鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ

鏡山次郎 作


旧鐘紡山科工場の跡にある山科中央公園と山科団地


鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ


(1)はじめに

 山科地域の中央部に、11階建ての高層住宅の建ち並ぶ「山科団地」がある。中央にある「山科中央公園」は、様々な文化・スポーツ行事等が行われ、山科区民の交流の場ともなっている。この山科団地が出来る前には、この土地は「鐘淵紡績会社(鐘紡)の山科工場」であったということを知る人は、年々少なくなっている。ましてや、日本が戦争への道を歩み始めた昭和の初期に、この工場で大規模な女工たちのストライキ闘争が行われたことを知っている人は、ほとんどいないと言っても良い。戦前の厳しい時代に、生活と権利を守るために立ち上がった山科の女性たちの闘いを、歴史の闇の中に葬り去ってはならない。


(2)山科の工場と労働者

 山科に工場が出来て、労働者が生まれたのはいつの頃からだろうか。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。1859年(明治28年)に、山科南部で福田(金属)工場が銅、錫(すず)などの製造をはじめたのが最初で、1864年(明治33年)には、高坂織物工場が生まれた。高坂織物工場は従業員が10名程度で、小さな工場であった。その後、1871年(明治40年)に、山科撚糸(ねんし)工場が出来、1914年(大正3年)には大野木織布工場ができており、これらの工場には約50名前後の女工たちが働いていたという記録が残っている。

 大規模な工場が山科に進出したのは、1917年(大正6年)の事である。この年に、ネジ生産の山科精工が労働者100名余りを抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1656名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。


(3)当時の社会情勢

 1929年(昭和4年)10月24日に、ニューヨークのウォール街での株式市場の大暴落に始まる世界恐慌は、日本にも深刻な影響をもたらした。恐慌はまず日本の貿易面に打撃を与えた。当時の日本の主要な輸出産業であった生糸の輸出は激減し、中国及びインドへの綿製品の輸出も減った。為替高による全般的な輸出の減少も加わり、1930年(昭和5年)には日本は、前年度より31.6%も輸出が減少した。また貿易の不振は物価の暴落を呼び、慢性的な不況にあえいでいた日本経済に深刻な打撃を与えた。

 これに対して独占資本家たちはカルテル(企業連合)を結びトラスト(企業合同)を誕生させ、中小企業や労働者の更なる犠牲を強要する中で切り抜けようとした。

 政府は「緊縮政策」を看板に掲げていたが、「緊縮」には「産業合理化」が伴っていた。それは能率の悪い産業を切り捨てるという美名の元に、現実にはふつうの中小企業を潰し、独占資本とその下請け産業のみを強化し、そこでも「生産を高め生産費を安くする」といって、首切りと労働強化、賃下げをするのであった。たとえば紡績産業では、紡錘(ぼうすい)一万錘(すい)あたりの女工は、1929年には219人であったものが、1930年には189人、31年には169人に減少(一人あたりの受け持ち紡錘量が増えて、労働強化される)、また一万錘あたりの男女平均一日の賃金は、合理化のはじまる直前の1929年6月を100とすれば、同年12月には89、1930年末には64にまで下がっている。それだけ生産費は安くなり、資本家のもうける率は多くなったが、またそれだけ労働者の賃金は安くなり、労働の緊張度が強くされ、工場災害や職工の病気の率が増大した。大規模な首切りも行われた。

 生産制限による大量首切りや中小企業の倒産などで失業者が町に溢れ、1929年(昭和4年)9月に268,590人だった失業者はわずか3年後には505,969人と倍増した。しかしこれは政府内閣統計局の数字であり、日銀による労働人員指数から推計すれば、少なくとも300万人以上の失業者が生まれていたと思われる。1930年(昭和5年)には倒産した会社は823社、減資した会社は311社に及んでいた。  こうした中で、全国で労働者の闘いも勃発した。1929年(昭和4年)12月6日には東京市電・市バスのストが起こり、1930年(昭和5年)4月には全国規模での鐘紡(鐘淵紡績会社)スト、9月には東洋モスリンのストが起こった。その他、大同マッチ、東京市役所、大阪湯浅伸銅、星製薬、横浜ドック、京都電機、富士ガス紡、などでも闘いが行われている。労働争議は、ストライキを伴うものだけでも1929年(昭和4年)には576件、1930年(昭和5年)には906件、1931年(昭和6年)には998件、1932年(昭和7年)には893件と、戦前、最大でまた最後の(その後厳しい弾圧で潰されてしまった)激しい闘いが繰り広げられた。


(4)国民生活の惨状

 こうした不況の中で、国民生活は貧窮のどん底に突き落とされていった。1930年(昭和5年)の新聞には、次のような記事が見られる。(新聞資料は大内力『日本の歴史24 ファシズムへの道』中央公論社1974.9.10による)

  「山と積まれた質草に雀の涙の貸し付け−−最近一般の不況により農村都市共に庶民階級金融の途が絶え旧年末を控え農村等においては10円の年越金の算段さえ差しつかえている様子である。・・・・・最近質流れ品の処分の途が殆ど絶えてしまった結果、自然質草の値段が極端に値下がり地金(じかね)ものは尚時価に近い相場を保っているが衣類や贅沢品の如くは殆ど質草として通用しない状態にあり、ましてやその日暮らしの如き労働者の質草に対しては全く金融の途が絶えてしまっている惨状にある。」(1930.1.16山形新聞)

  「小商人の夜逃げ−−長期にいたる深刻な不景気が社会の各層に浸潤しているが、第一に悲鳴を上げているのは小商人で、最近郊外方面に夜逃げ事件が頻々と持ち上がり、中野方面の如き2月に入って二十数件の夜逃げ事件があり・・・」(1930.3.1東京時事新報)

  「失業にうごめく百万人−−立派に働く能力を持ちながら職にあぶれて日々に飯に飢えている同胞が3、40万、乃至 8、90万もあって、その救済が焦眉(しょうび)の急であることは事実だ。・・・・試みに刻下の失業事情を調べてみる。飢えている失業の怪物はどれほど大きいか。内務省社会局が昨年九月からやっている失業統計は全人口の僅か一割を対象としたものであり、調査の方法も各職業紹介機関のみを通じたのみの不十分な推定書であるが、それでも去る二月中全国の失業者数は350,372人という多数にのぼる。・・・各種製糸業の操短をはじめ最近相次いで起こる紡績織物工場、鉄工所、造船所等の解雇や工場閉鎖の実情に見て関係筋では100万近いと見ている。・・・・職業紹介所には、毎朝2時、3時頃から早くも押し寄せ、物すごいばかりだ。それでいて職にありつけるかと言えば、驚くなかれ9日にただの1日、あとの8日は遊んで食わねばならぬ。」(1930.5.12東京朝日新聞)

  「お弁当のない子供達−−深刻な不景気は数十万の失業者を生み、一般の生活戦線を脅かしつつあるが、その結果は無心な小学児童もこの渦の中に巻き込もうとしている。その一例として最近めっきり栄養不良児の増加した事で、文部省の調べによると100分の5は栄養不良にかかっているとのことである。・・・・その家庭を調べてみると三度の食事はおろか二度の食事さえろくろく摂っていないという惨めな情景である。・・・・板橋第三小学校ではお昼の弁当を持ってこない子供が非常に多く、学校では一食七銭の握り飯を毎日12人分給与しているが。これだけでは不足がちなので一番腹の空いている者から分配するそうである。しかもこのお弁当をもらった子供の中には握り飯を半分だけ食って残りは竹の皮に包んで家に持ち帰ったり、又握り飯の飯だけ食べて中の梅干しを残してくるんでとっておくものなどがあるが、そうした子供達の答えはこうである。−−『家では妹が腹がへって泣いていますから半分やるのです。梅干しは今夜のおかずにするのです』と」(1930.5.13東京朝日新聞)


(5)鐘紡工場の様子

 鐘淵紡績会社(鐘紡)は、それまで武藤山治(むとうさんじ)が長年「温情主義」「家族主義」を売り物にして、労働組合も結成されていなかったが、恐慌による輸出不振と株価暴落のあおりで東京株式取引所の自社株は、前年の236円から215円に下がり、さらに144円と急激な下降を続けた。鐘紡はこうした事態を、労働者の賃下げと生産調整(首切り)で切り抜けようとしていた。

 しかし、4月5日に会社側から抜き打ちに4割の賃金大幅引き下げが通告されると、大阪淀川工場からはじまったストライキが全国の工場に広がった。京都では、大阪の淀川工場の労働者(男子工・女子工)からの呼びかけに応じて、山科・上京・高野らの各工場が、争議団を組織し、全国に先がけてストライキに突入した。こうして、女工を主体とする35,000人の従業員が東京、京都、大阪、兵庫等、全国の各工場で一斉にストライキに入ったのである。


(6)鐘紡工場ストライキの始まり

 1930年(昭和5年)4月10日に始まった鐘淵紡績会社(鐘紡)大争議は、当時最大の紡績会社で、温情主義的労務管理で組合を寄せ付けず、一度の争議も起きなかったところに、突如ストライキが決行されたことで、全国に大きな衝撃を与えた。(以下の新聞記事は、京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府1972.9.20による)  4月5日に会社側は、抜き打ち的に4割の賃金大幅引き下げを通告した。会社側は理由を、「戦時物価の高騰にかんがみて、社員は本給の6割、職工は7割の手當(てあて)を支給した。その手當の減給である。」と説明した。これに対して、女工たちは「戦時当時と比べて賞与は1割減、昇給は男子工7年延期、女子工3年延期、食費を15銭から20銭に値上げ、白米券支給の廃止、これらで戦時から見ると実質賃金は7割近くも値下がっており、このうえ4割の値下げとは何事だ。株主へは毎年3割五分以上の利益を配当しているではないか。」(1930.4.7日出新聞)と、反対の気勢を上げて、総罷業(ストライキ)に入ってでも闘うという姿勢を示した。

 当時の鐘紡工場内には労働組合などの組織はなかったが、新聞報道で事態を知った全日本労働総同盟京都府連合会は、まず市内最大の工場で4000名の女工を擁していた高野工場(当時は京都工場と呼ばれていた)にビラやメガホン等で精力的に働きかけた。そして各工場毎に集会がもたれ、「争議団」が結成された。山科工場でもやや遅れて「山科争議団」が結成されている。

 やがて、大阪の淀川工場が4月10日よりストライキ突入予定を決め、京都の各工場にも同調を求めてきた。京都の争議団は、従業員大会を開き、嘆願書を作成し、この嘆願書が拒否されれば、4月10日午後2時の交代時間を期して、いっせいに工場より退出して、ストライキを決行することを決議した。(高野工場の記録では、従業員大会参加者数は600名/4000名中、と記録されている。山科工場については不詳。)

 4月9日、総同盟京都府連合会は、代表の吉田文治・八谷幸太郎が京都府警察本部に出向き、井上警察部長らに対して、「鐘紡が他の紡績会社に追随を許さないほど高配当をしながら、従業員に4割の減給を押し付けている。我々は断じて屈服することができないから、本日中に争議団本部を設けて闘争の火蓋を切る」ことにしたので、了解を求めた。これに対して、井上警察部長は「政治的色彩云々は判断できないが、もしやむを得ず争議にはいるのであるならそれが合法的手段である限り、弾圧はしない。」(1930.4.10日出新聞)と答えたという。井上警察部長が、こうした態度を取ったのは井上は民政党派であり、鐘紡は政友会系であったから、鐘紡争議により政友会を攻撃できるからだと言われている。しかし、実際には、闘いが高揚するにつれ、警察は鐘紡争議団に対して激しい弾圧を加えることになる。


(7)鐘紡工場ストライキの経過

 4月10日朝、吉田文治総同盟京都府連合会長らが工場長に嘆願書を手渡したが、その場で拒否された。工場側は京都の総同盟をみくびってか、特に対策を講じなかった。午後2時、総同盟は組合旗を押し立てて、各工場の正門から労働者にいっせい退出を呼びかけた。これに呼応して、男子工・女子工たちがいっせいに退出行動を起こした。山科工場の記録は不詳であるが、高野工場では男子工500名、女子工150名が応じたという記録が残されている。(武田季男『京都の歴史9京都市』學藝書林1976.3.31)

 それまでみくびっていた工場側はあわてて門を全て閉め、暴力団を見張りに配置して、通勤者を含め工場内の残留者を全てかん詰にして、外部との接触を断ってしまった。10日夜に、総同盟より出された告訴状によれば、10日の午後5時より会社側は、女子工を室内に監禁して、入口を閉鎖、戸や障子には突っ張り棒をしたという。約60名の暴力団を雇い入れ工場内の見張りをさせ、逃げようとする者に暴力を加え、監禁した労働者に対しては「もし一歩でも工場を出た者は、争議団のために殺され、あるいは半殺しにされ、大阪方面に運び去られるために出てはならぬ」と脅かしたと言う。

 女工の前田千代、木村ますは乳児を抱えており、帰宅して授乳をする必要があったが、帰宅できないため、祖母が「飢餓に泣く乳児を抱え」門前で懇願したが、会社側は、それさえも見殺しにしたと言う。(1930.4.11日出新聞)


(8)相次ぐ弾圧−−治安維持法下での闘い−−

 これより連日、総同盟によるかん詰にされた労働者への呼びかけと、工場側の阻止や妨害の攻防戦が続けられた。

 女工たちのストライキに対して、会社側は熾烈な弾圧を加えた。中心的な幹部をマークして集中的に処分の対象にしたり、会社側の人間をつくって闘いの分裂を図るという常套手段のほかに、地方出身者には、たとえば「チチシンダ」とか「ハハキトク」とかいったにせ電報を打って郷里に帰らせたり、女工の郷里の父兄におどしをかけて無理矢理に郷里に連れ帰らせるといった手も使われた。心配した父兄は、会社側からもらった旅費でぞくぞく上京し、スクラムを組んで抵抗する娘を、警官がごぼう抜きにして父兄に引き渡すという情景も見られた。また、暴力団をやとって争議を切り崩すということもしばしばだった。


(9)争議団、行商隊をくり出す

 労働者である女工の一部は、工場内にかん詰され操業が続けられている上、会社側はメンツにかけて譲歩を拒んだので、ストライキ闘争は長期化した。

 争議団は、志気を高めることと、闘争資金、市民への宣伝を狙って、4月24日より10班にわたる「行商隊」をくり出した。班ごとに手先車1台、男女団員数名ずつを配置して、脱脂綿・石けん・マッチ・タワシ・歯磨き・箸・ハエ叩き・ささら・鉛筆・クレヨンなどの日用品を満載して販売した。売れ行きも好調であったという。また、総同盟内の各組合も、米・薪(まき)・醤油などを大八車に乗せ、デモを行いながら争議団詰所にまで運んで闘いを支援した。

 こうして、争議団のねばり強い闘いの中で、鐘紡工場のストライキ闘争は次第に新聞にも大きく取り上げられ、全国の工場での闘いと結んで社会問題化していった。


(10)争議団デモ、山科工場で警備隊200名と衝突

 山科工場では、労務対策あがりで出世した工場長長尾徳一(仮名)が女工たち対して「自発的に団結して、自重することを申し合わせ、断じて騒がないこと」という宣誓書を出させていたために、最初に争議団に参加したのは男子工15名であったが、その後女子工を含めて4、50名にふくれあがり「山科争議団」として他の工場の争議団と共に闘いを行っていた。これに対して工場側の暴力団、警察の介入や弾圧には激しいものがあったが、ついに5月21日、争議団デモが警備隊200と衝突するという事件が起きた。当時の日出新聞は次のような記事を載せている。(意訳)

  「(5月)21日、午前2時に上京工場本部を出発した170名余りの争議団員が、午前5時過ぎ山科駅に列車が着くと同時に、山科支部の4、50名と合流し、直ちにデモをしつつ、出勤の職工に対する「かり出し(争議団への参加呼びかけ)」を試みようと、山科工場前の鉄条網警戒線の第一通用門にさしかかった所、酒気を帯びた警備団側の挑発的態度に端を発して、2〜3の口論から、双方激昂(げきこう)し、ついに衝突。警備団側はこん棒等をもって打ちかかり、争議団は空手をもってこれに応じ、ついに争議団側の200余名と警備団側の200名近くとが入り乱れて一大乱闘を演じた。驚いて戸外に駈けだした町民を、警備団側が構内に引っ張り込んで袋だたきにするなど、刻々危険に瀕した。山川警部補率いる警察隊が到着し、鎮撫(ちんぶ)につとめたので約30分の後鎮撫したが、争議団側には16名の打撲傷者を出し、警備団側からも3名の負傷者を出した。」(1930.5.22日出新聞)


(11)闘いの結果とその後

 その後、工場側は操業を強化するために、労働者のかん詰体制から、各門の管理を厳重にして通勤者を受け入れ、争議団員に対しては「出勤催促状」を発行し、同時に幹部の解雇(首切り)を発表した。4月25日に4名、27日に27名、5月11日33名の解雇を行った。

 争議団は会社側の切り崩しや総同盟の妥協工作をおしのけて、二ヶ月間たたかい続けた。しかし結局、警察の弾圧や、会社の雇った暴力団の切り崩しにあって、形勢が悪化し、ようやく6月5日に、会社側と「減給の承認、何らかの形での減収の補償、解雇者の半数取り消し、争議中の手当の支給、争議費用の支払い」などで妥結した。この闘いの中で高野争議団班長日南本一が死去している。

 6月6日、午前に争議団は「解団式」を行い、隊伍を組んで工場へ復帰した。6月29日に争議費用として京都争議団は3,509円92銭の会計報告をしているが、そのうち山科争議団として134円が報告されている。

 鐘紡の女工を中心とする争議団は、二ヶ月の長期の間、結束をくずさず闘い、刑事事件に問われるものもほとんどなく、敗色濃厚の中で、なお一定の成果を収めたことは、治安維持法下の日本では希有(けう)なことであったと言えるだろう。そしてまた、鐘紡のこの闘いが皮切りになって、全国の紡績工場にストの輪が広がっていったという意味でも、大きな刺激と激励を与えたものであった。鐘紡山科工場に勤める女工たち(男子工も含め)は、こうして全国の仲間と連帯して、共に闘ったのである。


(12)闘いの灯は引き継がれている

 鐘紡山科工場での、この激しい闘いの生き証人が現在もおられる。若い頃、鐘紡山科工場で女工として働いておられた鏡山学区在住の95歳になられるHさんである。山科で「新日本婦人の会」はじめ各方面で活躍をされ、「おばあちゃん」と親しまれ、その影響を受けた人も多い。今回、この話をまとめるに当たって直接お話を伺いたかったが、ご家族の方の話では老弱で入院されているために、それもかなわぬと言う。お元気なうちに伺っておればと残念でならない。また、この話をまとめている中で、「祖母が飢餓に泣く乳児を抱え、門前で母に授乳をさせるよう懇願したが、会社側は、それさえも見殺しにした」(1930.4.11日出新聞)という記事に出ている乳児は、自分だというMさんにも出逢った。この方は勧修学区に住んでおられる男性の方で、「祖母が私を連れて、母親に会いに行ったものだ。」と話されていた。当時の新聞に、なつかしい母の名前を見て驚いたと言う。

 女工たちの闘いの灯は、今日にまで引き継がれているのである。


(13)参考資料

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房1955.9.15
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店1959.8.31.
・大内力『日本の歴史24 ファシズムへの道』中央公論社1974.9.10
・京都橘女子大学編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10.
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府1972.9.20
・武田季男『京都の歴史 9 京都市』學藝書林1976.3.31
・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30.