山科の地名を詠んだ歌編へ

山科 歴史の散歩道
−−山科にちなんだ人物の歌 編−−

山科の地名などは入っていないけれど、山科にちなんだ人が詠った歌の紹介


鏡山次郎 作


山科区・小野  随心院境内にある小野の小町の歌碑


歌の番号  歌の頭文字 短歌など 作者 説明 出典 引用文献
01 ナツ 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 小倉百人一首9番
02 アキ 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇 作者天智天皇は、御陵・天智天皇陵に祀られている 後撰集 小倉百人一首1番
03 コレ これやこの 行くも帰るも 別れては            知るも知らぬも 逢坂の関  蝉丸 作者蝉丸は、逢坂山・大谷駅近くの蝉丸神社等に祀られている 後撰集 小倉百人一首10番
04 アマ 天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ            をとめの姿 しばしとどめむ  僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・遍昭墓碑に祀られている 古今集 小倉百人一首12番
05 ナニ 名にし負ば 逢坂山のさねかづら             人に知られて くるよしもがな  三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 小倉百人一首25番
06 ミカ 御垣守(みかきもり) 衛士(ゑじ)のたく火ひの 夜はもえ 昼は消きえつつ 物をこそ思へ 大中臣能宣朝臣 御垣守とは御所の門を守る兵士のことで後の江戸時代、山科郷士がこれを勤めた 詞花集 小倉百人一首49番
07 メグ めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 紫式部 紫式部の系譜をたどると、勧修寺を建立した宮道家との関係が深いことがわかる。 新古今集 小倉百人一首57番
08 ヨヲ 夜をこめて とりの空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 清少納言 歌のなかにある「逢坂の関」は逢坂山峠に設けられた関所 後拾遺集 小倉百人一首62番
09 マテ 詞書] 春花山に亭子法皇おはしまして、かへらせたまひけれは

待てといわば いともかしこし 花山(はなやま)に しばしと啼(な)かん 鳥の音もがな
僧正遍昭 西国三十三ケ所番外「元慶寺」の御詠歌。花山天皇は元慶寺で出家した 拾遺集 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』
平凡社1978.p356
10 オモ 思ひつつ ぬれはや人の 見えつらむ 夢としりせは さめさらましを 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
11 ウタ うたたねに 恋しきひとを 見てしより 夢てふ物は 思みそめてき 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
12 イト いとせめて こひしき時は むは玉の よるの衣を 返してそきる 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
13 アマ あまのすむ さとのしるへに あらなくに 怨みむとのみ 人のいふらむ 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
14 イロ 色見えて うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にそ有りける 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
15 ワビ 詞書] 文屋のやすひて、みかはのそうになりて、あかた見にはえいてたたしやといひやれりける返事によめる

わひぬれは 身をうき草の ねをたえて さそふ水あらは いなむとそ思ふ
小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
16 アワ あはれてふ 事こそうたて 世の中を 思ひはなれぬ ほたしなりけれ 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
17 ヒト 人にあはむ 月のなきには 思ひおきて むねはしり火に 心やけをり 小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 古今集 インターナット検索
日文研データベース
18 アマ 詞書] さためたるをとこもなくて、物思ひ侍りけるころ

あまのすむ 浦こく舟の かちをなみ 世を海わたる 我そ悲しき
小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
19 イワ 詞書] いその神といふてらにまうてて、日のくれにけれは、夜あけてまかりかへらむとてととまりて、この寺に遍昭侍りと人のつけ侍りけれは、ものいひ心見むとていひ侍りける

いはのうへに 旅ねをすれは いとさむし 音の衣を 我にかさなん
小野小町 作者小野小町は小野・随心院にゆかりが深い。詞書には遍昭の名もみえる 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
20 アキ 詞書] きりきりすのちかくなきけるをよませ給うける

秋ふかく なりにけらしな きりきりす ゆかのあたりに こゑきこゆなり
花山院 花山天皇は北花山・元慶寺で出家した 千載集 インターナット検索
日文研データベース
21 ウツ 詞書] 世のはかなきことをよませ給うける

うつつとも 夢ともえこそ わきはてね いつれの時を いつれとかせん
花山院 花山天皇は北花山・元慶寺で出家した 千載集 インターナット検索
日文研データベース
22 ヨソ 詞書] むかし御らんしける人の、ちかきほとにわたりたるよしきかせ給うて、つかはしける

よそにては 中中さても ありにしを うたて物おもふ 昨日けふかな
花山院 花山天皇は北花山・元慶寺で出家した 千載集 インターナット検索
日文研データベース
23 ヨノ [詞書] 三身如来を観する心をよませ給うける

世の中は みなほとけなり おしなへて いつれのものと わくそはかなき
花山院 花山天皇は北花山・元慶寺で出家した 千載集 インターナット検索
日文研データベース
24 カギ 詞書] やよひのしもの十日はかりに、三条右大臣かねすけの朝臣の家にまかりて侍りけるに、ふちの花さけるやり水のほとりにて、かれこれおほみきたうへけるついてに

限なき 名におふふちの 花なれは そこひもしらぬ 色のふかさか
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
25 キノ 詞書] ことふえなとしてあそひ、物かたりなとし侍りけるほとに、夜ふけにけれはまかりとまりて

昨日見し 花のかほとて けさみれは ねてこそさらに 色まさりけれ
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
26 ヲミ 詞書] すまひのかへりあるしのくれつかた、をみなへしををりて、あつよしのみこのかさしにさすとて/年ころ家のむすめにせうそこかよはし侍りけるを、女のためにかるかるしなといひてゆるさぬあひたになん侍りける

をみなへし 花のなならぬ 物ならは 何かは君か かさしにもせん
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
27 モカ もかみ河 ふかきにもあへす いな舟の 心かるくも 帰るなるかな 三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
28 カク 詞書] 延喜御時、賀茂臨時祭の日、御前にてさかつきとりて

かくてのみ やむへきものかち はやふる かもの社の よろつ世をみむ
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
29 ハカ [詞書] 先帝おはしまさて、世中思ひなけきてつかはしける

はかなくて世にふるよりは山しなの宮の草木とならましものを
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
30 イタ 詞書] 先帝おはしまさて又の年の正月一日おくり侍りける

いたつらに けふやくれなん あたらしき 春の始は 昔なからに
三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
31 ヒト 人の世の 思ひにかなふ 物ならは わか身は君に おくれましやは 三条右大臣・定方 作者三条右大臣定方は、勧修寺・下ノ茶屋町に墓標がある 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
32 アキ あきかせに なひくあさちの すゑことに おくしらつゆの あはれよのなか 蝉丸 作者蝉丸は、逢坂山・大谷駅近くの蝉丸神社等に祀られている 新古今集 インターナット検索
日文研データベース
33 ヨノ よのなかは とてもかくても おなしこと みやもわらやも はてしなけれは 蝉丸 作者蝉丸は、逢坂山・大谷駅近くの蝉丸神社等に祀られている 新古今集 インターナット検索
日文研データベース
34 アフ あふさかの せきのあらしの はけしきに しひてそゐたる よをすきむとて 蝉丸 作者蝉丸は、逢坂山・大谷駅近くの蝉丸神社等に祀られている 新古今集 インターナット検索
日文研データベース
35 アサ 詞書] 西大寺のほとりの柳をよめる

あさみとり いとよりかけて しらつゆを たまにもぬける 春の柳か
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 古今集 インターナット検索
日文研データベース
36 ヨソ [詞書] しかよりかへりけるをうなともの花山にいりてふちの花のもとにたちよりてかへりけるに、よみておくりける

よそに見て かへらむ人に ふちの花 はひまつはれよ えたはをるとも
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 古今集 インターナット検索
日文研データベース
37 サト [詞書] 仁和のみかとみこにおはしましける時、ふるのたき御覧せむとておはしましけるみちに遍昭かははの家にやとりたまへりける時に、庭を秋ののにつくりておほむ物かたりのついてによみてたてまつりける

さとはあれて 人はふりにし やとなれや 庭もまかきも 秋ののらなる
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 古今集 インターナット検索
日文研データベース
38 ユフ 詞書] 人の花山にまうてきて、ゆふさりつかたかへりなむとしける時によめる

ゆふくれの まかきは山と 見えななむ よるはこえしと やとりとるへく
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 古今集 インターナット検索
日文研データベース
39 ミナ 詞書] ふかくさのみかとの御時に蔵人頭にてよるひるなれつかうまつりけるを、諒闇になりにけれは、さらに世にもましらすしてひえの山にのほりてかしらおろしてけり、その又のとしみなひと御ふくぬきて、あるはかうふりたまはりなとよろこひけるをききてよめる

みな人は 花の衣に なりぬなり こけのたもとよ かわきたにせよ
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 古今集 インターナット検索
日文研データベース
40 イソ [詞書] やまとのふるの山をまかるとて

いその神 ふるの山への 桜花 うゑけむ時を しる人そなき
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
41 オリ [詞書] やよひはかりの花のさかりに、みちまかりけるに

折りつれは たふさにけかる たてなから みよの仏に 花たてまつる
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
42 イマ [詞書] 山ふみしはしめける時

今更に 我はかへらし たき見つつ よへときかすと とははこたへよ
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 後撰集 インターナット検索
日文研データベース
43 アキ 秋山の あらしのこゑを きく時は このはならねと 物そかなしき 僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 拾遺集 インターナット検索
日文研データベース
44 カラ 詞書] ちりのこりたるもみちを見侍りて

唐錦 枝にひとむら のこれるは 秋のかたみを たたぬなりけり
僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 拾遺集 インターナット検索
日文研データベース
45 ココ ここにしも 何にほふらん をみなへし 人の物いひ さかにくきよに 僧正遍昭 作者僧正遍昭は、北花山・元慶寺を創建した 拾遺集 インターナット検索
日文研データベース

山科の地名を詠んだ歌編へ