山科 歴史の散歩道
−−陵ケ岡学区編−−

鏡山次郎 作


日ノ岡 木食遺跡 粟田口の大名号碑



「陵ケ岡」

 「陵ケ岡」というのは、1971年(昭和46年)4月に陵ケ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものです。

 「御陵」という地名は、天智天皇陵がこの地にあることから、呼ばれるようになりました。昔は「陵(みささぎ)」と一字で記す場合もありました。天智天皇が没したのは671年(天智10年)12月3日のことで、陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699年(天武3年)10月20日に着工しました。

 また、「日ノ岡」という地名は、三方が山で東側だけが開かれており、朝の太陽光が射してくる時、山科の中で一番に日が当たる高台なので、これを日ノ岡と呼んだという説があります。古くからの東海道の街道筋で、昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていました。

 京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いのですが、この「陵ケ岡」地域も例外ではありません。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされています。これが現在の「蹴上」の地名の由来です。

 そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない。)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれました。これは現在も京都薬科大学グランド隅にもあるそうです。前述の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられたと言います。


(1)亀の水と峠の休息所

 江戸時代の話ですが、東海道の道になっていたこの地(日ノ岡ホッパラ町辺り)は、粟田口への峠にあたり、道も岩やぬかるみで良くありませんでした。この日ノ岡峠の大改修を三年かけて成し遂げたのが木食(もくじき)正禅上人で、この木食上人は、1736(元文元)年に、日ノ岡峠の中ほどに、旅人のために休息所を設けたといいます。

 上人は、ここに泉を掘り当て、この水を旅人や牛馬に供したとのことです。

 この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、「亀の水」といわれ、量救水(りょうぐすい)と言われました。この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われています。

 今も亀の水不動尊を祀(まつ)り、街道を行き交う人々を潤しています。

 昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれ、カマドの側面には銘文が刻まれていました。


(2)大乗寺

 「亀の水」を少し西(京都寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺があります。

 今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったと言うことですが、約10年ほど前に、日ノ岡の現在地に移転したということです。

 1992(平成4)年の暮れの移転したそうです。それ以来、雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、お寺のご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、そして再建されました。

 その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日約千三百本を越えるまでになっているとの事です。

 以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになりました。

 また、境内には文学碑・歌碑などが境内に多数あります。


(3)日本初コンクリート橋

 琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間のトンネルを第3トンネルといいますが、このトンネルの山科日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」があります。

 明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、そばには記念碑もあります。橋自体は老朽化のため、柵で囲まれていますが、まだまだ現役で立派にわたることができます。

 昔の記念碑は、橋をわたった北側の左手にありました。表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治36年7月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑がありました。

 洞門やコンクリート橋は国の史跡になっています。

 橋の長さは7.3m、幅1.5mのアーチ型です。コンクリートの厚さは約30cmありますが、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されています。そのために橋の形状は確認しにくいのですが、中央部が盛り上がっているのが分かります。


(4)山科疏水

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っています。

 山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示しています。

 第一疏水は1890年に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水されています。全長は8.7kmです。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。こちらは全長7.4kmで、1912年に完成しています。

。特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されています。

 第二トンネルの「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、
 第三トンネルの「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など。

 また日本最初のコンクリート橋があり、洞門と共に1995年(平成7年)に国の史跡に指定されています。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑がたっています。


(5)天智天皇陵

 その昔、天智天皇陵あたりを「御廟野(ごびょうの)」と呼びました。江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とあります。

 天智天皇は671年12月3日,大津宮で死去しました。御陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、天智天皇の死後28年たった699年に、山陵修営官が任命されました。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていたようです。

  『万葉集』の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」は良く知られています。

 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面になっていて、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺(ふき)石があると言われています。江戸時代の記録には、上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えています。上円部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mです。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われています。当時どのようにして測ったのかは不思議なところです。

 天智天皇陵入口左側には、天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことにちなみ、昭和13年6月に京都時計商組合が建立した垂直型日時計があります。


(6)日時計

 日時計は、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っています。これは、昭和13年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。

 建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。現在は、このようなことは行われていません。

  この日時計は、高さ170cmぐらいの石の碑で、中央よりやや上に鉄棒のような針が突き出ており、石の碑のまわりには、数字が6から18まで刻まれています。左側6から始まり、真下が12となり、逆に右側にまわり、18で終っています。  これは、日の影で時間を告げるために、普通の時計と逆回りになるからです。日時計ですから、もちろん夜の時刻はなく、日中の太陽が出ている午前6時から午後6時の時刻に限ることになります。

  山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が漏刻(水時計)を作った古事から、御陵前を選んだものであろうと思われます。

 ちなみに、「時の記念日」は大正9年に6月10日と制定されていますが、これは「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものであると言います。


(7)旧東海道

 御陵地域を東西に横断する道に旧東海道があります。

 東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四ノ宮河原など山科北部を経て大津に達する道です。江戸時代は、最後には江戸の日本橋まで続いていました。

 地元では、昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれたようです。

 平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路でした。949年(天暦3年)の「日本紀略」には「粟田山路は、・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えています。

 道路の修復工事もたびたび行われ、1736年(元文元年)、1867年(慶応3年)、1875年(明治8年)などに記録が残されています。

 道筋もたびたび変更されたようです。また花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石(くるまいし)が敷設されて牛馬車による荷物運送を容易にしました。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑があります。


(8)花山の山々

 花山(かざん)は、山科盆地(京都市山科区)の最西部北方に位置し、山頂をもって東山区に接しています。

 花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいましたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われています。

 なお地元では通例、花山(かさん)と称する場合が多いのですが、文献で見る限りでは花山(かざん)と呼ぶことが多いようですので、正式には花山(かざん)だと思います。ただし当地の中学校名は「花山(かさん)中学校」です。

 花山には、いつの頃から人が住み始めたのでしょうか。詳細は明らかではないのですが、山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996.)によれば、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されています。

 また、上花山旭町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての旭山遺跡が存在しています。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳二十七基も確認されています。

 このことから、この地域一帯は早くから人々の生活の場として開発されていたことがわかります。


(9)粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)

 山科区日ノ岡朝田町、府道四ノ宮四ツ塚線(三条通)の北側に建っています。建立されたのは1717(享保2)年と言われています。題目は「南無阿弥陀仏」です。

 安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人が、京都の埋葬地や刑場に慰霊のために建立した碑の一つです。江戸時代には、この粟田口には刑場が置かれていましたのでこの碑が建てました。しかし、理由はわかりませんが、その後に遺棄されて地面に埋まってしまっていましたが、1933(昭和8)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、現在の場所に置かれました。(府道四ノ宮四ツ塚線は当時は国道1号線でした)。

 その後、1965(昭和40)年に、下半分を補い復元されています。碑陽の「彌(み)」の字の部分を横に切断線が走っているのが、その境目です。よく見ると、碑陽上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。


(以下、続編を乞御期待)