山科に関係のある人物の歌編へ |
山科 歴史の散歩道
−−山科を詠んだ歌100首 編−−
鏡山次郎 作
山科区・北花山 元慶寺境内にある百人一首の歌碑
歌の番号 | 頭文字 | 詠まれた地名 | 短歌など | 作者 | 出典 | 引用文献 | |
01 | ア | 逢坂の関 | これやこの 行くも帰へるも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 | 蝉丸 | 後撰集 | 小倉百人一首10番 | |
88 | ア | 逢坂の関 | あふさかの せきのあらしの はけしきに しひてそゐたる よをすきむとて | 蝉丸 | 続古今集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
02 | ア | 逢坂の関 | 夜をこめて とりの空音は はかるとも よに逢坂の関はゆるさじ | 清少納言 | 後拾遺集 | 小倉百人一首62番 | |
03 | ア | 逢坂の関 | 逢坂や梢の花を吹くからに風ぞかすむ関の杉むら | 宮内卿 | 新古今集 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p178 |
|
04 | ア | 逢坂の関・音羽川 | 相坂の関のこなたにをとは河音にききつるはるばるきにけり | 藤原家隆 | 内裏名所百首 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346 |
|
96 | ア | 逢坂の関・音羽の里 | 相坂の関の山のは霧たちて音羽の里は衣うつなり | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
05 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 音羽山音にききつつ逢坂の関のこなたに年をふるかな | 在原元方 | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
06 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 逢坂の関をや春も越えつらむ音羽の山のけさは霞める | 不詳 | 後拾遺集 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p158 |
|
07 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 音羽山花咲きぬらし逢坂の関のこなたに匂う春風 | 宗尊親王 | 新後撰集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p79 |
|
75 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 音羽山卯の花垣に遅桜春と夏とやあう坂の関 | 慈鎮 | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
78 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 音羽山もみじ散るらし逢坂の関の小川に錦織りかく | 源 俊頼 |
金華和歌集 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
79 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 時鳥逢坂越えて尋ねあれば今ぞ音羽の山に鳴くなる | 読み人知らず | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
85 | ア | 逢坂の関・音羽山 | 逢坂の 関の行き来に 色変わる 音羽の山の 秋のもみぢ葉 | 後鳥羽院 | 不詳 | 京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く奈良街道1小山) | |
99 | ア | 逢坂の関・走井 | 走井のかけひの水のすずしさに 越えもやられず逢坂の関 | 清輔 | 不詳 | 大津市観光課(大谷町・月心寺境内立て札) | |
73 | ア | 逢坂の関・山科 | 逢坂の関のこなたは何とかや 君に粟津のこころ山科や | 不詳 | 風俗歌 | 佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』 燈影舎1986p43 |
|
08 | ア | 逢坂の関・山科・音羽の滝 | 逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ | 源実朝 | 金槐集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p348 |
|
09 | ア | 逢坂・四ノ宮 | 四のみこの失せ給へるつとめて風ふくに 今朝よりは悲しき宮の秋風や又逢坂も有じと思へば |
小野小町 | 小町集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p344 |
|
10 | ア | 逢坂山 | 名にし負うはば 逢坂山のさねかづら 人に知られて くるよしもがな | 三条右大臣 藤原定方 |
後撰集 | 小倉百人一首25番 | |
94 | ア | 逢坂山 | こゑたかき夕つけ鳥にかかるなり逢坂山の関のよこ雲 | 正徹 | 草根集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
11 | ア | 安祥寺 | 女御高子かくれ侍りて安祥寺にて後のわざし侍けるに人々のささげ物奉れるを見てよみ侍ける 山のみな移りて今日に逢ふ事は春の別れをとふとなるべし |
藤原業平 | 続後撰集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p206 |
|
12 | ウ | 牛尾(山) | 牛の尾や春はくるまにかつ消えてまだらにみゆる峯の白雪 | 修理太夫顕季 | 三井集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p271 |
|
13 | ウ | 牛尾山 | 峰高きうしをの山にいる人は柴くるまにてかへるなりけり | 修理太夫顕季 | 夫木抄 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
67 | オ | 音羽 | としさむき中州にむれている鴨の 音羽にまごふ千代の松かげ | 長雅 | 晃親王撰並書 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p334 |
|
76 | オ | 音羽・山科の里 | 夕立ちは早や山科の里晴れて音羽になびく浮き雲の空 | 為尹 | 為尹郷千首和歌 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
14 | オ | 音羽川 | 音羽河雪げのなみも岩こえて関のこなたに春はきにけり | 藤原定家 | 内裏名所百首 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346 |
|
15 | オ | 音羽川 | 夕されば松吹く風の音羽川あたりも涼し山の下かげ | 後西園寺入道 | 続後拾遺集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p79 |
|
16 | オ | 音羽川 | 滝津瀬に落ちそふ水の音羽河せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃 | 為氏 | 新後撰集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p271 |
|
04 | オ | 音羽川・逢坂の関 | 相坂の関のこなたにをとは河音にききつるはるばるきにけり | 藤原家隆 | 内裏名所百首 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346 |
|
17 | オ | 音羽川・音羽の滝 | 音羽河滝の水上(みなかみ)雪消えて 朝日にいずる水のしら波 | 光明峯寺入道 | 続古今集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p213 |
|
90 | オ | 音羽川・山科 | やましなの おとはのかはの さよちとり およはぬあとに ねをのみそなく | 公雄 | 新拾遺集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
18 | オ | 音羽の里 | 時雨のみ音羽の里は近けれど都の人のことづてもなし | 前左大臣実雄 | 続古今集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
|
19 | オ | 音羽の里 | 秋ふかくなりゆくままに衣うつ音羽の里や夜寒なるらん | 頼奉 | 新後撰集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p271 |
|
97 | オ | 音羽の里 | 今よりや虫の音さそふ山風の音羽の里は夜寒なるらん | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
98 | オ | 音羽の里 | 過ぎにけり 関のこなたになるかみの 音羽の里の 夕立の空 | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
96 | オ | 音羽の里・逢坂の関 | 相坂の関の山のは霧たちて音羽の里は衣うつなり | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
95 | オ | 音羽の里・山科 | 滝にこそ水まさるらし山しなの音羽の里のさみたれの頃 | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
20 | オ | 音羽の滝 | 鳴(なる)神の音羽の滝やまさるらん関のこなたの夕立の空 | 中務のみこ | 夫木抄 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p212 |
|
21 | オ | 音羽の滝 | 名に立てる音羽の滝も音にのみ聞くより袖はぬるる物かは | 大蔵卿有家 | 新後撰集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p213 |
|
17 | オ | 音羽の滝・音羽川 | 音羽河滝の水上(みなかみ)雪消えて 朝日にいずる水のしら波 | 光明峯寺入道 | 続古今集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p213 |
|
22 | オ | 音羽の滝・山科 | 山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも | 不詳 | 古今集墨減歌 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p348 |
|
08 | オ | 音羽の滝・逢坂の関・山科 | 逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ | 源実朝 | 金槐集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p348 |
|
23 | オ | 音羽山 | 音羽山けさ越えくれば時鳥(ほととぎす)梢(こずえ)はるかにいまぞ鳴くなる | 紀友則 | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
24 | オ | 音羽山 | 音羽山こだかくなきて時鳥きみが別を惜しむべらなり | 不詳 | 古今集 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p158 |
|
25 | オ | 音羽山 | 今日かはる秋とは風の音羽山音に聞くより身にぞしみける | 不詳 | 続拾遺集 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p158 |
|
26 | オ | 音羽山 | 秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずえも色づきにけり | 紀貫之 | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
27 | オ | 音羽山 | 音羽山なれし麓の宿荒れて今廓に身を隠すかな | 心敬 | 和歌草山述懐 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
|
28 | オ | 音羽山 | せき入るる水なき庭にもみじ葉を流す音羽の山おろしの風 | 心敬 | 同庭紅葉 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
|
29 | オ | 音羽山 | ほととぎすいかできかまし音羽山ふもとの里にやどらざりせば | 藤原成房 | 名寄 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p271 |
|
77 | オ | 音羽山 | 都にやまだ入りたたぬ秋ならん音羽の山は風ぞ身にしむ | 中宮 | 新葉和歌楓 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
05 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 音羽山音にききつつ逢坂の関のこなたに年をふるかな | 在原元方 | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
06 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 逢坂の関をや春の越えつらむ音羽の山のけさは霞める | 不詳 | 後拾遺集 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p158 |
|
75 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 音羽山卯の花垣に遅桜春と夏とやあう坂の関 | 慈鎮 | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
07 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 音羽山花咲きぬらし逢坂の関のこなたに匂う春風 | 宗尊親王 | 新後撰集 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p79 |
|
78 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 音羽山もみじ散るらし逢坂の関の小川に錦織りかく | 源 俊頼 |
金華和歌集 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
79 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 時鳥逢坂越えて尋ねあれば今ぞ音羽の山に鳴くなる | 読み人知らず | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
85 | オ | 音羽山・逢坂の関 | 逢坂の 関の行き来に 色変わる 音羽の山の 秋のもみぢ葉 | 後鳥羽院 | 不詳 | 京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く奈良街道1小山) | |
30 | オ | 音羽山・山科 | 山科の音羽の山の音にだに人の知るべくわが恋ひめかも | 不詳 | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
74 | オ | 音羽山・山科の里 | 音羽山峰の松風うちしぐれ冬にはなりぬ山科の里 | 熊谷直好 | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
31 | オ | 小野 | 夏草のことしげき世に迷ひてもなほ末頼むをののふる道 | 権少僧都道順 | 新後撰集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p363 |
|
32 | オ | 小野 | 言の葉を散らさずもがな雲居まで吹伝へたる小野の山風 | 前大僧正栄海 | 新拾遺集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p363 |
|
33 | オ | 小野 | たのむぞよ御法のこまを進めても跡に迷ふな小野の古道 | 権僧正寛伊 | 新拾遺集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p363 |
|
34 | オ | 小野 | 秋過ぎし後の小野なるおくつきを とひ来る袖に時雨ふるなり | 貞信 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p224 |
|
70 | オ | 小野 (後小野墓) |
秋過ぎし後の小野なるおくづきを とひ来る袖に時雨降るなり | 貞信 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p340 |
|
35 | オ | 小野・栗栖野 | さし杉のくるすの小野の萩の花 ちらん時にし行て手向(たむけ)ん | 大納言旅人 | 続千 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p223 |
|
36 | オ | 小野・栗栖野 | 見渡せば若菜摘むべくなりにけり 栗栖の小野の萩の焼原 | 権中納言長方 | 続古今集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p223 |
|
37 | オ | 小野・栗栖野 | ふる雨にくるすの小野の小鷹狩 ぬれしぞ家のはじめなりけり | 光俊 | 新六帳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p224 |
|
65 | オ | 小野・栗栖野 | 秋はけふくるすの小野のまくずはら まだ朝つゆの色ぞにほひぬ | 後鳥羽院 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p332 |
|
66 | オ | 小野・栗栖野 | 蕨をりしくるすの小野を来てみれば 雪ふりにけりほとろほとろに | 季経 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p332 |
|
69 | オ | 小野・栗栖野 | 栗栖野の小野のしの原しのぶれば むかしかしこし産土の宮 | 興障 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p338 |
|
38 | オ | 小野・大宅・山科 | 小野山や大宅つづく山科の光りくまなき庭の月影 | 蓮如 | 蓮如伝記 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
38 | オ | 大宅・山科・小野 | 小野山や大宅つづく山科の光りくまなき庭の月影 | 蓮如 | 蓮如伝記 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
39 | カ | 鏡山 | やすみしし わご大君の/ かしこきや/御陵仕ふる/ 山科の/鏡の山に/夜はも 夜のことごと/昼はも 日のことごと/哭のみを 泣きつつありてや/百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ | 額田王 | 万葉集巻2 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p338 |
|
40 | カ | 花山 | [詞書] 春花山に亭子法皇おはしまして、かへらせたまひけれは まてといはば最(いと)も畏し花山に暫しと鳴(な)かむ鳥の音(ね)もがな |
僧正遍昭 | 拾遺集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p356 |
|
41 | カ | 花山 | 花山の跡を尋ぬる雪のいろに年ふる道の光をぞ見る | 藤原定家 | 拾遺愚草 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p356 |
|
42 | カ | 花山 | 花山にまかりたりしに僧のむろのまへと覚しき所に桜の朽ち残りたるがただ一枝咲きたりしかば あるじなきすみかに残るさくら花 あはれ昔の春や恋しき |
津守国基 | 家集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p220 |
|
86 | カ | 花山 | [詞書] 人の花山にまうてきて、ゆふさりつかたかへりなむとしける時によめる ゆふくれのまかきは山と見えななむよるはこえしとやとりとるへく |
僧正遍昭 | 古今集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
87 | カ | 花山 | [詞書] しかよりかへりけるをうなともの花山にいりてふちの花のもとにたちよりてかへりけるに、よみておくりける よそに見てかへらむ人にふちの花はひまつはれよえたはをるとも |
僧正遍 | 古今集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
71 | カ | 勧修寺 | おほてらのうしろに高くそびわたり 山にたださす朝日影かな | 昌雄 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p341 |
|
43 | ク | 栗栖野 | 栗栖野の草葉なみより笠取の山風ながら雨はふりきぬ | 正徹 | 草根集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p360 |
|
64 | ク | 栗栖野 | 栗栖野の氷室の氷いつまでか むすばれつつとけじとすらん | 相模 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p332 |
|
68 | ク | 栗栖野 | やはた(八幡)山高きみ影はくるす野の 此の古寺の守なるらむ | 治光 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p338 |
|
35 | ク | 栗栖野・小野 | さし杉のくるすの小野の萩の花 ちらん時にし行て手向(たむけ)ん | 大納言旅人 | 続千 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p223 |
|
36 | ク | 栗栖野・小野 | 見渡せば若菜摘むべくなりにけり 栗栖の小野の萩の焼原 | 権中納言長方 | 続古今集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p223 |
|
37 | ク | 栗栖野・小野 | ふる雨にくるすの小野の小鷹狩 ぬれしぞ家のはじめなりけり | 光俊 | 新六帳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p224 |
|
65 | ク | 栗栖野・小野 | 秋はけふくるすの小野のまくずはら まだ朝つゆの色ぞにほひぬ | 後鳥羽院 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p332 |
|
66 | ク | 栗栖野・小野 | 蕨をりしくるすの小野を来てみれば 雪ふりにけりほとろほとろに | 季経 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p332 |
|
69 | ク | 栗栖野・小野 | 栗栖野の小野のしの原しのぶれば むかしかしこし産土の宮 | 興障 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p338 |
|
44 | コ | 御廟野 (天智天皇陵) |
此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野 | 不詳 | 出来斎京土産 | 不詳 | |
45 | シ | 四ノ宮 | 明けわたる四の宮河原霧はれて遠かた人の数ぞみえゆく | 順徳院 | 夫木抄 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p208 |
|
62 | シ | 四宮河原 | 都をはけさそたちつる旅衣 袖の河原の霧のまよひに | 衣笠内大臣 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p322 |
|
63 | シ | 四宮河原 | 霜さゆる袖の河原のさよ千鳥 たかかへるさの涙とふらむ | 心敬 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p322 |
|
09 | シ | 四ノ宮・逢坂 | 四のみこの失せ給へるつとめて風ふくに 今朝よりは悲しき宮の秋風や又逢坂も有じと思へば |
小野小町 | 小町集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p344 |
|
61 | ニ | 西野山 | 跡たれて光やはらく西野山 人の願いの三つの燈火 | 不詳 | 不詳 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p242 |
|
46 | ヒ | 櫃川 (山科川旧称) |
ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無りけり | 不詳 | 古今六帖 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p331 |
|
47 | ヒ | 櫃川 (山科川旧称) |
ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ | 衣笠内大臣 | 夫木抄 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p332 |
|
48 | ヒ | 櫃川 (山科川旧称) |
日暮れなば岡の屋にこそ臥し見なめ 明けて渡らん櫃河の橋 | 不詳 | 梁塵秘抄 | 京都市編『史料京都の歴史11山科区』 平凡社1988.p60 |
|
49 | ヒ | 櫃川 (山科川旧称) |
都出て伏見を越ゆる明け方はまづうちわたすひつ河の橋 | 藤原俊成 | 新勅撰和歌集 | 京都市編『史料京都の歴史11山科区』 平凡社1988.p60 |
|
50 | ヒ | 日ノ岡 | はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり | 土御門院 | 続古今集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p313 |
|
81 | フ | 福応寺・山科の里 | 恋しくはたづね来て見よ福応寺小松重盛やましなの里 | 不詳 | 福応寺歌碑 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p94 | |
51 | マ | 松坂 (日ノ岡峠) |
かへりこん程をちぎらん忘るなよ我まつ坂の松ならばまつ | 鴨長明 | 道の記 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p280 |
|
52 | ミ | 御陵 | みささぎの御垣のうちの月の道 | 橙重 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p199 |
|
53 | モ | 諸羽山 | つらしとてもろ葉の山にかくるともわれ山彦になりてこたへん | 読人不知 | 夫木抄 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
|
54 | ヤ | 山科 | 風雅でもなく、洒落でもなく、しやうことなしの山科に、由良之助が侘住居 | 近松門左衛門 | 碁盤太平記 | 後藤靖・田畑泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』 淡交社1992p191 |
|
55 | ヤ | 山科(竹鼻地域) | あはれなりこれも世渡るいほぞかしその山科の袖くらべまで | 慈鎮 | 拾玉 | 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p278 |
|
72 | ヤ | 山科 | 山科の霞のふる塚きて見れば いまも桜の香ににほひつつ | 一直 | 勧修三十六景 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p339 |
|
82 | ヤ | 山科 | 山科を越ゆるあらしの音づれにこたへて動く庭の柴垣 | 与謝野礼厳 | 不詳 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p102 | |
83 | ヤ | 山科 | 山科や柿の小家に砥の粉干す | 中川四明 | 不詳 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p126 | |
89 | ヤ | 山科 | かちひとの みちをそおもふ やましなの こはたのさとの あきのゆふきり | 良経 | 新続古今集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
91 | ヤ | 山科 | おしなへて もみちのいろに なりにけり しくれにそめぬ やましなけれは | 不詳 | 続後撰集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
93 | ヤ | 山科 | [詞書] 天暦のみかと四十になりおはしましける時、山しなてらに金泥寿命経四十巻をかき供養したてまつりて、御巻数つるにくはせてすはまにたてたりけり、そのすはまのしき物にあまたのうたあしてにかける中に 山しなの 山のいはねに 松をうゑて ときはかきはに いのりつるかな |
兼盛 | 拾遺集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
95 | オ | 山科・音羽の里 | 滝にこそ水まさるらし山しなの音羽の里のさみたれの頃 | 不詳 | 夫木和歌抄 | インターナット検索 日文研データベース |
|
56 | ヤ | 山科の里 | 帰るさを まち心みよ かくながら よもただにては 山科の里 | 和泉式部 | 後拾遺集巻19 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p332 |
|
84 | ヤ | 山科の里 | 朝立つてわが越え来れば雨まじり竹葉みだるる山科の里 | 木下幸文 | 飛翔 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p136 | |
92 | ヤ | 山科の里 | 山しなの こはたの里に 馬はあれと かちよりそくる 君を思へは | 人麿 | 拾遺集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
76 | ヤ | 山科の里・音羽 | 夕立ちは早や山科の里晴れて音羽になびく浮き雲の空 | 為尹 | 為尹郷千首和歌 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
73 | ヤ | 山科・逢坂の関 | 逢坂の関のこなたは何とかや 君に粟津のこころ山科や | 不詳 | 風俗歌 | 佐貫伍一郎『山科竹ヶ鼻村史』 燈影舎1986p43 |
|
90 | ヤ | 山科・音羽川 | やましなの おとはのかはの さよちとり およはぬあとに ねをのみそなく | 公雄 | 新拾遺集 | インターナット検索 日文研データベース |
|
22 | ヤ | 山科・音羽の滝 | [詞書] 返し:うねめのたてまつれる/巻第十三:こひしくはしたにを思へ紫の下 山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも |
不詳(一説、あふみのうねめ) | 古今集墨減歌 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p348 |
|
08 | ヤ | 山科・音羽の滝・逢坂の関 | 逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ | 源実朝 | 金槐集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p348 |
|
30 | ヤ | 山科・音羽山 |
[詞書] 題しらす/この歌、ある人、あふみのうねめのとなむ申す 山科の音羽の山の音にだに人の知るべくわが恋ひめかも |
不詳(一説、あふみのうねめ) | 古今集 | 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p347 |
|
57 | ヤ | 山科・蓮如上人墓 | 蓮如忌や山科かけて花曇り | 牧童 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
58 | ヤ | 山科・蓮如上人墓 | 山科は菜の花盛り蓮如御忌 | 屏峰 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
80 | ヤ | 山科・蓮如上人墓 | 蓮如忌や山科茄子の苗の伸び | 山栃子 | 不詳 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p79 | |
38 | ヤ | 山科・大宅・小野 | 小野山や大宅つづく山科の光りくまなき庭の月影 | 蓮如 | 蓮如伝記 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
74 | ヤ | 山科の里・音羽山 | 音羽山峰の松風うちしぐれ冬にはなりぬ山科の里 | 熊谷直好 | 不詳 | 「京都・山科・・小山」百人一首 (京の田舎民具資料館発行) |
|
81 | ヤ | 山科の里・福応寺 | 恋しくはたづね来て見よ福応寺小松重盛やましなの里 | 不詳 | 福応寺歌碑 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p94 | |
59 | ヤ | 山科の宮(醍醐天皇後山科陵) | [詞書] 先帝おはしまさて、世中思ひなけきてつかはしける はかなくて世に経んよりは山科の宮の草木とならましものを |
右大臣定方 | 後撰集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p230 |
|
60 | ヤ | 山科の宮(醍醐天皇後山科陵) |
[詞書] 返し 山科の宮の草木と君ならば我は雫(しずく)になるばかりなり |
兼輔 | 後撰集 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p230 |
|
100 | ヤ | 山科・木幡 | 山科の 木幡の山を馬はあれど 徒歩ゆわが来し 汝を思ひかね | 人麿 | 万葉集 | 不詳 | |
57 | レ | 蓮如上人墓・山科 | 蓮如忌や山科かけて花曇り | 牧童 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
58 | レ | 蓮如上人墓・山科 | 山科は菜の花盛り蓮如御忌 | 屏峰 | 不詳 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p217 |
|
80 | レ | 蓮如上人墓・山科 | 蓮如忌や山科茄子の苗の伸び | 山栃子 | 不詳 | 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪5』山科の歴史を知る会1994p79 | |
(現在100首まで) |
山科に関係のある人物の歌編へ |