「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆

鏡山次郎 作


発掘された山科本願寺の土塁跡


「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆

−−山科の人々・先人たちのたたかい−−


 日本の歴史が大きく動くとき、そこには必ず人々のたたかいがあった。昔、山科の人々もまた、日本の歴史を変えるその先頭に立ってたたかいに加わってきた。

 これは中世(室町時代)における山科に生を営んだ先人たちのたたかいの記録である。


(1)「山科七郷(やましなしちごう)」の成長

 室町時代、山科は「山科七郷(しちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342)のことである。園城寺文書に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。


(2)「惣(そう)郷」としての山科七郷

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。

 農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれことになった。これが「惣郷」としての山科七郷である。

 山科七郷などのように村民全体の結合が強い地域には共通した特徴があると言われている。いずれも山林・畑作・特産品など米作以外の商品化しうる生産物を生産している地域に多いという。言い換えれば、米作=田畑を中心にみれば、副次的な経済が発展している地域である。

 鎌倉時代末期から室町時代にかけての弱小農民の自立と農村の変化の根底には、上に述べた生産力の向上に加えて、「生産物の商品化」ということが大切な意味を持っていた。弱小農民が自立に進むためには、いくら生産力の向上と言っても、狭い耕作地では限界があり、商品作物をつくり販売にたずさわることによって、収入の途を新たに確保することが必要だったのである。また、山科のように京都の郊外にあたり、商品作物の需要が見込まれる地域でなければ、それはまた不可能だったのである。

 1477年(文明9年)12月17日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家からかなりの数(539枚)が発行されているが、このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。また、これは同時に山科地域が「自給自足」の経済体系から、金銭の流通を必要とする商品経済体系に巻き込まれてきていることをも示している。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(ビワ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として、食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。山科家と農民との関係は「持ちつ持たれつ」であった。

 「山科家」は、中世の山科にとっては、その「領主的」存在であった。もともとは、平安末期の御白河上皇の時代に、その「別荘」が大宅地域に設けられたことがあったが、やがてこの地が丹後局(たんごのつぼね)を経て、その子冷泉教成(れいぜいのりなり)に伝えられ、教成の子孫が代々ここを本拠地として山科家(やましなけ)を称していたのである。中世の頃は「内蔵寮御厨子所(くらりょうみずしどころ)別当」を兼ねていた。これは、京都市中に出入りする多くの商売人に「公事銭」を課す課税権を持っていたのである。(仏教大学編『京都の歴史2中世の展開』京都新聞社1994.p52)


 もともと農民たちは、少なくとも中世のはじめ頃から、相互にいろいろな共同の利害関係で結ばれていた。たとえば水利や山の利用など生産活動において、また雨乞い・虫追い・その他宗教的な行事において、また時には領主の厳しい年貢の取り立てや使役による被害の共通性において等々である。

 ところが、そうした関係も、荘園領主の支配がつよい場合は、村の有力者が権力側の組織に組み込まれて農民の自立的な共同という形をとることができなかったし、地頭などの在地領主の支配が強い東日本などでは、強力な、武士的な家子(いえのこ)・郎党の組織やその村落支配のために、これまた農民の自治的な共同組織とならず、もっぱら領主の上からの管理におおわれていた。だから、鎌倉時代の中期ごろまでは、とかく下層農民が上層農民の隷属的な関係にあるという事情があったので、農民相互の横の共同組織が発達する条件はほとんどなかったのである。

 ところが弱小農民が、生産力の向上と共に商品作物を扱うようになって自立が急速に進みはじめると、かれらは実力こそ不足していても、どの上層農民に隷属するのでもないから、村としての結合にはともかくも「一人前」に扱われなければならないことになる。そうなると村の中で在地領主が目を光らせてさえいなければ、農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくるのである。

 「山科七郷」の成立には、一つには京都という都の近郊農村として、商品作物の生産・販売によって、下層農民の自立が進んだことと、もう一つには、各地域の支配関係が複雑で、領主が細かく分かれていたことによって、地域全体への強力な支配が生じず、その結果、三ノ宮神社に下された『大般若経』の輪読会をきっかけとして、村落の地域的結合の強化が進んだのではないかと推測される。また、あとに述べるように、「徳政一揆」など非常の際の村の結束が度重なる中で、全村民をあげての「一味同心」がしだいに恒常的な自治組織を発展させていった。すなわち「惣(そう)」と言われるものが強化されていったのであろう。

山科七郷(後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社p89より編集したもの)
本郷 現在の地名 中世の領主 免許札 組郷 現在の地名 中世の領主 免許札
一郷 野村 東野・西野 三宝院/山科家 70枚
一郷 大宅里 大宅 山科家 58枚 南木辻 椥辻 山科家 30枚
一郷 西山 西野山 三宝院/山科家/圓城寺 71枚 大塚 大塚 聖護院 25枚
一郷 北花山 北花山 青蓮院 郷全体で44枚 ・下花山
・上花山
・北花山編入
・上花山
・青蓮院
・比留田氏
合算
一郷 御陵 御陵 陰陽頭賀茂家 60枚 厨子奥 厨子奥 花頂護法院 30枚
一郷 安祥寺 安朱 勧修寺門跡 31枚 ・上野
・四宮河原
・上野
・四ノ宮
・上野門跡(安祥寺大勝金剛院)
・北山竹内門跡(曼殊院)/山科家

22枚
一郷 音羽 音羽 清閑寺法華堂 音羽・竹鼻で42枚 ・小山
・竹鼻
・小山
・竹鼻
・清閑寺
・安祥寺/勧修寺/清閑寺
35枚
(*なお応仁2年、音羽・小山・竹鼻は幕府御料所になったがのち、音羽・小山は旧に復す。)


(3)中世農民の自治的な共同組織

 「惣(そう)」とは、「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、、あるいは、年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。

 もともと「惣」という言葉は「総」という字と同じ意味で「全体」ということになる。ただ、中世では「総(す)べる」という意味を含んでおり、従って「惣の人々」などという場合には、村人全部でなく、普通はその指導部を指すのが常であった。

 「農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくる」と言っても、最初から「民主的・自治的」であったわけではなく、当然それまでの郷村内での農民間の力関係も、一定程度反映せざるを得なかった。

 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人」と言う。しかし、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.P56)ように、指導層といえども村の(下層農民を含む)全体の意向を無視することはできなかったのである。オトナ(年老)になるために、郷によっては「年寄成り銭」を郷中に支払わねばならず、1491(延徳3)年の大宅郷の記録では、3貫700文が支払われていた記録が残っている。またオトナの公式名称は「沙汰人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。


(4)意志決定は、議論を行った上での多数決

 中世の惣村において、その意志決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で多数決による決着がはかられる。そして、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。

 また、後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三宮神社で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付けた(武装した)人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(「山科家礼記」)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。

 平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。


(5)商業の発達と酒屋・土倉、馬借

 またこの頃、農業だけでなく商工業も発達し、手工業者の同業組合である座(ざ)の数は飛躍的に増加し、さまざまな生産部門に座が登場した。

 座は注文生産や市場めあての商品生産も行った。山科でも竹・茶などをはじめ「花山たばこ」など多くの商品作物が生産されている。

 商品経済が盛んになると貨幣の流通が著しく増えた。また遠隔地取引きの拡大とともに現金輸送にかわって、為替(かわせ)の利用も多くなった貨幣経済の発達は金融業者の活動をうながし、酒屋などの有力な商工業者は、土倉(どそう、とくら)と呼ばれる高利貸業者をかねるものが多かった。

 土倉は、現在の質屋のように物品を質草として担保とし、その質草に相当する金額の金銭を高利で貸与した。 担保として物品を預かるようになると、担保品を保管するために土蔵を建てたことから土倉と呼ばれるようになった。 鎌倉後期から室町時代になると、これら土倉を営む酒屋が多数出現し、酒屋・土倉と並称されることが多くなる。利息は「8文子、10文子」と言われ、元金100文につき月の利息が8文〜10文と言う法外なものだった。計算すると月8%で年率152%の利息、月10%で年率214%の利息となる。幕府は「月4文子以下にするよう」に法令を出しが、実際にはあまり守られなかった。

 南北朝の動乱以降、荘園制が崩れてくると、荘園領主である貴族や寺社の資金繰りが苦しくなり、土倉・酒屋に借金を重ねることになった。土倉・酒屋の中には貴族や寺社から荘園の徴税権を担保にし、実際に荘園領主の代官として現地に乗り込んで年貢を徴収する者も現れたという。また商品流通が盛んになるにつれ、商売上の資金や生活上の資金を町衆や農民に貸し出すことも多かった。その結果、酒屋・土倉は栄え、資金力にものを言わせ、幕府の権力者と結びついたり、京都や奈良といった中心都市の有力町衆となるが、その一方で、高利の取り立てで多くの人から恨みを買うことにもなった。そのため土倉・酒屋は普段は、金で用心棒を雇い入れ自衛していたという。

 また多量の物資が運ばれる京都への輸送路では、「馬借(ばしゃく)」と呼ばれる運送業者が活躍し、山科にも大宅郷・花山郷にその宿(たまり場)が生まれていたのである。

 「馬借」という名称がはじめてみえるのは、11世紀につくられた『新猿楽記(しんさるごうき)』だから、その名前はずいぶん古くからあった。京都や奈良という当時の中央都市に向かう交通の要所・宿場などの広く存在していたという。彼らはもともと下層農民であったが農業で暮らしていくことができず、馬方稼ぎをはじめ、職業化していったものではないかと思われる。

 中世の土一揆の中で馬借は大きな役割を果たしている。彼らは社会の最下層に属するものが大半だったから、その生活にゆとりがなく借金に追われてもいただろうし、とくに純農民のように自給自足の暮らしをたてているのではなかったから、少しの豊凶、投機などによる物価の変動や、需給関係の不安定などによって、その生活はすぐ脅かされざるを得なかった。

 しかも馬借のうちには自分自身で商人的性格をおびたものもある。馬借の中でも主だった者は、酒屋・土倉たちから資金を借り受け、自分の計算で物資の輸送や商売にも手を出していたのであろう。また、馬借の舞台は交通路だから、さまざまな情報にも通じている。宿場宿場のあいだには緊密な連絡がある。幕府や守護のうごき、都のニュースなど、おそらく彼らがもっとも早くキャッチしたにちがいない。


(6)正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき)の背景

 土一揆の前触れともみられる農民の集団的な動きは、すでに鎌倉末期から南北朝動乱時代にかけて次第に目立ち始めていたし、「土一揆」という言葉が歴史上にはじめて現れるのは1354年(文和3年)までさかのぼる。

 しかし、その一揆が「おそるべき事態」として支配層に認識され、事実、社会的にもいちじるしく大きな影響を持った最初のものは、近江の馬借・山科・醍醐の農民が蜂起した「正長の土一揆」であった。

 1428年(正長元年)1月。先に急死した室町幕府将軍足利義量(よしかず)の父、足利義持自身が43歳の男盛りで急死した。彼はもともと頑健だったが、足の腫れ物から悪質の菌が入って命取りとなったらしい。義持が助からないとわかると、室町幕府の首脳はだれを後継将軍とすべきかについて評議した。しかし結論がでないため、三宝院満済が義持自身の意向をただすことになった。

 死の床の義持は「自分に実子があっても跡継ぎを誰と指名しようとは思わない。まして実子がないのだから、結局皆々の推すところに従うほかはない」という意向であった。もともと大名らに推されて将軍となった義持は、死に臨んでも跡取りの決定を大名たちにゆだねる他はなかったのである。

 そこで後継者の決定は、義持の兄弟4人(梶井義承・大覚寺義昭・虎山永隆・青蓮院門跡義円)を候補者として、それをクジによって選んではどうかと満済が提案し、義持の承認を得た。クジは義持の臨終の枕辺で満済がつくり、山名時熈(ときひろ)が封じ、管領畠山満家が引いた。開封は義持死後という定めに従って、翌日、六条八幡の神前で行い、天台座主の青蓮院(しょうれんいん)義円(ぎえん)が当たりくじと決定した。有名な「くじ引き将軍」である。義円は還俗(げんぞく)して将軍義教(よしのり)となった。

 しかし、5月には関東の足利持氏(もちうじ)の謀叛(むほん)計画が明らかとなり(永享の乱)、さらに8月には伊勢の北畠満雅(みつまさ)が南朝の小倉宮(おぐらのみや)を奉じて挙兵するなど政争激化の様相を示していた。

 農村では、前年からの天候不順による不作の上に、三日病という得体の知れない悪疫病が流行し「人民多く死亡、骸(むくろ)諸国に充満す」という状態であったにも関わらず。人民の苦難は全く顧みられなかったのである。


(7)正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき)<1428年>

 飢饉(ききん)と悪疫病の流行、さらに商品経済の中で、もはや「銭」なくしては、その日の生活に困る京都洛内外の下層市民・農民達は「徳政」を求めて立ち上がらざるを得ない所まで追いつめられていた。

 そんな中、山科郷民は徳政を求め蜂起した。いわゆる正長の大一揆は、まさにそのような不安な政治・社会情勢をついて蜂起したのであった。1428年(正長元年)、徳政一揆としては日本最初の大規模一揆であった。

 ことの起こりは、同年8月、近江の大津・坂本の馬借(ばしゃく)や地下(ちげ)人が徳政を要求して騒動した事にあった。蜂起のきっかけが何であったのか、またどれほどの数の馬借が蜂起し、どんな行動を取ったのか、はっきりと知ることはできない。この時はまだ局地的な騒動でおさまったが、しかしそれはすぐに山城(山科・醍醐)に波及した。9月に入ると京都周辺がにわかに不穏な空気に包まれ、9月半ば過ぎ、醍醐・山科の地下(ちげ)人を中心とする人々が近江の馬借(ばしゃく)に合流し「徳政」を叫び蜂起した。京都の酒屋や土倉を襲い、質物や売買・貸借証文を奪った。これが土一揆の第一段である。

 その様子は醍醐寺座主満済(まんさい)の日記によって知ることが出来る。
  「9月18日、今暁、当地醍醐の地下人(じげにん=土地の百姓)たちが、徳政をみとめろと言って蜂起し、ほうぼうの借金先を襲って証文を奪い取り、焼き捨てた。こんどの徳政一揆は近江から起こったもので、8月以来のことのようだが何ともけしからぬことだ。自分はこのようすをまず細川持之に報告したので、さっそく奈良入道・横尾入道以下数百騎がこの醍醐寺にやってきて、灌頂堂(かんじょうどう)以下を警固することとなった。そのため郷民たちもこれを恐れて群訴してくることもなく解散し、街道筋も一揆にふさがれることもなくなった。つぎにまた、管領畠山満家にもこのようすを報告した。管領はさっそく将軍の上意をあおいで、侍所所司赤松に命じ、武士200騎ばかりを山科まで派遣してそこに待機させ、状況次第では醍醐寺に入寺するということになった」
 すなわち、山城とはいえ、近江の大津とは目と鼻の間の山科・醍醐あたりで地下人たちが蜂起し、それにたいして醍醐寺側も幕府と連絡を取って非常警戒体制に入っているのである。

 このように、騒動に対して、細川氏が数百騎の兵をもって警戒し、赤松氏も200騎の軍勢をもって山科に陣どって警戒にあたったので、一揆はひとまずおさまる形となった。しかし9月末には再び京の町の中で徳政を求める騒動が起き、11月に入ると大騒動に発展した。その間に土一揆勢は、東寺に立てこもって陣をとり、そこから市中に打って出て活動する戦法をとったのである。

 興福寺大乗院尋尊(だいじょういんじんそん)は、「正長元年9月日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋土倉(どそう)寺院等を破却せしめ、雑物等ほしいままにこれを取り、借銭等、悉(ことごと)く之(これ)を破る(借金証文を破棄した)。管領之を成敗す。日本開白(闢・かいびゃく)以来、土民蜂起これ初めなり」と記録している。

 土一揆勢が徳政と叫んで酒屋・土倉に乱入し、その質物をおさえたりしているのでこれを「私徳政」の蜂起と言った。近江から山科・醍醐に移った一揆は、9月下旬にはついに京都市中で荒れ狂うようになった。中山定親(さだちか)という貴族の日記に、
 「9月28日「近日地下人、徳政と号し乱妨(らんぼう)の事」 /11月6日「土一揆の狼藉(ろうぜき)の事」 /11月8日「土一揆、京中に進み来たる事」/・11月9日「同じき事」 ・11月10日「土一揆放火により、空也(くうや)上人御堂焼亡の事」 /11月11日「諸家被官人(大名の家来)、土一揆に与同(呼応)すべからざるの由、下知すべきの由、相触れらるる事、証文を出す事、(大名の家来が土一揆に呼応しないように禁令を出し、それぞれから誓約書をとる)」などが記載されている。

 これに対して、11月22日、室町幕府は禁止令を出すこととなった。
  「禁制 近日とくせいとか号して、土一揆等 酒屋土倉において質物をおさへとり 乱入狼藉を致す事」

 こうして土一揆は初期の目的をある程度達したこともあり、12月に入ってから自然に沈静した。

 近江・醍醐と共に、山科郷民たちの蜂起に端を発したこの年の土一揆は,その後、京都だけでなく、奈良にも広がった。そのほか伊賀・伊勢・宇田・吉野・紀伊・和泉・河内・堺などにも起こり、近畿地方やその周辺に広がり、各地で実力による債務破棄や売却権の取戻しなどの私徳政が展開された。前述したように、興福寺大乗院の記録(「大乗院日記目録」)によれば、「日本開白以来、土民蜂起これ初めなり」「亡国の基」と記されているように室町幕府に大きな衝撃を与えた。しかし、幕府は最後まで徳政令は出さず、これを認めようとはしなかった。また隣接した各所に一揆は起こっているけれども、残念ながらこの一揆は「連携」した一揆にはならなかったのである。



(8)室町幕府を降参させた「嘉吉(かきつ)の大一揆」<1441年>

 それから13年後、室町幕府を震撼させた大きな土一揆が起こった。

 1441年(嘉吉元年)8月、「嘉吉(かきつ)の乱」により、将軍足利義教(よしのり)が暗殺された。1441年(嘉吉元年)6月24日、京都の赤松満祐(みつすけ)邸で、将軍義教を迎えて当時流行の猿楽(さるがく)鑑賞の宴が開かれた際、宴に赤松満祐(みつすけ)配下の者が乱入し、将軍を切り倒した。満祐は「万人恐怖」と言われた義教の独裁政治に反発したと言われている。将軍義教を切ったあと、赤松満祐はいったん自分の領地である播磨(はりま)にくだった。義教の首は、途中の摂津中嶋の崇禅寺(そうぜんじ)に捨てたとされている。これに対して、幕府側はなかなか対応が決まらなかったが、ようやく赤松追討軍を編成し、侍所別当の山名持豊(もちとよ)を中心とした軍勢を出すことになった。軍勢は7月28日に京都を出発し、丹波・但馬道を進んだ。

 ところが、幕府軍が京都を留守にした隙をついて、京洛周辺の民衆数万人が徳政を要求して蜂起したのである。嘉吉の乱が6月〜9月であり、今度の一揆は8月〜9月に起こっているから、やはりこの政治的混乱と切り離しては蜂起の意味を理解することができない。

 火付け役は正長の土一揆と同じく近江の一揆であった。8月の末ごろから近江で馬借の不穏な動きがあり、ついで清水坂あたりで一揆と近江守護京極(きょうごく)との小ぜりあいがあり、9月初めには坂本・三井寺(みいでら)あたり・鳥羽・伏見・嵯峨・加茂と、京都周辺の各地に一揆が活動しはじめている。ただ正長の土一揆と違うのは、一揆が散発的に広がったのではなく、土一揆に参加した郷民が「連携」をとり、集中的に京都を攻撃目標にしたことであった。山科郷民も近江の衆と共に日ノ岡峠や渋谷越えを通り京都に乱入したと思われる。

 「山階(やましな)道理」という言葉がある。これは神仏の威力を背景にして、非理を理として行動することを意味している。平安末期の白河・鳥羽・後白河の時代に、大衆の強訴は60回を数え、理が非でも押し通してやまなかった。ついに剛腹な白河法皇をすら「賀茂川の水、双六(すごろく)の賽(さい)の目、山法師は、此れ朕が心に従わざる者」と言わしめ「いみじき非道の事も、山階寺(やましなでら)にかかりぬれば、又ともかくも人もものいはず」として、これを山階(やましな)道理と称したという。

 山階寺とは興福寺のことである。興福寺がなぜ山階寺と言うかと言えば、興福寺はもとは山科にあった藤原鎌足の別荘を寺にして、山階精舎(やましなしょうじゃ)と呼んでいたものを、藤原京の時代に移転して廐坂寺(うまやざかでら) となり、平城遷都後は左京七坊の二条から三条にかけて、興福寺(こうふくじ)として広大な寺地を占めることになったからである。

 この大衆の強訴が何故威力を発揮したかというと、もとは日本人の神仏に対する考え方から来ている。日本の神は、自然の猛威、異常な自然に対する畏怖(いふ)心、つまり人間に害を与える自然の猛威を鎮めようとするとことに信仰が発生している。神の意志をそこなえば祟(たた)りがあると考えた。だから当時の平安貴族たちは、神木・神輿(みこし)を持ち出されると、畏怖してなすすべを知らないということになる。だから、大衆はそれにつけこんで、神木・神輿を押し立てて「強訴」に及び、要求を貫こうとしたのであった。

 おそらく、中世の「徳政一揆」においても、山科の郷民たちは「神木」や「神輿」を押したてて、この「山階(やましな)道理」で、京都全体の一揆に合流したのではないだろうか。

 一揆の大波は8月下旬に京都に押し寄せ、坂本・三井寺・鳥羽・竹田・伏見・嵯峨・加茂・清水・・・・と京都周辺の各地に駐屯した。諸郷の一揆勢は、総勢数万人と言い、各々数千人の群れをなして連日のように京都市中に乱入した。

 『東寺執行(しぎょう)日記』(1441年)9月5日によると、「一揆の陣は16カ所」といわれ、上鳥羽、吉祥院、塔ノ森などの「東一揆」2000〜3000人は東寺に陣をとり、「丹波口一揆」は今西宮にこもり、「五ヶ庄衆」1000人は西八条に、京都西南の「西岡衆」2000〜3000人は、北野社・太秦に陣どった。さらに一揆は、出雲口・東福寺・清水・六波羅・阿弥陀峰・河崎将軍塚・今愛宕など、京都のあらゆる出口を固めて、まさに「四角八方に」京都を包囲する態勢を整えたとある。山科郷民も近江・醍醐の郷民と共に数百人で清水寺周辺と将軍塚に駐屯したのではないか。まさに京都は一揆勢によって「四角八方に」包囲された格好となった。

 9月3日に、一揆勢は京都七口を閉ざして京都と諸国を結ぶ交通路を封鎖し、京都の経済機構を麻痺させたうえで、「将軍の代替わりに徳政令を発布するのは先例である」と主張した。万里小路時房の記録によれば、9月5日に「五条法花堂」が炎上し、9月6日夜には洛中に入った土一揆が鬨(とき)の声を挙げて、洛中洛外の堂倉・仏閣にたてこもり、「徳政おこなわれずんば、焼き払うべし」との訴訟に及んでいると記録している。この一揆は京都周辺の非常に多くの村々の農民たちが大挙蜂起したものであるうえ、京都の出入口を組織的に押さえているのだから、その威力は圧倒的だった。

  「京都七口」とは、多少異説もあるが、@東海道に通じる粟田口(あわたぐち)、A東山道に通じる白川口(しらかわぐち)、B北陸道に通じる大原口(おおはらぐち)、C山陰道に通じる西七条口(にししちじょうぐち)、D山陽道に通じる東寺口(とうじぐち)、E南海道に通じる伏見口(ふしみぐち)、F西海道に通じる鳥羽口(とばぐち)、に設けられた関所のことである。その起源は、鎌倉時代以来、皇室が設置したいわゆる率分関(りつぶんせき)で、山科家、万里小路家などが、そのもとでさらに一定の関銭徴収権をもっていたと言われている。


(9)「徳政おこなわれずんば、焼き払うべし」

 恐慌をきたしたのは、一揆の襲撃目標とされた酒屋・土倉(どそう)である。おまけに幕府軍は赤松満祐討伐に出向いていて、京都を留守にしている。そこで、酒屋・土倉は協議し、千貫文という大金を積んで管領細川持之(もちゆき)に一揆の鎮圧を依頼することにした。有力守護の個人的兵力をあてにしたわけである。持之は承諾したが、他の在京守護が土一揆に恐れをなして(表向きは「自分たちに一文も入らない」と言う理由で)持之への協力を拒否したため、この方策もお流れとなり、持之は千貫文を酒屋・土倉達に返還することになる。管領と言えども独力で一揆勢に立ち向かえるほどの兵力はなかったからである。

 こうして9月12日、幕府は「一国皆同徳政令」を出さざるを得なかったのである。この徳政令によって質物取戻し、借書破棄が行われたが、一揆はさらに永代沽却地・年紀契約地を含めた徳政令を要求し、その後それが認められた。その内容は、 (1)永代沽却地は20年未満ならば本主へ返すべし。ただし凡下は領主の計に任すべし。 (2)幕府の安堵を受けた地・売寄進地・祠堂銭は徳政対象としない。 (3)本銭返の土地と同じく家・年季売した土地・質券地・借書については徳政を行う。 (4)土倉などで質流れになった質物で、約束の月が過ぎたものは徳政対象としない。 以上のとおりであった。

 この土一揆では、幕府は当初、「土民に限り」の徳政令を発布しようとした。しかし、一揆側は、「自分たちは大した負債があるわけではないが、公家・武家の人々がいたわしいから一律の徳政を行え」と要求して一揆を継続し、幕府は「一国皆同徳政令」を発した。それでもなお、一揆は京都を封鎖し続け、「天下皆同徳政令」を要求し、最終的に幕府にそれを発令させたのである。

 もちろん、全ての土一揆が民衆や農民のみのものだったとは言い難いし、背景として権力側の策動があることも指摘されている。この一揆は決して烏合(うごう)の衆ではなかった。村々の地侍たちが指揮を執っていたから戦術の面でもみごとな組織性がみられた。しかし、一揆に参加した馬借や農民たちの同意がなければ、ここまでの規模のものにはならなかったはずであり、嘉吉大一揆の主力はやはり、馬借と中・下層の農民だったのである

 一揆乱入から二週間余りの9月15日になって、洛中の辻々に幕府の高札が立てられた。正長の土一揆の時は、「一揆禁止」を掲げてあったが、今度の高札の文面はそれとは全く違っていた。ついに幕府が一揆の圧力に負け、「徳政令の発布」に踏み切ったのである。これは日本の歴史始まった以来のことであった。高札を見上げる一揆勢の顔には快心の笑みが浮かんだことだろう。これを境に、一揆勢は町から急速に姿を消し、京都は再び平穏な明け暮れを回復する。この徳政令は酒屋・土倉(どそう)も、きちんと遵守したのである。
徳政条々 嘉吉元年 閏9月10日
一、永領地の事/元亨の例に任せ、廿箇年を過ぐれば、銭主領知すべし、未満に至っては、本主に返付せらるべし、但し凡下之輩たらば、年紀によらず、領主之を相計るべし
一、御判ならびに下知状を帯ぶる地の事/既に御沙汰を経るの上は、悔還す能わず
一、売寄進地の事/改動の儀あるべからず
一、祠堂銭の事/子細同然
一、本銭返しの地、同屋の事/本主に返付せらるるべし
一、年紀沽却地の事/子細同然
一、質券地の事/子細同然
一、借書の事、(付徳政文書)/子細同然
一、土倉以下流質の事/約月を過ぐれば、法に任せ銭主の計らいたるべし
                     (永原慶二『日本の歴史10下克上の時代』中央公論社p86より)

 これによれば、「本銭返し」(元金を返済すれば買い戻しができる契約付きの売り地)、「年紀沽却地」(何年間と年限を切ってその期間だけ売るもの)、「質券地」「借書(借用証書)」「質入」などがみんな徳政の対象になった。また、「借書の事、(付徳政文書)」というのは、借金証書を作る際に、「徳政が出てもこの借用証書だけは有効だ」と書いてあるものでも、徳政の対象になるというものである。

 この「嘉吉の徳政一揆」はその規模の大きさと徳政令獲得という成果によって、中世後期の頂点に立つ土一揆といえる。山科の人々は、まさにそのたたかいの中に生きたのである。


(10)その後の山科

 「徳政令」は鎌倉時代には、御家人救済のために発令されたことはあったが、これは体制側の都合、体制維持のための法令である。今回の徳政令は明らかに意味が違う。民衆の強訴に屈して体制側が徳政令を出したのである。日本の歴史で今まで大衆の要求に屈して法令を発した政権はなかった。前代未聞の大闘争であった。

 この事件以後、山科の人々はますます「山科七郷」に結束し、たびたび起こる洛中洛外の一揆の主体者として登場するようになる。

一揆や出来事
1454年(亨徳3年)  1454年(亨徳3年)6月、東福寺が設置した関所に反対して醍醐・山科の土民が蜂起。東福寺に関所撤廃を要求し、これが成功した。
 一揆は、「醍醐山科己下近辺土民同心」(「師郷記」)と記され、恐れられた。このことがきっかけになり9月には京都で大土一揆が発生し、幕府に対して徳政令発布を要求した。土倉は土一揆の勢力を恐れて質物を返し、私徳政が行われた。
1457年(長禄元年)  1457年(長禄元年)11月3日、山科の人々は京都で起こっている徳政一揆に「同心」し、渋谷街道から京都に入り、清水寺周辺に陣取っている。この年の10月25日に、下京周辺で徳政一揆が発生。翌日の26日には、土倉側の「倉法師」が土一揆討伐に繰り出したという。
 この日、四条大宮付近が焼けている。続いて、11月1日より京都市中で徳政と称して買取り(質物の強制的取出し)がはじまった。翌日の2日には、山科七郷で徳政一揆が勃発した。これは京都の徳政一揆に「同心」して起こしたものであり、3日には東山へ通じる渋谷峠から京都市中に入り、郷民は6日まで清水周辺に陣取っていたという。
 後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』(淡交社1992.)は「長禄元年の徳政一揆では、京に繰り出し、清水辺に陣取っていることが興味深い。当時京で起こった土一揆では、久世荘など京都南西部の土民は東寺口に、北西部の土民は北野天満宮あたりに集まっていることからみて、周辺村落から土一揆として入京した時、それぞれ暗黙のうちに、京の諸口のどこを陣所とするかという配置が定まっていたものと考えられる。」(p101~2)と述べており、この頃の一揆は、京都周辺の各郷村と連絡を取りながら蜂起していたことがわかる。
1463年(寛正4年)  1463年(寛正4年)の一揆では、竹鼻の彦三郎あるいは井本という二人の地下人が幕府より一揆の首謀者として「闕所(けっしょ)」(処罰)されている記録も残っている。
1477年(文明9年)  1477年(文明9年)には、「山科七郷」として小山地域の神無森(かみなしのもり)に郷中関(関所)を設け、通行税をとっている。「神無森(かみなしのもり)」というのは、当時の地図をもとに考えれば、現在の旧三条通り(旧東海道)四ノ宮の少し東側あたり(名神高速道路京都東インターチェンジ付近)と考えられる。また『親元日記』によれば同年、郷中の農民が武家の足軽に捉えられた際に、山科家を通じて、その釈放を要求している。
1480年(文明12年)  1480年(文明12年)には、禁裏(天皇家)からの人夫役(にんぷやく)の負担に対して山科のオトナ「弥五郎」(大宅郷の五十嵐弥五郎であったと考えられている)を中心に七郷が連携して立ち上がっている。山科七郷が起こした徳政一揆の中でも重要なものであった。
 土一揆が起こりそうな原因は関所にあった。土御門内裏修理を口実に、京の七口関が設置されたことが、京都周辺の徳政一揆を誘発したのである。
 この年の8月、西岡(にしおか=京都西郊外)の向(むこう)大明神で徳政一揆が起こりそうな気配であったため、室町幕府は「徳政一揆と号し土一揆蜂起の企てがあったが、すぐに張本人を尋ね探して誅伐する、同意協力した者は同罪とし、在所は没収する」と山科七郷にまで命じてきた。山科七郷にまでような奉書が下されたということは、山科も一揆寸前の様相を示していたことが考えられる。
 しかし、9月18日には山科七郷の土一揆が起こった。同日、一揆勢は京都に入り、3日後の21日には既に目的を達したのか山科に帰っている。山科七郷では29日に寄合を持ち、土一揆に要した「郷中入目(いりめ)」を計算している。つまり土一揆を起こしたことでかかった経費を、各郷に割り振って負担額を決め、決算をしているのである。この土一揆参加が、七郷の総意に基づくものであったことは、この費用の決算の仕方が示していると言える。
1498年(明応7年)  1498年(明応7年)には、山科七郷の郷民たちは、守護大名が山科に立ち入るのを政治的・軍事的なたたかの中で、これを阻止し、「自治」を守った。
 この年の11月16日、時の管領で山城守護を兼ねていた細川政元の有力家来、香西元長が山科に軍を進めることを通告してきた。むろん、守護の支配力を貫徹しようと意図するものである。これに対して、山科七郷は、これを阻止しようと動いた。山科家に働きかけて、「幕府から入部(立ち入り)停止の奉書を出すように」という女房奉書(天皇に仕える女房が、天皇の勅旨を奉じて出す文書)を得たのである。
 そこで、今度はそれを持って、幕府に対して「武家入部(立ち入り)停止の制札を出すよう」要求した。その結果、制札は出され、約半年後に「幕府奉行人奉書」も出された。奉書の内容は「山科七郷並びに竹鼻等の段銭・諸公事・臨時課役・守護役人夫以下は、先々免除の地であるので、使者(香西元長)の入部を停止させる」というものであった。
 このように、順調に入部(立ち入り)拒否に向けて事態は進んでいるかにみえたが、12月4日、香西元長は奉書を無視して野村郷に打ち入ってきた。そして、郷民と合戦に及んだのである。しかし、香西勢は苦戦。ついで山城守護の細川政元が香西元長救援のため山科に出立した。
 そこで山科七郷の代表10人は山科家を訪れ窮状を訴え、山科家は天皇に参上し、天皇は幕府に申し入れを行ったた。
 12月9日、香西・細川の軍勢は山科の方々に陣をはり、所々を焼き払った。この時大宅里も焼かれたという。むろん郷民の抵抗も激しかった。
 ついに、香西元長は12月11日になって西山(西野山)から退いたので、山科七郷側はこれを追撃し、西山(西野山)を攻め落とし焼いている。
 こうしてついに山科郷民は、守護大名が山科に立ち入るのを阻止したのである。

 この件については、12月19日に再び「女房奉書」が出されて、「守護の乱入があるのは困る」との趣旨が述べられている(『言国卿記』)。


(11)おわりに

 こうして次第に幕府の弱体が露顕し、民衆が自らの力を自覚することになる。以後、時代は応仁の乱・戦国時代へと進み、山科の人々もまたその戦乱の中に巻き込まれていくのである。


 私は「15世紀の山科」に強い魅力を感じる。この時代ほど山科で無名の民衆的な英雄が、無数といってよいほど活躍した時代はないだろう。室町幕府のお膝元にもかかわらず「徳政」を高く掲げ、くりかえし蜂起し、その屋台骨をゆるがせた「土一揆」の山科農民たち。それらはみな無名の英雄といってよい。そしてそれは私たちの先祖でもあるのだ。彼らは決して、政治的・軍事的な成功者となり、あたらしい権力者となろうと望んでいるものではなかった。人間としての幸せな生活の最低限の保障を求めたたたかいであった。しかし、彼らの根強いたたかいによって、この時代の新しい歴史が着実に切り開かれていったことは確かである。


(12)京都およびその周辺での土一揆の歴史

*各種資料をもとに編集したもの。赤印は山科関係部分を示している。
年(年号) 呼び名 場所 要求
1428年(正長元年)8月〜11月 【正長の土一揆】  大津・醍醐・京都・奈良(大一揆) 徳政 
1429年(永亨元年)1月 播磨 守護軍兵退去
1429年(永亨元年)7月 伊勢山田 徳政
1432年(永亨4年)4月 伊勢神3郡
1432年(永亨4年)4月 奈良 年貢免除
1433年(永亨6年)9月 大和大乗院領 渡唐段米反対
1441年(嘉吉元年)8月〜9月 【嘉吉の大一揆】  京都・奈良(大一揆) 徳政 
1447年(文安4年)7月〜8月 奈良・京都 徳政
1451年(宝徳3年)10月 奈良 徳政
1452年(亨徳元年) 若狭太良荘 徳政
1454年(亨徳3年)5月 播磨矢野荘 年貢免除
1454年(亨徳3年)6月 京都・醍醐・山科 徳政
1456年(康正2年)1月 遠江蒲御厨 徳政
1457年(長禄元年)8月 【長禄の土一揆】  河内・南山城・京都(大一揆) 関所撤去 
1457年(長禄元年)10月〜12月 京都・奈良・山科 徳政
1459年(長禄3年)11月 京都 徳政
1460年(寛正元年)?月 大和大乗院領 段米反対
1462年(寛正3年)9月〜11月 京都 徳政
1462年(寛正3年)10月 奈良
1463年(寛正4年)9月〜11月 京都・山科 徳政
1465年(寛正6年)10月 京都 徳政
1466年(文正元年)9月〜1467年(応仁元年)5月  京都・奈良  徳政 
1467年(応仁元年)春 京都・奈良 徳政
1469年(文明元年) 醍醐 年貢減免
1469年(文明元年)9月 備中新見荘 軍入郷拒否
1472年(文明4年) 坂本 徳政
1472年(文明4年)9月〜10月 山城南方・奈良 徳政
1477年(文明9年) 大和(馬借) 徳政
1480年(文明12年)3月 丹波・大和 徳政
1480年(文明12年)9月〜12月 京都・山科 七口関所撤去
1480年(文明12年) 【山城の一揆】 山城(大一揆) 徳政
1483年(文明15年)11月 大和・和泉堺 徳政
1484年(文明16年)11月 京都 徳政
1485年(文明17年)7月〜9月 大和 徳政年貢免除
1485年(文明17年)10月〜12月 【山城の国一揆】  山城(山城の国一揆) 両畠山軍の退去
1486年(文明18年)8月〜10月 京都 徳政
1488年(長亨2年)9月 京都 徳政
1490年(延徳2年)閏8月 京都 徳政
1490年(延徳2年)閏8月 山城南方・奈良 徳政
1493年(明応2年)11月 近江 徳政
1495年(明応4年)9月〜10月 京都 徳政
1497年(明応6年)9月〜10月 京都 徳政
1497年(明応6年)12月 大和長谷寺辺 徳政
1498年(明応7年)1月〜2月 奈良 徳政
1498年(明応7年)11月〜12月 山科 【守護入部阻止】
1499年(明応8年)9月〜11月 京都周辺 年貢減免
1504年(永正元年)8月〜9月 京都・京都周辺 徳政
1511年(永正8年)9月〜10月 京都 徳政
1511年(永正8年)9月〜10月 宇治・山科 徳政
1520年(永世17年)1月〜2月 京都 徳政
1526年(大永6年)11月〜12月 京都 徳政
1546年(天文15年)9月〜12月 京都 徳政
1562年(永禄5年)3月〜4月 京都 徳政


(13)補足説明

 従来では、東福寺が設置した関所に反対して寺方を敗北に追い込んだ1454年(亨徳3年)6月の一揆で「師郷記」に「山科」の名前が出てくることをもって、山科郷民の土一揆の初めとする説が一般的であるが、私は今まで見てきたように、「正長の土一揆」「嘉吉の土一揆」をもって山科郷民の蜂起と考えている。

 その理由は、 @「正長の土一揆」「嘉吉の土一揆」の際に、近江の馬借達が京都に押し込む際に、山科地域を通らざるを得ないこと、また山科の花山・大宅地域に馬借の宿があったことから、山科郷民の協力がなければ土一揆もまた成立し得ない事。 A赤松俊秀他『京都府の歴史』(山川出版 1969)の地図にあるように、嘉吉の土一揆の際は、山科郷民の出撃基地が、野村(現在の東野・西野)や四ノ宮となっていること。 B「 正長の土一揆」の際は、文献上では「近江の馬借・醍醐の土民」と記録されているが、当時、山科と醍醐は「宇治郡」として同一であり、また勧修・栗栖野・小野地域は当時は醍醐郷の中に含まれていたこと、それ故、細川軍が山科の小野地域に陣をはったのであろうこと。

 これらの理由から、山科郷民のたたかいの始まりをこの二つの土一揆からと位置づけて良いのではないかと考えている。



*参考資料

・黒田俊雄『日本の歴史8蒙古来襲』中央公論社1965.9.15
・後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10.
・『史料京都の歴史 11 山科区』平凡社 1988.3.
・永原慶二『日本の歴史10下克上の時代』中央公論社1965.11.15
・仏教大学編『京都の歴史2中世の展開』京都新聞社1994.2.25
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998.
・赤松俊秀他『京都府の歴史』山川出版1969
・東義久『絵がたり山城国一揆』文理閣1998