幕末の山科史
比留田権藤太と幻の「東山科村」(下)
鏡山次郎 作
ひと昔前の山科を思い出させるような 現在の「東山科町」(千葉県千葉市緑区)
*幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」(中)からの続き (16)比留田権藤太の盟友「四手井家」と、上花山のその後 比留田権藤太の盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、1867年(慶応3年)、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。また、その子四手井佐太郎は、先の東京大久保の「開墾地定約」にも権藤太と連署した人物で、一行が千葉の「東山科村」に入った1876年(明治9年)当時は17歳だったという。 厨子奥村の四手井家は、その後も村の中心的存在として活躍し、大正〜昭和にかけては「四手井綱正(しでいつなまさ)」「四手井綱英(しでいつなひで)」兄弟を生んでいる。四手井綱正は、四手井彦四郎の長男で、1898年に生まれ、京都第一中学校を経て、1915年(大正4年)陸軍士官学校卒業、1922年陸軍大学卒業、陸軍中将になりビルマ方面軍参謀長も務めた。1945年、関東軍参謀副長への赴任途上、台北でインドの志士チャンドラ・ボースらと同乗した飛行機の事故のため戦死した。著書に『戦争史概観』がある。四手井綱正の墓は、現在の厨子奥公会堂の南側の四手井家の墓地内にある。四手井綱英氏(厨子奥在住)は、綱正の弟にあたり、長く京都府立大学学長を務めた。2004年(平成16年)2月8日の京都市長選挙では、94歳の高齢と病弱をおして、後輩の前京都府立大学学長であった広原盛明氏を推薦・応援したことは記憶に新しい。 四手井綱英氏は、「故郷山科の記憶」(『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3.)の中で、父四手井彦四郎の思い出を「明治天皇の御大葬に際しては、山科郷士も奉仕したらしく、すげがさにかみしもの父の写真を何度も見せられた。郷士としての奉仕はこれが最後だったろう。以前は時々山科郷士の集りもあったと記憶するが、これも戦後は絶えてしまった。郷士の一人北花山の柳田家とは今もわずかにつき合いが続いているが、他の郷士の消息は知らない。」と述べている。 権藤太が千葉県の「東山科村」建設のために東上し、比留田家の抜けた上花山村は、一時期、もう一軒の郷士であった「林家」が代表を務めていたが、隣の北花山村とのつながりを深め、これもまた北花山の有力な郷士であった柳田家が戸長(村の長)を兼ねるようになった。 柳田謙三(やなぎだけんぞう)は、1850年に滋賀県草津に生まれ、幼くして北花山村の山科郷士、柳田吉左衛門の養子となり、1868年(明治元年)山科郷士総代として、禁門に詰叩の御守衛士も務めた。比留田権藤太等の東上には参加せず、1880年(明治13年)3月から7月まで京都府会議員になり、1881年、北花山村戸長、1882年、北花山村・上花山村戸長を兼任する。のちに、新たに発足した「京都府宇治郡山科村」の初代村長を務めた。明治天皇大葬の際に、山科郷士総代として名誉職仕人を務めたが、1924年に没している。 (17)時代祭りに「山科隊」はなぜ出られないのか?−−見捨てられた山科−− 「山科隊」の「戦功」に対して、明治政府はどのように報いたのであろうか。先に述べたように、戦費総額は717両かかっているが、その中で朝廷(明治政府)が支払った額はわずか17両にしか過ぎなかった。他の隊も同様であったのだろうか。「京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10.」によれば、十津川郷士には5000石の賞賜が与えられ、磐城国の2名の農民と常陸国の農民の妻にも功労が認められて10石の終身禄が与えられ、名古屋藩の農兵隊員4276名は永世士族に編入され、それぞれに永世禄が支給されることになったと記されている。しかし「金一封」を付した「山科隊解散」以外に、山科の郷士・農民には何一つとして与えられはしなかった。山科隊と山科郷は明治政府によって見捨てられたのである。 ところで、私がとりわけ疑問に思ったのは、「時代祭りに「山科隊」はなぜ出られないのか?」という点である。同じ状況で隊を作り「維新勤王隊」として活躍した丹波山国村の郷士「山国隊」は、毎年の時代祭の先頭に「錦の御旗」を掲げ、堂々と行進している。どうして「山科隊」には何もないのか、という疑問である。 「山国隊」の出征は、「山科隊」と双子のようによく似ている。北桑田郡の丹波山国村周辺10ヵ村よりなる郷は、主として山林業を中心とした地であるが、草高2300石余の郷で、中世以来「禁裏御料」となり、役負担その他において朝廷との結びつきは強く、幕末の動乱期に隊を組織し、朝廷軍に参加したのも、山科隊と同時期であった。1868年(慶応4年)2月9日の「東山道鎮撫軍」への参加は、「山科隊」16名であったが、「山国隊」は34名が従軍している。またその後「解散」を命じられたのも同じである。 しかし、前に述べたように「山国隊」は、今日、京都3大祭りの一つ「時代祭」の先頭に「維新勤王隊」として、「錦の御旗」を掲げて行進している。それに反して「山科隊」は、時代祭に参加できないばかりか、世間からその存在すら忘れ去れようとしている。これには次のような訳があった。 「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、明治の初期には京都の人々の様々な奮闘があった。「琵琶湖疏水」の建設や「蹴上発電所」などはその一例である。そんな動きの中で、1895年(明治28年)に「建都1100年祭」の取り組みがあり、その中で「時代祭」が計画された。当初の行列は「第1列延暦文官参朝、第2列延暦武官凱旋、第3列藤原文官参朝、第4列城南流鏑馬、第5列織田公入洛、第6列徳川上使上洛」となっていて、先頭の「維新勤王隊」は入っていなかった。しかしこれに対して、船井郡・北桑田郡が猛烈に抗議し、「山国隊を行列に加える」ことを申し立てた(「平安遷都千百年記念祭協賛誌」)。「山国隊の貢献を忘れるな」というところである。 この運動の中心になったのは、元山国隊隊長の藤野斎以下、戦いに加わっていた郷士たちだった。「山国隊解散」を受けて帰郷したものの、その勢力は健在だったのである。そして、その願いが実現し、「山国隊」は、「錦の御旗」を掲げて、時代祭の行進に123名で参加した。元山国隊隊長の藤野斎もこれに加わっている。 しかし、これに対して「山科隊」を輩出した山科郷の方は、元隊長であった比留田権藤太は既に没してなく、もう一人の「総触頭」土橋惣太郎は所有地を持たず、主だった中心メンバーたちも「東山科村」建設の挫折で、土地・家屋はもちろん郷への影響力も急速に失っていた。「山国隊」のように、「時代祭行列への参加」を強く主張し、運動できる勢力は、もはやなかったのである。この違いが、双子のような「山国隊」「山科隊」のその後を分けた。「山国隊」は、時代祭を通じて、100余年にわたり人々に強く意識づけられていったのに対して、「山科隊」の活躍は、人々の脳裏から今やほとんどその存在すらも忘れ去られ、歴史の闇の中に消え去ろうとしている。 (18)「東山科」は今も現存する! 山科の歴史の中で比留田権藤太(ひるたごんのとうた)ほど、悲哀を感じる人物はいない。山科17ヵ村を束ねる頭目「総触頭」であり、幕末の郷士「山科隊」160名の隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れな死だけであった。彼が残したものは、ただ一つ「幻の東山科村」だけである。 しかし、「東山科」の地名は、100年有余を越えて現在も存在する。「千葉県千葉市緑区東山科町」がその地である。 幕末の山科のリーダーとして、自らが率いる郷士達や、苦難を強いられてきた農民達のために、懸命に新しい明日を求めて模索し、戦い、傷つき、倒れた比留田権藤太。「東山科村」という名の中に、彼の無念の思いが込められている。 (19)「東山科町(ひがしやましなちょう)」の地に立つ JR千葉駅から外房線の乗り換えて3つ目に「鎌取(かまとり)」という駅がある。2004年2月22日、私はその地に降り立った。駅から少し南へ歩けば千葉県千葉市緑区の区役所や緑区の図書館である「緑図書館」がある。寄っても見たがあいにくその日は日曜日で区役所は閉鎖、図書館も26日までの休館となっていて、必要な資料を入手することは出来なかった。 私は目的地であった「東山科町」に向かった。鎌取駅から、鎌取十字路を過ぎ、車で66号線を北へ走り千葉東金道路の高架を越えてすぐの所に浜野四街道長沼という交差点がある。そこを左折して100mほどすると右側に「東山科町」が見えてくる。鎌取駅からおよそ10分の所である。 はじめに見えてきたのは、東山科町南東の角に当たる場所で、そこには「ヤマカ建材工業千葉工場」という生コンの工場があった。ヤマカ建材工業千葉工場は、千葉県千葉市若葉区大宮町3092−1に本社がある地元の生コン会社である。生コンという性質上、比較的家の少ないこの地に工場を建てたのであろう。 車を降りて写真を撮っていると、さすがに「関東ローム層」と呼ばれる火山灰地の地域だけあって、道の横にある畑の土がやけに赤く、しかも粒子がたいへん細かいのに気が付いた。少し風が吹くとまるで砂嵐のように舞い上がる。道路の廻りの風景は、杉林と原野、それに火山灰地(赤土)の畑だけであった。風が強い地域なので、杉林は防風林の役目も果たしているのだろうか。 東山科町は東西約700m、南北約500mのやや正方形がゆがんだような形をしている。面積は34.0haで世帯数は82戸、人口は男子117名、女子105名の222名である(2003年9月現在)。『千葉市図誌』によれば、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、1877年(明治10年)8月11日に「千葉郡東山科村」として創設され、比留田権藤太たちが去った後、1889年(明治22年)4月1日に、誉田村村制施行により「千葉郡誉田村大字東山科」と改名された。そしてその後、1955年2月11日の誉田村の千葉市合併により、同年4月1日に「東山科町」が設定され、現在の「千葉市緑区東山科町」となったということである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(20)東山科町には、「比留田権藤太の石碑」があった 東山科町の現地では、「東山科」というこの町名の由来はどのように受け継がれているのだろうか。同上の『千葉市図誌』によれば、「京都府下山科の郷士一同は、1876(明治9)年戊辰(ぼしん)戦争の功労として下賜された入会中峠野に開墾のため移住した。その際故郷にちなんで東の山科という意味で東山科と命名された。」とある。 ともかく、車で東山科町の周囲を回ろうとしたが、町の西端の道が狭いので、一旦「大宮市民の森」まで行ってから、東山科町の北側の通り(「旧東金街道」と呼ばれている)を回ることにした。旧東金街道を東へしばらく走ると、南側に学校の校舎とグランドが見えてきた。千葉市立大宮中学校と同大宮台小学校である。この学校のあるところが東山科町の北西の角に当たるところで、この学校を境に、東山科町に入る。 旧街道と言うだけあって、ようやく対向車ともすれ違うことが出来るぐらいの幅の道である。道の両側は、杉林や竹林、遠くには原野が見え、そして関東ローム層火山灰地の畑が続く。畑もビニル栽培の野菜が多いようだ。また「落花生」と書いてある看板や、農家の軒先でやっている大根等の「野菜の路地売り」も目に入った。この町の産業は野菜を中心とした農業なのだろう。 東京湾からの浜風が強いのか、遠くの景色は火山灰の砂嵐で赤茶色く曇っている。平成の現在でも、この地で林野を開拓し、作物を作ることは容易ではなく、大変な苦労がいることが一目で解るほどだ。100余年前の比留田権藤太たちの開拓の苦労はいかばかりであっただろうか。写真を撮りに車の外へ出ると、あっという間に髪の毛や顔が砂でやられてしまった。よくテレビで中国の北京などの映像で「黄砂(こうさ)の嵐」の様子が映されることがあるが、その砂がもっと赤くなったものと思えばいい。 東山科町の中程に行くと、南側に神社のような鳥居が見えた。行ってみると、そこは「金刀比羅(こんぴら)神社」と名付けられた神社であった。東山科町の守神となっているらしい。そしてその鳥居の左側に石碑があり、私の目の中に「比留田権藤太」という字が入ってきた。この石碑は、東山科町の人たちが建立したもので、明治のはじめに京都の山科から開拓にやってきた比留田権藤太たちを偲んで建てられたのだった。(写真は東山科町金刀比羅神社。左手に石碑が見える)石碑には次のように書かれていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(21)「明治時代の実測図」は今も保存されていた 『千葉市図誌』によれば、東山科村について、「平山村と坂尾・長蜂村との入会秣場中峠野は、幕末から分割開墾が進められていたが、入会地として残されていた部分のうち31町余が、1876(明治9)年、京都府の旧山科郷士20名に払い下げられ、翌年東山科村という新村が設定された。その後明治後期までにさらに一部が皇室の御料地に編入されたが、1920(大正9)年には地元民に払い下げが実現した。」と記載がある。そして、当時の実測図があり、それは地元の人が所蔵しているとある。 『千葉市図誌』に持ち主として記載されていた「豊田実」さんというお宅を探し回って、家はやっと見つけることができた。豊田さんのお宅は、東山科町北部で、旧東金街道から東山科町中程を少し南に入った所にあった。 さっそく訪れて、家の方に話を聞いてみたが、「豊田実」さんという方は、十数年前にもう亡くなられていて、今では家の者で昔のことを知る者もいないということであった。大変残念であったが、幸い、野菜の路地販売をされている家の方に紹介された近隣の「土肥誠(どいまこと)」さんという方にお会いして話を聞くことが出来た。土肥さんは、伯父さんが千葉神社の神主もされていた由緒ある方で、この地方のこともよくご存じだった。 明治時代の測量図の話をすると「我が家にもある」と言うので、見せて頂くことにした。土肥さんの話では、東山科村の測量図は4等分されて、その一つずつを、地元の者が分けてもっていたのだと言う。(図参照)これによれば、土肥さんの持っておられたのは、東山科村の北西部分の測量図であり、このような図が4枚で山科村全体を表していたのであろうと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測量図を『千葉市図誌』の資料といっしょに検討してみると、土地は次のようになっている。
壱番、弐番、参番というのは、旧東金街道通りに面した狭い場所であるので、おそらく旧街道に沿って建てられた家並みではないかと考えられる。また15の番地の中で作物の取れる「畑」が7つしかないことからも、東山科村の面積の割には耕地面積が少なく、さらに土質自身や気候の条件の悪さが、5年の歳月をかけながら、最後には「山科村開拓」を諦めさせる原因になったと考えられる。 「山林」や「原野」となっている所は、現在でもそれに近い状態であるので、事実上「開拓不可能」の土地であると言って良いだろう。 地元の人には「戊辰戦争の褒美」としてこの土地が与えられたと伝わっているが、この土地は明治初期の技術をしては開拓に大変困難な土地であり、明治政府は、何故このような土地を比留田権藤太たちに与えたのだろうか??と考えざるを得ないのである。 (22)「千葉市東山科町」と「京都市山科区」との交流 「千葉市緑区東山科町」と「京都市山科区」には、比留田権藤太で結ばれた「縁」がある。しかし、その「縁」は、現在ではたいへん細い糸でつながっているだけである。 家の軒下で「野菜の路地売り」をされていた農家の方に話を聞こうとしたときに、「数年前に調べに来られた方ですか?」と尋ねられた。私の知っている限りでは20年ほど前に、山科区竹鼻の「佐貫伍一郎」氏がこの東山科町を調査されたという記録は残っているが、現地に行ったという話は聞いていなかった。この「東山科町」の話は、京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』(淡交社1992.10.10.)にも出てくるので、もしかしたら橘女子大学の関係者かも知れないと思いながら、京都の山科との関係を聞いてみた。 その方の話では、ほとんど交流はないが、時折関東方面を旅行した京都の山科の者が、「同じ山科なので・・・」と訪ねてくることはあるらしい。「自然豊かな地で、故郷の山科の昔の風景を感じます。」と話していったということである。 千葉市緑区は、その名の通り緑が多く自然に恵まれた地である。特に、「東山科町」は、市内であり、近くに住宅地も多くあるにもかかわらず、広い土地に農家が点々とあるだけで、杉林や竹藪などが見られのどかな畑が続く景色は、(関東ローム層火山灰台地であるという点を除けば)昔の京都山科の風景に近いと言える。 現在の京都市山科区が、密集した住宅地、交通渋滞の激しい地となってしまった現在、私たち「山科人」の忘れてしまった原風景がここには見られる。そして何よりも、突然の訪問者を快く迎えてくれた人々の温かい「心」が生きている。 私たち現代の「山科人」は、山科の歴史を刻んだ比留田権藤太はじめ先人達の苦労や業績をどれだけ知り、また大切にしているだろうか。 東山科町の人々は、私たちが忘れてしまっている比留田権藤太はじめ「東山科村」開拓の人たちの業績をたたえ、今日もなお「神社・石碑」を建立し、それを守ってくれているのである。そして自然は人間の営みを越えて、あくまでも美しい。 今後、日本に二つしかない「山科」が、「縁」を深め、交流が促進されることを願ってやまない。それは、同時に私たち自身が自分たちの故郷である「山科」の理解を深め、故郷の自然と人々を愛し、共に生きることにつながると思うからである。 (23)参考資料 ・井上清『日本の歴史20−明治維新−』中央公論社1966.9.15. ・井上清『日本の歴史(上)−「くにのあゆみ」批判−』三一書房1955.8.25. ・井上清『日本の歴史(下)−「くにのあゆみ」批判−』三一書房1955.9.15. ・井ヶ田良治・原田久美子編『京都府の百年−県民百年史26−』山川出版社1993.7.31. ・河合悦三『農村の生活−農地改革前後−』岩波新書1952.3.10. ・京都市『京都の歴史7−維新の激動−』学藝書林1974.4.20 ・京都市姓氏歴史人物大辞典編纂委員会編『京都市姓氏歴史人物大辞典』角川書店1997. ・京都市歴史教育者協議会編『わたしたちの京都案内−歴史をたずねて−』橋本印刷1978.7. ・京都市歴史教育者協議会編『わたしたちの京都−歴史をたずねて−』地歴社1981.9.28. ・京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10. ・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10 ・小西四郎『日本の歴史19−開国と攘夷−』中央公論社1966.8.15. ・佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986. ・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史 月報10』平凡社1988.3. ・『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3. ・杉田博明『近代京都を生きた人々−明治人物誌−』京都新聞社1987.4.29. ・鈴木健二『NHK歴史への招待11』日本放送出版協会1981.1.1. ・千葉市役所『千葉県千葉市図誌』千葉市 ・土肥誠氏所有「千葉郡誉田村東山科字中峠野四番畑実測平面図」 ・林屋辰三郎『町衆−京都における「市民」形成史−』中公新書1964.12.19. ・村井康彦『京都史跡見学』岩波ジュニア新書1982.8.20. ・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998. ・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.9/30. |