花山中学校区の2000年史
−−山科「陵ケ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(はじめに)−−
鏡山次郎 作
山科区北花山横田町にある花山中学校
花山中学校区の2000年史 −−山科「陵ケ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(はじめに)−− |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)郷土史の試み ふるさと (作詞/高野辰之 作曲/岡野貞一) ♪うさぎ)追いし かの山 小鮒(こぶな)釣りし かの川 夢は今もめぐりて 忘れがたき ふるさと 如何(いか)にいます 父母 恙(つつが) 無しや友垣(ともがき) 雨に風につけても 思い出ずる ふるさと 志(こころざし)を 果たして いつの日にか 帰(かえ)らん 山はあおきふるさと 水は清き ふるさと 人は誰もこの世に生まれて、自分の故郷(ふるさと)に思いをいたさない者はいない。 「これが私の古里(ふるさと)だ さやかに風も吹いている」 これは、30歳の若さで亡くなった昭和時代の詩人で、中原中也(なかはらちゅうや)の「帰郷」という詩の一節である。人が故郷に帰った時の、何ともいえない安心感を表現している。中原中也は山口県の出身で、18歳の時上京、その後心身の衰弱のため帰郷しようとしたが、途中鎌倉で発病し、その地で亡くなったという。故郷を見ずして他国の地で亡くなったのは「無念」というほかない。 私の故郷は、「この地」である。私の先祖の大昔の話は知らないが、少なくとも江戸時代末期頃より現在に至るまでこの地に住んでいたことが戸籍その他で残っている。私もこの地に生まれ、この地に育った。そして今もこの地で生活を営んでいる。 小さい頃は、あまり地元のことについてはよく知らなかったが、それでも古老から「昔はこんなことがあった」とか「ここは昔はこうだった」とか断片的に聞いていた。理由はさほど明確ではないが、年を経るにつれ、私が生まれ、育ち、生活してきたこの地の歴史を、一度体系的に振り返り、まとめてみたいと考えるようになった。私にとっては、育てていただいた故郷へのいわば「恩返し」の気持ちである。 幸い山科区については、さまざまな資料がある。主なものをあげてみると以下のようなものがあった。 ・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973.10.10 ・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3. ・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10 ・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』 ・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25 ・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998. しかし、私がまとめたいと考えていたのは、山科全体ではなくて、「この地」だった。そうしたことをした人は少ないのではないかとも思った。しかし、いろいろ調べていくと、同じような考えをしている先人はいるもので、京都府立図書館で佐貫伍一郎氏の『山科竹ヶ鼻村史』(燈影舎1986.)の本に出合った時には手が震えた。すばらしい本であった。「これだ!」と思った。佐貫氏には足元にも及ばないものの、この先人に学びながら、ひとつ私の「この地」の歴史を、自分なりにまとめてみたいとその時強く思ったのである。 「この地」と言うのを、別の言葉で言うのは難しい。私は鏡山保育園、鏡山小学校、花山中学校と経てきたので、この地域に友人も多いし、よく遊びにも行った。だから、「この地」は、旧の鏡山学区であり、現在の「陵ケ岡学区」と「鏡山学区」、つまり「花山中学校区」ということになる。しかし、正確に言うと、「陵ケ岡」も「鏡山」も地名ではない。「花山」は地名であるが、花山中学校区は花山地域だけではない。そこで、私は対象とする「この地」を、旧の「大字(おおあざ)であり、村」であった、「花山(北花山・上花山)」「御陵」「厨子奥」「西野」「日ノ岡」として捉え、その歴史について調べてみることにした。むろんそれらは、中世の「山科七郷」に見られるように、山科全体の歴史と深い関係があるわけだから、必要な点についてはそれらにもふれることにした。 はじめた頃は、この一連の文書の題を「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」としていたが、現時点では「花山中学校区の2000年史」としても良いかな、とも考えているところである。結論はまだ出ていない。 なお、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複してでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれが独立した話として読めるようにと考えてまとめたためである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)花山中学校区−−太古の時代 「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは669(天智8)年5月5日のことで、日本書紀に「天皇(天智)、山科野に縦猟(かり)したまふ。」と書かれているのが最初だという。『扶桑略記』に「天皇(天智)、馬を駕し山階(やましな)郷に幸ず。」と書かれているように、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「シナ」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。しかしこれには別の見解もあり、吉田金彦氏は、山科の「シナ」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「シノ」という言葉が語源であるとしている(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p117)。 花山中学校区の太古は、縄文時代に始まる。詳細は明らかではないが、山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されている。現在で言えば、ちょうど東山ドライブウェーと将軍塚への登り口の三叉路の東側にあたる場所である。 また、上花山旭町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての旭山遺跡が存在する。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳27基が確認されている。これは1978年に花山火葬場の工事で調査されたもので、すべて「方墳」で構成され、横穴式石室も一度きりの埋葬形態(単次葬)となっている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003p16)。また、御陵大谷町にも古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。これらのことから判断すると、この地域一帯は早くから人々の生活の場として開発されていたことがわかる。 続いて重要なのは、花山・日ノ岡・御陵などにみられる「須恵器窯跡」である。6世紀から8世紀にかけての古墳時代後期(飛鳥時代)のものになるが、北花山大峰町から「大峰窯跡」が発見されているし、日ノ岡では「堤谷窯跡」が発見されている。 「日ノ岡堤谷窯跡」は有名である。これは天智天皇陵の北西丘陵の東斜面に造られた須恵器窯跡で、1995年に調査がされ、日常用の製品各種と古墳副葬用の装飾付き須恵器などが出土している。出土品の中には「線刻文字」と呼ばれる漢字が書かれた器の破片も見つかっており、日本の古代研究の貴重な史料となっている。当時「漢字」は日本に伝わったばかりなのに、すでに「省略文字」として描かれており、日本の仮名文字成立との関係で注目されている。 また、御陵牛尾町の「牛尾窯跡」、御陵大岩には「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺(ほんこくじ)西側の崖面に焼き土や灰が露呈している。これらは「天智天皇陵」の造営とも関係があるのだが、須恵器の日常生活用の製品や古墳副葬用装飾付須恵器を産し、山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)古代の花山中学校区−−天智天皇陵と条里制 「はかなくて世に経んよりは山科の宮の草木とならましものを」(右大臣定方:後撰集)。ここに出てくる「山科の宮」とは天智天皇陵のことである。古代の花山中学校区はこの「天智天皇陵」の造営と切り離して考えることはできない。 中臣(後の藤原)鎌足と共に、「大化の改新」で蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移した。近江に都を定めたのは、当時山科に領地を持っていた鎌足の影響が強いと言われている。 天智天皇が近江宮で没したのは671(天智10)年12月3日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699(天武3)年10月20日になってからやっと着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし1657(明暦3)年3月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていないが、江戸時代の初期の記録によれば「毎年十二月三日の天皇が崩御(ほうぎょ)された日に祭りを催す。社(やしろ)の後に陵(お墓)がある。陵山の南の麓(ろく)に縦(たて)六尺(約1.8m)ばかり、横一丈(約3m)余りの石の蓋(ふた)がある。。その下の方形が埋葬場所と見られる。陵山の上は、古木や草が繁っている。古くには四方に池が廻りを囲んでいたと見えて、その跡が残っている」(「近畿暦覧記」=意訳)と描かれている。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺(ふき)石がある。上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えている。上円部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mである。 天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。 やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ この歌が現在の「鏡山」の語源となっている。この歌は万葉集巻二に納められたが、この歌をもとに『山州名跡志』によって「鏡山 陵別名」と説明され、「鏡山」は「天智天皇陵」と同義語とされていた。ところがその後「鏡山」について、『拾遺都名所図会』は「明王寺の後山をいふ」とされ、『山城名跡巡行志』は「陵(御陵)村ノ北西に在リ、円峯如(山頭有雨乞森)」とされた。現在は天智天皇陵の真北の山のことを指している。なお『鏡山小学校50周年記念誌』は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」と説明している。 この頃の山科は、京都にならって「条里制」が敷かれていた。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、742(天平14)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・・と分けられた。これによると花山中学校区域は次のように表されている。
この「条里」の一つは、一辺が約654mある。その中をさらに一辺109mの区画に分け、「坪(つぼ)」と称した、1条里=36坪である。さらにそれを10に分けて「反(たん)」とした。1坪=10反である。このように細分して土地を表した。 「陶田(すえた)」という名前は、焼き物の土地という意味で「陶」の字が入ったとも考えられるが、当時の領主であった中臣(藤原)鎌足の自宅を「陶原家(すえはらのやかた)」といい大宅にあったので、その所有地として「「陶田(すえた)」となったのかも知れない。須恵(すえ)器→陶(すえ)田、と名付けられたのではないかと想像するのである。また、西野の「狭野(さの)里」については、「サ」は接頭語で、内容は「野(ノ)里」であるから、これが「野村」の原型と考えられる。中世になって「野村」が大きくなり東西に分かれて「東野」「西野」となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)古代の花山中学校区−−元慶寺と「今昔物語」 花山は、寺院の多い東山区と境を接し、また渋谷街道が峠を経て京洛に至ると言うこともあって、早くから寺院の建立がみられたのも特徴である。 そのもっとも早い例が「元慶寺(がんけいじ:がんぎょうじ とも呼ばれる)」で、『日本三代実録』によると陽成天皇の誕生に際し、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)が発願したものという。天台宗の寺で、877(元慶元)年12月9日には遍昭の発願によって定額寺に列せられ年号を寺名とした年号寺でもある。 僧正遍昭は、「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿すばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもあり、元慶寺を花山寺とも呼んだので花山僧正とも言われた。現在、歌碑は元慶寺の境内の中に、また墓は「宮内庁遍昭(照)墓」として、北花山中道町にある。 この元慶寺は、古くは現在の場所ではなかった。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石道との交差点の北側、現在の北花山寺内(てらうち)町の場所にあったとされている。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのであろうか。そういう意味では「北花山寺内町」の方が、山科本願寺の西野の「寺内(じない)町」よりも早い時期に成立したと言える。 元慶寺と花山天皇との関係は深く、花山天皇の出家の話は有名である。 984年(永観2年)8月、円融天皇が譲位し、17歳の花山天皇が即位する。花山天皇は、藤原兼通の異母弟、大納言為光(ためみつ)の娘、氏子(しし=氏という字は正式にはりっしんべんに氏と書く)を寵愛した。彼女はやがて懐妊して父為光の邸に帰ったが、その経過は順調ではなく、ついに985年(寛和元年)7月18日、妊娠8ヶ月でこの世を去った。 天皇の悲しみはひときわ大きかった。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、天皇の退位を狙った。花山天皇の退位は、ただちに懐仁(かねひと)親王の即位となって、兼家は外祖父として摂関の地位につくことができるからである。 兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して、天皇の出家をすすめた。 「このさい、出家して仏道に帰したもうこそ、故女御のご菩提(ぼだい)のためにも結構なことと存じます。天皇がご出家になりましたならば、この道兼もご一緒して、ご修行のお供をいたしましょう。」 と、ことば巧みに進めて、ついに天皇に出家の決心をさせてしまった。そして、986年(寛和2年)6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出したのである。 おりから半月が明るく、天皇が「あまり明るすぎて、きょうは見つかりそうだ。どうしようか」とためらうと、道兼は「でもいまさら引き返すわけにはまいりません。神爾(しんじ)や宝剣もすでに東宮(注:皇太子懐仁親王の部屋)の方に移っております。さあ、このまままいりましょう」とせかして、歩き出した。また天皇が亡き女御の手紙を残してきたのを思い出し、「ちょっと待て」と取りに戻ろうとすると、「どうなさいましたか、今を過ぎてはもう機会がありません。きっと邪魔が入って、せっかくの出家のおぼしめしも実行できなくなりますぞ」と泣いてみせ、山科の元慶寺に護送した。花山天皇と道兼は、藤原兼家一家の武士に守られて、無事に元慶寺に着き、天皇は直ちに剃髪出家した。 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって 「僧形になる前にもう一度親にこの姿を見せてまいりたいと存じます。ことわりなく出家してしまっては、不幸になってかえって仏さまにも申し訳ありません。一度、家に帰ったからとて、親も天皇が出家なさったお供をするのだといえば、私の出家をやめさせることなぞできますまい」 と言って帰ろうとした。天皇があやしく思って「そんなことを言って、だますのではないか」と疑うと、「とんでもない、なにすぐに戻ってまいります」と早々に引き上げてしまった。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かった。この時、花山天皇は19歳。在位はわずか2年間であった。 花山天皇は出家ののち、熊野をはじめ各地で修行を重ね、熊野では病中、石を枕に休息するというような苦行を積んで、数年ののちに帰京した。また仏道修行のほか、風流人としても有名で、調度品や邸宅についてもいろいろと工夫を凝らして人々の賞賛を博した。和歌が上手でもあり、古今集に次ぐ勅撰和歌集である「拾遺(しゅうい)集」も、がんらいはこの花山天皇の撰にかかるという説もある。そして退位後22年、1008年(寛弘5年)に41歳で崩御(ほうぎょ)した。(この項:土田直鎮『日本の歴史5王朝の貴族』中央公論社1965を参照した。) 現在、西国三十三カ所再興の祖とされる花山院が落飾したのに因んで、元慶寺は西国三十三カ所の番外の札所となっている。 また、平安時代には、きらびやかな王朝文学が栄えたが、その一方で人の口から口へと語り継がれる説話が広く庶民の間で愛され、語り継がれていた。平安末期に作られた『今昔物語』には、花山中学校区に関わる話も出てくる。『今昔物語』は、平安末期の天永から保安年間(1110〜1124年頃)にかけてつくられた1040点に及ぶ物語作品集で、作者は源隆国と言われている。(*文中「北山科」という地名が出てくるが、文章の前後関係から考えて、九条山から日ノ岡あたりの場所を指すものと思われる。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)中世の花山中学校区−−「牛若丸」と「四手(野)井城」の頃 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。これが現在の「蹴上」の地名の由来である。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない。)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれた。これは現在も京都薬科大学グランド隅にもあるそうだ。日ノ岡の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられたと言う。 また、源義経との戦いで京を追われた木曽義仲も粟田口から松阪(まつさか)・日ノ岡峠を越えて近江へ敗走したことが『平家物語』に記されている。「(木曽義仲が)わづかなる小勢にて、雲霞の如なる敵の大勢を、五、六度までぞ追つかえす。鴨河ざっとうちわたし、粟田口・松坂にもかかりけり。去年信濃を出しには五万余騎と聞えしに、けふ四の宮河原をすぐるには、主従七騎になりにけり」(九巻)と、敗走の哀れさを謡っている。 また、山科のお寺や神社が多いのはよく知られていることであるが、中世の厨子奥地域に「お城」があったというのはあまり知られていない。京都市の資料(『京都市遺跡地図』1996)によれば、「四手(野)井城」という遺跡が発掘されている。このお城は、現在の牛尾街道と厨子奥本通りの交差点付近から北東方面で、御陵市営住宅西側あたりにかけて建てられていたらしい。現在でも、この地域に「四手井」という名字のお宅が存在している。ちなみに「厨子奥矢倉町」という町名は、昔、この地のお城に見張り矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われる。 この、「四手(野)井城」については次のような記録も残っている。『言継郷記』によれば、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が織田信長に仕えた年でもあった1558(永禄元)年7月24日、「(今の左京区の北白川辺りにあった)勝軍城から5〜6千人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手野井城の辺りを放火した」と記されている。「四手(野)井城」は、厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城であった。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の(四手井氏の)衆の者が日ノ岡で相手の首を2つ取ったにとどまったという。勝軍城と四手井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)中世の花山中学校区−−「山科七郷」と「土一揆」 室町時代、山科は「山科七郷(しちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、山科の各村のことで、@野村(西野・東野)、A大宅里、B西山・大塚、C北花山・下花山・上花山、D御陵・厨子奥、E安祥寺・上野・四宮河原F音羽・小山・竹鼻、の7郷である。山科郷としての結束が高く、中世には自治的な色彩が強かったと言われている。「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(1338〜1342)のことである。 山科七郷(後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社p89より関係部分を編集したもの)
古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901〜923)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。 「惣(そう)」とは、「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは、年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。 各郷は、オトナ(年老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ(年老)以外を「地下(ちげ)人」と言うが、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.P56)。またオトナの公式名称は「沙汰人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。 中世の惣村において、その意志決定は、神社や寺境内で行われる集会(しゅうえ)・寄合(よりあい)においてなされていた。集会は村落住民の権利であり、義務だった。ここでは、互いに意見を出し合い、先例を根拠にして議論を行った上で多数決による決着がはかられる。そして、決定事項についての確認として、「起請文」を書いて署判した。その後、それを焼いて神水にまぜ、一同でまわし飲んだのだった(「一味神水(いちみしょうすい)」と呼ばれる)。 また、集会には定期的なものと非常時のものがあった。例えば山科七郷においては、春と秋の二回、七郷全体の寄合が開催され、それぞれの郷からオトナが代表者として集まっている。寄合は南郷、北郷で交互に開催され、合議制を基本とし、各郷はそれぞれ一票ずつであった。また、 後に応仁の乱が激しくなり、近隣にまで戦乱が及んでくる中で、「野寄合」も何度か緊急に開かれた。場所は三宮神社で行われることが多く、そこには各郷から十人ほどの具足を付けた(武装した)人々が集まり、その多くが若衆(若者)だったという。「花山鳴鐘、皆々マカリ出候也」(「山科家礼記」)とあるように、花山郷に設置された鐘の合図で非常招集をかけるという手はずまで決まっていたのである。 平時の集会では、早急に結論を出さねばならない問題が多くあるわけではないため、時間をかけて互いに認識を深め、参加者全員の合意を得ようとしていたが、緊急時の集会では「多分の儀」(つまり、多数決)で決着をつけていた。 こうした惣郷の自治的なまとまりを土台に、中世には農民たちの「土一揆」が巻き起こった。農村では、天候不順による不作の上に、三日病という得体の知れない悪疫病が流行し「人民多く死亡、骸(むくろ)諸国に充満す」という状態であったにも関わらず、当時の政治は、人民の苦難を全く救済しようとはしなかったのである。 そんな中、山科郷民は徳政を求め蜂起した。いわゆる「正長(しょうちょう)の大一揆や「嘉吉の大一揆」は、まさにそのような不安な政治・社会情勢をついて蜂起したのであった。 「山科七郷」の中世における土一揆のへの参加は、鏡山次郎「『山科七郷』と正長・嘉吉の土一揆」を参照していただきたいが、その後に山科の郷民が加わった土一揆について、その概要を示しておく。
中世においては、この地域に山科七郷の一つである「御陵郷」が確認できる。郷は陰陽師(おんみょうじ)の頭である賀茂家の領地となっていた。御陵郷の中核になっていたのは天智天皇陵守戸の「御陵沙汰人」の竹鼻家であった。この時代、安祥寺は勢いが衰え、上寺は勧修寺の管理下に入り、下寺は高野山宝性院の管理下に入っていた。また「山科家礼記」によれば、1477年(文明9年)12月18日「安祥寺ニ今日御陵所トテ関立候。枝関在之。」とあるように御陵郷は「郷中関所」を設け、通行料を取ったと記録されている。しかし、応仁の乱で山科七郷の各郷は東軍に属したが、御陵郷は上野郷・四ノ宮郷と共に西軍に属したため、この戦いの中で山科全体が焼け野原になった時期を同じくして、1479年(文明11年)に安祥寺も兵に火を付けられ焼けてしまった。 室町時代末期に入り、花山の郷民は他の山科郷民と同様、土一揆をはじめ活発な活動を展開している。1468(応仁2)年7月、花山の人々は応仁の乱では東軍側に立ち、具足(戦争のための服装)を着て敵の来襲に備え、いったん来襲があった時には備えられた鐘を打ち鳴らして郷民に知らせたと言う。これは花山が渋谷街道をもって京洛に近接し、そのため、応仁の乱の西軍の来襲に備えるに重要な場所であったからだろう。 「応仁の乱」というのは、1467(応仁元)年から1477(文明9)年にかけての、室町時代の8代将軍足利義政のときに起こった内乱であった。室町幕府管領の細川勝元(東軍)と、山名持豊(出家して山名宗全)(西軍)らの有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大、影響し、戦国時代に突入するきっかけとなったものである。 「日ノ岡」地域は交通の要所ではあるが、それは同時に争いが起こったときには戦火に巻き込まれやすいということでもある。応仁の乱における「東岩倉の合戦」の時には、その影響を受けて、この地にあった「一切経堂」や「日向神社」も焼失したとされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)中世の花山中学校区−−「蓮如上人」と「山科本願寺」 中世の山科西野地域(あるいは山科にと言っても良いが)にとって重要なものは、山科本願寺の存在である。浄土真宗本願寺派第八世座主であり、「浄土真宗の中興の祖」と言われる蓮如(1415〜1499)は、比叡山衆徒により本願寺が壊されて京都を追われ、越前吉崎(現、福井県坂井郡金津町)に至り、次いで河内出口(かわちでぐち)(現、大阪府枚方市)に布教の拠点を定め、1478(文明10)年に山科に浄土真宗の中心寺院を設け、これを「本願寺」と名付けた(山号は松林山)。本格的な御影堂(みえいどう)の建立はかれの生涯の念願であった。建設は多年の布教活動のみのりである各地の門徒からの志納銭に支えられて着々と進行した。 蓮如は何故、この地に本願寺を建立することを考えたのだろうか。そのあたりを、大谷晃一氏(『蓮如−−本願寺王国を築いた巨人』学陽書房1998.6)は次のように書いている。(pp233~234)
この土地は、野村郷の名主海老名五郎左衛門から寄進され、1480(文明12)年11月に御影堂が完成、翌年阿弥陀堂も完成した。宗祖親鸞の御影が大津の顕証寺(けんしょうじ)からここに移された。 「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と蓮如は喜びを素直に語っている。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。 本願寺との関係で、1481(文明13)年に、西宗(さいしゅう)寺が建てられている。蓮如は1489年(延徳元年)、75歳をもって山科本願寺の南殿に隠居することとなった。山科本願寺は1552(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ、六角定頼および日蓮宗徒による焼き打ちにあって焼失するまで、山科は浄土真宗の中心として栄え、本願寺の寺内町は宗教的結合を中心とした中世都市として生き続けた。その後、本願寺は大阪石山(現、大阪城)の地に移ったのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸元禄期の米の取れ高
|
(7)近世の花山中学校区−−江戸時代の山科17ヵ村 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科17ヵ村」への変遷である。1622(元和8)年の山科郷の「定」(比留田家文書)では「山科15村」と記しており、これから見ると、おそらく17世紀前半から中期の寛文年間(1661〜1673)頃までに、順次立村されて、「山科17ヵ村」が定着していったのではないかと考える。 「山科17村」とは、次の村々である。1:日ノ岡村、2:御陵村、3:上野村、4:四ノ宮村、5:音羽村、6:小山村、7:大塚村、8:厨子奥村、9:竹鼻村、10:東野村、11:西野村、12:椥辻村、13:大宅村、14:北花山村、15:上花山村、16:川田村、17:西野山村。また、山科には、その所領の違いからか17ヵ村には入っていないが、18:安朱村、19:小野村、20:勧修寺村、21:栗栖野(新田)村、などが存在していた。 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、1590年(天正10年)に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々、すなわち安朱村(毘沙門領)・小野村(随心院領)・勧修寺村・栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)を除く、山科郷のほとんどが6千石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科17ヵ村を、さらに地縁的結合を強めることになった。江戸時代の山科の村々は、こうした近隣の村々とのつながりの中にいた。 江戸時代に入ると、花山地域は洛外農村としての性格を強くし、村高は306石余で一円「禁裏御料」(天皇家の領地)であったが、商品作物を積極的に産出していった。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(1818年〜1830年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。
『本朝世事談綺』には、花山でたばこの葉が栽培されていたとする記述はないが、当時の勧修寺村では栽培がされていたとの記述から、花山でも「たばこ」が商品作物として栽培されていた可能性は高い。 また「竹屋仲間相論」というのは、北花山村の住人が竹屋仲間外に竹を売ろうとしてひきおこされた相論(けんか)で、当時の竹の販売拡大をめざす姿勢を示すものと言える。当時の花山村では、大阪や伏見の竹屋仲間に売ることになっていたが、1821(文政4)年の夏に、村の喜八という者が自分の竹藪の竹6束を卯兵衛という別の竹屋に売ったために相論になったのだった。この結果、喜八は同年11月に「何共申分無御座候」と詫び状を比留田家に提出している。 現在では竹藪は花山地域ではあまり見られないが、六所神社北側山沿いの斜面を中心に昭和30年代頃までは竹藪は広範に存在していた。 また、1729年(亨保14年)の『山城国高八郡村名帳』では、厨子奥村は石高101石余で、これは江戸時代を通じてほぼ変わっていない。他の山科17カ村と同じく、「禁裏御料地(天皇家の領地)」となっていた。 山科は近くに都の京都を抱える洛外農村地帯として、厨子奥も竹・茶・茄子(ナス)などを産し、洛中へ出荷していた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の山科郷士(関係分)
|
(8)近世の花山中学校区−−山科郷士の誕生 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていたのである。 「総触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の総触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田(上花山)・土橋(東野)の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。総蝕頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、いっぽうでは、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。 なお、比留田家の詳細については、鏡山次郎「比留田権藤太と幻の『東山科村』」を参照されたい。 この「総触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、2村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科17ヵ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。 山科郷士という言葉は1721(亨保10)年の「山科郷村々御家人郷士名前帳」に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科14カ村で、約160名〜180名の山科郷士がいた。 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467〜69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門、御陵村の郷士たちは、厨子奥・北花山・上花山と共に石薬師御門を守っていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亀の水不動尊 |
(9)近世の花山中学校区−−旧東海道の変遷 御陵地域を東西に横断する道に旧東海道(現在の旧三条通=山科北通りとも呼ばれる)がある。日ノ岡、御陵地域は、ある意味ではこの旧東海道に沿って発展した村であると言うことも出来る。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四ノ宮河原など山科北部を経て大津に達する。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれた。平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路であった。949(天暦3)年の「日本紀略」には「粟田山路は、・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。道路の修復工事もたびたび行われ、1736(元文元)年、1867(慶応3)年、1875(明治8)年などに記録が残されている。 道筋もたびたび変更された。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったという。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所であった。日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見える。府道(四ノ宮〜四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまうが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかる。現在は当時の峠より6〜7メートルは掘り下げられているという。 この道は、その後、御陵地域で、旧国道一号線(現在の府道四宮−四ツ塚線)や、京阪電車、国鉄東海道線(現在のJR線)などで分断され、道筋も不明確な部分がある。さまざまな史料から私が再現してみた道筋は、下の地図に示した通りである。 東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備されたという。 東海道を旅してきた人を迎える場所が、日ノ岡峠を越えた「粟田口」であり、茶屋や店屋が数多く軒を並べていた。日ノ岡に属する六軒町や九体町はその蹴上に連続する町並みでもあった。蹴上の粟田口は京都町奉行の管轄下であるが、日ノ岡の六軒町や九体町は、「禁裏本御料」内として、京都代官が管轄した。 初期の大規模の修復は、1736(天文元)年、木食正禅養阿上人(1687〜1763)に始められた。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご・1536〜1608)上人が初めとされている。 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていた。安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をした。 また、1717(享保2)年には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立した。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場があったので、一丈三尺(約4m)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立された。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいる。 江戸時代には日ノ岡峠付近に京都最大の処刑場があった。当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったという。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことである。 しかしこの大名号碑は、理由はわからないがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、1933(昭和8)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた旧京阪電車停留所西北側にある。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「彌(み)」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、1965(昭和40)年に下半分を補い復元されたものである。よく見ると、「彌」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑陽上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかる。 また、養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百m東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々を潤している。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真は明治時代の小学校教室 |
(10)近世の花山中学校区−−お寺と寺子屋(学校) 天智天皇陵の北、琵琶湖疏水にかかる大岩橋を渡って、少し東に行くと本圀寺(ほんこくじ=御陵大岩)がある。この寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まるが、1307(徳治2)年に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立した。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになった。この名前の由来は、徳川光圀(みつくに)の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使ったと伝えられている。 はじめは六条堀川にあったが1788(天明8)年に大火のための全焼した。この地に移ったのは1971(昭和46)年のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)八角型の経堂(重要文化財)などがある。本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もある。 また、江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺の跡に、華山寺(かざんじ=北花山河原町)が再興された。華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世858〜876)が建立したと言われている。もとは天台宗の寺であったが、愚堂国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の1658(万治元)年に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言う。華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名である。 愚堂国師(愚堂東寔(ぐどうとうしょく:1577〜1661)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、妙心寺住持を三度勤めた臨済宗の高僧である。後水尾院(1596〜1680)や徳川家光(1604〜51)・保科正之・中院通村など多くの公家・武家から帰依され,死去の翌年には国師号を授けられ大円宝鑑国師と呼ばれた。華山寺を建立して退隠し、この地で入滅した。寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられている。 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木がある。高さは20.0m、幹周は、3.60m、ニレ科の落葉高木で、道に面した塀越しにそびえている雄大な姿は、周辺からもよく目立っている。 江戸中期から庶民の教育機関として重要な役割を果たした「寺子屋」は、1820(文政3)年創業の勧修寺村西念寺のほか、創立年代は不明であるが東野村の三ノ宮神社、その他、四ノ宮・音羽・西野・厨子奥の各村にも寺子屋が開かれていたことがわかっている。 『山階校創立百年記念誌』(山階校創立百年記念事業委員会編1972)によれば、「学制がととのっていない、当時の庶民教育は寺小屋で行われていた。寺小屋は寺子屋ともかき、庶民の生業に必要な教育を行った。寺小屋はその言葉が示すように、中世の寺院に発生したもので、未来の僧侶教育のかたわら、俗人の教育も行ったのであるが、近世になると寺院以外にもおいても一般子弟に、読み、書き、そろばんを教える施設が発達したものである。師匠の階級も雑多で、初期には、神官、医者、僧侶が多く、中期になると、平民及び武士の経営するものがふえている。」と記されている。 厨子奥村では、武士身分であった山科郷士の四手井重興(しでいしげたか)が教師となって寺子屋を開いていたとある。(ちなみに西野村は吉井安左衛門、御陵村は一音寺の僧侶とされている。日ノ岡・花山村には寺子屋はなかった。)厨子奥の寺子屋がどこにあったのかについては今の厨子奥公会堂あたりという説もあるが、詳しくはわかっていない。 江戸時代の厨子奥の寺子屋等では、入学はだいたい8〜9才であるが、中には7才から入学する子もいたという。およそ12〜3才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか「近村名」「京町名」「苗字」面白いものには「都名所」というのもあった。(算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというからかなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前8時で、年少者は午後2時に、また年長者は午後4時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人〜数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。 入学の費用は、「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろう事が察せられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(11)花山中学校区 「近代」のあけぼの−−幕末「山科郷士隊」の活躍 1823(文政6)年に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌1824(文政7)年には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。全体で2075人/2103人中(98.7%)が飢人となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.p312)。おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。1830年に元号が文政から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。 1853年(嘉永6年)、ペリーのひきいる4隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は1858(安政5)年6月19日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして9月にフランスとも通商条約を結んだ。 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇壊夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇壊夷運動はますます盛んになり、1860(万延元)年3月3日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち18人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで3月29日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。 人々の社会不安は増大していった。しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。 中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。 1867(慶応3)年10月14日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、12月9日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは1867(慶応3)年11月に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。それには次のように書かれている。 「山科十四ヵ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。(「山本九十九家所蔵文書」)」 ここにみられるように、山科郷士たちは、新しい日本の実現を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、創ろうとした。そこに夢を託したのである。郷士ばかりでなく、15歳から60歳までの「老若相混ぜ人数500人」、その外に「この内病者出来の節は外に500人用意」した(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992)という。つまり1000名の同志を組織しているというのである。当時の山科の人口は約4000名となっており、その2/3は女性と子供とみてよいから、この1000名という数字は山科郷の15歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃200挺・ミニヘール銃300挺の計500挺を自前で購入し、浜田藩士をまねいて訓練をうけたという。(同掲) 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた=上花山)であったが、その盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、1867(慶応3)年、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。 1876(明治9)年8月29日、戊辰戦争で功績のあった比留田権藤太ら「山科隊」に、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられた。比留田たちは、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。1880(明治13)年1月には、負債はついに11,945円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌1881(明治14)年10月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んでかの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計20名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。 「東山科村」について、『千葉市図誌』によれば、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、1877(明治10)年8月11日に「千葉郡東山科村」として創設され、比留田権藤太たちが去った後、1889(明治22)年4月1日に、誉田村村制施行により「千葉郡誉田村大字東山科」と改名された。そしてその後、1955年2月11日の誉田村の千葉市合併により、同年4月1日に「東山科町」が設定され、現在の「千葉市緑区東山科町」となったということである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(12)花山中学校区 「近代」のあけぼの−−明治になっての発展 「東山科村」の建設の失敗と、「明治維新」による新政府の「東京遷都」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。 1870(明治3)年7月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった8月1日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(17ヵ村)からの離脱という事件が起こった。 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。しかし、結局、天智天皇陵は「宮内庁」の管轄となり、長年続いた山科七郷〜山科17カ村の自治的な結束も終わりを迎えることになる。 近世の「山科郷士」たちは、1881(明治14)年6月5日に「京都府士族」に編入されることとなった。花山中学校区では次のような人の名前が残っている。
1872(明治5)年に開校し、それまで東野村の西本願寺山科別院内対面所を借りて開校していた小学校が、1880(明治13)年4月に、西野地域の現在地に新築・移転され、学校名も「山階(さんかい)小学校」と命名された。この地は海老名遠江守の城跡であったと言われている。 山階小学校は当初、山科北・中部全域を通学区とし、山科における小学校教育の中心となっていた。山科南部の子ども達は、やはり1872(明治5)年に開校していた勧修小学校が、1981(明治14)年6月に現在地に新校舎が完成したため、そちらに通った。 明治初期の小学校は、まだ「夏休み」がなかった。そのため、1881(明治14)年7月には、山階校から「8月1日から8月31日の間は、午前7時始業、10時終業にしたい」という、今日で言う「短縮授業」の申請が出されてたりしていた。 現在も同校内にあるクスノキは、明治の中頃、当時の本通りであった醍醐街道沿いのくずれ積みの石垣に沿って卒業記念樹として植樹されたもので、樹齢90年余、幹まわりは2m50cmを超える。また同校に残るプラタナスは大正時代の初期に記念樹として植えられたものである。 以後、人口増大にともなう児童数の増加によって山階小学校からは鏡山小学校、音羽小学校が分離、独立して、「山科4小学校、1中学校」体制は昭和中期まで続くことになった。 1869(明治2)年3月7日、明治天皇は2度目の東京への行幸をした。この行幸が実質的な遷都となったのだが、京都の人間としては「だまし討ち」に遭ったようなもので、信じ難いことだった。そこで京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都1100年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、疏水開通と蹴上発電所による市電開通であった。 1881(明治14)年、京都府知事になった北垣国道は疏水を作り、物資輸送を盛んにし、発電所を作り殖産興業を思いついた。そして、1885(明治18)年に工事を着工したが予算は当時の京都府の歳出の2倍以上だったと言う。この時できた蹴上発電所は日本で一番最初の発電所であり、インクラインの動力になったほか紡績工場、日本初の市電をも動かすこととなった。 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、御陵・日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。 山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。疏水は運河利用を目的としても作られたが、その疏水も蹴上から岡崎動物園までは高低差が大きく、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せて走らせた。これがインクラインである。 第一疏水は1890(明治23)年に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は8・7kmである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7・4kmで、1912(明治45・大正元)年に完成した。 第二トンネル(御陵〜日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネル(日ノ岡〜蹴上)の「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑がたっている。 また、琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」がある。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、そばには「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書いた記念碑も立っている。 橋の長さは7・3m、幅1・5mのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約30cmあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されている。そのために橋の形状は確認しにくいが、中央部が盛り上がっているのが分かる。橋自体は老朽化したが、まだまだ現役で立派にわたることができる。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月である。 昔の記念碑(左写真)は、橋をわたった北側の左手にあり、表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治36年7月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑がある。洞門やコンクリート橋は1995(平成7)年に国の史跡に指定された。 このコンクリート橋のすぐ東の所に、疏水の分水として「北花山水路」の取り入れ口がある。「北花山水路」は、疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成した。この用水路は現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。渋谷街道と大石道との交差点、花山交番からさらに西へ100m程進んだ道路脇に、北花山水路記念碑が残っている。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、1896(明治29)年建立されたものである。 「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の5村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24年)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されている。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられる。 厨子奥の飛地、花鳥町の中にあった粟田口刑場は、明治以後廃止されたが、1873(明治6)年2月に、跡地に「京都府勧業掛所管」の解剖所が開かれ、医学教育に資するために刑死者の死体解剖が実施された。しかし、すぐに所管が前年開設された療病院(現、京都府立医科大学附属病院の前身)に移され、同年10月には解剖所は廃止された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東海道線東山トンネル入口 |
(13)近代の花山中学校区−−明治から大正へ 山階小学校から北へ歩くと、蓮如上人の御廟所が、門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいる。この御廟所を挟んで、江戸時代中期に東・西本願寺山科別院が建立された。江戸時代にはこの蓮如墳墓の所有をめぐって東西本願寺間で争いが続いていたが、1882(明治15)年、蓮如墳墓が東西本願寺共有の地として明治政府より与えられることになった。また、外環状線と国道一号線の交差点から東南へ300mほど歩くと、9代実如・10代証如の墓もある。 1885(明治18)年に山科疏水の起工式が行われ、1891(明治24)年に完成するまで6年間の工事が行われている。山科の住民も多数この工事に参加をしていると記録されているので、むろん花山中学校区地域の人たちもたくさん参加したものと思われる。また同じ頃に、厨子奥花鳥町(厨子奥の飛び地)北部の西山麓には「京都市立蹴上浄水場」の大規模な浄水施設が設けられ、現在もなお稼働している。 1889(明治22)年には、市町村制施行により、それまでの村が、「京都府宇治郡山科村大字(おおあざ)」と呼ばれるようになった。
大正時代に入って、北花山で「夜学場建設」の動きがあったらしく、当時の山科町役場と建設用地となった光照寺との間で1912(大正元)年11月に契約書が取り交わされている。これによると敷地は「山科村大字北花山小字山田町54番地」となっており、今で言えば、旧東海道日ノ岡越え道に面している光照寺駐車場あたりと思われる。この「夜学場建設」が実際にはどうなったのかは、現時点では資料を入手していない。 1910年(明治43年)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911年(大正元年)8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通した。これにより、「京阪御陵駅」「日ノ岡駅」が設置され、京都市内との交通は格段に便利になった。御陵・日ノ岡地域は、京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて日ノ岡・御陵地域で大学の寮や大会社の社宅が多いのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。京津電鉄は、その後1925年(大正14年)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。1934年(昭和9年)には急行列車も運転を開始、1997年(平成9年)10月12日に、京津三条〜御陵間が地下鉄となった。 1913(大正2)年に渋谷街道は大規模な道路改修工事を行っているが、その時に上花山から渋谷街道までの「里道」が整備されている。この整備された道は「大字上花山小字久保地内より発し、大字北花山小字西ノ野地内にて渋谷街道に達する」(上花山村文書1913)とあるから、現在の地図で考えると国道一号線(五条通)と新大石道との交差点付近から、真北の道(上花山講田町と上花山花ノ岡町との町境の道=マンション「グリーンメドウ洛」の前の道」)を北上して、さらに北花山横田町と北花山西ノ野町の町境を北へすすみ、「ナチュラル・ガーデン」のある前で渋谷街道に合流するコースであると考えられる。当時は、この道が渋谷街道から上花山村への「里道」だったのだろう。 東海道本線(山科地域)は、1880(明治13)年に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが花山地域を通るようになったのは、1921(大正10)年8月1日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。1914(大正3)年12月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、1921(大正10)年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切=北花山寺内町)で事故も多発したらしく、1925(大正14)年5月に、地元から「未だに踏み切り番がいないので、既に誤って轢死(れきし)したり負傷したものがある。夜間においては一層危険である。至急踏切番を設置するように」と要望書が出されている(山科町役場引継文書1925.5)。 この東海道本線現線路が敷設されることにより、御陵地域は、中央付近で南北に分けられることになり、地域の生活・文化的一体性が著しく損なわれることになった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ケ岡小学校の独立により、北側は陵ケ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになる。 1926(大正15年)には、宇治郡山科村から宇治郡山科町へと町制に移行した。またこの頃、厨子奥苗代元町に銭湯ができ、地域の人たちに利用されるようになった。当時の人びとにとっては銭湯の新設は「工場が建つ」ように受けとめられたらしく、建設に至るまでには一部には煙害についての議論もあったという。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元蓮如上人像跡 |
(14)近代の花山中学校区−−大正から昭和へ 西野地域の本願寺東西別院の中間に蓮如上人の銅像(元蓮如上人像跡)があった。1934(昭和9)年9月の完成で、石の土台の上に大きな像が建てられていたという。しかし、終戦末期には「供出」に遭ったので現在のような形で残っている。約10年の期間であったが、東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられた。建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問であった。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせている。 近代になって「花山」の名を全国に一挙に高めたのは、1929(昭和4)年10月に花山山頂に京都大学による、当時日本一といわれた「花山天文台」が完成したことである。当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和2年の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約2000メートルの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(1929年10月)17日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に5層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9メートルの円形をしている。中には英国クック社製30センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞1929.10.18)と報じている。 満州事変が起こった1931(昭和6)年に、それまでの京都府宇治郡山科町は、京都市に編入され「京都市東山区山科」となった。同じ年に、御陵地域に「京都市立鏡山小学校」が、山階小学校より分離独立して開校した。御陵地域のほか、北花山・上花山・厨子奥・日ノ岡・西野の一部の地域からも児童が通学した。また同年の夏には、大津〜蹴上間の工事のため、第一疏水が100日間にわたって断水したため、「田畑が日干しになる」として、他の地域住民と共に京都市電気局に対して、「善処要望」の要請をしている。 1933年(昭和8年)7月10日、日ノ岡夷谷町に京都府公認のダンスホールが誕生し、「都会館」と名付けられた。建設までには利権その他でもめにもめ、結局警察部長が斡旋に乗り出して決まったという。また、関西日仏学館は1935年(昭和10年)、九条山に開館し、落成式には皇族(東久邇宮)も招いたという。 また翌年の1932年(昭和7年)には、私立独逸(ドイツ)学校(=現在の京都薬科大学)が新築、移転してきた。京都薬科大学は、1884年(明治17年)に中京区で開校した私立独逸(ドイツ)学校の別科で薬学講習を行ったのが始まりである。御陵中内町の京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科/常緑高木)は、高さ13メートル、幹周囲は2.4メートルあり、三条通(府道四ノ宮−四ツ塚線)に面して10数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。 翌1933年(昭和8年)5月には、京津国道(現在の府道ノ四宮−四ツ塚線)が開通した。現在の国道一号線は、東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通に通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮−日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。 1935(昭和10)年8月には、稚児川が氾濫して、花山地域をはじめ厨子奥地域にも大きな被害が出た。地域の古老は次のように話している。「稚児ケ池の決壊というのは、なんか花山の辺は全部飲まれはったんです。花山天文台に勤めたはった人のお嬢ちゃんが巻き込まれてしまはったとか、魚屋をしたはったおじちゃんが、飲まれはったとか聞きました。当時、花山から厨子奥へ行く渋谷道は土手でしたんよ。で、(道の)両端がドーンと落ちていますねん。それで、もう川田道になってるけど、あのへんザーッと流れ込んだとか、酒屋さんの母屋はんの、さらに上の方の家に、ごっつい丸太が貫いたとかね。そんな話を聞いていました。厨子奥の方はあまり被害を聞かなかったようです。水はつかはったやろうけど・・・。」 この頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、1936(昭和11)年には市バス新設路線が計画された。厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条〜馬町〜渋谷〜竹鼻)が近くを通ることになった。 天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、1938(昭和13)年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたもので、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられている。 この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇がわが国ではじめて「漏刻(水時計)」をつくり、文武百官の出勤時を決めたという故事に因(ちな)んで、この陵前を選んだと思われる。ちなみに、1920年(大正9年)に制定された時の記念日の「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を太陽暦に換算したものであると言う。 戦争中は、人々はたいへんな苦労を強いられた。地域の古老の話では、第二次世界大戦中に日ノ岡の停留所近くに「配給所」も設けられていて、少量のものであれば各地域の町内で配給されたらしいが、大きいものや多いものはこの日ノ岡の配給所で配られるため、鏡山の各地域からここへ受け取りに来ていたようである。 「組長さんが『配給どっせ』と言うてきてくれはると、袋を持って走るのね。そして、ちょっと多そうなものは『日ノ岡』まで行きましたよ。日ノ岡の停留所のちょっと手前のね、ちょっと入り込んだ所やったかね。遠い所やと、「おいも」ってわかるから、リュックサック背負って、持って帰るとかね。おばあさんにちょっと子どもを頼んでおいてね。昭和25年ぐらいまではあったのと違うかな。」(厨子奥地域在住、83才女性の話) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(15)近代の花山中学校区−−鐘紡工場女工たちの大ストライキ 山科地域の中央部に、11階建ての高層住宅の建ち並ぶ「山科団地」がある。中央にある「山科中央公園」は、様々な文化・スポーツ行事等が行われ、山科区民の交流の場ともなっている。 この山科団地が出来る前には、この土地は「鐘淵紡績会社(鐘紡)の山科工場」であったということを知る人は、年々少なくなっている。ましてや、日本が戦争への道を歩み始めた昭和の初期に、この工場で大規模な女工たちのストライキ闘争が行われたことを知っている人は、ほとんどいないと言っても良い。戦前の厳しい時代に、生活と権利を守るために立ち上がった山科の女性たちの闘いがあった。 大規模な工場が山科に進出したのは、1917年(大正6年)の事である。この年に、最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1656名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。 1930年(昭和5年)4月10日に始まった鐘淵紡績会社(鐘紡)大争議は、当時最大の紡績会社で、温情主義的労務管理で組合を寄せ付けず、一度の争議も起きなかったところに、突如ストライキが決行されたことで、全国に大きな衝撃を与えた。抜き打ち的に4割の賃金大幅引き下げを通告した会社側に対する労働者たちの生活をかけてのたたかいであった。戦前における最大でかつ最後の(これ以降は労働者の運動は弾圧された)ストライキであった。 【1】 1929年(昭和4年)10月24日に、ニューヨークのウォール街での株式市場の大暴落に始まる世界恐慌は、日本にも深刻な影響をもたらした。当時の日本の主要な輸出産業であった生糸の輸出は激減し、中国及びインドへの綿製品の輸出も減った。また貿易の不振は物価の暴落を呼び、慢性的な不況にあえいでいた日本経済に深刻な打撃を与えた。 これに対して独占資本家たちはカルテル(企業連合)を結びトラスト(企業合同)を誕生させ、中小企業や労働者の更なる犠牲を強要する中で切り抜けようとした。男女平均一日の賃金は、合理化のはじまる直前の1929年6月を100とすれば、同年12月には89、1930年末には64にまで下がっている。それだけ生産費は安くなり、資本家のもうける率は多くなったが、またそれだけ労働者の賃金は安くなり、労働の緊張度が強くされ、工場災害や職工の病気の率が増大した。大規模な首切りも行われた。 こうした中で、全国で労働者の闘いも勃発した。1929年(昭和4年)12月6日には東京市電・市バスのストが起こり、1930年(昭和5年)4月には全国規模での鐘紡(鐘淵紡績会社)スト、9月には東洋モスリンのストが起こった。その他、大同マッチ、東京市役所、大阪湯浅伸銅、星製薬、横浜ドック、京都電機、富士ガス紡、などでも闘いが行われている。労働争議は、ストライキを伴うものだけでも1929年(昭和4年)には576件、1930年(昭和5年)には906件、1931年(昭和6年)には998件、1932年(昭和7年)には893件と、戦前、最大でまた最後の(その後厳しい弾圧で潰されてしまった)激しい闘いが繰り広げられた。 【2】 鐘淵紡績会社(鐘紡)は、それまで武藤山治(むとうさんじ)が長年「温情主義」「家族主義」を売り物にして、労働組合も結成されていなかったが、恐慌による輸出不振と株価暴落のあおりで東京株式取引所の自社株は、前年の236円から215円に下がり、さらに144円と急激な下降を続けた。鐘紡はこうした事態を、労働者の賃下げと生産調整(首切り)で切り抜けようとしていた。 しかし、4月5日に会社側から抜き打ちに4割の賃金大幅引き下げが通告されると、大阪淀川工場からはじまったストライキが全国の工場に広がった。京都では、大阪の淀川工場の労働者(男子工・女子工)からの呼びかけに応じて、山科・上京・高野らの各工場が、争議団を組織し、全国に先がけてストライキに突入した。こうして、女工を主体とする35,000人の従業員が東京、京都、大阪、兵庫等、全国の各工場で一斉にストライキに入ったのである。 【3】 1930年(昭和5年)4月5日に会社側は、抜き打ち的に4割の賃金大幅引き下げを通告した。会社側は理由を、「戦時物価の高騰にかんがみて、社員は本給の6割、職工は7割の手當(てあて)を支給した。その手當の減給である。」と説明した。これに対して、女工たちは「戦時当時と比べて賞与は1割減、昇給は男子工7年延期、女子工3年延期、食費を15銭から20銭に値上げ、白米券支給の廃止、これらで戦時から見ると実質賃金は7割近くも値下がっており、このうえ4割の値下げとは何事だ。株主へは毎年3割五分以上の利益を配当しているではないか。」(1930.4.7日出新聞)と、反対の気勢を上げて、総罷業(ストライキ)に入ってでも闘うという姿勢を示した。 当時の鐘紡工場内には労働組合などの組織はなかったが、新聞報道で事態を知った全日本労働総同盟京都府連合会は、まず市内最大の工場で4000名の女工を擁していた高野工場(当時は京都工場と呼ばれていた)にビラやメガホン等で精力的に働きかけた。そして各工場毎に集会がもたれ、「争議団」が結成された。山科工場でもやや遅れて「山科争議団」が結成されている。 やがて、大阪の淀川工場が4月10日よりストライキ突入予定を決め、京都の各工場にも同調を求めてきた。京都の争議団は、従業員大会を開き、嘆願書を作成し、この嘆願書が拒否されれば、4月10日午後2時の交代時間を期して、いっせいに工場より退出して、ストライキを決行することを決議した。(高野工場の記録では、従業員大会参加者数は600名/4000名中、と記録されている。山科工場については人数は不明だが、他の資料をもとにすると50名以上と推察される。) 4月9日、総同盟京都府連合会は、代表の吉田文治・八谷幸太郎が京都府警察本部に出向き、井上警察部長らに対して、「鐘紡が他の紡績会社に追随を許さないほど高配当をしながら、従業員に4割の減給を押し付けている。我々は断じて屈服することができないから、本日中に争議団本部を設けて闘争の火蓋を切る」ことにしたので、了解を求めた。これに対して、井上警察部長は「政治的色彩云々は判断できないが、もしやむを得ず争議にはいるのであるならそれが合法的手段である限り、弾圧はしない。」(1930.4.10日出新聞)と答えたという。井上警察部長が、こうした態度を取ったのは井上は民政党派であり、鐘紡は政友会系であったから、鐘紡争議により政友会を攻撃できるからだと言われている。しかし、実際には、闘いが高揚するにつれ、警察は鐘紡争議団に対して激しい弾圧を加えることになる。 【4】 1930年(昭和5年)4月10日朝、吉田文治総同盟京都府連合会長らが工場長に嘆願書を手渡したが、その場で拒否された。工場側は京都の総同盟をみくびってか、特に対策を講じなかった。午後2時、総同盟は組合旗を押し立てて、各工場の正門から労働者にいっせい退出を呼びかけた。これに呼応して、男子工・女子工たちがいっせいに退出行動を起こした。山科工場の記録は不詳であるが、高野工場では男子工500名、女子工150名が応じたという記録が残されている。(武田季男『京都の歴史9京都市』學藝書林1976.3.31) それまでみくびっていた工場側はあわてて門を全て閉め、暴力団を見張りに配置して、通勤者を含め工場内の残留者を全てかん詰にして、外部との接触を断ってしまった。10日夜に、総同盟より出された告訴状によれば、10日の午後5時より会社側は、女子工を室内に監禁して、入口を閉鎖、戸や障子には突っ張り棒をしたという。約60名の暴力団を雇い入れ工場内の見張りをさせ、逃げようとする者に暴力を加え、監禁した労働者に対しては「もし一歩でも工場を出た者は、争議団のために殺され、あるいは半殺しにされ、大阪方面に運び去られるために出てはならぬ」と脅かしたと言う。 女工の前田千代、木村ますは乳児を抱えており、帰宅して授乳をする必要があったが、帰宅できないため、祖母が「飢餓に泣く乳児を抱え」門前で懇願したが、会社側は、それさえも見殺しにしたと言う。(1930.4.11日出新聞) これより連日、総同盟によるかん詰にされた労働者への呼びかけと、工場側の阻止や妨害の攻防戦が続けられた。 女工たちのストライキに対して、会社側は熾烈な弾圧を加えた。中心的な幹部をマークして集中的に処分の対象にしたり、会社側の人間をつくって闘いの分裂を図るという常套手段のほかに、地方出身者には、たとえば「チチシンダ」とか「ハハキトク」とかいったにせ電報を打って郷里に帰らせたり、女工の郷里の父兄におどしをかけて無理矢理に郷里に連れ帰らせるといった手も使われた。心配した父兄は、会社側からもらった旅費でぞくぞく上京し、スクラムを組んで抵抗する娘を、警官がごぼう抜きにして父兄に引き渡すという情景も見られた。また、暴力団をやとって争議を切り崩すということもしばしばだった。 【5】 労働者である女工の一部は、工場内にかん詰され操業が続けられている上、会社側はメンツにかけて譲歩を拒んだので、ストライキ闘争は長期化した。 争議団は、志気を高めることと、闘争資金、市民への宣伝を狙って、4月24日より10班にわたる「行商隊」をくり出した。班ごとに手先車1台、男女団員数名ずつを配置して、脱脂綿・石けん・マッチ・タワシ・歯磨き・箸・ハエ叩き・ささら・鉛筆・クレヨンなどの日用品を満載して販売した。売れ行きも好調であったという。また、総同盟内の各組合も、米・薪(まき)・醤油などを大八車に乗せ、デモを行いながら争議団詰所にまで運んで闘いを支援した。 こうして、争議団のねばり強い闘いの中で、鐘紡工場のストライキ闘争は次第に新聞にも大きく取り上げられ、全国の工場での闘いと結んで社会問題化していった。 【6】 山科工場では、労務対策あがりで出世した工場長長尾徳一が女工たち対して「自発的に団結して、自重することを申し合わせ、断じて騒がないこと」という宣誓書を出させていたために、最初に争議団に参加したのは男子工15名であったが、その後女子工を含めて4、50名にふくれあがり「山科争議団」として他の工場の争議団と共に闘いを行っていた。これに対して工場側の暴力団、警察の介入や弾圧には激しいものがあったが、ついに5月21日、争議団デモが警備隊200と衝突するという事件が起きた。当時の日出新聞は次のような記事を載せている。(意訳) 「(5月)21日、午前2時に上京工場本部を出発した170名余りの争議団員が、午前5時過ぎ山科駅に列車が着くと同時に、山科支部の4、50名と合流し、直ちにデモをしつつ、出勤の職工に対する「かり出し(争議団への参加呼びかけ)」を試みようと、山科工場前の鉄条網警戒線の第一通用門にさしかかった所、酒気を帯びた警備団側の挑発的態度に端を発して、2〜3の口論から、双方激昂(げきこう)し、ついに衝突。警備団側はこん棒等をもって打ちかかり、争議団は空手をもってこれに応じ、ついに争議団側の200余名と警備団側の200名近くとが入り乱れて一大乱闘を演じた。驚いて戸外に駈けだした町民を、警備団側が構内に引っ張り込んで袋だたきにするなど、刻々危険に瀕した。山川警部補率いる警察隊が到着し、鎮撫(ちんぶ)につとめたので約30分の後鎮撫したが、争議団側には16名の打撲傷者を出し、警備団側からも3名の負傷者を出した。」(1930.5.22日出新聞) 【7】 その後、工場側は操業を強化するために、労働者のかん詰体制から、各門の管理を厳重にして通勤者を受け入れ、争議団員に対しては「出勤催促状」を発行し、同時に幹部の解雇(首切り)を発表した。4月25日に4名、27日に27名、5月11日33名の解雇を行った。 争議団は会社側の切り崩しや総同盟の妥協工作をおしのけて、二ヶ月間たたかい続けた。しかし結局、警察の弾圧や、会社の雇った暴力団の切り崩しにあって、形勢が悪化し、ようやく6月5日に、会社側と「減給の承認、何らかの形での減収の補償、解雇者の半数取り消し、争議中の手当の支給、争議費用の支払い」などで妥結した。この闘いの中で高野争議団班長日南本一が死去している。(写真は、葬列が工場前を通過する所) 6月6日、午前に争議団は「解団式」を行い、隊伍を組んで工場へ復帰した。6月29日に争議費用として京都争議団は3,509円92銭の会計報告をしているが、そのうち山科争議団として134円が報告されている。 鐘紡の女工を中心とする争議団は、二ヶ月の長期の間、結束をくずさず闘い、刑事事件に問われるものもほとんどなく、敗色濃厚の中で、なお一定の成果を収めたことは、治安維持法下の日本では希有(けう)なことであったと言えるだろう。そしてまた、鐘紡のこの闘いが皮切りになって、全国の紡績工場にストの輪が広がっていったという意味でも、大きな刺激と激励を与えたものであった。鐘紡山科工場に勤める女工たち(男子工も含め)は、こうして全国の仲間と連帯して、共に闘ったのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(16)現代の花山中学校区−−戦後から平成へ 戦後になって、山科は大きく発展した。 真宗大谷派の山科別院は、長福寺といい、東本願寺第17世真如が享保17年(1732)再興した寺である。東西の山科別院は、蓮如の墓参に訪れる人々の休憩場所としても多いに利用されている。1949(昭和24)年の450年忌には、戦後間もないにもかかわらず、全国からたくさんの人が集まり、別院敷地内ゴザ上で野宿した者も多数あったという。 1949(昭和24)年4月に、学制改革により、京都薬科大学(それまでに京都薬科専門学校と名を替えていた)が発足、1954年(昭和29年)4月には、京都府立洛東高等学校が開校した。洛東高等学校は、当初は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したが、1955年(昭和30年)に現在地に移転した。当時の公立高校は「小学区制」であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通った。 1955(昭和30)年頃から、御陵・日ノ岡地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。 1958(昭和33)年1月には東山ドライブウエーの起工式が行われ、日ノ岡峠が北の入口となった。また同年10月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通が増加した。 1961(昭和36)年4月には、山科中学校花山分校が開校し、2年後の1963(昭和38)年に京都市立花山中学校として独立した。この花山中学校には、現在、鏡山小学校の卒業生と陵ケ岡小学校の卒業生が通うために、その意味では元(1931年〜1970年)の鏡山小学校学区であった子どもたちが通う学校であると言っても良い。 また同年、それまで日ノ岡にあった村田製作所の本社が長岡京(京都府長岡京市東神足1丁目)に移転している。村田製作所は、京都の代表的な会社の一つで、1944年、京都の四条大宮北蛸薬師の地で創業後、1956年、長岡京に「株式会社村田技術研究所」を設け、研究開発と、主として原料、セラミック工程のほか円板型セラミックコンデンサ、圧電製品の生産を手がけていた。しかし、1961年に、本社を山科日ノ岡から移転し、村田技術研究所を吸収、合併したものである。現在JR長岡京駅東口に、新たに本社を建設している。 1965(昭和40)年3月には、外環状線(山科〜観月橋間)が完成している。また、三条通りは、今まで国道一号線と呼ばれていたが、1967(昭和42)年4月20日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ〜東大路五条、約6・8km)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道四ノ宮・四ツ塚線」と呼ばれるようになった。 1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した。「陵ケ岡」というのは、独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものである。『陵ヶ岡30年誌』によれば、地名から「陵」と「岡」をとり、口語体の助詞「が」「の」の文語体「ヶ」を用いて2つの漢字を結び合わせたという。また、校章の由来は「三種の神器の一で天照大神が岩戸隠れの際、群神がこれを迎えるために天香山の銅を掘り鋳造させたという日像の鏡、『八腿の鏡』に校名『陵ヶ岡』を入れたものであり、『八腿の鏡』は,鏡山小学校の校章からヒントを得ている」(『陵ヶ岡30年誌』)という。 1972(昭和47)年には、大石道が迂回するコースとなる「花山バイパス」(日ノ岡ホッパラ町〜北花山寺内町)が開通した。これは東海道線の踏切での渋滞を解消するためであった。また同年、西野地域では、西野今屋敷町に市立山科中学校北分校が発足、翌年、市立安祥寺中学校として開校された。また、西野小学校は1980(昭和55)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。 1974(昭和49)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科〜近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。 お寺も移転してきた。「亀の水不動尊」を少し西(京都寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺がある。大乗寺は、今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったとが、1992(平成4)年の暮れに、日ノ岡の現在地に移転したという。それまでは雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、再建したという。その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日には約1300本を越えるまでになっているとの事である。以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになり、境内には文学碑・歌碑などが多数ある。 1997年(平成9年)10月12日に、地下鉄東西線が開通し、京阪電車京津線「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条〜御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、1912(大正1)年8月15日の開業であった。1997(平成9)年10月12日の廃止であるから、実に85年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上〜日ノ岡間の約1・6kmを1996(平成8)年から2002(平成14)年にかけて道路拡幅工事を進め、2003(平成15)年4月1日に4車線道路となり開通、現在に至っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献 ・井上清『日本の歴史(下)』三一書房1955.9.15 ・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店1959.8.31. ・大内力『日本の歴史24 ファシズムへの道』中央公論社1974.9.10 ・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史月報10』平凡社1988.3. ・大谷晃一(『蓮如−−本願寺王国を築いた巨人』学陽書房1998.6 ・奥野進『京都市立学校園沿革史 2001』京都報道センター2001.10 ・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』2004.2. ・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3. ・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店1973.10.10. ・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府1972.9.20 ・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10 ・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12. ・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校1972.6 ・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史11山科区』(月報10)平凡社1988.3. ・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20. ・武田季男『京都の歴史 9 京都市』學藝書林1976.3.31 ・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963.1.20 ・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻T』角川書店1979.9.20 ・竹村俊則『日本名所風俗図7京都の巻U』角川書店1981.6.10 ・土田直鎮『日本の歴史5王朝の貴族』中央公論社1965 ・奈良憲『大工場へ』審美社1991.10.30. ・山科区誕生20周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生20周年記念事業開催委員会1996.10 ・森浩一他『日本の古代遺跡27京都T』保育社1986.4.30. ・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第3号』1996.3.15. ・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15. ・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(4)名所図会に見る山科』 ・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25 ・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社1995.2.20. ・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003.5 ・その他(略) |