「厨子奥」地名の由来と古代街道の探索

鏡山次郎 作


「厨子奥」の名前の由来となった「辻」


 この文章は、「山科『陵ケ岡・鏡山』地域の2000年の歩み」の第1章にあたるものである。なお、各章、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「西野地域」「日ノ岡地域」「山科全体」のそれぞれの2000年史の中で、共通する歴史については各所で重複した記述がでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えて、文章をまとめたためである。



(1)「厨子奥」地名の由来

 「厨子奥」という地名は、どんなところから名付けられたのだろうか。

 昔の記録(「山科家礼記」)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もある。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子ノ奥」の意味で、地域の中央を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻(交差点を意味する)から奥まった所に位置する、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われているとのことである。

(注)石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としている。(『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476)

 中世における山科地域の地図、たとえば「山科本願寺旧迹絵図」(大谷大学粟津家記録)で、『本願寺と山科二千年』(山科本願寺・寺内町研究会編2003.4.25)の口絵に掲載されているものを見れば、この絵図の左上には、東西に街道(渋谷街道)が走り、南北にも街道が走り十字路のような交差点が存在している。そしてその北側に「厨子奥村」の表記がみられる。このことから、京都から、渋谷街道を下ってきた旅人が、辻(十字路)を越え、その奥にある街道筋の村を「厨子奥」と呼んだのであることが想像される。


(2)はたして「辻」はどこにあったのか。

 私が、ここで疑問に思ったのは、「つし」「ヅシノ奥」などと言われる「辻」、はたしてこの『辻』は、現在で言えばどこの位置に当たるのかということであった。現在の山科で言えば、外環状線と国道一号線との交差点(外環五条)にも匹敵する、古い時代の山科のいわばメインストリートの交差点である「辻」の位置を知りたいと考えたのである。

 また、「厨子奥」を通るこの道は、どこに至るのかということも疑問であった。


(3)「五条別れ」の意味

 山科の旧三条街道筋に「五条別れ」という所がある。「五条別れ」と言えば、現在は、府道四ノ宮四ツ塚線の京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、京都薬科大学北東側に道標が残っている。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。昔は現在の国道一号線はなかったのだから、当時五条に抜ける道というのは、渋谷街道をおいてほかにはない。そうすると、渋谷街道から「辻」を通って、厨子奥を越えてきた道の終点は。ここであることがわかってくる。


(4)「辻」は、渋谷街道と旧安祥寺川交差点の東の三叉路だった

 古い山科の地図(『明治大正日本の五万分の一地図集成3』古地図研究会編 学生社1983)をもとに、当時の道を調べてみると、どうも五条別れから南に少し下がって、厨子奥本通に入り、光久寺前を通り、厨子奥公会堂前を通り西に向かって、牛尾街道を越えて、京都市立鏡山保育所前を通って、(西野楳本町の元バス停付近)の三叉路で渋谷街道と合流することがわかった。

 「辻」は、ここにあったのだ。


(5)厨子奥には中世のお城もあった

 京都市東山区の馬町から渋谷街道ははじまっている。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル前に出る。そこから一号線を横切って北側に一号線に沿った旧道を通り、旧東山トンネルを越えると山科に出る。そして、渋谷街道に入り、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点にかかる。現在の「北花山交差点」で、角には交番と阿弥陀寺というお寺がある。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、「辻」がある。

 昔は、この道をまっすぐ進めば、山科本願寺に達したのであろう。また「辻」を左に曲がれば、「厨子奥村」があった。現在でも、この「辻」=三叉路を左に曲がれば、左側にすぐに見えてくる京都市立鏡山保育所は、厨子奥苗代元町であるし、牛尾街道を越えると、厨子奥尾上町・厨子奥矢倉町と続く。そしてこの道は「厨子奥本通」と名付けられている。

 ちなみにこの「矢倉町」というのは、昔、この道の北側に「四手井(野)城」というお城があったので、その矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われる。京都市の資料(「京都市遺跡地図」1996.)によれば、「四手井(野)城」は、道の北側から現在の御陵市営住宅西側あたりにかけて建てられていたらしい。現在でも、この地域に「四手井」という名字のお宅が存在している。そして、光久寺を右に見て、御陵三蔵町に入る。道はやがて、北上し、現在の府道四ノ宮四ツ塚線を越えて、旧三条街道の「五条別れ」に至って、終わる。

(6)辻から南へ行く道はどこにあるのか

 しかし、ここで疑問が出る。「辻」は十字路であるのに、現在は三叉路になっている。それでは南に行く道はどこにあっただろうか。現在では、それに見合うような道は見あたらないのである。

 昔の地図をたよりに道があった場所を考えてみると、少なくとも旧安祥寺川の東側に道があったと考えられる。また、京都市の地形図(「山科盆地旧版地形図」大正11年)から、この渋谷街道と安祥寺川との交差点から南では、川の東側に大きな土手があったことがわかってきた。

 道は、この土手の上にあったのではないだろうか。長い年月の中で、その後土手はけずられ、田畑になってしまい、現在では私立東山高校のグラウンドになっている。  しかし、何か残っている「痕跡」はないかと調べてみると、現地では土手の一部以外何もわからなかったが、地図の上で「西野楳本町」「西野櫃川町」と「西野野色町」との町境界線がそれに相当するのではないかと思った。町名や地域名を道を境界にわけることはよくあるので、この境界線上に昔の道があったのではないかと考えるのである。

 山科を南北に縦断するこの道路は、この西野楳本町と西野野色町の境界線を南下し、西野櫃川町の東側の境界線を通って、やがて西野大鳥居町の西側の境界(つまり旧安祥寺川の東岸)をとおり、川田道の「栗栖野橋」に達する。そして、福田金属・洛東自動車教習所の西側を迂回して(このカーブは古地図の道線に良く似ている)南下、勧修寺地域、西野山地域に達していたと思われる。当時の山科のメインストリートであった。


(7)古代街道を歩く

 西野楳本町の三叉路(昔の「辻」)から、五条別れまで、約1キロメートル。歩いても 15分〜20分の距離である。

 普段の慣れた道ではあるけれども、昔の山科のメインストリートや、「厨子奥」の地名の由来、古城の思い出、さまざまなことに思いをはせながら、歩いてみた。  ぜひみなさんも一度、ゆっくりと散策されることをおすすめしたい。