山科「日ノ岡」地域・2000年の歩み

鏡山次郎 作


山科区日ノ岡朝田町にある粟田口名号碑


 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の第6章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。

亀の水不動尊


(1)「日ノ岡」名前の由来と位置

 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥(飛び地)と東山区の粟田、北は左京区の大文字山に接している。この地域を北西から南東にかけて古くは東海道(三条街道または大津街道とも呼ぶ)が走り、日ノ岡はその沿道の集落として発達した。また現在は、旧国道一号線、現在の府道四ノ宮四ツ塚線が走り、山手側を琵琶湖から京都への疏水が流れ、美しい景観を呈している。この地域には、山科盆地と京都盆地を分ける峠(日ノ岡峠)があり、昔から交通の難所となっていた。

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけがひらけており、太陽が日の出と共にまずこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと、「山州名跡志」などの江戸時代の地誌類は伝えている。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もあるし、また別に、「新撰京都名所図繪」によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたという。

 「姥が懐」については、「京都府山科町誌」によれば、「古書に散見する姥が懐は、粟田の松阪を上って日ノ岡峠に至る大路に、高峰に四面を囲まれた三四町の間であると云われる」と記されている。昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていたと考えられる。

 続古今集に
「はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり」(土御門院)
が詠まれている。


(2)古代の「日ノ岡」地域

 「日ノ岡」地域の開発は以外と早く、「日ノ岡」地域の山手にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の社伝によれば、5世紀後半の第23代顕宗天皇の時代に、筑紫日向国高千穂?触(くしぶる)峰から神跡を移して当社が開創されたとしている。

 「日向大神宮」は、京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称し、社殿は神明造で、内宮、外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高い。また、7世紀中頃の天智天皇の頃には、行幸(ぎょうこう)が行われて、天皇より社領(圭田)の寄進があり、鎮座の山を「日御山」と名づけたという。奈良時代の9世紀後半には社殿も修復されたと言う。また、同じ頃、最澄の弟子である円仁が、この地に「一切経堂」を創建したと「宇治郡名勝誌」は伝えている。このことから、この跡地は「一切経谷」と呼ばれている。

 飛鳥時代の遺跡として、「日ノ岡堤谷窯跡」は有名である。これは天智天皇陵の北西丘陵の東斜面に造られた須恵器窯跡で、1995年に調査がされ、日常用の製品各種と古墳副葬用の装飾付き須恵器などが出土している。出土品の中には「線刻文字」と呼ばれる漢字が書かれた器の破片も見つかっており、日本の古代研究の貴重な史料となっている。当時「漢字」は日本に伝わったばかりなのに、すでに「省略文字」として描かれており、日本の仮名文字成立との関係で注目されている。

  大化の改新で中心的な役割を果たした中大兄皇子(天智天皇)が没して、天智天皇陵が御陵に造営された頃の山科は、京都にならって「条里制」が敷かれていた。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、742年(天平14年)の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・・と分けられた。これによると日ノ岡は「山城国宇治郡六条十九里」にあたり、「陶田(すえた)北西外里」と名付けられていた。(「山科郷古図」東京大学史料編纂所所蔵の一部)この条里の一つは、一辺が約654mあり、その中をさらに一辺109mの区画(反=たん、1条里=36反)に細分して土地を表した。

 「陶田(すえた)」という名前は、焼き物の土地という意味で「陶」の字が入ったと考えられるが、当時の領主であった中臣(藤原)鎌足の自宅を「陶原家(すえはらのやかた)」といい大宅にあった。須恵(すえ)器→陶(すえ)田、と名付けられたのではないかと想像するのである。


 将軍塚


(3)平安時代の「日ノ岡」地域

 日ノ岡の山手に「将軍塚」がある。この将軍塚は、花山山(かざんやま)の峰にあり、桓武天皇の時代、平安建都の際に、京都の都を守るために土で八尺の人形を作り、これに鉄の鎧兜(よろいかぶと)を着せて、弓矢を持たせ、西向きに埋めたことによりこの名前がついている。天下の災害のある時には、この山が必ず「鳴動」すると言われている。明治維新の時にも「鳴動した」という風聞も残っている。

 平安時代の末頃には、「日ノ岡」地域は、京都の東の出入口として定着していたようで、1177(治承元)年には、天台座主を解任され、京都を追われた明雲が、ひとまず「一切経堂」の別所に入っていた。

 また、その7年後には、義経との戦いに敗れ、同じく京都を追われた木曽義仲も粟田口から日ノ岡峠を越えて近江に逃走したことが「平家物語」に書かれている。

 日ノ岡・御陵地域を東西に横断する道に「旧東海道」がある。この東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四ノ宮河原など山科北部を経て大津に達する道で、平安時代にはすでに幹線道路として定着していた。その後、江戸時代には、最後には江戸の日本橋まで続くようになった。地元では、昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれたようである。

 平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路で、949年(天暦3年)の「日本紀略」には「粟田山路は、・・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。

   
       旧東海道の今

(4)神明山(しんめいやま)−−平安末期から鎌倉時代の「日ノ岡」

 神明山は、日ノ岡峠から北に15分程の所にあって、三条通の蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいぎょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約140mの低い山である。天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれている。ルートには「日御山」の石標が埋められているという。山頂は「日ノ岡夷谷町」「御陵封ジ山町」「御陵黒岩」の境にある。交通の往来の激しい府道(三条通り)を眼下にしながらも、今なお静寂を保つ神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところである。

 1177(治承元)年には、天台座主を解任された僧明雲が、一切経谷の別当に入っており、『百練抄(ひゃくれんしょう)』には「前座主明雲、伊豆国に配流す。公卿定文時議叶わざるに依り之を下されず、今夜本坊に出、一切経谷辺を経過す」云々とある。また、『明月記』には、「嘉禄二年(1226年)六月三日忠弘(ちゅうこう)法師一昨日日吉(ひよし)に参詣して夕に臨んで帰来」云々とあり、当時の様子を「湖水溢れて人は通はず。小路を通ふといえども山階(やましな)の細流皆大河となる。渡るに及ばず、山を披(ひら)いて一切経谷より京に入る」云々と記している。

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この「日ノ岡」地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。これが現在の「蹴上」の地名の由来である。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない。)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれた。これは現在も京都薬科大学グランド隅にもあるそうだ。前述の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられたと言う。

 また、源義経との戦いで京を追われた木曽義仲も粟田口から松阪(まつさか)・日ノ岡峠を越えて近江へ敗走したことが『平家物語』に記されている。「(木曽義仲が)わづかなる小勢にて、雲霞の如なる敵の大勢を、五、六度までぞ追つかえす。鴨河ざっとうちわたし、粟田口・松坂にもかかりけり。去年信濃を出しには五万余騎と聞えしに、けふ四の宮河原をすぐるには、主従七騎になりにけり」(九巻)と、敗走の哀れさを謡っている。

 松阪とは、粟田口より日ノ岡に登る坂道を言う。『日吉社行幸記』には、「元徳二年(1330年)三月、京都の貴賎、三条河原・粟田口辺にいたるまで車桟敷かまえあり。松阪・檜岡(ひのおか)をこえ、五位の墓・四ノ宮河原になりぬれば、鴨長明が述懐せし外山はるかに見えわたり、まがきは山とながめて遍昭僧正の住みけん花山(かざん)もとほがらで、けさはかすめる音羽山・山科・如意山・安祥寺・松の戸ふりてまがまがし。岩田森・鵠坂(くぐひざか)・駄餉(だげ)の御まうけもうるはしくありけつとなん」(竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻U』角川書店1981P280)と記されている。



(5)戦火に巻き込まれた中世の日ノ岡

 中世における日ノ岡地域のようすについては、詳しい資料はほとんど残っていない。有名な、「山科七郷」の中の一つの郷としては数えられていなかったから、当時はまだ粟田郷とのつながりで考えれていたのかも知れない。山科七郷というのは、野村(東野・西野)、大宅、西山(西野山)、花山(北花山・上花山)、御陵、安祥寺(安朱)、音羽(音羽・音羽川)の七郷で、14世紀中頃の園城寺文書にはすでに名前が記録されている。

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。

 農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれことになった。これが「惣郷」としての山科七郷である。

 「惣(そう)」とは、「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは、年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。

 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人」と言うが、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.P56)。またオトナの公式名称は「沙汰人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。

 中世の惣村において、その意志決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で多数決による決着がはかられる。そして、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。

 また、後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三宮神社で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付けた(武装した)人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(「山科家礼記」)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。

 平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。

 「日ノ岡」地域は交通の要所ではあるが、それは同時に争いが起こったときには戦火に巻き込まれやすいということでもある。応仁の乱における「東岩倉の合戦」の時には、その影響を受けて、この地にあった「一切経堂」や「日向神社」も焼失したとされている。



(6)江戸時代の道路修復工事と車石

 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」への変遷である。

 1622年(元和8年)の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。

 「山科17村」とは、次の村々である。1:日ノ岡村、2:御陵村、3:上野村、4:四ノ宮村、5:音羽村、6:小山村、7:大塚村、8:厨子奥村、9:竹鼻村、10:東野村、11:西野村、12:椥辻村、13:大宅村、14:北花山村、15:上花山村、16:川田村、17:西野山村。また、山科には、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが、18:安朱村、19:小野村、20:勧修寺村、21:栗栖野(新田)村、などが存在していた。

 「日ノ岡村」は、江戸時代には「禁裏本御料(天皇領)山科郷」の一つとして、村高168石2升5合となっており、街道集落としての栄えていた様子が記録に残っている。

 1758(宝暦8)年の「鉄砲改め」(比留田家文書)によると、日ノ岡村の農家は41戸で、町場化していた六軒町の町家が6戸、九体町の町家が10戸で、社寺を除いた総戸数は56戸であったとされている。

 江戸時代の「日ノ岡」地域で注目されるのは、街道(東海道〜との関わりである。東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備されたという。

 東海道を旅してきた人を迎える場所が、日ノ岡峠を越えた「粟田口」であり、茶屋や店屋が数多く軒を並べていた。日ノ岡に属する六軒町や九体町はその蹴上に連続する町並みでもあった。蹴上の粟田口は京都町奉行の管轄下であるが、日ノ岡の六軒町や九体町は、「禁裏本御料」内として、京都代官が管轄した。

 日ノ岡地域を東西に横断する「旧東海道」は、江戸時代に入って交通がさかんになってきたため、道路の修復工事もたびたび行われた。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったという。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。

 掘り下げや修復工事は1592年〜96年(文禄年間)、1736年(天文元年)、1804年〜18年(文化年間)、1867年(慶応3年)、1875年(明治8年)と、たびたび行われていた(「海道記」)。

 日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所であった。日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見える。府道(四ノ宮〜四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまうが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかる。現在は当時の峠より6〜7メートルは掘り下げられているという。



(7)粟田口名号碑と亀の水

 初期の大規模の修復は、1736年(天文元年)、木食正禅養阿上人(1687〜1763)に始められた。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご・1536〜1608)上人が初めとされている。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていた。

 安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をした。

 また、1717年(享保2年)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立した。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場があったので、一丈三尺(約4m)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立された。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいる。

 江戸時代には日ノ岡峠付近に京都最大の処刑場があった。当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったという。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことである。

 しかしこの大名号碑は、理由はわからないがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、1933(昭和8)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた旧京阪電車停留所西北側にある。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「彌(み)」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、1965(昭和40)年に下半分を補い復元されたものである。よく見ると、「彌」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑陽上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかる。

 また、養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百m東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々を潤している。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていた。



(8)幕末から明治時代の日ノ岡

 1853年(嘉永6年)、ペリーのひきいる4隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は1853年(安政5年)6月19日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして9月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇壊夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇壊夷運動はますます盛んになり、1860年(万延元年)3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。

 その頃から、京都でも倒幕派・幕府派入り乱れたさまざまな抗争が起こっている。日ノ岡地域もそうした抗争の場と化した。

 同年(1860)5月27日、長州藩士の飯田左馬は、桜田門の変の一味との疑惑を受け京都伏見で自決。1862年(文久2年)4月13日、松浦亀太郎は、時勢を憤慨し京都粟田山で自決。1863年(文久3年)1月21日、香川助三(22)は山科・日ノ岡において暗殺される。香川は、長州藩の保守派で、当時長州藩保守派は公武合体による幕政混乱を回避しようとしていた。これを切ったのは、同じ長州藩の急進派で、松浦富三郎(23)・中谷彪次郎(21)・勝木又三(22)・楢崎仲輔(23)ら4人であった。彼らは、同年3月7日に、長州藩の河原町藩邸で自決しており、墓は東山区・霊山墓地にある。大政奉還(1867年)まであと4年のことであった。

 1867年(慶応3年)10月14日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、12月9日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは1867年(慶応3年)11月に「郷中盟約」を結び「山科郷士隊」を結成。幕末の騒乱に加わっていった。ただ日ノ岡地域は、当時の上野村・川田村と同じく江戸時代の「山科郷村々御家人郷士名前帳」(1721)には郷士名が記載されておらず、また1881年(明治14年)の士族編入にも名前がないことから、当時、村には郷士がいなかったか、あるいは近くの御陵村や北花山村と合同の形で郷士名が記載されていたのかも知れない。


 1869年(明治2年)3月7日、明治天皇は2度目の東京への行幸をした。この行幸が実質的な遷都となったのだが、京都の人間としては「だまし討ち」に遭ったようなもので、信じ難いことだった。そこで京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都1100年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、疏水開通と蹴上発電所による市電開通であった。

 1881年(明治14年)、京都府知事になった北垣国道は疏水を作り、物資輸送を盛んにし、発電所を作り殖産興業を思いついた。そして、1885年(明治18年)に工事を着工したが予算は当時の京都府の歳出の2倍以上だったと言う。この時できた蹴上発電所は日本で一番最初の発電所であり、インクラインの動力になったほか紡績工場、日本初の市電をも動かすこととなった。

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。
 山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。疏水は運河利用を目的としても作られたが、その疏水も蹴上から岡崎動物園までは高低差が大きく、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せて走らせた。これがインクラインである。

 第一疏水は1890年(明治23年)に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8・7kmである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7・4kmで、1912年(明治45年・大正元年)に完成した。

 第二トンネル(御陵〜日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネル(日ノ岡〜蹴上)の「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑がたっている。


 また、琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」がある。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、そばには「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書いた記念碑も立っている。 橋の長さは7・3m、幅1・5mのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約30cmあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されている。そのために橋の形状は確認しにくいが、中央部が盛り上がっているのが分かる。橋自体は老朽化したが、まだまだ現役で立派にわたることができる。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903年(明治36年)7月である。

 昔の記念碑(左写真)は、橋をわたった北側の左手にあり、表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治36年7月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑がある。洞門やコンクリート橋は1995年(平成7年)に国の史跡に指定された。

 このコンクリート橋のすぐ東の所に、疏水の分水として「北花山水路」の取り入れ口がある。「北花山水路」は、疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成した。この用水路は現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。渋谷街道と大石道との交差点、花山交番からさらに西へ100m程進んだ道路脇に、北花山水路記念碑が残っている。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、1896年(明治29年)建立されたものである。

 この「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の5村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24年)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されている。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられる。

 1872年(明治5年)の記録によれば、当時の米の産出量は約170石で戸数は54戸であったという。明治10年代には戸数63、人口159人と記録されている。また茄子(なす)、竹などが生産され商品として京都市内などに売られていた。
  

(9)大正から戦前の日ノ岡

 日ノ岡の南側に走っている東海道本線は、山科地域の線路変更の中で現在の場所になっている。東海道本線が山科地域を通るようになったのは、1880年(明治13年)のことで、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。

 これが日ノ岡南部地域を通るようになったのは、1921(大正10年)8月1日からである。線路変更の理由は、東海道線の交通量の増加により「複線化」が行われたが、山科地域は線路が大きく迂回している上に東山を超える上で急勾配であったため、トンネルを掘って直線化しようとしたのである。

 当時、北花山=今熊野間の東山トンネルを掘り進むのはたいへんな難工事であったという。1914年(大正3年)12月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、大正10年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切)で事故も多発したらしく、1925年(大正14年)5月に、地元から「至急踏切番を設置」するよう要望書が出されている。

 この東海道本線の現線路が敷設されることにより、日ノ岡地域の一部(日ノ岡石塚町飛び地)は、線路の南側に位置することになり、生活・文化的一体性が損なわれることになった。また北花山地域の一部(北花山六反田町・寺内町・山田町・大峰町)は逆に線路北部となり、御陵地域はほぼ中央で南北に分断されることとなった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ケ岡小学校の独立により、北側は陵ケ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになった。


 また、現在は地下鉄となっているが、三条通り(府道四ノ宮・四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線は日ノ岡地域の交通の要であった。

 1910年(明治43年)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911年(大正元年)8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通した。京津電鉄は、その後1925年(大正14年)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。1934年(昭和9年)には急行列車も運転を開始、1997年(平成9年)10月12日に、京津三条〜御陵間が地下鉄となった。

 東西線開通するまでの間、この地には三条通りと大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていた。急行(当時は準急と呼んでいた)が止まる御陵駅まで400mしか離れていないので、この駅には二両編成の「普通」のみが止まった。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていた。

 こうした交通の便が良くなったことにより、日ノ岡地域は、御陵・京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。

 昭和に入ってダンスホールや関西日仏学館が建設され、人々に交流の場を提供してきた。1933年(昭和8年)7月10日、日ノ岡夷谷町に京都府公認のダンスホールが誕生し、「都会館」と名付けられた。建設までには利権その他でもめにもめ、結局警察部長が斡旋に乗り出して決まったという。また、関西日仏学館は1935年(昭和10年)、九条山に開館し、落成式には皇族(東久邇宮)も招いたという。

 地域の古老の話では、日ノ岡には第二次世界大戦中に停留所近くに「配給所」も設けられていて、少量のものであれば各地域の町内で配給されたらしいが、大きいものや多いものはこの日ノ岡の配給所で配られるため、鏡山の各地域からここへ受け取りに来ていたようである。

 「組長さんが『配給どっせ』と言うてきてくれはると、袋を持って走るのね。そして、ちょっと多そうなものは『日ノ岡』まで行きましたよ。日ノ岡の停留所のちょっと手前のね、ちょっと入り込んだ所やったかね。遠い所やと、「おいも」ってわかるから、リュックサック背負って、持って帰るとかね。おばあさんにちょっと子どもを頼んでおいてね。昭和25年ぐらいまではあったのと違うかな。」(厨子奥地域在住、83才女性の話)


(10)戦後の日ノ岡地域

 戦後の日ノ岡地域は、それまでと同じように京都旧市内から滋賀県を経て東海・北陸への交通の要所であり続けている。

 1958(昭和33)年1月には東山ドライブウエーの起工式が行われ、日ノ岡峠が北の入口となった。また同年10月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通が増加した。

 1961(昭和36)年、それまで日ノ岡にあった村田製作所の本社が長岡京(京都府長岡京市東神足1丁目)に移転している。村田製作所は、京都の代表的な会社の一つで、1944年、京都の四条大宮北蛸薬師の地で創業後、1956年、長岡京に「株式会社村田技術研究所」を設け、研究開発と、主として原料、セラミック工程のほか円板型セラミックコンデンサ、圧電製品の生産を手がけていた。しかし、1961年に、本社を山科日ノ岡から移転し、村田技術研究所を吸収、合併したものである。現在JR長岡京駅東口に、新たに本社を建設している。

 1965(昭和40)年3月には、外環状線(山科〜観月橋間)が完成している。また、三条通りは、今まで国道一号線と呼ばれていたが、1967(昭和42)年4月20日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ〜東大路五条、約6・8km)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道四ノ宮・四ツ塚線」と呼ばれるようになった。

 1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した。「陵ケ岡」というのは、独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものである。『陵ヶ岡30年誌』によれば、地名から「陵」と「岡」をとり、口語体の助詞「が」「の」の文語体「ヶ」を用いて2つの漢字を結び合わせたという。また、校章の由来は「三種の神器の一で天照大神が岩戸隠れの際、群神がこれを迎えるために天香山の銅を掘り鋳造させたという日像の鏡、『八腿の鏡』に校名『陵ヶ岡』を入れたものであり、『八腿の鏡』は,鏡山小学校の校章からヒントを得ている」(『陵ヶ岡30年誌』)という。

 また、1974(昭和49)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科〜近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。

 お寺も移転してきた。「亀の水不動尊」を少し西(京都寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺がある。大乗寺は、今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったとが、1992(平成4)年の暮れに、日ノ岡の現在地に移転したという。それまでは雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、再建したという。その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日には約1300本を越えるまでになっているとの事である。以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになり、境内には文学碑・歌碑などが多数ある。

 1997年(平成9年)10月12日に、地下鉄東西線が開通し、京阪電車京津線「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条〜御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、1912(大正1)年8月15日の開業であった。1997(平成9)年10月12日の廃止であるから、実に85年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上〜日ノ岡間の約1・6kmを1996(平成8)年から2002(平成14)年にかけて道路拡幅工事を進め、2003(平成15)年4月1日に4車線道路となり開通、現在に至っている。


(11)「日ノ岡」地域の町名(小字=こあざ)とその特色

●日ノ岡朝田町(ひのおかあさだちょう)

 日ノ岡地域の北西部に位置し、東端は岡川が南流する。また西は旧東海道に接している。中央を府道(三条通)が走り、その北側にいくつかの記念碑が建てられている。西には1933(昭和8)年3月完成の京津国道改良工事の記念碑で、土台には江戸時代までこの街道で使われていた「車石」が使われている。また東には、日ノ岡宝塔様縁起の碑(刑場跡の供養碑)、日蓮上人の銅像、京津国道改良工事の際の犠牲者の慰霊碑などがある。町域のほとんどが住宅地でアパートやマンションも多い。

●日ノ岡石塚町(ひのおかいしづかちょう)

 日ノ岡地域の西部に位置し、JR東海道線東山トンネル付近の北側にあり、中央を旧大石道が走り、西部を花山バイパスが走り、町域北部で合流している。またその合流地点の少し西側には、山科疏水から引いている「花山分水路」が北から南へと流れている。町域のほとんどが住宅地となっているが、町域内には御陵岡ノ西町の「飛地」が存在している。

●日ノ岡一切経谷町(ひのおいっさいきょうだにちょう)

 奈良時代の9世紀後半頃、最澄の弟子である円仁が、この地に「一切経堂」を創建したと「宇治郡名勝誌」は伝えている。このことから、この跡地は「一切経谷」と呼ばれている。今なお静寂を保つ神明山麓・一切経谷は、かつて平安の時代から鎌倉時代にかけて仏教文化が栄えたところである。府道三条街道の京阪電車京津線旧九条山駅の東側にあたり、東山ドライブウェー入り口には花鳥橋がかかり、府道と交差している。日ノ岡夷谷町の6カ所の「飛地」があり、現在は大部分が住宅地となっている。

●日ノ岡夷谷町(ひのおかえびすだにちょう)

 日ノ岡地域の最北部に位置し、日ノ岡から蹴上にかけての府道三条街道の東側山麓一帯を占めている。左京区との境には、日向大神宮がある。境内には社殿が神明造の内宮・外宮をはじめ、境内神社が8つで、神話に出てくる「天の岩戸」もあるという。周囲の山は神明社と呼んでいて、「東山三十六峰」の一つにもなっている。また、北部には九条山浄水場の一部や関西日仏交流会館があり、府道沿いに住宅地があり、南部は東山サナトリウムが広い敷地を占めている。

●日ノ岡鴨土町(ひのおかかもどちょう)

 日ノ岡地域の中央部に位置し、北に府道三条街道が北西から南東に走っている。町域のほとんどが住宅地であるが、府道沿いには商店も多い。西部には京阪電車京津線旧日ノ岡駅前から南に大石道が南に伸びており、この道は山科西部を縦断しており、西野山の大石神社にまで達する。町域の西端から南端にかけては「岡川」が流れており、町境となっている。町域の中に岡ノ西町の「飛地」がある。

●日ノ岡坂脇町(ひのおかさかわきちょう)

 日ノ岡地域の西部で、花山山の東山裾の斜面に位置している。西を旧東海道が走り、東部を大石道が縦断する。ほとんどが住宅地であるが、山側には竹藪も残っている。東端は岡川が縦断する。昔は旧東海道沿いの北側に栄えた町であったのだろう。

●日ノ岡堤谷町(ひのおかつつみだにちょう)

 日ノ岡地域の北東部に位置し、北は山科疏水が流れ、南は府道三条街道に接する南北に長い地域である。北部には日ノ岡〜蹴上間の山科第一疏水第三トンネルの入口があり、その東側に日本最初のコンクリート橋がかかっていて記念碑も建てられている。また近くに京都市水道局の「新山科浄水場取水口」があり、ここから地下を通って水が西野山の「新山科浄水場」へとつながっている。「新山科浄水場」で浄化された水は、山科のほぼ全域の水道水として給水されている。山科疏水以南はほとんどが住宅地であるが、府道沿いには商店が並んでいる。町域内にはいくつか「御陵池堤町」などの「飛地」がある。

●日ノ岡ホッパラ町(ひのおかほっぱらちょう)

 日ノ岡地域の南部に位置し、北は旧東海道(旧三条街道)、西は旧東海道から分かれて妙見道に至る旧道を境とする。東部には岡川が北から南に流れ、大石街道が北西から南東に坂を下っている。また西部には、山科疏水の「北花山分水路」が流れて花山地域へと通じている。町域のほとんどが住宅地となっているが、隣の御陵岡町にホッパラ町の「飛地」が5カ所あり、住宅地・田畑。京都市立陵ケ岡小学校のグランドの一角を占めている。
 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしい。この他に山科では竹鼻に「サイカシ」町というのがある。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいるが、どうも当て字らしい。ある人の説では、「この地域は、東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したからホッパラ(放土原)というのだろう」ということであった。
 ついでに、竹鼻の「サイカシ」町について言えば、成長すれば高さが10メートルにもなる「サイカシ」あるいは「サイカチ」と言われるマメ科の落葉高木があったので、そういう名前がついたのではいかと言われている。


*参考資料

・京都市編『史料 京都の歴史11 山科区』平凡社1988.3.31
・下中邦彦『日本歴史地名大系27 京都市の地名』平凡社1979.9.20
・新村出『広辞苑 第5版』岩波書店 1998.11.11
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963.1.20
・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻T』角川書店1979.9.20
・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻U』角川書店1981.6.10
・山科本願寺寺内研究会『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店1973.10.10
・後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992.10.10