山科の伝承話 20選
−−山科各地に残る伝承話 編−−
鏡山次郎 作
「深草少将の百夜通い伝説」で有名な随心院の小野小町歌碑(随心院境内)
天智天皇山科陵 |
(1)額田王と鏡山 「鏡山」の名前の由来は、山科御陵大岩にある天智天皇陵に由来する。699(天武3)年、天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。 やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと/哭のみを 泣きつつありてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ その後、1931(昭和6)年4月1日に御陵血洗町に「京都市立鏡山尋常小学校」が開校し、その通学地域を「鏡山学区」と称するようになった。 【陵ヶ岡学区】 |
大津皇子・粟津王供養塔 |
(2)大津皇子と粟津王 音羽森廻町の若宮八幡宮境内に大津皇子、粟津親王墓と伝えられる二基の古墳がある。大津皇子(663〜686)は、天武天皇の第三皇子、母の大田皇女は天智天皇の皇女である。体格や容姿が良く文武にも秀で、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇したため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めたと言う。しかし、686(朱鳥元)年9月に天武天皇が崩御すると、密告により、謀反の疑いがあるとして捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。24才であった。妻の山辺皇子も死を共にしている。万葉集に「辞世の歌」と呼ばれているものが残っている。 そして、その大津皇子と山辺皇女の二番目の子が粟津王である。粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、大津皇子の死後、粟津王は音羽地域に移り住み土地の発展に力を注いだと言われている。その後粟津王は、父大津皇子に連座して備前豊原郷に流されたので、豊原氏の祖だとも言われている。若宮八幡宮境内の供養塔は、鎌倉(室町)時代、末裔たちにより大津皇子・粟津王の霊を慰める意味で建てられたものであろう。 【音羽川学区】 |
「星宮の一」とされる妙見寺 |
(3)桓武天皇と「星宮」 「(桓武天皇は)時に又有司を山科の本御料地に遣わされて、山林を調査せられ、住民に課するに、木石を伐採せしめて、これを新都に運搬せしめ、土木の事に従はしめたまふた。又王城東方の鎮護として、当クの大塚に星宮を建立せられたが、此の際にも当郷の住民は相当の奉仕をしたこととと思はれる。而して当郷の士にして、既に奈良の朝廷に奉仕していた者は、その御遷都あるに従って、新宮に供奉していたが、平安城に遷都あらせられて後は、永く山科郷に土着して、世々衛門の職、薹(とう)盤の任を忝ふし、新嘗の穀、内膳の籾(もみ)を百代に献納して、以て近世に継承に来つたのである」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、1973、36〜37ページ) 【大塚学区】 |
牛尾山法厳寺(牛尾観音) |
(4)坂上田村麻呂と牛尾観音 778(宝亀9)年、大和の国(奈良県)の高市の小島寺で、仏の修行をしていた延鎭(えんちん)が、黄金の水の源流を求めてやってきたのが音羽山であった。そこにはすでに行叡(ぎようえい)がいて、観世音に願って延鎮を呼んだという。行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って消えていった。 20年が経ったある日のこと、妻の病気を治すためには鹿の肝がいいということで、鹿狩りに坂上田村麻呂将軍がやってきた。延鎮はこれを諭し、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、祈願をした。坂上田村麻呂も自らを恥じ、射止めた鹿を埋め丁重に供養した。すると不思議なことに、妻の病も全快し、坂上田村麻呂はそのお礼にと、りっぱな寺を建てて寄進した。その寺が現在の清水寺であり、そのため、この牛尾山法厳寺(牛尾観音)は「清水寺の元寺」「奥の院」などとも呼ばれている。 また行叡のいなくなった杉の木の下に履き物があったことから、行叡は音羽山の天狗だったと言われ、その杉を「天狗杉」、音羽山の天狗を「大杉坊」と呼んでいる。 【大塚学区】 |
(5)稚児ヶ池伝説 「稚児ヶ池」は別名「稚児ヶ淵」とも呼ばれていて、怖いイメージがある。1972(昭和47)年の京都新聞によれば、次のような伝説が伝わっている。 「昔、比叡山のふもとに「愛護の若」という稚児がいたが、その母とは早くに死に別れ、父(蔵人)は再婚、継母ができた。ところが、その継母は、「愛護の若」に冷たくあたり、稚児はことある毎に継母から無体の仕打ちを受けたという。また継母のかん言により、実の父親も次第に稚児をうとましく思うようになった。ついに耐えきれなくなった稚児は、家を飛び出し、方々の峰を巡った後、ついにこの地に来て、池に身を投げたという。」(参照:京都新聞朝刊 1972年12月2日 第25面) 「稚児ヶ池」「稚児川」の名前の由来は、これによる。 【注】「稚児ヶ池」は東山ドライブウェイ沿いにある古来からの池。「上・下」の二池ある。 【鏡山学区】 |
|
琵琶・琴元祖四宮大明神 |
(6)四ノ宮・人康親王伝説 『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王について、地元の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされている。すなわち、人康(さねやす)親王は幼年の頃より眼をわずらっていたがついに失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(山荘)を造った。彼は深く仏道に帰依し、この隠棲した御所を寺とし、872(貞観14)年、42歳で死んだという。 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれる。十禅寺には現在も琵琶を持った人康親王像が安置されている。また境内の東北に人康親王の陵墓もある。 それゆえ、この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけられたという。人康親王が仁明天皇の第四皇子であったがゆえに、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのである(『四宮家文書』「四宮殿伝記」、『十禅寺再興縁起』など)。 【音羽学区】 |
(7)西野山・花山稲荷神社子狐丸伝説 花山稲荷神社に「稲荷塚(いなりづか)」がある。考古学上弥生時代後期の円墳でではないかと言われ、稲荷大神を祀る前から鍛冶(製鉄)の神として祀られていたようである。 一条天皇の項(西暦千年頃)、京の三条白川の辺りに住んでいた鍛治師、小鍛冶六郎宗近(こかじろくろうむねちか)は当社を崇敬すること厚く、常にも当社に参拝してご加護を願っていた。そんな時、宗近に「名剣を打て」との勅令が下った。 宗近は一世一代の仕事をしようと身を清め、一心に花山大神に祈願し、当社の埴土で「ふいご」を築き仕事を始めると、どこからともなく三人の童子が現れて相槌を打って宗近を助けた。 その相槌の技はとても子どものものとは思えぬ立派なもので、たちまち所望の名剣が出来上がったが、三人の童子はいつの間にか何処へともなく姿を消していた。宗近は、これこそ花山稲荷大神のご加護と思い、剣に「小狐丸」と名付けた。宗近は、祇園祭の長刀鉾の鉾をつくった人だとも言われている。 この宗近の仕事場の跡は聖跡と崇められ「稲荷琢」と呼ばれるようになり、宗近の跡を慕って全国の鍛冶師は先を争って参拝したと伝えられている。現在も行われている11月の「火焚く祭(おひたきさい)」はこの故事にちなむものである。 【百々学区】 |
|
(8)勧修寺・宮道列子の玉の輿伝説 『今昔物語』には次のような藤原高藤(たかふじ)と列子(たまこ)のロマンスが伝えられている。 藤原北家の流れを汲む藤原高藤は、鷹狩が趣味だったが、ある時、鷹狩のため山科(南山階(やましな))を訪れた。 ところが、雨に遭い、たまたま通りがかった宮道弥益(みやじいやます)の屋敷に雨宿りのため訪れた。勧められるままに弥益の邸に一泊した高藤は弥益の娘(列子)に一目ぼれし、一夜を共に過ごすことになった。 翌日、鷹狩から帰らぬ息子を心配して待っていた高藤の父・良門は激怒し、高藤が今後鷹狩に行くことを厳禁した。 その後、高藤と列子は長らく音信不通であっが、6年後、高藤はようやく列子と再会することができた。すると列子には娘がいた。6年前、高藤との一夜の契りで宿した子であった。この娘こそが後に宇多天皇の女御となり、醍醐天皇の生母ともなった藤原胤子(たねこ)である。 【小野学区】 |
|
小野小町歌碑 |
(9)小野・深草少将百夜通い伝説 小野小町に想いを寄せる深草の少将が、求愛をしたところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をされた。そこで、深草少将は、深草から小野小町の住む山科 小野の里まで約5キロメートルを毎晩通い続けていた。 (伝説1) 小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていた。深草少将は、99個目の榧の実を手にしたまま死んでしまう。小野小町は、深草少将の供養のため、99個の榧の実を小野の里にまいたという 。 (伝説2) 深草少将は、99日まで通い、100日目の最後の晩、大雪のため途中で凍死してしまう。 (伝説3) 小野小町は、深草少将が毎日運んできた99本の芍薬(しやくやく)を植え続けてきた。百日目の夜、秋雨が降り続く中、途中の森子川にかかった柴で編まれた橋で、100本目の芍薬を持った深草少将が橋ごと流されてしまう。小野小町は、月夜に船を漕ぎ出し、深草少将の遺骸を探し、岩屋堂の麓にあった向野寺に安置して、芍薬一本一本に99首の歌を詠じ、「法実経の花」と称した。その後、小野小町は、岩屋堂に住み、香をたきながら自像をきざみ、92才で亡くなった。 (伝説4) 深草少将の死後、小野小町は、深草少将の怨霊に取り憑かれて物狂いになり、乞食の老女となった。 【小野学区】 |
(10)後白河法王御所の話 大宅に「後白河法皇の御所」があったと伝えられている。 「山科離宮は、後白河上皇の御所にして、もと勧修寺第8代の長吏雅實大僧都の領するところであったが、飛泉ありしを以て、上皇の女御建春門院平磁子に奉った。建春門院は安元2年7月没ぜられたので、上皇はこの地に離宮を御造営あらせられ、治承3年6月3日に御移御あらせられた。しかるに翌4年5月23日に兵乱により焼亡した。・・・その離宮の跡は今定かにするを得ない」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、1973年、76〜77ページ) 【大宅学区】 |
|
(11)血洗池と義経伝説 伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため(その地を「蹴上(けあげ)」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされている。 その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在は一部私有地に残っている)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口付近に存在する。 【鏡山学区】 |
|
二ノ講(二九) |
(12)牛尾山大蛇退治伝説 1313(正和2)年7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵に数十丈(1丈は約3メートル)の大蛇がやってきて、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまった。 そこで、小山の里に内海浪介景忠という弓矢の得意な武士がいて、これを退治に行った。大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜いた。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけた。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通した。大蛇は激しく暴れ回ったが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけると、ついに大蛇は死んでしまった。 不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということである。これを知った小山の人々が山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やけしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二九(二の講)」が行われていると言う。 【大塚学区】 |
蓮如上人銅像(東御坊境内) |
(13)蓮如上人伝説 1478(文明10)年1月29日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、 「ここは往古より無双の地ぞ」と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。人少なく、閑寂に包まれる思いがする。「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じている」 野村の土地を差配している名主の海老名五郎左衛門が、蓮如が来たのを聞いて会いに参じた。五郎左衛門は喜んで柴の庵や西中路(西野の中の一地区名・鏡山注)の五町歩を真っ先に差し出すことを申し出た。この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。(大谷晃一『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房、1998・233〜234ページを要約) 【西野学区】 |
(14)御指図の井伝説 「昔、音羽の里に、行基というお坊さんが諸国行脚の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。その後、室町時代に蓮如上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。」 これが今に残る「御指図の井」で「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われている。 【音羽川学区】 |
|
だんじょ水 |
(15)だんじょ水の話 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸(わ)いている。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通(つう)称を意味している。この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、江戸時代に護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われている。地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできた。 【山階学区】 |
称名寺(東野) |
(16)鎌痕観音伝説 小山の十住心院(じゆうじゆしんいん)(現在の明教寺)に祀られていた「千手観音」は、大雨のために東野地域まで流されてしまって、現在は東野の称明寺に安置され「鍬形(痕)観音」と呼ばれている。 観音像の由来について称名寺の資料によれば、「当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(じゆうじゆうしんいん)(現在の明教寺(みょうきょうじ))のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。」とある。 【山階南学区】 |
亀の水不動尊 |
(17)木喰養阿上人伝説 安祥院(あんしょういん)開基の木喰養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をした。また、1717(享保2)年には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立した。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立された。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいる。 また、養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木喰寺梅香庵(ばいこうあん)と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。 実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀だが、頭には耳がついているなど、顔は狼や狐のような獣的な顔に近い。空想上の動物「玄武」と思われる。 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々を潤している。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていた。 【陵ヶ岡学区】 |
天神社(大塚) |
(18)天神社と鬼退治伝説 天(てん)神社の伝来書記は「1820(文政3)年3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年は不詳である。古老口碑云」とある。 「往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に二月七日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなり」と。 天神社は1870(明治6)年7月、大塚村の村社に列せられる。 【大塚学区】 |
(19)母子地蔵伝説 安朱の「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の1903(明治36)年、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭が、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくった。 船頭の善兵衛は、今の高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたという。 昔の疏水について地元の方は「疏水べりには今のような立派なさくがなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失った」と話す。 【安朱学区】 |
|
(20)折松神社(折松大明神・折松稲荷社)伝説 旧奈良街道から東へ、畑に沿って100メートルほど歩くと、サカキやカシの木々に囲まれたほこらがある。折松(おりまつ)稲荷社と呼ばれ、名前の通りキツネを祭る小さな社だ。 地元の伝承によると、古来よりキツネが多かったが、九郎兵衛という古狐が毎夜、小野の集落を歩き回り安全を守ってきたといい、御利益に感謝した村民が1883(明治16)年2月15日に建立したものである。 祠は小高い丘のようなところにあり、その後ろには洞穴があった。今は石でふさがれているが、かつては実際にキツネがすんでいたと言う。村民は、栗栖野の折上神社からキツネに「正一位折松大明神」の称号をもらい、祭神とし祠を建立。さらに「折松講」を結成し、今も変わらず、2月の初午祭と11月の御火焚祭を続け、地域の安全と住民の息災を祈っている。 【小野学区】 |