|
32 |
小松地蔵尊 |
平重盛の念持仏 福應寺の安産地蔵(小松地蔵)について |
|
31 |
百人一首と山科の里(1) |
「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く |
|
30 |
ふるさとやましな(歌詞) |
鏡山次郎作詞、ミュージックアンサンブルVIVO作曲・演奏の「ふるさと やましな」の歌詞を掲載しています。(PDF版) |
|
29 |
中臣遺跡について |
中臣遺跡についてのわかるやすい解説文を掲載しました。(2018年10月) |
|
28 |
市民しんぶん記事 |
平成27年(2015)8月15日付けの、(京都)市民しんぶん 山科区版 第236号 2面に、「山科のお地蔵さん」記事が掲載されました。 |
|
27 |
山科の地蔵・地蔵盆について |
先日、山科区役所から「山科の地蔵・地蔵盆について聞かせて欲しい」というお話がありました。その時に使用した資料の一部を掲載します。 |
|
26 |
山科安朱歴史年表 |
先日、安朱学区自治連の研修会で講演をさせていただいた時の資料の一部です。 |
|
25 |
「家守奇譚」 |
「梨木香歩『家守奇譚』と京都山科の情景」と題して、一文をつくってみました。 |
|
24 |
中臣遺跡を歩く |
山科区南西部にある約2万年前の旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡・・・・ |
|
23 |
上村堤防(水堤防) |
国道一号線・外環状線交差点に立ちますと、北東側に大きなマンションが・・・・ |
|
22 |
東山用水を歩く |
いまから約50年ほど前、1960年頃までの山科の景観は、・・・・ |
|
21 |
地蔵盆 |
地域に根付く地蔵盆−−地蔵盆の歴史について |
|
20 |
たたら遺跡 |
御陵大岩たたら遺跡と「玉鋼(たまがね)」について |
|
19 |
山科伝承話 |
山科各地に残る 伝承話 20選 |
|
18 |
妙見道編 |
「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は・・・・ |
|
17 |
山科に関わりのある人物が詠んだ歌紹介 |
小野小町 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに・・・・ |
|
16 |
北花山・稚児ヶ池伝説 編 |
稚児ヶ池がいつ頃からあったのか、またこの池は自然の池なのかそれとも溜池のような人工の池なのかについても定かではない。・・・・ |
|
15 |
「旧渋谷街道の魅力」編 |
「渋谷街道」という名前を文字通り「渋谷峠を越える(山科を通る)道」と解するとすれば、そのコースは古来より3つあったのではないかと推定されます。・・・・・ |
|
14 |
山科の新年行事 |
山科の新年は、「若水祭」に始まる。1月1日午前3時から日向大神宮((ひむかいだいじんぐう:山科区日ノ岡)で行われる行事である。若水とは、・・・・ |
|
13 |
陵ケ岡学区編 |
「陵ケ岡」というのは、1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものです。・・・・ |
|
12 |
鏡山学区編 |
万葉集に額田王が天智天皇陵を詠った挽歌「やすみしし わご大君のかしこきや 御陵仕ふる山科の 鏡の山に 夜のことごと・・・・」・・・・ |
|
11 |
山科歴史アラカルト編 |
吉田金彦氏は、山科の「シナ」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「シノ」という言葉が語源であるとしている。・・・・ |
|
10 |
山科を詠んだ歌100首編 |
櫃川 ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無りけり・・・・ |
|
09 |
山階小学校・郷土資料室の見学記 |
山階小学校近くにある会のメンバーの方の家に集まり、そこから山階小学校へ行き、見学をさせていただくことになった。・・・・ |
|
08 |
法然上人と日ノ岡光照寺 |
日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれている。寺への登り口には・・・・・・ |
|
07 |
吉田初三郎とJR東海道線 |
京都市山科区の花山中学校の北西側からまっすく北へのびて府道(四ノ宮−四ツ塚線)へ抜ける細い道がある。その道に沿って歩くと、・・・・ |
|
06 |
北花山にある愛宕常夜燈 |
京都・山科、大石道と渋谷街道との「北花山」交差点から東に50メートルほど行くと、街道の北側に「愛宕常夜燈(あたごじょうやとう)」がある・・・・ |
|
05 |
旧東海道の一里塚 |
「一里塚」は、主要な街道に1里(約3.927km)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものである。・・・・・・ |
|
04 |
鏡山学区5つの道標 |
府道三条通り「五条別れ」から細い道を北に行くと、旧東海道(旧三条街道)につきあたります。その南西の角に「五条別れ道標」があります・・・・ |
|
03 |
御陵 曹洞宗 無量山 永興寺 |
京都市山科区御陵大岩にある「無量山永興寺(ようこうじ)」を訪ねた。地下鉄御陵駅の2番出口から少し東側に山科疏水に向かう細い道がある。「永興寺道」と呼ばれて・・・・ |
|
02 |
牛尾街道にも道標があった |
存在が知られていなかった道標か?!山科の「道標」については、「山科の歴史を知る会」が中心となって、かなり詳しく調べられている。1994(平成6)年4月1日に同会から発行された『山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科』によれば、・・・・ |
|
01 |
鏡山学区のたからもの100選 |
ふるさとの会が選んだ 鏡山学区の「たからもの」100選(2008.7.19鏡山子ども祭で発表したもの) |