山科 歴史の散歩道
−−妙見道編(山科中学前〜天神社)−−

鏡山次郎 作


大塚 名神高速道路より山側にある「天神社」




(1)妙見信仰・妙見道

  「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」と、眼病祈願の人々が多く訪れたと言います。地元では、妙見寺より単に「妙見さん」と呼ばれているそうです。

 また、この妙見寺への参道を妙見道と呼んでいます。『月堂見聞集』の享保11(1726)年10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(始り)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れたことがわかる。多くの出店や市のようなものも開かれていたらしい。妙見菩薩については「木像長ヶ二尺六・七寸、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(同)と記されています。

 同寺には今も、明和・安永(1764〜1781年)頃の絵馬やその他の什宝が残されているといい、そして日ノ岡峠から妙見寺に至る道が「妙見道」と称されていることからも、当時の賑わいの様子がうかがえます。ちなみに、現在も堂に安置され、眼病に霊験あらたかとされる「妙見さん」は、33年に一回、開帳されるとのことです。



(2)京都市立山科中学校

 山科中学校は、戦後の学制改革により昭和22(0947)年4月40日に山階小学校の敷地内に創設されました。そして同年5月5日に開校式と入学式を行いました。

 その後、現在地に用地が確保され、工事に入り昭和24(1949)年に校舎が完成、学校も移転しました。昭和38(1963)年に花山中学校が開校するまでは、山科では唯一の公立中学校で、山科全域の子ども達が通うことになりました。そのため一学年17学級という超マンモス校になったこともありました。その後、花山中学校に続いて、昭和42(1967)年に音羽中学校が独立、昭和48(1973)年に安祥寺中学校が独立、昭和52(1977)年に勧修中学校が独立、昭和62(1987)年に大宅中学校が独立して、現在は、山階南・百々の各小学校区の生徒が通う学校となっています。



(3)三之宮

 三之宮について『山階南二十周年記念誌』(1993年)に次のような記載があります。「神武天皇をお産みになった海神の娘、玉依毘売を祭紳とする産土紳で、その創始 はかなり古くて657年、藤原鎌足が陶原の家館内に寺を建てた山階寺(694年奈良厩坂寺にうつり、平城京遷都ののち奈良の興福寺にうつした)そのあと妙智院がついだが、その神宮寺が三の宮であり、坂上田村麻呂の館跡に建てられたのが起源で、910年(延喜10年)醍醐天皇の創建ともいう。産(サン)の宮とも、一の宮(西岩屋大明神 現山科神社)、二の宮(西野山中臣町の山科神社の御旅所)、四の宮(安朱の諸羽神社)、と呼んだところからでた名ともいうがさだかでない。中世にはいり山科七郷の強力な自治組織が応永年間(13〜14世紀)からでき、七郷の各地で惣郷の会合がおこなわれ、野村郷の三の宮がその中心的役割をはたした(後略)」

 三之宮の宝物庫には、後小松天皇より下賜(かし)された大般若経六百巻が納められています。



(4)熊谷蓮心表徳碑

 東野・西雲寺の門前に表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)があります。資料によれば「鳩居堂の熊谷直恭(蓮心)の徳を東野村村民が明治21年に建立。荷役や農作業に尽くし老疲した牛馬を哀れんで東野に放牧場を設け、村民を援助した。新聞によれば、平館たきのさんは生前、「東野村の村長の家が“鳩居堂の牛飼いの家”といわれたこともあった」と話して、熊谷家の委託を受けて村長が管理をしていたようです。研究者の佐野精一さんは「牧場があったのは京都刑務所付近ではなかったか。敷地だけでも6万6千平方メートルあり、同じ八反畑町にあることからして間違いなさそうだ」(読売新聞記事より)」と記されています。ただ、この放牧地については別に「なお、その放牧場跡は1947年(昭和22年)山階小学校に開校した山科中学校の新校舎建設のための土地として鳩居堂熊谷氏が寄贈された」(『山階南二十周年記念誌(1993)』p122)の説もあります。

 熊谷蓮心(1738〜1859年)は寺町通姉小路角で薬種業鳩居堂を営んだ熊谷家四代当主であり、種痘の普及、飢饉救済などに尽力した篤志家です。蓮心は東野村に牛馬放牧場を設け、年老いて屠殺されるだけの牛馬を養い、また東野村民に援助を与えました。碑はこの功績を顕彰するものです。佐野清一氏の調査によれば、放牧場は現山科刑務所の地に文政8(1825)年から明治21年まで開設された(『京都民報』1978年10月8日付「牛馬放生すすめ草」)とされています。

表徳碑

京都鳩居堂主熊谷蓮心翁性好徳義恵 愛及物常憫牛馬之服苦老且不免屠殺 故購其老疲不堪用者放於我東野村之 郊養馬翁亦屡来視之因又目撃村民窮 乏之状不勝慨歎遂尽心救済乃修堤防 以除水害或給資以勧奨農事於是乎闔 村民始得安堵就業延至今日者実係翁 之恩沢矣翁以安政六年九月六日歿村 民追慕無已今茲相謀捐金以建碑欲使 後人永不忘其恩便是余之所以表記翁 之徳義也 

明治二十一年十一月         朝倉善解撰并書         
                      洛北比丘空心題額

(山科の歴史を歩く会編『山科の歴史を歩く』(1988年)所収の碑文による)



(5)称名寺と鍬形(鍬痕)観音

 称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされています。寺伝によれば創建は承応2(1653)年、松声上人の開基で称(稱)名寺と名づけられたとのことです。昔から十一面千手観音像は「鍬形(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきました。

 観音像の由来について当寺の資料によれば、「当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゆうじゆうしんいん)(現在の明教寺(みょうきょうじ))のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。」とあります。



(6)妙見寺・妙見大菩薩

 日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代中期に妙見信仰で賑わった所です。

 「妙見信仰」の原型は、北辰あるいは北斗七星を神格化した妙見大菩薩で、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多く、平安遷都にあたって、都の四方を守護する意味で、東西南北に4つの妙見寺が建立されたといわれています。北は舟山の霊巌寺(現存せず)、東は山科大塚の妙見寺とされています(西・南は不明)。もとは名神高速道路東側の山麓に至るまでの大きな敷地を持っていたが、近代になって鉄道の開通などで現在のようになりました。



(7)旧国鉄引き込み線跡

 明治時代の大塚地域にとって、大きな出来事の一つは鉄道線路(東海道線)がこの地域を走ったことです。この鉄道線路の建設が計画されたのは明治9(1876)年の末ですが、実際に着工されたのは明治11(1878)年8月21日のことでした。そして明治13(1880)年7月14日に京都・大津(現在の浜大津)間が開業したのです(明治12年8月18日開通説もある)。その路線は、現在のJR東海道線とは異なっていて、だいたい現在の名神高速道路に沿ったものでした。これは、当時はトンネルを掘る技術が未熟であったので、できるだけトンネルの部分を少なくしようということで決められたものです。

 当時の山科駅は、現在の小野小学校北側あたりにありました。この路線が確定する前には、勧修寺あたりから北上して、山科盆地を縦走し四ノ宮・小関越コースで大津にに達する路線も検討されていたといいます。

 明治になって日本で最初に鉄道路線が開通したのは新橋─横浜間ですが、第二番目が神戸─京都間、そして日本で第三番目がこの京都─大津間の路線でした。また、それまで平地しか走れなかった鉄道が、逢坂山など初めて山間部を通ることになった点でも画期的なことでした。当時は「大津神戸鉄道」と呼び、開業時には一日十往復の列車が走り、京都─山科間を21、22分、山科─馬場間を42、43分間かかったということです。

 山科魅力発見プロジェクト編『山科魅力発見マップ』(山科区役所、2009)によれば、大塚地域(大塚小学校東側)から大宅地域(大宅一里塚)あたりにかけて、現在の小山大宅線(新奈良街道)を走っていたと記されています。また大塚地域は、当時の山科駅(小野)と大谷駅との中間にあたり、「信号所」が設けられ、また「引き込み線」もありました。この「引き込み線」というのは、山科駅から大谷駅に行く際に、当時の計測で高低差が約100mもあったため、当時の陸(おか)蒸気の機関車では一度に引っぱって行くことが無理だったので、行きつ戻りつの「スイッチバック方式」を採用していたので、そのために「引き込み線」が必要だったのです。現在、妙見寺の南側にある大鳥居の奥に、煉瓦づくりの引き込み線跡を見ることができます。

 


(8)名神高速道路

 平成20(2008)年8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示しています。

 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和32(1957)年に着工、昭和38(1963)年に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間71kmが最初に開通し、昭和40(1965)年7月に全線が開通しました。総距離は193.9kmで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としています。そして昭和44(1969)年には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京─名古屋─大阪を結ぶ輸送の大動脈とりました。平成19(2007)年度では、一日平均約27万台が通行しています。

 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったといいます。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうです。



(9)天神社と鬼退治伝説

 天(てん)神社は明治初期に大塚村の「村社」として位置づけられましたが、現在は大宅の岩屋神社の管轄に入っていて、大塚の約50軒ほどの人たちによって保存会が設けられています。

 祭神は菅原道真で、社殿は「梁行弐間・桁行弐間」で、境内は約250坪です。

 天神社の由緒については、
一、由緒 伝来書記は文政3(1820)年3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年不詳、古老口碑云。往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に2月7日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなりと。明治六年七月、村社に列せられる。

」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、429〜430ページ)
とされています。



(2009.12.21 鏡山次郎 作)