山科 歴史の散歩道
−−中臣遺跡を歩く(西野山〜椥辻) 編−−

鏡山次郎 作


勧修寺第二市営住宅前には「中臣遺跡発掘調査」の案内板が設置されている




(1)中臣遺跡(概観)

 山科区南西部にある約2万年前の旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡です。1969(昭和44)年の洛東高校生による弥生時代の土器破片の発見から注目され、1995(平成7)年の第74次発掘調査で勧修寺第一市営住宅地から約2万年前のナイフ型石器が発見されました。遺跡は山科川と旧安祥寺川の合流点北方、山科区西野中臣町から勧修寺東金ヶ崎一帯に広がっており、範囲は10万平方メートル以上と言われています。  古墳出現前後の集落跡と古墳時代後期集落跡が中心で、85回にわたる継続的な発掘調査の結果、現在までに古墳出現前後の竪穴住居址40戸以上、古墳時代後期の竪穴住居跡45戸以上が発見されています。ほかに縄文後期の土壙(こう)、稲作開始前後の甕(かめ)棺墓、弥生中期の方形周溝墓なども発掘されています。また、平安期の井戸跡、須恵器の壺、曲物、斎串などの木製品も出土しています。土器には百済との関係を示すものもあり、特に当時の近江地方との深い関係も指摘されています。



(2)中臣十三塚古墳(概観)

 山科区西南部の栗栖野丘陵上、山科区西野山中中臣町・勧修寺西来栖野町付近にある古墳時代後期の古墳群です。もとは十三基の小円墳であったことが知られていますが、現在は宮道列子の墓と伝えられている宮道古墳と折上神社古墳(稲荷塚)が残るだけで、他は宅地造成のため消滅しました。この古墳群は6世紀から7世紀前半代頃の築造と考えられており、近接地である中臣遺跡の竪穴住居跡群と時期が一致します。確かではありませんが、花山稲荷神社の円墳や、坂上田村麻呂公園の円墳も一連のものではないかと言われています。

(注意→下記○番号の後は(古墳名・場所・墳の形・保存形態・遺物)の順番で記載。)

 1976(昭和51)年の元・京都橘女子大学考古学研究室の調査によれば、@稲荷塚古墳、折上神社境内、円墳、完存、遺物は須恵器(杯身)、埴輪片(?)、葺石(?)。A第1号墳、武藤武雄宅庭園内、古墳、半壊、オコリ(マラリア)を除くための祠を祀るという、遺物なし、B第2号墳、大石邸、円墳、全壊、遺物なし。C第3号墳、中臣神社東側・沢田和家氏宅地内、円墳、半壊、遺物は須恵器(6世紀前半)。D第4号墳、中臣町、円墳か?、全壊、横穴式石室(基底部のみ残存)、遺物なし。E宮道古墳、中臣町、墳形径2m、高さ3.5m、完存、遺物は須恵器片。F中臣遺跡、中臣町(現在道路)、溝状遺構等、弥生時代、一部全壊、遺物は、弥生土器、土師器、須恵器片、石包丁。などが確認されています。



(3)川田道(巡礼道)

 昔、この道は地元の人は「ジュンデミチ」と呼んでいました。これは「巡礼道」がなまった言葉であると言われています。  この「巡礼」は、北花山にある元慶寺が西国33カ所番外地となっているので、この地への巡礼という意味であると考えられますが、そのほかに渋谷峠からこの道を通って花山稲荷神社に参拝した道でもあると考えられます。山科にある歴史的古道の一つです。

 道の沿線には、北から順に元慶寺・万因寺・八幡宮・花山稲荷神社・朝日神社・折上稲荷神社など、歴史的な社寺が多く見られます。



(4)花山稲荷神社

 正式名称は「花山神社」と言いますが、通称は「花山稲荷神社」と言われています。903(延喜3)年に醍醐天皇の勅命により創建されました。伝承では、醍醐天皇の御代の頃、外祖父の宮道氏を訪ねられたおりにご覧になった夢の中に「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」が現れて、花山の地に祀るように言われました。そこで、醍醐天皇はすぐに勅命を出して、この地に三柱の神々(宇迦之御魂大神・神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)・大土御祖大神(おおつちのみおやのおおかみ))をお祀りしたのが始まりとされています。

 神社建立前については、この地に弥生時代後期の円墳があったとされています。山科には「たたら製鉄」の跡も多いのですが、円墳は中臣遺跡とも関係があり、この地は中臣遺跡の一番北の端にあたります。この古墳と稲荷神社との関係ですが、古墳も100年以上放っておくと、忘れ去られたのでしょう。そして、その丘に狐が穴を掘って住み着くこともあったでしょう。よく、「ここからごちそうを持っていくと(狐に取られて)軽くなるから、硫黄のヘギを入れなあかん」「マッチを入れとく」などとも言われたそうです。



(5)稲荷塚

 本殿に向かって右側の赤い玉垣の中に「稲荷塚(いなりづか)」があります。考古学上弥生時代後期の円墳でではないかと言われ、環濠の跡がかなりはっきりと残っています。稲荷大神を祀る前から鍛冶(製鉄)の神として祀られていたようにも思います。

 一条天皇の項(西暦1000年頃)、京の三条白川の辺りに住んでいた鍛治師、小鍛冶六郎宗近(こかじろくろうむねちか)は当社を崇敬すること厚く、常にも当社に参拝してご加護を願っていました。そんな時、宗近に「名剣を打て」との勅令が下りました。

 宗近は一世一代の仕事をしようと身を清め、一心に花山大神に祈願し、当社の埴土で「ふいご」を築き仕事を始めますと、どこからともなく三人の童子が現れて相槌を打って宗近を援けました。  その相槌の技はとても子どものものとは思えぬ立派なもので、たちまち所望の名剣が出来上がりました。しかし三人の童子はいつの間にか何処へともなく姿を消しておりました。宗近は、これこそ花山稲荷大神のご加護と思い、剣に「小狐丸」と名付けました。宗近という人は、祇園祭の長刀鉾の鉾をつくった人だとも言われています。この宗近の仕事場の跡は聖跡と崇められ「稲荷琢」と呼ばれるようになり、宗近の跡を慕って全国の鍛冶師は先を争って参拝したと伝えられております。当社が行う11月の「火焚く祭(おひたきさい)」はこの故事にちなむものです。



(6)大石断食石

 大石内蔵助が断食をして沈思黙考したという「断食石」。これは花山稲荷神社背後の薮中にあった巨岩で、幕末の「都名所図絵拾遺」に大きく描かれています。この岩は古くは当社の岩座(いわくら)だったのではと思われます。明治20年代に琵琶湖疏水の開通により濯灘用水が行き渡りますと、花山稲荷神社付近も田が拓かれ、田の中に巨岩があると耕作の邪魔になるので爆破したそうで、口碑が失われるのを惜しんだ当時の神主が、その最大級の破片を境内に移し据えたものと言われています。



(7)旧安祥寺川

 旧安祥寺川は、JR山科駅の北西方で、御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流する。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流でした。

 この川は昔は「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っています。

【櫃川に関連した主な歌】

・都いでて伏見を超ゆる明方はまづうちわたすひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集)
・ねぶれ共袖ひつ川のうつ巻に恋しき人の影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖)
・ひつかはの岸に匂へるかば桜ちるこそ花のとぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄)

3月から4月にかけ、勧修寺地域に流れる旧安祥寺川に架かる堂田橋から南北を眺めると、河川敷に見事な菜の花畑が続いています。菜の花の種類は、遠くからでよくわかりませんが、「セイヨウカラシナ」という種類と思われます。

 この旧安祥寺川は、元は毘沙門堂の横を流れる川筋や日ノ岡の岡川の水を集めた、古い山科川とでもいうべき川で、勧修寺堂田や勧修寺東堂田町を流れるあたりは蛇行をくり返し、大雨の時などは付近の田畑がよく浸水したと言います。その後改修され、現在はこの地を流れた後、名神高速道路と交わるあたりで山科川に合流しています。  菜の花が咲く季節ともなると、「山科にもこんなに美しい景色があったのか」と、山科に住んでいることが嬉しくなるような、たいへんすばらしい景観を見せてくれます。



(8)福田金属箔粉工業株式会社

 福田金属箔粉工業株式会社は、1700(元禄13)年に初代当主の福田鞭石は、京都・室町で金銀箔粉の商いを始め、2代目が、屋号を「福田重商店」に改称し、1908 (明治41)に 山科工場を開設し、水車による真鍮粉工場生産を開始開始しました。金属箔・粉製造工業として300年以上の歴史を持っています。

 山科に工場が出来たのは、1895(明治28)年で、山科における近代工場としては草分け的存在です。それまでは、労伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われていた程度でした。そうした中、山科南部で福田金属工場が銅、錫(すず)など金属粉の製造をはじめたのが最初で、その後1900(明治33)年に竹鼻に高坂織物工場などが生まれたのでした。

 現在、福田金属は銅箔及び金属粉の製造販売メーカーとして国内有数の規模を誇っています。今も、環境や医療、極小部品といった新しい分野での金属粉の用途開発や産官学協同プロジェクトも数多く進行しているそうです。会社は、ISO9001(品質マネジメントシステム関係の国際標準化機構による国際規格)認証、ISO14001(国際標準化機構が発行した環境マネジメントシステムに関する国際規格)認証を取得しています。



(9)折上稲荷神社

 西野山中臣町にある「折上稲荷神社」は、稲荷信仰の神である倉稲魂神(うかのみたまのみこと)ほか、保食命(うけもちのみこと)、 稚産霊神(わかむすびのかみ)を祭神としています。別名「山科稲荷」「伏見稲荷奥の宮」とも呼ばれるそうです。社名の「折上」は「織上げ」に通じているといい、昔から西陣の織物業者から深い信仰があると言います。神社には今も奉納された多くの西陣織があるそうです。

 社伝によると、712(和銅4)年に社殿を建立し、908(延喜8)年に左大臣藤原時平が修理したと伝えらています。境内には「稲荷塚古墳」があり、「中臣十三墳」のひとつとされ、こうしたものが元になって稲荷信仰が生まれたものではないかと思います。現在は、長寿開運・商売繁盛の神として広く信仰されています。また、幕末の頃、孝明天皇は大嘗祭にさいし長橋局を遣して「長命の箸」を奉納されたそうで、以後、毎年12月13日には「長命祭」が行われています。その時には、家内安全、厄除開運の長命箸を頒布しているとのことです。(参考:京都市案内板)



(10)稲荷塚(中臣群集墳跡)

 西野山中臣町付近には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれる多くの古墳群がありましたが、現在形が残っているのは。折上神社境内の「稲荷塚古墳」(円墳)と、「宮道古墳」(円墳)の2つになっています。

 「稲荷塚古墳」は、径18メートル、高さ3メートルの円墳で、古墳時代のものと思われています。遺物は、1976(昭和51)年の元・京都橘女子大学考古学研究室の調査によれば、須恵器(杯身)、埴輪片(?)、葺石(?)などが発見されています。現在は折上神社境内の末社「五社稲荷神社」になっています。

 古墳の前には昭和47年6月11日付けの洛東ライオンズクラブによる「中臣群集墳跡」と書かれた石碑が建てられています。



(11)中臣神社

 中臣神社は、 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする神社です。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は稲荷神、天児屋根命(あめのこやねのみこと)は中臣氏の祖神とされています。神社の由緒については「往古、醍醐天皇山科郷へ行幸の節、倉稲魂神出現ましまして、天皇と御誓約のことがあったので、延喜三年の春、 勅命によって勧請せられた」(『山科町誌』)と言われていますが、記録等はほとんど残っていません。

 地元では「藤原鎌足の没した地」とも伝えられています。西野山の「山科神社」とは関係が深く、山科神社が「一ノ宮」で、中臣神社が「二ノ宮」であるとも言われています。山科神社の祭礼の際には、この神社の場所が神輿の「御旅所」ともなっています。

 この地の「中臣遺跡」とも関係があると思われますが、詳しくはわかっていません。またこの中臣神社と、藤原氏の先祖となる古代豪族、中臣氏との関係についてもよくわかってはいません。



(12)伝宮道朝臣列子墓(宮道古墳)

 宮道列子(みやじたまこ)という人は、平安時代の山城国宇治郡大領(現在の京都府宇治市・京都市山科区一帯を支配)を務めていた宮道弥益(いやます)の娘と伝えられ、その後、藤原北家の基礎を築いた藤原冬嗣の孫に当たる内大臣・藤原高藤(たかふじ)の妻となりました。そして、二人の間には、後の大納言・:藤原定国(さだくに)、右大臣・藤原定方(さだかた)、そして、宇多天皇の女御として醍醐天皇の生母となった藤原胤子(ふじわらのいんし たねこ 宇多天皇女御、贈皇太后)等が産まれました。

 列子は、907(延喜7)年10月17日に亡くなったと言われていますが、天皇の外祖母として手厚く葬られたということです。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野に葬った」ことを記しているため、この地ではないかと伝えられていますが、本当のところはわかっていません。

 また、列子の墓のあるこの古墳は、明治維新の頃に私有地となったようですが、1933(昭和8)年9月に勧修寺宮の旧臣に当たる永田重泰という人が勧修寺に寄進しました。現在の新しい列子の墓(供養塔)は、2007(平成19)年に大宅寺に奉安されている列子の両親と同サイズの塔を建立し奉安したものということです(大宅寺の本堂の後には、宮道弥益夫妻墓と伝えられる五輪塔二基があります)。

 この遺跡は「中臣十三塚古墳群」の一つで、円墳になっており周囲に空堀があります。「宮道古墳」とも呼ばれています。「中臣十三塚古墳群」で、今はっきりとわかるのは、折上神社の「稲荷塚古墳(円墳)」とこの「宮道古墳(円墳)」の二つだけだと言われています。  古墳の下に、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑が建っています。これは1972(昭和47)年6月11日に洛東ライオンズクラブが建立したものです。



(13)「玉の輿」伝説

 高藤と列子のロマンスについては『今昔物語集』に次のような説話が残されています。

藤原高藤と宮道列子に関する説話

 藤原北家の流れを汲む藤原高藤は、鷹狩が趣味であった。ある時、鷹狩のため南山階(みなみやましな、京都市山科区)に来ていた高藤は、雨宿りのためたまたま通りがかった宮道弥益の屋敷を訪れた。勧められるままに弥益の邸に一泊した高藤は弥益の娘(列子)に一目ぼれし、一夜の契りを結んだ。翌日、鷹狩から帰らぬ息子を心配して待っていた、高藤の父・良門は激怒し、高藤が今後鷹狩に行くことを厳禁した。その後、高藤と列子は長らく音信不通であった。それから6年後、高藤はようやく列子と再会する。列子には娘がいた。6年前、高藤との一夜の契りで宿した子であった。この娘こそが後に宇多天皇の女御となり、醍醐天皇の生母ともなった藤原胤子である。



(14)西金ヶ崎公園(案内板)

 勧修寺西栗栖野町にある西金ヶ崎児童公園内に、「中臣遺跡」の碑が建立されています。これは、平安建都1200年を記念して、1994(平成6)年2月に洛東ライオンズクラブが建立したものです。

 石碑には

 「中臣遺跡 この付近に広がる中臣遺跡は、縄文時代から平安時代に続く集落跡と古墳群からなる広大な複合遺跡です。古墳群は「中臣十三塚」と呼ばれ、早くから人々に知られていましたが、1968年、洛東高校生によって初めて集落跡が発見されました。1972年から、土地区画整理に伴う道路工事や宅地開発に先立って、発掘調査が続けられています。住宅跡は、山科川と旧安祥寺川に面した段丘面を中心に、弥生時代終末から古墳時代前期のものと古墳時代後期のものが存在することが発掘調査で明らかになっています。また、古墳時代後期から奈良時代に属すると思われる掘立柱建物も検出され、その他縄文時代の土堀や縄文時代晩期の土器を利用したカメ棺、弥生時代中期の方形周溝墓、平安時代中期の建物群・井戸なども発見されています。遺物は縄文・弥生土器、石器、鉄器や緑釉・灰釉陶器、それに桶などの木器も出土しています。 以上のことから、中臣遺跡の集落形成は大きく2時期に分けられます。その一つは、弥生時代終末から古墳時代前期で琵琶湖地方の土器と共通点が多く、緊密な関係を持っていたと思われる時期です。もう一つは古墳時代後期から終末期にかけてのもので、この時期の集落が藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を構えたとされる「山科の陶原」とするならば、古代史上大変重要なことであり、中臣遺跡は貴重な遺跡であると言えます。京都市」

と書かれています。

 ただし、この石碑が作られた翌(1995)年の第74次発掘調査において勧修寺第一市営住宅予定地から、約2万年前の旧石器時代のナイフ型石器が発見されたことについては反映されていません。冒頭の「縄文時代から平安時代に続く・・・・」については「旧石器時代から」に書き改められる必要があります。



(15)勧修小学校(石碑)

 石碑は、高さ110cm、幅・奥行き共18cmで、南西面に「この付近 中臣遺跡」、北東面に「昭和五十四年三月 京都洛東ライオンズクラブ建之」と書かれており、1979(昭和54)年、京都洛東ライオンズクラブによって建立されたことがわかります。

 京都市立勧修小学校の校名の由来は、勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われています。

 沿革は、明治の学制施行により、勧修寺宸殿を借りて1872(明治5)年2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました(別に9月28日説もあります。その場合は山科区で初めての小学校は山階小学校となります)。当時の学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の5ヶ村でした。そして1881(明治14)年6月に現在地に移転、当時としては最新のモダンな和洋折衷の校舎が建設されました。学区は上記の村に加え、大宅・椥辻・川田・上花山が加わり、北小栗栖は醍醐に移って8ヶ村となりました。この頃は「勧修公立小学校」と称していました。

 その後、1934(昭和9)年9月21日に室戸台風のために講堂全壊・21教室が半壊となったり、1943(昭和18)年8月31日、理科室より出火し20教室(二棟)が全焼するなど、さまざまな変遷を経てきました。

 1965(昭和40)年には全校児童数が3千400名を超える日本でも有数のマンモス校になったこともありました。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もありました。  そうしたマンモス化も、1971(昭和46)年4月5日に大宅小学校が独立、1974(昭和49)年4月5日に百々小学校が独立、1979(昭和54)年4月6日に小野小学校が独立し、マンモス化も解消され、現在に至っています。2012(平成24)年9月28日には、創立140周年を迎えます。



(16)坂上田村麻呂公園

 坂上田村麻呂は、801(延暦20)年、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、1895(明治28)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。

 そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。

 しかし、最近、京都大学准教授の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、1919(大正8)年に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。



(17)2万年前の石器発見地

 1995(平成7)年の第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万年前のナイフ形石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、看板板などが一切ないために、特に知っている人でないとわからない場所なので、案内板の設置が予定されています。

 ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)、掻器、削器なども出土しています。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。



(18)勧修寺第二市営住宅前(案内板)

 勧修寺第二市営住宅前にある案内板には、

 「中臣遺跡(なかとみいせき)〜洛東最大の集落遺跡〜 中臣遺跡は、後期旧石器時代(約20,000年前)【写真1】から室町時代(約500年前)に及ぶ、山科盆地の中心的な集落遺跡です。遺跡は東を山科川、西を旧安祥寺川で囲まれて、両河川の合流点より北側に拡がっています。この市営住宅の建て替えに伴い、1998年11月から2000年3月まで中臣遺跡第79次発掘調査を行いました。検出遺構の主なものは、古墳時代後期から平安時代にかけての古墳や土壙墓などの墓跡と、竪穴建物や掘立柱建物などの集落を構成する建物跡があります【写真2】。古墳は主として方墳で、5世紀中頃から6世紀初頭のものが9基見つかりました。墳丘と埋葬部は失われていましたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器5〜6個を納めた遺構が見つかりました。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も8基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土しています【写真3】。古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示す資料として、貴重なものです。この他にも6世紀末から8世紀初頭の竪穴建物【写真4】64棟、7世紀中頃から9世紀にかけての掘立柱建物26棟を検出し、古墳時代後期から平安時代に続く集落の様子が明らかになりました。中臣鎌足らを出した中臣氏(後の藤原氏)の本拠地であり、そしてまた大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。中臣遺跡は、その証拠に満ちた貴重な遺産と言えるものなのです。2001年12月10日 京都市(資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所)」

と書かれ、1枚の絵図、4枚の写真と共に「かまど」の復元模型が置かれています。



(19)上村堤防(水堤防)

  山科のほぼ中央、音羽川(山科川)から取水し、山科中学西側を山科川沿いに流れ、山科川を越えて音羽森野町付近にまで達する用水路。作ったのは上村常次郎で、東山区の石塀小路も開拓しています。2010年5月発行の『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』冊子にも、山科区109の魅力の一つとして下記のように紹介されています。

上村堤防(水堤防)(私財でできた農業用水)

 大正後期、私財を投じ、音羽川から取水し、水路で川をまたぎ東野森野町へ導き、さらに分水して勧修寺付近の田まで引き入れた人がいました。上村堤防と呼ばれるこの大規模な農業用水路には、今はなきレンガ造りの水路橋(写真参照)が架かっていました。現在は鋳鉄管に姿を変えて今も利用されています。

                            (『京都山科 東西南北』2010年、36ページ)


(20)山科川

 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。

 一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。

 また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。

 現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されるそうで、ホームページでも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、 ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、 キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、 ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(山科川で出会った鳥たち)などが紹介されていました。

 また、勧修小学校の子どもたちが調べたところによれば、河原に生息する虫や川の中の魚は、「カマキリ、ヤゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ナマズ」などがみられ「アブラハヤはどこでも泳ぎ回っていて、それをえさにする鳥がたくさん来る」「ヨシノボリも、山科川に、多くいます。ヨシノボリを、水そうに入れると、お腹の、吸盤で、水そうのガラスに、くっついています」と観察しています。

【山科・山科川に関連した主な歌】
・滝にこそ水まさるらし山しなの音羽の里のさみたれの頃(詠み人不詳・夫木和歌抄)
・帰るさを まち心みよ かくながら よもただにては 山科の里(和泉式部・後拾遺集巻19)
・やましなの おとはのかはの さよちとり およはぬあとに ねをのみそなく(公雄・新拾遺集)

 東野駅を超えたところで四ノ宮川・安祥寺川と合流し、川幅が広くなり、まっすぐ南下します。 山科区の中央部を貫流後、小栗栖地区で緩やかに南西に向きを変え伏見区に入り、六地蔵地区から西にまっすぐに流れて伏見区桃山与五郎町と桃山町伊賀の境で淀川(宇治川)右岸に注ぎます。京都では桂川水系が多いのですが、山科川は宇治川の支流と位置づけられています。

 1970年代には、川の水は強い腐水性を示したいへん汚れていたのですが、近年、排水基準の見直しなど環境対策により、工場等からの排水が大幅に減少したことや、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、ずいぶんときれいになりました。国道一号線南の下流域においても水がつよく濁ることはなく、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになりました。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られています。休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民の憩いの場のひとつとなりました。

(2011年3月13日 記)