山科と陵ヶ岡・鏡山地域の明日を考える
−−山科「陵ヶ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(付録)−−
鏡山次郎 作
「竹や筍(たけのこ)」は山科の名産品であったが竹藪もほとんど見られなくなった
山科と陵ヶ岡・鏡山地域の明日を考える −−山科「陵ヶ岡・鏡山」地域の2000年の歩み(付録)−− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)現在の山科と陵ヶ岡・鏡山地域 「温故知新」という言葉がある。 私の心の中には、山科や『陵ケ岡・鏡山』地域とその歴史をただ「郷愁」の対象としてだけ見ていて良いのだろうかという疑問がある。この地に生まれ、この地に生活してきた幾多の先人たちは、生活を良くしようと、また社会を良くしようと歯を食いしばってがんばってきた。共に力を合わせて、自然に立ち向かい「水不足」を克服し、生産を高めてきた歴史があった。共に力を合わせて、社会に立ち向かい自分たちの生活をよくしようと「徳政令」を勝ち取った歴史があった。社会の大きな変動期には必ず山科の人たちの活躍があった。こうした先人たちの努力にまなび、今、この地に住んでいる私たちが、この地を住みよい町に変え、心から「これが私の故郷だ」と胸を張れるようにすることが私たちの使命ではないかと感じているのである。 今の山科は、さまざまな問題を抱えている。ほとんど都市計画らしい計画を持たないまま、まちの急激な造開発・宅地化が進む中で、「狭くて渋滞し接続が悪い」と言われる道路・交通問題、排気ガスによる大気汚染、ゴミ処理や町美化などの環境問題、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出しているのである。そして、ここ「陵ヶ岡・鏡山」地域も決して例外ではない。この章では、そうした現在の問題点を明らかにしながら、明日の山科を考えてみたいと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)山科や陵ヶ岡・鏡山の良さを活かした地域の活性化=「まちづくり」 山科の明日を考える上で、私はいくつかの「考えるための視点」が必要だと思う。「これがダメだ、あれが不足だ、こうしろ、ああしろ」というのを羅列するだけでは、建設的な議論にはならないと思うし、やはり山科、そして「陵ヶ岡・鏡山」地域というものを歴史的・文化的にも捉えながら、そこに住む住民の生活の視線から、構造的・総合的に捉えることが必要なのだと思う。 むろん私一人で具体的なことが提起できるはずもないのだが、郷土を愛し、郷土の歴史について学ぶ者の一人として、なんらかの発言をさせていただいても、決して無駄にはならないのではないかと考える。 私は次の3つの視点で、山科と陵ケ岡・鏡山の明日を考えてみたい。 第一は、この地に生活する人を大切に考え、山科や陵ヶ岡・鏡山の良さを活かした{地域の活性化=まちづくり」という視点の中でさまざまな問題を位置づけて検討してみてはどうか、という点である。その理由は、地域にははさまざまな問題があり、要求も渦巻いているが、その実現のためにも、今は、「この地域全体をどういう町にするか」ということが議論されないと、個々の問題の解決もできない、という段階にきていると考えるからである。 例えば、交通問題ひとつとっても、一方で市バス路線の廃止に伴う住民の足の不便さから、鏡山学区などでは循環バス路線開通などの要求には強いものがある。しかし、一方では渋谷街道をはじめ、狭い道路、交通渋滞という問題も深刻である。これらの問題を、ただそのままぶつけてしまうと、「こんな狭い道路で、交通渋滞もひどいのに、この上バスを通したら、もっとひどくなるじゃないか」という声も生まれてしまうのではないだろうか。バスを必要としている住民と、車を運転している住民とがいがみ合う結果となっては何にもならない。 そこで、こうした問題は、どういう理念で「地域の活性化=まちづくり」を考え整理していくか、ということがどうしても必要になってくるのではないか。 私自身は、これに対して、その地域に住む人と道を歩く人の「安全・安心・快適」を第一に考えるという人間尊重の視点から整理することを提案したい。交通事故や犯罪に遭(あ)わない安心して歩けるまちづくり、住民が騒音や排気ガスに悩まされることのない交通施策が大切と考える。今までのようにただ道路を拡張するだけでは、そこにまたどんどん新たな車が入ってきて渋滞は変わらないし、自然環境も破壊されてしまう。そこでモータリーゼーションではない社会を展望しながら、同時に当面の問題の解決を図るような視点が大切だと考える。私は政治家ではないから、個々の具体的なことはあまりわからないが、しかし一住民としての意見は持っていたいと思っている。 また、「まちづくり」を考え整理していく上で、山科の歴史文化遺産を活かした歴史的街並の復元も大切だと考えている。山科は、音羽山(牛尾山)・安祥寺山(鏡山)・花山山等の美しい山々に囲まれ、疏水・安祥寺川・山科川等が流れる美しい自然を持っている。また山科は、毘沙門・勧修寺・隋心院の3つの門跡寺院を持ち、42カ所の名所旧跡があり、歴史的街道を含めて2000年に及ぶ多くの史跡と文化遺産を持ったまちでもある。 、歴史的街道という視点で見れば、山科には、東西で言えば、昔の東海道である「旧三条通」「渋谷街道」「厨子奥本通り」「妙見道」などがあり、南北で言えば「大石道」「西野道」「牛尾街道」「醍醐街道」「奈良街道」など、さまざまな歴史に由来する街道がたくさんある。こうした街道の歴史的・文化的価値を大切にして、町並みを整備することが大切だと思う。 例えば、「厨子奥本通り」は、車がやっと通れるような狭い道ではあるが、昔の山科のメインストリートのひとつでもあった。山科駅前から旧三条街道を西に行くと「五条別れ」という所があるが、そこから南下し、この「厨子奥本通り」を通って、渋谷街道に達し、今の五条トンネルのある渋谷峠を通って京都の町に歩いたという重要な道だった。「厨子奥」という地名も、「四つ辻の奥まった所」すなわち「辻の奥」から「厨子奥」になったと言われている。また、中世には「四手(野)井城」というお城もあって、その名残(なごり)で「厨子奥矢倉町」という町名も残っている。こうした歴史的な道は、車を規制し、東山区にある「ねねの道」のように、人々がゆっくりと歴史を感じながら散策できる道として整備するということも一つの案ではないだろうか。 ほとんど都市計画らしい計画を持たないまま、乱開発が進んだ山科ではあるが、逆な視点から見れば、それは歴史的なものがまだ(破壊されてはいるが)一部残っているということも言える。道路はその典型である。「狭くて渋滞し接続が悪い」と言われる道路ではあるが、こうした古い街道がこれだけ残っている地域も少ないのではないか。今度はそれを逆手にとって活かすことができないものかと考えるのである。 山科区役所でも『 山科区フロンティア計画』というのを研究者や住民の協力で作成し、公表しているが、こうしたものが単なる「絵に描いた餅」に終わらないように、今後さらに住民の手で深められる必要があるではないかと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)まちづくりと、新・旧「まちづくり」運動 第二は、私の提案したい「まちづくり」は、従来のまちづくりとは若干違っているという点である。 「まちづくり」をどう定義するかについては、「《定義》『まちづくり運動』とは、住民が主体となって、自分たちの住環境を改善していく運動である」(本多昭一『私たちのまちづくり運動』新日本新書1987)という定義があるが、私は「まちづくり」は、単なる「住環境の改善」ではないと考えている。 「まちづくり」という言葉自体は、戦後まもなくから使用されていたらしいが、これが社会的な用語となったのは、1960年代の公害反対運動や地域開発反対などの住民運動や市民運動からであろうと考えられる。この流れは、田中角栄氏の「列島改造」論に見られる上からの「町(街)づくり」に対して、抵抗・対抗的な言葉として住民・市民から「まちづくり」という運動が生まれてきたと言える。しかし、その流れは、今日、もっと大きく発展している。 私は、この「まちづくり」という言葉には、大きく言って2つの要素が含まれていると考えている。 その一つは、「まち」を住民・市民の物的な生活空間としてとらえると共に、同時に、その中で営まれる地域社会・コミュニティとしてもとらえ、その統一的な姿として「まち」をとらえようとするものである。「町」「街」という言葉の概念が、主に従来の都市計画の対象であった「ハード面」、つまり、もっぱら「ハコモノ」づくりの「町(街)づくり」であったのに対して、「まち」は、ハードな生活空間と、ソフトな地域社会・コミュニティの結合体として「まち」をとらえる。 こうすると、次のような観点が生まれる。例えば、山科には狭い道路が多く、ゴチャゴチャに入り組んでいると言われるが、たとえこうした道路であったとしても、それを「経済活動や商業活動にとって効率の悪い道路」と見るか、それとも「まちの歴史や文化が組み込まれた、掛け替えのない歴史的資産」と見るかによって、今後の利用の仕方に大きな違いが出るだろう。また、生活空間とコミュニティの結合体として「まち」をとらえることにより、「職住学遊」と言われるような、「働き」「住み」「学び」「遊ぶ」ことが大切にされるような環境が保障され、維持される「まち」が必要であることが理解されるであろう。 二つ目は、「まちづくり」という言葉の中に、そのことに関わろうとする住民の参加意思が表明されている点である。上からの「都市計画」に対して、抵抗や対抗の意志を表明していた当初の「まちづくり運動」から、さらに発展した「住民参加」「参加型民主主義」の視点が貫かれている。 これは、1960年代の公害反対運動・地域開発反対運動から、1970年代の学校・保育所・子どもの遊び場・公園などの子育て環境整備等の運動を経て、その後の消費者運動など、さまざまな発展を見て、現在「住民参加型でないと都市計画・町(街)づくりとは言えない」ということが社会的合意になりつつあるというのが現在の段階でもある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)「新しいまちづくり運動」の特徴 第三は、以上の視点に立って「あたらしいまちづくり運動」の中で、「地域の活性化=まちづくり」を展望してみよう、という点である。 この「新しいまちづくり運動」というのは、従来あったまちづくり運動とはその性質を異にしている。この運動は、自分たちのやりたいこと、できることから出発し、成功すれば継続するし、失敗すれば撤退するといった「気軽なまちづくり」である。これは従来の住民運動や社会運動とは全く違った視点であり、「勝手連のまちづくり」であり「身近なまちづくり」である。しかし、重要なことは、それは疑いもなく「住民主体のまちづくり」「市民のまちづくり」の一つの表現であり、現在は分散的であっても、合流すれば大きな流れに合流する萌芽であることには間違いない。 今まで「地域施策は行政がやるもの」とされ住民が疎外されていた時代から、「地域政策に住民が関わることがあたりまえ」の時代へと変化している点に、「まちづくり」運動の歴史的進展を見ることができる。しかし、同時に考えなければならない点は、こうした「新しいまちづくり運動」の形態の進展は、「従来のまちづくり運動」−−すなわち、まちづくりを「政治的課題」や「社会的争点」の一連の取り組みの中でとらえ行われてきたまちづくり運動−−異質であるという点である。従来の「まちづくり」運動ではもはや、課題(テーマ)の上でも、行動スタイルの上でも、現代が求めるものとは大きくかけはなれてきており、このままでは、若者やボランティア団体、住民グループ、商店会などを引き付けられないのは必然であるとさえ言える。この転換を図ることなしには、新しく「まちづくり」を発展させていくことはできないだろう。 私自身の言葉で表現すれば、この「新しさ」というのは、「人がふれあい、支え合う山科・陵ヶ岡・鏡山に」ということであり、具体的に言えば、「まちづくり」を通して、地域の中で日常的な人間関係、コミュニティ、コミュニティネットワークを構築していくということである。これまで「ハコモノ」の生活基盤づくり、「ハード面」中心であった「まちづくり」運動を、発想を転換し、「ソフト面」中心の、日常的な人間関係コミュニティづくりの「まちづくり」運動へと転換していこうということである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)山科における「まち」の現状 山科は、50年ほど前までは近郊農村であったが、1950年代末頃から「虫食い状開発」(スプロール)によって急速に宅地化が進んだ地域である。山科団地・清水焼団地など一部計画的な開発が行われた地域もあるが、その多くは小規模の新興住宅地が農村・農家と混在しながら拡大していった斑状の宅地開発であった。そして、サラリーマン・公務員など新住民と農家を主体とする旧住民の混住化社会が形成されることによって、新旧住民の間で生活意識・地域に関する考え方など、多くの「断絶」が生じた。 新住民の生活は、都心や市街地にある職場と郊外の家庭を空間的にも時間的にも完全に切り離した職住分離の生活である。その結果、家庭生活以外の地域のことにはあまり関心を持たない私生活重視の「マイホーム型」のライフスタイルが主流であった。一方、地元で農業に従事してきた旧住民は、農業生産が共同体的な地域管理を必要とするだけに共同生活を重視する「共同体型」のライフスタイルが主流であったが、土地を手放す、別の産業に転換するなど「共同体型」そのものも衰退の一途をたどることとなる。 こうした「断絶」と、生活意識の変化は、全体として地域に必要な「コミュニティ場」を消失させ、「地域住民の合意形成」において深刻な障害を生じることとなった。それ故、劣悪な生活環境に対しても、住民が団結して自らの要求を主張するという形ではなく、私的な、個人的な対応をよぎなくされることとなっている。 「都市には栄華盛衰の周期(サイクル)がある」と言われる。 山科の人口が急増した頃、日本は世界的にも稀な高度成長期で、それに伴い山科も「成長期」として、急激な変貌をとげた。都市の経済活動(職場)の拡大にともなって、都市圏が拡大、山科も宅地化がどんどんと進んだ。1955年から1980年までの25年間に山科の人口は約3万人から13万人に増えるという、未曾有の大量流入であった。 山科におけるこの時期の主要な課題は、増え続ける人口に対して道路・上下水道・公園・学校・保育所などの都市インフラ整備などが追いつかなかった点である。そこで「ハコモノ不足」を解消するために住民は生活不便の解消のために陳情を繰り返すか、あるいは後追い的な運動をするかの受身的状況に置かれることが多かった。 しかし、1980年頃になると人口は約13万人と頭打ち状態になり、以後人口は横ばい状態になる。山科地域の環境悪化と地価高騰にともなって、さらなる郊外への人口流出が始まり、人口増加に歯止めがかかったのである。ある意味「成熟期」にさしかかったと言え、もはやこれ以上の町としての成長拡大は期待できなくなる。しかし、都市インフラ整備の課題は、人口増加に対して常に遅れをとるため、その後20年近くは、多くの課題を抱え、1997年の地下鉄東西線開通、1998年の山科駅前再開発完成などをみて一応の終了段階に至る。 そして、21世紀に入るあたりから、山科における主要な課題が変わってくることになる。それがいわゆる「インナーシティ問題」といわれる「まち」の経済・社会・環境の三位一体の衰退問題の顕在化である。都市の成長期においては、新しく増え続ける人口に対していかに早くそのインフラを整備するかが課題であったが、「構造改革」や「山科における住宅(建物)や人そのものの高齢化」ともあいまって、住民が住んでいる地域の生活・福祉・医療・コミュニティの崩壊をどう防ぐのかが、主たる課題になってきているという点である。つまり課題が量的な「ハコモノ不足」から質的な「ナカミの荒廃」に移っているのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)山科における「まち」の今後と課題 今後山科は、放置すれば、人口減少や区内での各地域の格差拡大、ダウンタウン化する地域が出る「虫食い状衰退」(スプロール)などによって「衰退期」を迎えることになるだろう。しかし住民の「まちづくり」の努力いかんによっては、「中興期」に発展させることも可能である。 「衰退期」と「中興期」の分岐点は、「住民が安心して住み続けられるかどうか」ということである。住み続けられる条件とはいった何かと言えば、「職住遊学」、働く・住む・遊ぶ・学ぶという都市生活の4条件がバランスよく満たされているまち、ということである。別の言葉で言えば、健康で文化的な生活を営めること、子どもを安心して産み育てられること、そして健やかな老後を過ごせることである。 そのためには、 (1)コミュニティ(地域社会におけるコミュニティの形成とネットワーク) (2)生活インフラ(雇用・所得・福祉・医療・介護・社会保障など) (3)環境インフラ(自然環境・住宅・公園・教育施設・文化施設など) を、望ましい状態で維持・発展することが必要となる。 しかし、この課題は「住民自身の取り組み」と「行政との協働」なくして実現することはできない。 なぜならこの場合の「まちづくり」は、地域社会の基盤づくりと人間関係・コミュニティの両方を再生しようとしているからである。 これまでの住民運動は主として「ハコモノ」のインフラ整備に関わってきた。しかしこれからは、上記の3つの諸条件を、行政と住民が「協働」して整えていくことが求めらる。なぜなら、行政が生活インフラや環境インフラを整備したとしても、その成果を効果あるものにする上で、地域コミュニティは決定的な影響力を発揮するからであり、地域社会が生き生きとしていなければ、いかなる行政施策も効果を上げることができないからである。 そのためには住民の「まちづくり意識の向上」や「主体的なまちづくり参加」がどうしても必要となってくる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(7)陵ヶ岡・鏡山地域における「ふるさとの会」の取り組み 2007年10月16日に山科北西地域(陵ヶ岡・鏡山・西野学区を含む)で発足した「ふるさとの会」の運動は、約1年間のあいだで、地域の方々のご理解とご協力のもと、大きな発展をみせている。「ふるとの会」の目的は、その正式名称「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」に体現されていると言えよう。 「ふるさとの会」はその会則に「第4条 本会は、次の目的を遂行する。1.本会は私たちの愛する陵ヶ岡・鏡山・西野地域の歴史や文化・人々の生活を知り、地域の良さ活かしたよりよいまちづくりを求めて活動を行う。2.本会は、会の活動を通して、会相互の研鑽と交流を図る」「第2条 本会は、本会の目的に賛同する者をもって組織するを謳う山科北西地域で生まれた超党派の自主的・自立的な組織である。 そして、この一年間(2008年度)、主に次のような取り組みを行ってきた。
発起人の一人である私の体験から言えば、この一年間の「会」の取り組みを通して、次のような前進面があったと考えている。 (1)会員、参加者は性別・年代・地域など多様であるにもかかわらず、「地域のまちづくりとコミュニティの形成」という点で共通項を持ち、自らの関心・要求として会や行事に参加されている方が圧倒的である。 (2)講演会・歴史ウオークなどの取り組みを通して、地域の多くの社寺の協力を得ることができた。また、各地域での取り組みを通して、その地域の地元住民の方の参加を得ることができた。 (3)イベント参加や地域活動協力などを通じ自治連・町内会・商店会などとの協力関係を持つことができた。 (4)世話役(12名)を中心に会のまとまりや仕事の分担が進み、多様なコミュニケーションを通じて、相互理解が深まった。会がひとつの「コミュニティの場」として機能しつつある。 ( 「ふるさとの会」は2年目に入るが、今後さらに会員の要望や地域の要求を反映した取り組みが展開できるように、また地域に根ざして持続的・系統的な活動が展開できるように、さらなる取り組みが必要とされると感じている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8)これからの「まちづくり」 これからの「まちづくり」は、地域のコミュニティに基盤を持たない運動では、本来の運動たり得ない。「まちづくり」を通して「地域のコミュニティ」づくりをし、「地域のコミュニティ」づくりを通して「まちづくり」を推進していく必要があると考える。 コミュニティの場としては、自治連合会や町内会・自治会はこれからも依然として地域コミュニティを担う中心的存在であり続けるだろう。人が集まって共に住むという生活が続く限り、ふだんの挨拶や親睦活動、緊急時の助け合いなど地域の共同生活を支える自治的組織の存在意義が減ることはない。 そして、それと共に、高齢化社会の到来、団塊世代の退職などで、住む場所での生活の比重や重要性が時間的・内容的にもこれまでとは比較にならないほど大きくなりつつある現在、コミュニティの場としての多様な形態の存在も重視する必要がある。地域での住民団体の多様なサークル活動、ボランティア活動、NPO活動などが充実すればするほど、ゆたかな地域コミュニティが生れることは間違いない。 これらコミュニティの場の形成と、多様なネットワークを形成すること。ここに、これからの「まちづくり」発展の契機と展望が潜んでいるのではないかと考える。 中島みゆきの歌ではないが『地上の星』(=足元にあるふるさとの「宝物」)を、しっかりと見つけ、育てて行きたい。 【最終脱稿 2009.1.7 鏡山 次郎】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献 ・奥野進『京都市立学校園沿革史 2001』京都報道センター2001.10 ・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』2004.2. ・京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社1988.3. ・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店1973.10.10. ・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−−山科の歴史と文化−−』淡交社1992.10.10 ・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社1984.11.12. ・広原盛明「まちづくりの到達点と地域革新運動」広原盛明HP 2008.3 ・本多昭一『私たちのまちづくり運動』新日本新書1987 ・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校1972.6 ・下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』平凡社1978.9.20. ・武田季男『京都の歴史 9 京都市』學藝書林1976.3.31 ・山科区誕生20周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生20周年記念事業開催委員会1996.10 ・山科区『山科区フロンティア計画−山科区基本計画』(山科区ホームページより) ・山科の明日を考える会『山科まちづくりマニフェスト−第一次案』2004.1.14 ・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち−山科本願寺と寺内町−』法蔵館1998.8.5 ・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館2003.4.25 ・その他(略) |