山科2000年の歩みと陵ケ岡・鏡山地域の役割

−−山科「陵ケ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(おわりに)−−

鏡山次郎 作


花見客でにぎわう山科疏水端


山科2000年の歩みと陵ケ岡・鏡山地域の役割

−−山科「陵ケ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(おわりに)−−
 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の最終章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。


(1)山科2000年と陵ケ岡・鏡山地域

 山科の歴史については、すでにさまざまな本が出版されている。ここでは、そうした先人たちの業績に導かれながら歴史を概観し、とりわけその中の時代時代に「陵ケ岡・鏡山地域」がどのような役割を果たしてきたのか、山科の歴史の中でのその位置づけを明らかにしながら、これからの町づくり、地域づくりを展望してみたいというのがその狙いである。

 はじめに、私が見聞した山科の歴史についての、資料の主なものを紹介したい。


・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10
・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3.
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10
・佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998.

 これ以外にも多くの資料にお世話になったが、その詳細は文章最後の「参考資料」に掲載してあるので、それをごらんいただきたい。
東山から山科北部を眺める

(2)山科の概観

 「山科」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「シナ」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。また別に吉田金彦氏は、山科の「シナ」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「シノ」という言葉が語源であるとしている。(吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p117)

 「山科里(やましなのさと)」は歌枕にもなっており、和泉式部の「帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里」(後拾遺集19巻)という歌もある。「山科」を詠った歌については、鏡山次郎「山科・歴史の散歩道 −山科を詠んだ歌編−」を参照していただきたい。

 京都府京都市山科区は、京都市の東部に位置し、山科盆地の北半分を占めている。東は滋賀県大津市、西は京都市東山区、南は京都市伏見区、北は京都市左京区に接している。古生代の地層と言われる山に、北・東・西の三方から囲まれ、まるで京都市の地形のミニチュアの観がある。山科盆地の北部ははなだらかな扇状地で、また、山科川・四ノ宮川・音羽川・安祥寺川・旧安祥寺川など三方の山を源とする川が盆地の中を流れている。この川はやがて南部で山科川に合流し、宇治川・淀川へと流れていく。

 また、山科は京都市街への東の玄関口にあたり、鉄道では東海道新幹線、東海道本線、京阪電車京津線、地下鉄東西線が走り、道路では京都東インターチェンジを擁する名神高速道路、国道一号線、府道四ノ宮・四ツ塚線、南北には山科駅を起点とする外環状線などが走っている。

 この地域は、昭和30年頃から、京都や京阪神地域の近郊住宅地域として宅地化が急速に進み、現在の人口は13万〜14万人をかぞえるまでになった。ちなみに明治初期の山科の人口は約4000人である。都市計画をもたない急激な造成や宅地化は、道路・交通問題、大気汚染、環境破壊、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきた。未だにその解決については模索中である。


(3)太古の山科と陵ケ岡・鏡山地域

 山科では、縄文時代からすでに人々の生活が営まれていたことが知られている。北東部の芝町遺跡(小山神無森町)などが有名だが、この「陵ケ岡・鏡山」地域でも、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されている。現在で言えば、ちょうど東山ドライブウェーと将軍塚への登り口の三叉路の東側にあたる場所である。

 また、山科南西部の西野山・勧修地域には、有名な「中臣遺跡」があり、弥生時代の方形周溝墓や群集墳、さらには3〜4世紀頃と思われる大規模な集落跡が見つかっている。

 6〜7世紀頃の古墳時代には、南東部の大宅古墳、西部の六条山古墳と共に、「陵ケ岡・鏡山」地域でも上花山旭町付近に旭山遺跡が発見されている。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳27基が確認されている。

 これらのことから判断すると、山科に人々が定住してきたのと、ほぼ同時期から、この「陵ケ岡・鏡山」地域でも人々の生活が営まれていたことが垣間見られる。「中臣遺跡」が発見されたことからして、「山科は南の方から人々が住みだした」という説があるが、必ずしもそうとは言い切れないのである。むしろ、現在でいう「山地」や「台地」から人々が住みだしたと言う方が正確なのではないだろうか。

 8世紀頃になると、山科北西部(=「陵ケ岡・鏡山」地域)には、須恵器の生産や製鉄が見られるようになる。天智天皇陵の近くにみられることが特徴で、北花山大峰町の「大峰窯跡」、日ノ岡堤谷町の「堤谷窯跡」、御陵牛尾町の「牛尾窯跡」、御陵大岩の「大岩須恵器窯跡」などが残っている。このように、太古の時代は、須恵器の日常生活用の製品や「天智天皇陵」造営とも関係があるのだが、古墳副葬用装飾付須恵器を産し、山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。またその他に、奈良時代前期とされる製鉄炉遺跡(たたら遺跡)も御陵地域の後山階陵付近から出土している。


(4)古代の山科と陵ケ岡・鏡山地域

 山科盆地は、大和と近江を結ぶ太古・古代の重要な道筋にあたっており、畿内や東海からのさまざまな文化・情報がもたらされていたと思われるが、現在残っているものは少ない。この地が古代になって重要性が増したのは、667(天智6)年に天智天皇が大津に遷都し、奈良と大津とを結ぶ街道が開かれてからであろう。現在の「奈良街道」がそれにあたると思われる。

 『日本後記』の804(延暦23)年の記録には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とあり、奈良時代の山科に駅施設が設けられていたことがわかる。奈良街道のどこかにあったのだろうが、現在、その場所は特定されてはいない。

 また、古代の山科は天智天皇と共に活躍した中臣(藤原)鎌足の邸宅があったことでも有名である。鎌足の居宅は「陶原(すえはら)の館」と呼ばれ、現在の大宅地域にあった。地元ではこれを「大家(おおやけ)」とも呼んでいたと言われ、これが「大宅」の地名のもとになったものと思われる。鎌足の死後、この家の跡に、山階(やましな)寺が建てられ、この寺は後に奈良平城京へ移転、興福寺となった。「陵ケ岡・鏡山」地域の中で、御陵南部や厨子奥地域は、古代には「陶田(すえた)里」と呼ばれたところから、鎌足所有の田畑であった可能性も高い。

 古代の山科で重要な出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。

 天智天皇が近江宮で没したのは671年(天智10年)12月3日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、壬申の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699年(天武3年)10月20日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963p200)。

 その他、奈良時代から平安時代にかけて、山科は都の郊外地として神社・寺院の建立が数多く見られる。900(昌奉3)年に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(勧修地域)をはじめ、真言宗の随心院(小野地域)や安祥寺(安朱地域)、また天台宗の元慶寺(北花山地域)、十禅寺(四ノ宮地域)、毘沙門堂(安朱地域)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多いという。

 また神社については古くから岩屋神社(大宅地域)、宮道神社(勧修地域)、山科神社(西野山地域)などが知られている。岩屋神社は大宅御所山を背にあり、宇多天皇時代(887〜897)の創建であると言い、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神としている。また、本殿の背後の山腹に、「陰巌」「陽巌」があり、これは今のような神社の形がなかった時代での石座信仰の名残であると言われ、「この発祥は仁徳天皇31年」と伝えられているから、5世紀初め頃と考えられる。宮道神社は、宮道氏の氏神で、祭神が日本武尊とその子稚武王であり、これは宮道氏の遠い祖先にあたるとされている。宮道氏というのは、平安時代初期に宇治郡を治めた「大領」であった。また、山科神社については、山科神社と呼ばれたのは明治以後で、それまでは「西岩屋神社」と呼ばれていた。祭神は、宮道神社と同じ日本武尊とその子稚武王であり、現在西野山地域の産土神となっている。中世に「東・西・上の岩屋三社」と呼ばれた神社は、東が岩屋神社であり、西が山科神社であるが、上は不明である。

 その他、天智天皇が山科行幸の時、仁徳天皇を奉祀して建立したと言われる若宮八幡宮、1396(応永3)年に後小松天皇から大般若経600巻を寄贈され、中世の「山科七郷」の中心となった三宮神社(東野地域)などが古い由緒を持っている。
山科七郷のまとまりの中心
とされていた三ノ宮神社


(5)中世の山科(「山科七郷」の頃)と陵ケ岡・鏡山地域

 1192(建久3)年、鎌倉幕府が開かれ、全国に守護や地頭が置かれたが、山科郷は、代々「禁裏御料所」であったところから、郷内での武士の乱暴を禁じ、「陣詰夫役」を免除するなどの保護を与えている。山科郷は、領主こそ各地でさまざまであったが、冷泉家から分かれた「山科家」の下に、郷村のまとまりをみせていた。

 たとえば領主の1つであった「山科家」についてみると、領地は「大宅郷」「野村郷(東野・西野)」「西山郷(西野山)」「四宮河原」であり、年貢として「米・畠銭・草銭・山手銭・大麦・柴・割木・三毬の竹」が徴収されていたという。

 中世の山科郷の領主は、三宝院、聖護院、青蓮院、清閑寺、山科家など11家で、その領地も入り組んだものとなっていた。しかし、そのことは各領主の支配力が弱いということであり、この支配力をを超えて、地域的なまとまりが発展する可能性を秘めていたと言うことでもあった。

 室町時代、山科は「山科七郷(しちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342)のことである。園城寺文書に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。この「山科七郷」については、鏡山次郎『山科七郷と正長・嘉吉の土一揆』を参照されたい。

 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人」と言う。しかし、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.P56)ように、指導層といえども村の(下層農民を含む)全体の意向を無視することはできなかったのである。オトナ(年老)になるために、郷によっては「年寄成り銭」を郷中に支払わねばならず、1491(延徳3)年の大宅郷の記録では、3貫700文が支払われていた記録が残っている。またオトナの公式名称は「沙汰人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。

 中世の惣村において、その意志決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で多数決による決着がはかられる。そして、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。

 また、後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三宮神社で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付けた(武装した)人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(「山科家礼記」)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。

 平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。

 こうして山科の人々は「山科七郷」に結束し、15世紀にたびたび起こる洛中洛外の「土一揆」「徳政一揆」の主体者として登場するようになる。この15世紀の一揆についても、鏡山次郎『山科七郷と正長・嘉吉の土一揆』を参照されたい。

 この時期の「陵ケ岡・鏡山」地域で、特筆すべきは「花山郷」の存在であった。その理由の一つは、農民と共に土一揆の主役であった「馬借(ばしゃく=運搬業者)」の宿(たまり場)がこの花山郷に置かれていたこことであり、馬借を通じて都の政治状況や各地の土一揆などの情報がもたらされていた点である。また、第二の理由として、渋谷峠(「汁谷口」とも呼んだ)を通じて都と接していたため、この峠を越えて都に打ち入ったりもした。山科七郷の人々は清水や将軍塚あたりに陣取ったという。また、応仁の乱では逆に都から攻め込まれる最前線ともなっており、1552(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ山科本願寺が法華宗徒らによって焼き打ちされた時には、花山郷や厨子奥地域も、「焼失」したとされている。第三の理由として、花山郷がそうした位置関係にあったために、この郷に「鳴鐘」が設置され、この鐘で山科七郷に合図を送る手はずになっていた。

 実際に、この鐘を使って、山科七郷の寄合も花山郷で持たれている。「応仁の乱」は、山科の中でも、集落によっては西軍・東軍と分かれて戦ったが、花山郷をはじめ山科七郷は「東軍」に属していた。1468(応仁2)年、渋谷越えから西軍が押し寄せてくるというので、緊急の非常事態体制をとっていたのである。『山科家礼記』によれば、同年7月4日、東軍の将軍が来るというので、花山に設置してあった招集用の「鐘」を打ち鳴らし、山科七郷の老(おとな)たちに招集をかけている。この時には、七郷の各村々の代表が集まったが、野村郷のみが「不参加」を連絡してきたので、「曲事也(くせごとなり)」と書いている。当時は、郷の約束は絶対で、「不参加」は敵対行為とみなされかねないのであった。

 しかし、その日はなんとか話し合いがついたらしいが、10日後の7月14日には、いよいよ西軍が攻めてきそうだというので、山科七郷の各郷から(普段は代表が1人であるが)2名づつの老(おとな)が参加して協議した。そして、西軍の侵攻に備えるために花山の郷民は各自武装して渋谷峠を封鎖して対峙したという。そして、7月24日、山科七郷の郷民たちが、花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとったのであった。

 このように、「陵ケ岡・鏡山」地域は、山科七郷による「土一揆」「徳政一揆」など中世の戦いの「最前線」だったのである。
土塁跡の発掘

(6)中世の山科(「山科本願寺」の頃)と陵ケ岡・鏡山地域

 中世の山科で忘れてはならないものに「山科本願寺」がある。もともと浄土真宗本願寺派は、親鸞の御廟所をもとに発展した「大谷本願寺」が中心であったが、1465(寛正6)年に比叡山衆徒の乱入によって焼失してしまった。8代宗主であった蓮如は、親鸞の御影を抱いて、堅田・大津・越前吉崎など各地を転々としたが、その後、1478(文明10)年の正月からこの山科で本願寺の造営を開始した。その時、野村(西野)の名主であった海老名五郎左衛門が土地を寄進したと伝えられている。

 「御影堂」は、河内の門徒が吉野の木材を搬入して造営にあたったと言われ、同年11月には、大津から御真影を安置したとされている。1481(文明13)年には阿弥陀堂が完成し、山科本願寺は本格的な形を整えた。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。

 3層に分かれた寺内町は、中心は「御本寺」と呼ばれる場所で、御影堂、阿弥陀堂、寝殿などの主要建築物が並んでいた。その外側、北・東・南を内寺内(うちじない)と呼び、「家中」と呼ばれる一家一族の屋敷や坊官の屋敷があったという。また、「仏光寺帰尊地」として仏光寺(興正寺)もあった。さらにその外側が外寺内(そとじない)で、町衆の居住地域となっていた。この区域には蓮如上人墓があり、外寺内を取り巻く土塁の外側南には、四ノ宮川が接していた。この付近を「西野大手先町」と言うのは、寺内町の大手先(正面)に当たっていたためであろうと言われている。

 外寺内(そとじない)は8つの町からなり、絵師・餅屋・塩屋・請酒屋・魚屋などが軒をつらね、その生活ぶりは「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如(ごと)し」(『二水記』)と言われるように、京都洛中とそう変わらないほどの繁栄をみせていたという。

 蓮如は1489年(延徳元年)、75歳をもって山科本願寺の南殿に隠居することとなった。山科本願寺は1552(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ、六角定頼および日蓮宗徒による焼き打ちにあって焼失するまで、山科は浄土真宗の中心として栄え、本願寺の寺内町は宗教的結合を中心とした中世都市として生き続けた。

 現在、「山科本願寺」につながるものとして、「本願寺第八代蓮如上人御廟所」(西野大手先町)、「蓮如上人像跡」(西野大手先町)、真宗大谷派山科別院長福寺(竹鼻サイカシ町)、浄土真宗本願寺派東本願寺山科別院(東野狐薮町)などがある。また、山科中央公園には山科本願寺の「土塁(どるい)遺跡」があり、平成に入ってからの発掘調査や、「市民の会」などの取り組みにより国史跡に指定されるようになった。

 山科本願寺と「陵ケ岡・鏡山」地域との関連については、詳細には不明だが、一つは、本願寺焼失の際に、山科七郷の中で6郷が焼かれ、この地域も焼かれていることから、経済的その他で山科本願寺を支えていたことは間違いない。山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』(法蔵館1998p231~232)によれば、
 「三方面から攻め入った敵方は、まず進路にあたる花山郷、音羽郷、厨子奥などの村々を放火します。そして苅田(田の稲を刈り取る狼藉行為)や村々での物取りなどをしましたが、その様子は『記しつくすにおよばず』という大変ひどいありさまであったようです。つまり敵方は、山科本願寺・寺内町だけを目指して侵入してきたのではなく、山科盆地の村々まで攻め滅ぼし、寺内町を『丸裸』にしようとしているのです。これは城攻めの常套手段ではありますが、同時に、山科盆地の村々が本願寺・寺内町を支える基盤となっていたため、それらの村々からまず攻撃する必要があったのでしょう」と述べている。

 ただし、この地域の真宗寺院としては厨子奥の「光久寺」を数えるのみである。また、古地図から推察すれば、それまでの「渋谷街道」は、渋谷峠から花山地域を西に進み、厨子奥の中を抜けて、旧三条通りの「五条別れ」に至る道であったと思われる。ところが、山科本願寺ができることにより、旧安祥寺川東側付近から、道が二つに分かれ、ひとつは厨子奥を抜ける旧道であったが、もうひとつは直進して山科本願寺に至る道が整備されることになったのではあるまいか。現在では、そちらの方が「渋谷街道」と呼ばれるようになったのであろう。

 なお、「山科本願寺」のことに関しては、鏡山次郎「山科『西野』地域2000年の歩み」や「花山中学校区の2000年史」でも触れているので、合わせて参照されたい。

 また、「山科本願寺」については、「山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998」「山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003」が詳細な内容を紹介・説明している。


(7)近世の山科(「江戸時代の村々」)と陵ケ岡・鏡山地域

 中世末期に起こった応仁・文明の乱、また山科本願寺焼失に続いて、1570(元亀元)年には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。

 その後、織田信長の政権が一応安定する中で、1574(天正2)年、信長は柴田勝家を通じて、山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認めた。さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、1601(慶長6)年、天皇家に対して、「1万石を献上」した。その1万石の内の6,200石分は山科郷であった。もともと天皇領であった山科郷を「献上する」というのもおかしな話だが、当時はそんな形で、家康が天下を動かしていると言うことを示したのかも知れない。山科郷は、天皇家の財政の3分の2を支えたのである(少し後には、徳川家が「加増」して、天皇家に3万石となる)。

 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」へと変遷していった。1622年(元和8年)の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。また「禁裏御料所」の 「山科17村」とは別に、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが他に4つの村やいくつかの町があった。
番号 村名 領主 石高 備考
日ノ岡村 禁裏御料所 168石
御陵村 禁裏御料所 570石 村内に本願寺領と安祥寺領が
存在していた。
上野村 禁裏御料所  37石
四ノ宮村 禁裏御料所 268石 村内に知恩院領と十禅寺領(
十禅寺村)を含んでいた。
音羽村 禁裏御料所 513石
小山村 禁裏御料所 227石
大塚村 禁裏御料所 276石 村内に●行燈(あんどん)町を
含んでいた。
厨子奥村 禁裏御料所 101石
竹鼻村 禁裏御料所 297石
10 東野村 禁裏御料所 617石
11 西野村 禁裏御料所 723石 村内に本願寺領と安祥寺領が
存在していた。
12 椥辻村 禁裏御料所 310石
13 大宅村 禁裏御料所 631石
14 北花山村 禁裏御料所 306石
15 上花山村 禁裏御料所 161石
16 川田村 禁裏御料所 295石
17 西野山村 禁裏御料所 819石
18 安朱村 毘沙門領 235石 1673(延宝元)年に禁裏御料
所から毘沙門領に変更
19 小野村 随心院領 267石
20 勧修寺村 勧修寺・醍醐寺領 837石
21 栗栖野(新田)村 勧修寺・醍醐寺領   8石
22 三条街道追分
付近にあった町
不明 不明 ●髭茶屋町
●八軒町
●挑灯(ちょうちん)町

 こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17ヵ村(21ヵ村+町)が、さらに地縁的結合を強めることになった。

 江戸時代初期には、京都代官の鈴木伊兵衛・五味藤九郎などの支配下にあったが、1680(延宝8)年からは、代々小堀氏の支配を受けたという。

 しかし、山科側は中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側も、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくったのである。

 「総触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の総触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田・土橋の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。ことに比留田家は上花山村に数十石の田地を所有する有力地主であったが、同時に、総触頭の役料として年十石をうけていた。この役料は同様に土橋家にも支払われていたとみられる(比留田家文書)。

 総蝕頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、いっぽうでは、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。

 この「総触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、2村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科17ヵ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。

 江戸時代の山科郷は、地域にもよるが一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の60%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が39カ所もつくられていたという。また、西野村でも田畑の60%を溜池などに頼り、他の40%は上手の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。また、1701(元禄14)年には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっている。

 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(山科なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹」は有名で、全耕地面積の28%が「竹藪(たけやぶ)地」で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。

 「陵ケ岡・鏡山」地域での様子はどうだったのだろうか。この地域も、江戸時代は洛外農村としての性格が強く、商品作物の生産・販売に力を入れていたことが伺える。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(1818年〜1830年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。
 金糸烟(たばこ) 慶長10年(1605)に、はじめて南蛮(なんばん)より種をつたへて、長崎桜馬場にこれを植(う)ゆる。後、山州(山城)花山に刻(きざみ)売る。是を花山たばこといふ。
                                    (『本朝世事談綺』1734刊)
 また「竹屋仲間相論」というのは、北花山村の住人が竹屋仲間外に竹を売ろうとしてひきおこされた相論(けんか)で、当時の竹の販売拡大をめざす姿勢を示すものと言える。当時の花山村では、大阪や伏見の竹屋仲間に売ることになっていたが、1821(文政4)年の夏に、村の喜八という者が自分の竹藪の竹6束を卯兵衛という別の竹屋に売ったために相論になったのだった。この結果、喜八は同年11月に「何共申分無御座候」と詫び状を比留田家に提出している。

 江戸時代にオランダ商館員のケンペルという人物が、御陵村を訪れ、旅行記の中で次のように記録している。「この村(日ノ岡村)はもう一つの藪下村(やぶしたむら=御陵村東部の字(あざ)名)まで続いているが、そこにはたくさんの竹が生えているので、そういう名が付いているのである。ここでは非常に良質のたくさんのタバコを栽培している。」(江戸参府旅行日記1691.3.2.)「藪下は、かなり長い村で、ここは非常に良種のタバコとたくさんの竹がとれ、それで住民は大抵裕福な人たちである」(「同」1692.3.20.)。また、厨子奥も竹・茶・茄子(ナス)などを産し、洛中へ出荷していた。

 また、御陵村の北側にある「安祥寺山」は、昔から「松茸」が多く取れることとして有名である。現在では、国有林となり松茸取りは禁止されているが、時々入山する人もあるらしい。しかし、江戸時代においても「松茸狩り」にはもめ事が多かったらしく、1802(亨和2)年9月12日に、御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」の申し立てが出されている。
「一両日以来、近在ノ者、多理不尽ニ入込、松茸取荒シ申候ニ付、村方百姓難儀ニ付、当村領山内ヘ入込マズ申候様取計」(「比留田家文書」)
「二・三日前から、近くに住んでいる者が、理不尽(りふじん)にも、御陵村内の山に入り込み、松茸を採りに荒らしています。このため御陵村の百姓たちはたいへん困っていますので、当村の領内である山には入ってはいけないと言うおふれを出していただきますようにお願いします」(御陵村から山科惣触頭の比留田家に出された請願書)


(8)近世の山科(「東海道と江戸時代の交通」)と陵ケ岡・鏡山地域

 山科は古代より近江(滋賀県)と京都や大和(奈良)を結ぶ重要な交通路であった。近江から逢坂山を越えて山科に入ると、「追分(おいわけ)」で二つの道に分かれる。ひとつは、京都の市街地に向かう東海道(当時は三条街道とか大津街道などとも呼んだ。現在では、旧東海道とか旧三条通りと呼ばれているが、正式名称は「山科北通」である)であり、もう一つは南下して大和に向かう「奈良街道」である。

 特に、江戸時代に入って北陸や東海の物資の集散地として大津が発展すると共に、京都や大阪の繁栄ともあいまって、京都〜大津間の「東海道」において人や物資の往来が盛んとなった。東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備されたという。

 山科の御陵村は、将軍の上洛や京都所司代の出迎えの場としても重要であった。普通の場合は、入洛を粟田口で出迎えるのであるが、特別な場合は御陵村(御廟野)がその出迎えの場となったのである。しかし、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり(1778.4.比留田家文書)、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(「翁草」1781.6.『史料京都の歴史11山科区』p278)

 ところが、この道は日ノ岡峠と逢坂山峠の急な坂を含むことから、東海道の中でも難所のひとつとされていた。そこで、交通の便を良くするために江戸時代には度々道路の改修工事が行われた。掘り下げや修復工事は1592年〜96年(文禄年間)、1736年(天文元年)、1804年〜18年(文化年間)、1867年(慶応3年)などに行われている。

 特に、日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったという。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。

 初期の大規模の修復は、1736年(天文元年)、安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人(1687〜1763)によって始められた。養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百m東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々を潤している。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていた。


(9)近世の山科(「寺院の再興と寺子屋」)と陵ケ岡・鏡山地域

 中世の戦乱でほとんど焼かれてしまった山科の寺院は、江戸時代に入って次々と再興されることになった。1672(寛文12)年には、高足久遠寿院公海によって天台宗の毘沙門堂が再建され、また同宗の元慶寺も現在地に再建された。真言宗では、勧修寺、随心院も再建され、浄土真宗では1732(享保17)年に西本願寺山科別院(西御坊)、東本願寺山科別院(東御坊)も再建された。

 また、江戸時代の中期頃から、庶民の教育機関としての役割を果たしてきた「寺子屋」も置かれるようになり、東野村の三ノ宮神社、音羽、小山、西野、四ノ宮、厨子奥、御陵の各村にも開かれていた。(山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校1972.p22~23)
所在地 教師 教師の肩書
小山村 不詳 岩田慈教 僧侶
厨子奥村 不詳 四手井重興 武士
西野村 不詳 吉井左衛門 不詳
音羽村 不詳 森林松杉 不詳
四ノ宮村 不詳 富田周顕 不詳
東野村 三ノ宮神社 平館成範 神官
御陵村 一音寺 不詳 僧侶

 寺子屋は「寺小屋」ともかき、庶民の生活に必要な「読み・書き・そろばん」などの教育を行った。入学はだいたい8〜9才であるが、中には7才から入学する子もいたという。およそ12〜3才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。

 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか「近村名」「京町名」「苗字」面白いものには「都名所」というのもあった。(算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというからかなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前8時で、年少者は午後2時に、また年長者は午後4時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人〜数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。

 入学の費用は、「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろう事が察せられる。
山科の村名 郷士数
御陵村 13
四ノ宮村 10
音羽村 12
小山村  9
大塚村 17
厨子奥村 15
竹鼻村  8
東野村 18
西野村 10
椥辻村 15
大宅村 27
北花山村 11
上花山村  5
西野山村 10
御所の守門 担当
堺町御門 音羽
大塚
中立売御門 椥辻
東野
乾御門 大宅
今出川御門 西野
西野山
清和院御門 小山
竹鼻
四ノ宮
石薬師御門 御陵
厨子奥
北花山
上花山


(10)近世の山科(「山科郷士」)と陵ケ岡・鏡山地域

 山科郷士という言葉は1721(亨保10)年の「山科郷村々御家人郷士名前帳」に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科14カ村で、約160名〜180名の山科郷士がいた。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。定式参賀としては、天皇即位ごとの大礼のほか、正月3日の年頭御礼、翌4日の御蔵開き、7月26日の八朔御礼、10月5日の御蔵付、そして年末年末御礼などの行事があったという。以上の参賀には、郷中総代のみが出勤する場合と、総代・触頭が共に出向く場合があり、その際には、酒・昆布・塩鯛・牛蒡(ゴボウ)などを献上し、その他、新嘗(にいなめ)会には、精米・精栗などが音羽村から出されていた。

 山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(1704〜1710)の大火、1788(天明8)年の団栗焼け、1864(元治元)年の蛤御門の変におけるどんと焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。1837(天保8)年の大塩平八郎の乱の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。

 山科郷17ヵ村のうち、14ヵ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村(27名)であり、最少は上花山村(5名)であった。

 上花山村では比留田氏は別格扱いであるが、その他では林氏の一族が村を統率し、1人が頭(かしら)として常時帯刀を許された。北花山村では柳田氏・松井氏が率いて、常帯刀者は2人であった。厨子奥村では四手井氏・海老名氏の流れがあって、常帯刀者1人である。御陵村では木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、2人の神主を含め3人であった。竹鼻村は原田・佐貫・百田・岡田・曽間・大野木・高坂・野坂の各氏があって、常帯刀は2人とされていた。四ノ宮村では、富田・四宮・岸見・進藤の各氏で、このうち常帯刀は1人であった。音羽村では粟津氏・中川氏が統率したが、常帯刀者は1人となっていた。小山村では中川氏・内海氏の流れがあり、常帯刀者は1人であった。大塚村は平井・野間・阿口の三氏があって、常帯刀者は1人であった。大宅村では、沢野井・林・山本の3氏が多数の郷土を率いているが、常帯刀者は1人であった。椥辻村では、中井・中村・土橋・河合・斉藤の各氏があり、常帯刀者は2人であった。東野村では土橋・寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め3人であった。西野村は、松井・大塚・高田・吉井・進藤の各氏で、常帯刀者は2人であった。西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。


(11)山科の近代のあけぼの(「山科郷士隊」)と陵ケ岡・鏡山地域

 1853年(嘉永6年)、ペリーのひきいる4隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきてから、幕末の日本は政治的激動の中に巻き込まれることになる。この地、山科においても例外ではなかった。1860年(万延元年)3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで3月29日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。

 1867年(慶応3年)10月14日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、12月9日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは1867年(慶応3年)11月に「郷中盟約」を結んだ。それには次のように書かれている。
 山科十四ヵ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。(「山本九十九家所蔵文書」)
 ここにみられるように、山科郷士たちは、新しい日本の実現を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、創ろうとした。そこに夢を託したのである。郷士ばかりでなく、15歳から60歳までの「老若相混ぜ人数500人」、その外に「この内病者出来の節は外に500人用意」した(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992)という。つまり1000名の同志を組織しているというのである。当時の山科の人口は約4000名となっており、その2/3は女性と子供とみてよいから、この1000名という数字は山科郷の15歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃200挺・ミニヘール銃300挺の計500挺を自前で購入し、浜田藩士をまねいて訓練をうけたという。(同掲)

 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。こうした郷士隊は、他に京都丹波の山国隊、十津川郷士や赤報隊の一部などがあった。

 山科郷士の中から50名が朝廷直属の「御親兵」に取り立てられた。その直前に鳥羽・伏見戦争がおこったが、このとき山科隊からは5名が鳥羽街道の斥候として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士15名・農民100余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士123名・農民480名の合計603名に上ったといわれている。

 こうした一連の山科郷士の中で、大宅村の沢野井家の活躍は特筆するものがある。沢野井七左衛門と沢野井新十郎は、1790年(寛政2年)、新内裏造営に際しての天皇の遷幸に随行した。沢野井七左衛門は、1836年(天保7年)の大塩平八郎の乱後、御所門の警護を務め、1854年(安政元年)内裏火災に際しても活躍、戊辰戦争に際しては、京都で警護に従事、明治天皇の東京行幸に際し、沢野井民三郎とともに随行した。また、沢野井徳右衛門は、1868年(明治元年)に沢野井久作と共に御守衛士として京都の警護に参加。戊辰戦争に際し、山科郷士隊(のちに御守衛隊と改称)の総代として、沢野井民三郎・沢野井長四郎とともに岩倉具定(岩倉具視の子)の東上に参加した。明治天皇の警護として東京に移るが、のち帰郷。沢野井金右衛門は越後口征討に従軍。沢野井清左衛門は、1870年に山科郷士総代の一人として東京近接地での「奉仕」を求める請願書を提出した。まさに沢野井家一族を挙げての大活躍であった。

 朝廷は1868年(慶応4年)1月7日に徳川慶喜の討伐を決定し、東山・東海・山陰三道の征討軍を編成して2月9日から行動を開始した。この時、山科隊からも16名が、東山道鎮撫軍に従軍している。この16名は平井友右衛門(大塚)、中村敏男(椥辻)・柳田武槌太郎(北花山)、沢野井徳右衛門(大宅)、沢野井長三郎(大宅)、沢野井民三郎(大宅)、沢野井金右衛門(大宅)、原田佐一郎(竹鼻)、中川金吾(小山)、中川貞次郎(小山)、海老名兵部(厨子奥)、四宮甚左衛門(四宮)、田中治三郎(西野)、吉井平八郎(西野)、中村静次郎(椥辻)、平井元次郎(大塚)である。郷士総代の比留田権藤太と土橋惣太郎が参加しなかったのは、いずれも高齢(40歳を過ぎていた)ということと、一度山科に帰り、村々の結束を図る必要があったのではないだろうか。

 『洛東探訪−山科の歴史と文化−』によれば、東山道鎮撫軍に随行した山科隊は、大垣−高崎−熊谷−下野染田に転戦した。この梁田では、山科隊も幕府の歩兵部隊と交戦したとされている。  江戸開城と同時に岩倉具定の率いる討伐軍は、小山−結城−宇都宮−白川口ヘと転戦した。山科隊もこれに従軍した。ところが、岩倉が東征大総督の有栖川宮と意見が合わなかったために職を辞して京都に引き上げるや、山科隊も岩倉に随従して帰洛した。その後、大納言の久我通久が越後口征討使に任じられ、山科隊にも随従せよとの命令が下された。中井元次郎・沢野井金右衛門・中村静次郎・近藤金右衛門の4人が従軍し、この部隊は、東北各地に転戦して函館の五稜郭の戦いに参加したと言う。近藤金右衛門はこの戦いの中で死んだ。

 山科隊の結成から戊辰戦争への参加の中で、山科隊が使った軍費の総額は717両にのぼった。そのうちの434両は郷士と郷民たちが負担したが、残りの283両は岩倉家と山科の代官であった小堀家からの借金でまかなった。朝廷からの手当はわずかに17両にしか過ぎなかった。だから、山科郷士と農民たちは人と費用を自分たちで出しあい、「新しい日本」の実現に貢献したのである。

 こうして、人々が待ち望んだ新しい日本「明治政府」が生まれた。山科の人々や、直接「山科隊」として活躍した郷士の人たちには感慨深い思いがあったに違いない。しかし、人々の願いは裏切られた。この時、山科の人々は、政府の実権を撞っていた大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛、岩倉具視らが、京都を捨て東京に遷都するという方針を決めていたことなどは知らなかった。山科の人々や郷士たちには、「新しい日本」をこれからどうするかという発言権はなにひとつ与えられはしなかったし、ただ命令のままに動かされるだけの存在であった。発足したばかりの明治政府は、すべての政治方針を天皇を頂点にしながら一握りの実力者たちで決めようという、「天皇専制(薩長独裁)体制」の形成をめざしていた。

 この東京遷都は、山科郷士たちにとって思いがけない悲劇的な結末ともなった。というのは、1870年(明治3年)2月1日に山科隊に解散命令が下されたからである。それが、天皇の新しい国家をつくるために生命と財産を投げ出した山科郷士と山科の人々に対する政府の代償であった。

 江戸時代の苦しい生活を打破し、新しい日本を創るために、山科の郷士と山科の人々は生命と財産をなげ出した。しかし、そこでできた政府が、天皇中心の専制政治であったことが、新たな困難をもたらした。山科郷士の間からは誰一人として新政府の役人にとりたてられた者はなかった。わずかに山本九十九ら6名が皇居の守衛役に、奥田九左衝門ら14名が兵部省の雑役になったが、それも明治3年12月には免職となった。

 「山科郷惣触頭」として山科郷全体のとりまとめ役を勤め、以前は79石(これは上花山村全体の4割に当たる)もの土地を保有していた比留田家は、明治2年の調査によれば30石しか持っていなかった。土橋家にいたっては無所有という有様になっていた。そればかりか、多くの郷士が土地・財産を大幅に減らし、一般の農民も、「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」という有様であった。

 山科隊への解散命令につづいて、1870年(明治3年)7月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった8月1日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(17ヵ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。

 この重大な岐路に、その後の山科郷士の行動を決定づけたのは、元山科郷触頭、比留田権藤太であった。1970年(明治3年)10月26日、比留田権藤太は郷士30名の連名の嘆願書を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴えたのである。

 元「山科隊」隊長の比留田権藤太と、元触頭土橋惣太郎等が願い出た嘆願書は、やっと1872年(明治5年)8月になってかなえられた。しかし、それは彼らの希望する42町歩(約12万坪)の4分の1の10町4反歩(31,416坪)にしかすぎなかった。それは東京内藤新宿元本多邸土地・同大久保百人町・同大角場他の荒れ地であった。さっそく1873年(明治6年)2月に、山科郷から比留田権藤太、四手井新五兵衛(厨子奥)を中心に先発隊20余名が東上し、開墾に従事したが、「当初ノ希望ト大イニ相反スルモノ」であり、開墾は思うように進まず、苦労を重ねるものの、開墾は失敗に終わった。

 1876年(明治9年)8月29日、比留田権藤太たちに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあてて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。

 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。1880年(明治13年)1月には、負債はついに11,945円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌1881年(明治14年)10月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いは、ついに挫折したのである。

 なお、この幕末から明治にかけての山科郷士隊の活躍、その後のいきさつなど詳細については、鏡山次郎『比留田権藤太と幻の『東山科村』』を参照されたい。


(12)近・現代の山科(「山科疏水開通」)と陵ケ岡・鏡山地域

 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、1868(慶応4=明治元)年閏(うるう)4月に京都府に所属することになった。1871(明治4)年の廃藩置県でも京都府に属し、1889(明治22)年市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、1926(大正15)年10月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、1931(昭和6)年4月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、1976(昭和51)年10月に「京都市山科区」として独立、現在に至っているのである。

 1869(明治2)年3月7日、明治天皇は2度目の東京への行幸をした。この行幸が実質的な遷都となったのだが、京都の人間としては「だまし討ち」に遭ったようなもので、信じ難いことだった。そこで京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都1100年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、疏水開通と蹴上発電所による市電開通であった。

 1881(明治14)年、京都府知事になった北垣国道は疏水を作り、物資輸送を盛んにし、発電所を作り殖産興業を思いついた。そして、1885(明治18)年に工事を着工したが予算は当時の京都府の歳出の2倍以上だったと言う。この時できた蹴上発電所は日本で一番最初の発電所であり、インクラインの動力になったほか紡績工場、日本初の市電をも動かすこととなった。

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、御陵・日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。
 山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。疏水は運河利用を目的としても作られたが、その疏水も蹴上から岡崎動物園までは高低差が大きく、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せて走らせた。これがインクラインである。

 第一疏水は1890(明治23)年に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8・7kmである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7・4kmで、1912(明治45・大正元)年に完成した。

 第二トンネル(御陵〜日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネル(日ノ岡〜蹴上)の「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑がたっている。

 また、琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」がある。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、そばには「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書いた記念碑(写真)も立っている。

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が3カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。例えば竹鼻地域についていえば、1877(明治10)年の水田が約58町歩(ちょうぶ)(1町歩=3000坪)であったのが、明治の末には73・7町歩余と1・3倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。(疏水分水の工事については、鏡山次郎『山科「花山」地域・2000年のあゆみ』を参照されたい。)

 この時期に「安祥寺川」の改修が行われた。明治初期までの安祥寺川は、三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通っていたという。それを工事によって、三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられたのである。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修された。

 こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。


(13)近・現代の山科(「山科の産業」)と陵ケ岡・鏡山地域

 山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。1888(明治21)年には一反歩(300坪)から米が1・8石しかとれなかったのが、約30年後の1920(大正9)年頃には2・32石と約1・3倍に収穫が増えた。

 こうしたことを背景に、1891(明治24)年に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成された。同会などの活動を通じて、1897(明治30)年頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。さらに1900(明治33)年に産業組合法が制定される中、1909(明治42)年には「山科信用販売組合」も結成されている。

 また、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍(たけのこ)・茄子(山科なす)・キュウリ・竹材・松茸・煙草(たばこ)なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。

 しかし、農業はこのように発展したけれども、それはすべての農家が豊かになった訳ではなかった。1873(明治6)年の「地租改正」によって「地価3%(1877年から2・5%)の金納」という税負担は、とりわけ貧困農民層に重い負担となり、土地を手放さざるを得なくなった農民が続出した。農民の「二極化」が進み、明治の末期頃には、その土地を買い集めた一部富裕農民(大地主層)、と多数の小作人(他人の土地を借りて農作をする人=当然小作料が高く「水呑百姓(みずのみひゃくしょう)」と呼ばれた)が生まれたのであった。1929(昭和4)年の記録では山科の全田畑の63%が小作地となり、1,123戸あった農家のうち、全体の75%にあたる842戸が(全部または一部)小作地を借りて農業をせざるを得なかった。そして、こうした状態の根本的変革は第二次世界大戦後の「農地改革」まで待たざるを得なかったのである。

 また近代になって、山科には農業以外の産業も発展するようになった。

 山科に工場が出来て、労働者が生まれたのはいつの頃からだろうか。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。1859(明治28)年に、山科南部の西野山地域で福田(金属)工場が銅、錫(すず)などの製造をはじめたのが最初で、1864(明治33)年には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれた。高坂織物工場は従業員が10名程度で、小さな工場であった。その後、1871(明治40)年に、山科撚糸(ねんし)工場が出来、1914(大正3)年には大野木織布工場ができており、これらの工場には約50名前後の女工たちが働いていたという記録が残っている。

 大規模な工場が山科に進出したのは、1917(大正6)年の事である。この年に、ネジ生産の山科精工が労働者100名余りを抱えて生産を始め、これは現在でも続いている。そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1,656名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。しかし、同工場も、1970(昭和45)年に滋賀県に移転し、工場跡地には、市営山科住宅(山科団地)が建設され、現在に至っている。なお戦前の鐘紡山科工場をめぐる労働争議については、鏡山次郎『鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ』を参照いただきたい。
山科区の人口変化
年次 人口
1890年
(明治23)
  7,058
1908年
(明治41)
  7,983
1920年
(大正9)
 10,293
1925年
(大正14)
 14,964
1935年
(昭和10)
 24,296
1940年
(昭和15)
 26,232
1950年
(昭和25)
 32,341
1955年
(昭和30)
 34,783
1975年
(昭和50)
 77,719
1980年
(昭和55)
129,695
1985年
(昭和60)
133,929
1990年
(平成2)
136,070
(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992p231より)


(14)近・現代の山科(「人口増加と学校」)と陵ケ岡・鏡山地域

 近・現代の山科で特筆すべきは、その人口の爆発的な増加である。明治の初期には約4,000人であった人口が、平成の時代には約14万人にもなっている。

 かつてマルサスは『人口論』の中で「人口は、制限されないばあいには、25年ごとに倍加しつづける、すなわち等比数列において増大する」(マルサス『人口論』中央公論社1973p28)と述べたが、その正否はともかく、彼の言葉を思い出させるような爆発的な人口増加である。むろん山科の場合は、自然人口増加ではなくて、流入人口の増加によるものであるが・・・。

 第一期は、明治時代の増加である、明治初期にはやく4,000人とされていたものが明治末期には約8,000人と、40年間で2倍加している。
 第二期は、明治末期から大正時代にかけての増加である。約8,000人から約15,000人へと、20年間でこれも2倍化している。
 第3期は、大正末期から第二次世界大戦終了時点までで、約15,000人から、約30,000人へとこれも20年間で2倍加している。
 第4期は、昭和35年頃から昭和55年頃までで、約35,000人から約77,000人へと、これも20年間で2倍加している。
 第5期は、昭和50年頃から昭和55年頃までで、ら約77,000人から約13万人へと、これはわずか5年間でやはり2倍加している。
 その後は、「満杯状態」になって、25年間程度は、人口は13万〜14万人と、あまり大きな変動はない。

 これら人口増加の主要な原因は、推し量るしかないが、何派かにわたるそれぞれの時期の「住宅化=ベッドタウン化」であったと思われる。明治〜大正期においては山科における産業の発達や交通網の整備がそれを進めたであろうし、昭和前期には、戦争の影響もあって食糧難から農業を主とする山科地域に人が集まったのではないだろうか。

 また、特に顕著なのは上に記載した第4期と第5期である。これは、高度経済成長に伴う都市部ので地価の高騰から「ドーナツ化現象」を生じて、郊外の地であり、相対的に地価の安かった山科地域が住宅地として開発され、売りに出された、人口の爆発的な流入が起こったものと考えられる。また、家庭の「核家族化」がその現象に輪をかけたのであろうし、「ベビーブーム世代(今日では団塊の世代と呼ばれている)」が家庭を持ち、子育てを始める時期とも重なっていたのであろう。

 しかし、そのことは山科に多くのプラス面をもたらしたと共に、今日まで続くマイナス面をも残すこととなった。百々学区の「清水焼団地」建設以外には、ほとんど都市計画らしい計画を持たなかった町の急激な造成や宅地化は、「狭くて渋滞し接続が悪い」と言われる道路・交通問題、排気ガスによる大気汚染、ゴミ処理や町美化などの環境問題、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきたのである。

 人口の急激な増加はまた学校の爆発的な増加をもたらした。山科に住みだした若い夫婦の子どもたちが学齢期に達した昭和45年〜55年頃は、山科の小学校の建設ラッシュとなったのである。

 明治初期には、山階小学校・勧修小学校の2校で、戦後でもしばらくは、山科中学校と山階小学校、鏡山小学校、音羽小学校、勧修小学校の「1中学4小学校」であったのが、現在では小学校13校、中学校6校となっている(大学・高校・養護学校・私立学校等を除く)。
年代順 小学校 開校 備考
山階小学校 1872(明治5)年5月6日 山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて東野校として開校。1880(明治13)年に現在地に移り、山階小学校と命名。
勧修小学校 1872(明治5)年9月28日 勧修寺内の一部を借り受け、宇治郡勧修寺村組合立小学校として開校。1981(明治14)年6月に現在の場所に移転する。当時は最先端のハイカラな校舎だったという。
鏡山小学校 1931(昭和6)年4月1日 山階校の児童数が大規模となったため、山科町の京都市編入を機会に新設校として開校。
音羽小学校 1939(昭和14)年4月 京都市立音羽尋常小学校として開校。開校時の児童数は370名。
安朱小学校 1969(昭和44)年4月4日 山階校安朱分校をへて翌年独立、開校。講堂が完成した5月26日を創立記念日としている。
大宅小学校 1971(昭和46)年4月1日 京都市立大宅小学校として、勧修小学校から独立、開校。校区変更のため山階小学校から児童を受け入た。昭和54年には児童数1,542名となる。
陵ケ岡小学校 1971(昭和46)年4月3日 分校を経ないで新設校として開校する。翌年の2月10日に校歌ができたのを記念して、この日を創立記念日とする。
山階南小学校 1973(昭和48)年4月3日 児童数急増に伴い山階校より分かれ、翌年独立、開校。当初は教職員30名、児童数760名。
百々小学校 1974(昭和49)年4月5日 前年勧修小学校西分校として開校、翌年百々小学校として独立、開校。
10 大塚小学校 1975(昭和50)年4月1日 昭和49年に音羽東分校として開校。翌年、独立し開校。4月3日に創立記念式典を行う。
11 小野小学校 1979(昭和54)年4月 前年に勧修小学校南分校として発足、翌年小野小学校として独立、開校。体育館完成を祝い、4月20日を創立記念日と定める。
12 音羽川小学校 1980(昭和55)年4月5日 音羽小学校の分校として、それまでの音羽中学校の跡地施設を利用して、独立、開校。開校時は教職員34名、児童数788名。
13 西野小学校 1981(昭和56)年4月4日 山階小学校から分校後、京都市立西野小学校として独立。
年代順 中学校 開校 備考
山科中学校 1947(昭和22)年5月5日 学制改革により同年4月30日に山階小学校内に創設。5月5日に開校式、入学式を行う。昭和24年に独立校舎が完成し現在の地に移転する。花山中学校ができるまでは山科全域の生徒が通っていた。
花山中学校 1963(昭和38)年4月1日 昭和36年4月に山科中学校花山分校として発足。当初は現在地で1年生のみで授業を行ってきたが、38年に全学年が揃ったので京都市立花山中学校として独立、開校する。平成になって新校舎に建て替える。
音羽中学校 1967(昭和42)年4月1日 前年山科中学校音羽分校として発足、翌年京都市立音羽中学校として独立。はじめは現在の音羽川小学校の場所だったが、1980(昭和55)年4月に現在地に移転。
安祥寺中学校 1973(昭和48)年4月4日 前年山科中学校北分校として開設。翌年に京都市立安祥寺中学校として独立、開校。学校は鐘紡工場跡の山科団地東側、安祥寺川沿いにある。
勧修中学校 1977(昭和52)年4月6日 前年9月1日に山科中学南分校として開校。翌年3月30日に市議会で名称を決定。4月6日に開校式を行い、9日に第一回入学式を挙行する。
大宅中学校 1987(昭和62)年4月1日 昭和61年4月に勧修中学校内に勧修中学校東分校として発足。翌年大宅中学校として開校。同校区は大宅小学校と同じで、山科で唯一の「1中学校区、1小学校」である。
年代順 養護学校 開校 備考
東養護学校 1976(昭和51)年4月10日 重度・中度の知的障がいのある児童生徒のための義務教育段階から高等部までの一貫した教育を行う学校として発足。近年、多種の障がいをもった児童生徒に対応できるよう「東総合養護学校」と名称変更をしている。


(15)近・現代の山科(「山科の交通」)と陵ケ岡・鏡山地域

 封建制が解かれ、近代に入って人や物資の往来が飛躍的に増大する中で、関東や北陸・東海と関西を結ぶ交通路として、山科の重要性もさらに増してくることになる。

 すでに1873(明治6)年には、京都府によって「日ノ岡峠」の改修工事が行われ、峠が従来より6〜7mも切り下げられ、道幅も広げられるなど、人や車馬の通行が便利にはなっていたが、同時にこの地での「鉄道路の開通」も大きな課題となっていた。

 日本の鉄道開通のはじめは1872(明治5)年の新橋・横浜間であるが、すでにその頃には京都−敦賀間で鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして1878(明治11)年8月21日に大津−京都間の工事に着工、1880(明治13)年7月14日には大津−京都間の鉄道運行が開始された。

 当時の線路は、現在の東海道線とは違っている。逢坂山トンネルから山科に入った線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。このコース跡地を利用して戦後につくられたのが「名神高速道路」である。

 このようなコースになった理由は、当時はトンネルを掘り進む技術が未熟であったために、できるだけトンネルを掘らなくて良いコースが選ばれたのであった。そのため、「山科駅」も、現在の名神高速道路と山科川との交差点付近(京都市立小野小学校付近)に設置されていたという。

 しかし、京都駅に至るまでに大きく迂回するコースとなっていることと、大岩街道あたりでこう配が急なことが難点となっていて、その後明治の末頃から線路変更が問題となり、1914(大正3)年に調査が行われ、同年12月に工事に着工、東山トンネル・新逢坂山トンネルの難工事を乗り越えて1921(大正10)年8月1日に新路線が開通して、現在の形になったのである。ついでに言えば、この東海道線は、その後、戦時中の1940(昭和15)年から1944(昭和19)年にかけて、「輸送力増強策」として上りが一線増設され3線となり、1956(昭和31)年11月19日に電化がなされ、1970(昭和45)年にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っている。

 この東海道本線の現線路が敷設されることにより、日ノ岡地域の一部(日ノ岡石塚町飛び地)は、線路の南側に位置することになり、生活・文化的一体性が損なわれることになった。また北花山地域の一部(北花山六反田町・寺内町・山田町・大峰町)は逆に線路北部となり、御陵地域はほぼ中央で南北に分断されることとなった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ケ岡小学校の独立により、北側は陵ケ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになった。

 また、現在は地下鉄となっているが、三条通り(府道四ノ宮・四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線も山科北部地域の交通の要であった。1910年(明治43年)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911年(大正元年)8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通した。京津電鉄は、その後1925年(大正14年)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。1934年(昭和9年)には急行列車も運転を開始、1997年(平成9年)10月12日に、京津三条〜御陵間が地下鉄となった。

 道路については、1933年(昭和8年)5月には、京津国道(現在の府道ノ四宮−四ツ塚線)が開通した。現在の国道一号線は、大塚・東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通に通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮−日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。

 この頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、1936(昭和11)年には市バス新設路線が計画された。厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条〜馬町〜渋谷〜竹鼻)が近くを通ることになった。

 戦後になって、山科は大きく発展した。1955(昭和30)年頃から、御陵・日ノ岡地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。

 1958(昭和33)年1月には東山ドライブウエーの起工式が行われ、日ノ岡峠が北の入口となった。また同年10月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、1963(昭和38)年に開通し、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通が増加した。また翌年の1964(昭和39)年には国鉄東海道新幹線が六条山と音羽山の両トンネルを抜けて山科中央部を横断するようになった。

 1965(昭和40)年3月には、外環状線(山科〜観月橋間)が完成している。また、三条通りは、今まで国道一号線と呼ばれていたが、1967(昭和42)年4月20日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ〜東大路五条、約6・8km)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道四ノ宮・四ツ塚線」と呼ばれるようになった。

 1972(昭和47)年には、大石道が迂回するコースとなる「花山バイパス」(日ノ岡ホッパラ町〜北花山寺内町)が開通した。これは東海道線の踏切での渋滞を解消するためであった。

 1974(昭和49)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科〜近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。

 1997年(平成9年)10月12日に、地下鉄東西線が開通し「御陵」「山科」「東野」「椥辻」「小野」などの駅ができた。京阪電車京津線「九条山駅」「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条〜御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、1912(大正1)年8月15日の開業であった。1997(平成9)年10月12日の廃止であるから、実に85年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上〜日ノ岡間の約1・6kmを1996(平成8)年から2002(平成14)年にかけて道路拡幅工事を進め、2003(平成15)年4月1日に4車線道路となり開通、現在に至っている。


参考文献

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房1955.9.15
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店1959.8.31.
・大内力『日本の歴史24 ファシズムへの道』中央公論社1974.9.10
・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3.
・大谷晃一(『蓮如−−本願寺王国を築いた巨人』学陽書房1998.6
・奥野進『京都市立学校園沿革史 2001』京都報道センター2001.10
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』2004.2.
・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3.
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店1973.10.10.
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府1972.9.20
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12.
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校1972.6
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史11山科区』(月報10)平凡社1988.3.
・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20.
・武田季男『京都の歴史 9 京都市』學藝書林1976.3.31
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963.1.20
・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻T』角川書店1979.9.20
・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻U』角川書店1981.6.10
・土田直鎮『日本の歴史5王朝の貴族』中央公論社1965
・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30.
・マルサス『人口論』中央公論社1973.9.10
・山科区誕生20周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生20周年記念事業開催委員会1996.10
・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30.
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15.
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15.
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998.8.5
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20.
・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003.5

・その他(略)