋敷を根拠地に、同藩士益満休之助・伊牟田尚平らによって浪士相楽総三(さがらそうぞう)を隊長に結成された。江戸を目指す新政府の東征諸軍は、民心をつかもうと「新政府の方針」として「租税半減、昨年未納分も同様」を隊長の相楽らに伝えた。赤報隊は、東山道軍の先鋒隊としてそれを宣伝してまわり、各地から「解放軍」として熱狂的に迎えられた。しかし、勝利が濃厚とみた政府軍は、租税を半減する意志は毛頭なく、このままでは民衆を押さえられないと見て、「赤報隊のニセ宣伝・偽官軍」として赤報隊を処罰をしたのである。

 赤報隊は長い間、汚名が晴らされず、ごく最近になってやっと名誉回復がなされている。その赤報隊を処罰したのが、ほかならぬ山科隊であった。1868年(慶応4年)2月22日、東山道軍は信州(長野県)諏訪まで進軍し、赤報隊幹部45人を捕らえ、3月3日、隊長相楽総三以下3名を処刑した。このとき山科隊士は多田藩士と共に彼らを切ったとされている(佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.p446.)。

 赤報隊を処分した山科隊士たちは、この時点では、よもや山科隊自身も後になって新政府に裏切られることになるだろうとは、予想だにしなかったに違いない。



その後の「御守衛士山科隊」の活動
月・日 山科隊の活動
1868年(慶応4年)  2月 3日 天皇 二条城に行幸、道筋の警護をする。
 2月18日 親兵50人を選び、役に付ける。
 3月 1日 御所常勤を郷士50人、人夫100人で行う。(5月まで)
 3月 6日 天皇 二条城に行幸、道筋3カ所の警護をする。
 3月14日 (「五ヶ条のご誓文」発布)
 3月21日 天皇大阪に行幸、隊士45人軍装して従軍。他は沿道の警護をする。
 4月11日 (江戸城開城)
閏4月 7日 天皇大阪より帰る。隊士45人軍装して従軍。他は沿道の警護をする。
閏4月28日 軍務局御門警備に、隊士3名ずつ交代で勤務。
 7月17日 (江戸を東京と改称)
 8月 7日 天皇、泉涌寺陵・天智天皇陵に参拝。隊士7人随従。天智天皇陵前では守衛一個小隊が閲兵。
 8月 9日 天皇 上賀茂神社・下鴨神社に行幸、隊士8人随従。
 8月27日 天皇即位の挙式。郷士旧格通り勤仕する。
(明治元年)  9月 8日 (元号を明治と改元する。)
 9月20日 天皇東京に行幸のため出発。隊士80名随従。先発隊にも数名が18日に出発する。
10月13日 天皇が東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、東京城と改名する。山科隊は西ノ丸御番所・本多屋敷を詰め所として、内玄関・御清所・神祇官諸門の警護をする。
12月 8日 天皇が東京を出発、22日に京都御所に帰る。山科隊士随従して帰郷する。
12月28日 皇后(一条美子)入内。郷士旧格通り勤仕する。
1869年(明治2年)  2月24日 (太政官を東京に移すことを決し、事実上の東京遷都)
 3月 7日 天皇、東京再行幸に出発。隊士80人随従。
 3月28日 天皇、東京城に入る。山科隊は南町奉行屋敷等に分宿し、内侍所御門等の警護に当たる。
10月 5日 皇后、東京に出発。隊士54人随従。
1870年(明治3年)  2月 1日 山科隊士に対し解散命令が出され、帰郷して解散する。(20名は改めて在勤を命じられる。)


(11)明治政府による山科隊への解散命令

 こうして、人々が待ち望んだ新しい日本「明治政府」が生まれた。山科の人々や、直接「山科隊」として活躍した郷士の人たちには感慨深い思いがあったに違いない。しかし、人々の願いは裏切られた。

 この時、山科の人々は、政府の実権を撞っていた大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛、岩倉具視らが、京都を捨て東京に遷都するという方針を決めていたことなどは知らなかった。山科の人々や郷士たちには、「新しい日本」をこれからどうするかという発言権はなにひとつ与えられはしなかったし、ただ命令のままに動かされるだけの存在であった。発足したばかりの明治政府は、すべての政治方針を天皇を頂点にしながら一握りの実力者たちで決めようという、「天皇専制(薩長独裁)体制」の形成をめざしていた。

 この東京遷都は、山科郷士たちにとって思いがけない悲劇的な結末ともなった。というのは、1870年(明治3年)2月1日に山科隊に解散命令が下されたからである。それが、天皇の新しい国家をつくるために生命と財産を投げ出した山科郷士と山科の人々に対する政府の代償であった。

 江戸時代の苦しい生活を打破し、新しい日本を創るために、山科の郷士と山科の人々は生命と財産をなげ出した。しかし、そこでできた政府が、天皇中心の専制政治であったことが、新たな困難をもたらした。山科郷士の間からは誰一人として新政府の役人にとりたてられた者はなかった。わずかに山本九十九ら6名が皇居の守衛役に、奥田九左衝門ら14名が兵部省の雑役になったが、それも明治3年12月には免職となった。

 「山科郷触頭」として山科郷全体のとりまとめ役を勤め、以前は79石(これは上花山村全体の4割に当たる)もの土地を保有していた比留田家は、明治2年の調査によれば30石しか持っていなかった。土橋家にいたっては無所有という有様になっていた。そればかりか、多くの郷士が土地・財産を大幅に減らし、一般の農民も、「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」という有様であった。


(12)山科郷・山科郷士の分裂

 「明治維新」による新政府の「東京遷都」「山科隊の解散」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。しかし、「士」への道は、「山科隊解散命令」によって閉ざされてしまった。

 山科隊への解散命令につづいて、1870年(明治3年)7月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった8月1日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(17ヵ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。

 この重大な岐路に、その後の山科郷士の行動を決定づけたのは、元山科郷触頭、比留田権藤太であった。1970年(明治3年)10月26日、比留田権藤太は郷士30名の連名の嘆願書を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴えたのである。

 嘆願書には次のように書かれていた。「山科郷は陶原(藤原)の子孫であり、斉明天皇の時代から千有余年にわたって御膳米を上納してきた。その由緒から衛士の列におかれ、万延年間以来は朝廷の御用を仰せつかってきた。ところが先年その職を解かれて帰農を命じられたが、これでは郷士という名だけで朝廷に奉仕するという実はなく、千有余年の皇室との由緒も断ち切られてしまう。われわれは従前のように朝廷に御膳米や諸上納をいたしたいと考えているので、東京の近くに然るべき土地をもらい、郷士の次三男50人と難渋の百姓のなかから60〜70人で開墾を行いたい」(『京都府山科町誌』)と書かれていた。これは、たんなる嘆願書ではなく、長い間にわたる皇室との間柄を断ち切られた山科郷士の断腸の思いをこめた文書であり、政府の裏切りを痛切に批判したものと考えても良いのではないか。

 しかし、「東京移住計画」は、とりもなおさず、長年住み慣れた山科の郷を捨てることになりかねない。ひたすら東京への道を目指した者は別として、郷士たちの多くは、元来は農民であり、先祖以来この山科の地に生きてきた。その故郷に寄せる思いには強いものがあったに違いない。比留田権藤太たちの計画は、実際には山科郷全体の取り組みとは成り得なかったのである。


(13)東京都新宿大久保での開墾

 元「山科隊」隊長の比留田権藤太と、元触頭土橋惣太郎等が願い出た嘆願書は、やっと1872年(明治5年)8月になってかなえられた。しかし、それは彼らの希望する42町歩(約12万坪)の4分の1の10町4反歩(31,416坪)にしかすぎなかった。それは東京内藤新宿元本多邸土地・同大久保百人町・同大角場他の荒れ地であった。さっそく1873年(明治6年)2月に、山科郷から比留田権藤太、四手井新五兵衛(厨子奥)を中心に先発隊20余名が東上し、開墾に従事したが、「当初ノ希望ト大イニ相反スルモノ」であり、開墾は思うように進まず、苦労を重ねるものの、開墾は失敗に終わった。

 東京での開墾の失敗で、山科郷中の足並みは一層乱れ、「東京移住派」はますます孤立を深め少数になっていった。彼らは明治政府が約束した「残り32町歩の払い下げ」に望みを託していた。


(14)千葉県に土地を貰う

 1876年(明治9年)8月29日、比留田権藤太たちに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあてて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。

 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。

 1880年(明治13年)1月には、負債はついに11,945円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌1881年(明治14年)10月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いは、ついに挫折したのである。


(15)故郷に帰った比留田権藤太の悲運と末路

 山科郷21の村々が、明治時代になって新しく生まれ変わろうとしていたとき、「もう一つの山科村」の建設が、関東平野の一角、房総半島の台地上で進められ、挫折した。

 下総国千葉郡「東山科村」、現在の「千葉県千葉市緑区東山科町」が、その地である。日本の中で、「山科」という地名は、この京都市山科区と千葉県の東山科町の2つしかない。幻に終わった「東山科村」の建設は、必ずしも山科郷一致して取り組んだ事業ではなかった。開墾苦難の道を選んだのは、「東京に移住して、従来通り天皇に『禁裏御家人』として仕え、併せて山科郷士の次・三男や、生活苦の農民の新天地としたい」と願う一部の郷士有志達であった。また、それ故に挫折の末路を早めることになったのである。

 「東山科村」建設は、5年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折した。山科郷の元惣触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の4割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走した。そして、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田五反と薮地八反余が残されていただけであったという。彼は、1882年(明治15年)2月9日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じた。55歳であった。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶った。比留田権藤太こそは、山科郷士最後の人であった。

 比留田権藤太が没してから、比留田家も急速に没落の道をたどった。翌年の1883年(明治16年)8月20日には、権藤太の妻である「千勢」が勧修小学校の「準訓導」(今で言えば非常勤講師のようなもの?)となって家計を支えていたのである。「佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.」によれば、地元の人の話として、比留田家には「旧渋谷街道急カーブの下に同家だけの墓地」があり、最後の屋敷は「北花山中道町35番地山本一郎氏の宅あたり」で、「明治末年に山科から出て行った」と記録している。現在も墓地はあるが比留田家の墓は見当たらない。

 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計20名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。


*幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」(下)へ続く