山科 歴史の散歩道
−−山科の新年行事 編−−

鏡山次郎 作


山科区・北花山  六所神社の新年の飾り




 山科の新年は、「若水祭」に始まる。1月1日午前3時から日向大神宮((ひむかいだいじんぐう:山科区日ノ岡)で行われる行事である。若水とは、元旦の寅の刻(午前4時)に汲む水のことであり、若返りの源と信じられている。日向大神宮では境内にある朝日泉の社の御扉が開帳され、宮司が長めの竹柄杓にて若水を三本の竹筒に汲み取り、神前に供え、四方拝も行われる。

 続いて、初寅(はつとら)の「毘沙門さん」がある。初寅は、その年最初の寅の日のことで、この日、招福を願って毘沙門天(びしやもんてん)に参拝する習慣がある。「初寅大祭」は、2006年は1月1日(祝)から3日(火)にかけて行われ、魔除けの福笹や寅のお面の授与、甘酒、鏡酒の無料接待などがある。

 山科毘沙門堂(山科区安朱:写真)は、天台宗の門跡寺院で、本尊の毘沙門天が京都七福神となっていることから、この名前がついた。創建は古く、703(大宝3)年、僧行基によって開かれた。はじめは御所の北側の出雲路にあったが、1665((寛文5)年、天台宗高弟の公海によって、現在の地に再建され、後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し、門跡寺院となった。



 庭園は心字の裏文字を形取った池に観音堂や亀石を配置した回遊式庭園である。宸殿襖絵(ふすまえ)は動く襖絵として有名で、狩野益信により逆遠近法の手法により描かれている。その中でも有名なのが「九老之図」(写真)で、老人が書を広げている机を注視しながら移動していくと、いつの間にか机の向きが変わって見える。斜めに向いていた老人も、正面から眺めると正対して見える。

 また、大石神社(山科区西野山)では、年末に古い札や破魔矢、神棚などを焼くための納札所が設けられ、12月31日夕方に「忌火」が点火される。火は、1月15日のどんど焼きまで燃え続け、新年に参拝客が、古い札などを焼いたりする。 (写真は山科毘沙門堂と「九老之図」の襖絵:「襖絵」は毘沙門堂発行パンフレットによる)

*「忌火」 (いみび)
 辞典によると、「斎火」「忌(み)火」とも書く。火鑽(ひき)りでおこした清浄な火のことで、供物の煮炊きなど神事に用いると言う。「いむび」「いんび」とも言う。