山科 歴史の散歩道
−−鏡山学区編−−

鏡山次郎 作


北花山 元慶寺境内にある百人一首の歌碑




鏡山

 万葉集に額田王が天智天皇陵を詠った挽歌

「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」

にあるように、当初は天智天皇陵のことを指していたが、その後、天皇陵真北の山を称するようになったようです。天皇が自分の姿を見たと言われている「鏡池」というのも妙応寺(今の御陵別所町)にあったと言われています。


(1)華山寺とケヤキ

 華山寺は平安時代初め、清和天皇が建立したと言われています。もとは天台宗の寺でしたが、愚堂国師の佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の万治元年(1658)に臨済宗妙心寺派に改宗。たびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの地に再興されたと言うことです。

 また一説では、この地は、もとは慈徳寺というお寺があって、999年(長保元年)に円融天皇女御で一条天皇の母である東三条院詮子によって建立されたと言われています。詮子は藤原道長の姉で、道長が権勢の座につくにあたっておおいに力があり、そのため道長はよく詮子に尽くし、1013年(長和二年)に道長が隣接の元慶寺とともに寺地を定めたとされています。(道長の日記『御堂関白記』)。金堂、講堂、塔があり、鎌倉時代初期までは存在していたようです。

 しかし藤原家の衰退と共に寺運も衰えていったものらしく、万治元年妙心寺の名僧愚堂(ぐどう)が慈徳寺の旧跡を偲んで華山寺を建立したとの事です。

 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木があります。高さは20.0m、幹周は、3.60m、ニレ科の落葉高木です。道に面した塀越しにそびえています。雄大な姿は、周辺からもよく見えます。


(2)元慶寺

 渋谷街道と川田道の三叉路から西へ10mほど行くと、北側の元慶寺の参道があります。渋谷街道からも有名な竜宮造の門を眺めることができます。

 この元慶寺は西国三十三所番外札所として参拝者も多くあります。

 六歌仙の一人として知られる僧正遍昭(へんじょう・遍照とも書かれている場合がある)の発願で、元慶元年(877年)、陽成天皇の母藤原高子(たかいこ)が建立しました。

 江戸中期に再建された本堂には、本尊薬師如来と共に、遍昭・花山法皇の像が安置されています。

 平安時代中期、藤原道長の父兼家が、娘詮子の産んだ懐仁親王(後の一条天皇)の即位を望み、元慶寺で若い花山天皇を強引に出家させた事件があります。『栄花物語』には、出家落飾した天皇の姿を、「山々寺々に手を分かちて求め奉るにさらにおはしまさず。夏の夜もはかなくあけて、中納言や惟成の弁など花山に尋ね参りにけり。そこに目もつゞらかなる小法師にてゐさせたまへるものか」と描いています。

 元慶寺の御詠歌は「待てといわばいともかしこし花山(はなやま)にしばしと啼(な)かん鳥の音もがな 」です。

 小倉百人一首の中に僧正遍昭の歌があります。「あまつ風くものかよひ路ふきとぢよ乙女のすがたしばしとどめむ」があり、元慶寺境内に歌碑が建立されています。

 この歌の意味は、「空吹く風も雲の通い路を閉じよ。まるで天にでも帰ってゆきそうな舞姫の姿を、もうしばらくの間、引留めておきたいものだ。」という意味だそうです。


(3)遍昭(照)僧正の墓

  僧遍昭(へんじょう)は、 弘仁7年〜寛平2(816-890)年に生き、 俗名は、「良岑宗貞」で、号は「花山僧正」です。

 桓武天皇の孫で、大納言良岑朝臣安世の八男とされています。名は遍照とも書かれることがあります。

 承和12年(845)、従五位下に叙せられ、左兵衛佐となり、蔵人・左近少将等を経て、嘉祥2年(849)、蔵人頭の要職に就きます。翌3年正月、従五位上に叙されましたが、同年3月21日、寵遇を受けた仁明天皇が崩御すると、装束司の任を降りて、出家しました。この時35歳。比叡山に入り、慈覚大師円仁より菩薩戒を受け、天台密教の修行に励みます。貞観十年(868)に創建された花山寺(元慶寺)の座主となりました。

 元慶3年(879)、権僧正。仁和元年(885)10月、僧正。同年12月、70歳の祝賀を光孝天皇より受けます。寛平2年正月19日、75歳で死去。花山僧正の称があります。

 六歌仙・三十六歌仙の一人です。後世の他撰家集「遍昭集」があります。惟喬親王や小野小町と歌を贈答していました。古今集に十七首、勅撰集入集歌は計三十六首(連歌一首含む)が載せられています。


(4)北花山水路記念碑

 渋谷街道と大石道との交差点、花山交番からさらに西へ100m程進んだ道路脇に、北花山水路記念碑(左写真)があります。これは山科西北部各村の農業用水を得るため、多くの人々の尽力により明治25年開通した用水路を記念して、明治29年建立されたものです。

 北花山水路建設の大工事  稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題でした。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、1891年(明治24年)から始められた北花山水路建設が、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成したという事実が、こうした当地域の用水に対する状況を物語っています。

 この「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の5村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、1891年(明治24年)7月から翌年12月にかけての大工事であったといいます。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。この北花山水路は、現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。


(5)東海道本線のトンネル

 東海道本線(山科地域)は、1880年(明治13年)に開通していますが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものでした。

 これが花山地域を通るようになったのは、1921(大正10年)8月1日です。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったといいます。

 1914年(大正3年)12月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、大正10年のことです。また、当時は大石道との交差地点(踏切)で事故も多発したらしく、大正14年5月に、地元から「至急踏切番を設置」するよう要望書が出されています。

 花山交番から北へ少し歩くと,JRの東山トンネルが見えます。入口に「山紫水明」「古今相照」の石額があることはあまり知られてはいません。


(6)花山の山々

 花山(かざん)は、山科盆地(京都市山科区)の最西部北方に位置し、山頂をもって東山区に接します。

 花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われています。なお地元では通例、花山(かさん)と称する場合が多いのですが、文献で見る限りでは花山(かざん)と呼ぶことが多いようです。

 花山には、いつの頃から人が住み始めたのでしょうか。詳細は明らかではありませんが、山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996.)によれば、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されています。

 また、上花山旭町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての旭山遺跡が存在します。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳二十七基が確認されているのです。これらの事実から、この地域一帯は早くから人々の生活の場として開発されていたことがわかります。


(7)渋谷街道・厨子奥の「辻」

 「渋谷(しぶたに)街道」は、旧東海道と共に京都から山科へ通じる重要な通りでした。東山区馬町から渋谷峠を越えて、花山を経て、ここ「厨子奥の辻」に至る道です。古い山科のメインストリートであったと思われます。

 この辻を左にたどれば厨子奥を経て「五条別れ」に達し、右にたどれば「山科本願寺」へと通じていました。現在は三叉路ですが、古くは四つ角であって、南に行く道もあったと思われます。現在は、旧安祥寺川沿いに一部「土手」のみ残る形となっていますが、この土手沿いに南に下がると、西野岸の下町・野色町と西野櫃川町の境を通り、遠く勧修地域にまで達することができました。ちなみに「厨子奥」という地名は、「ツシの奥」「ツジ(辻)の奥」「辻子の奥」などという意味から来ており、この場所(辻)の奥にあるという意味でした。


(8)六兵衛池公園

 「六兵衛池公園」の由来は、この地に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)の別荘があり、その庭にあった大きな池の名前から由来しています。

 清水六兵衛(3代)は、幕末・明治期の京焼の陶工で、清水六兵衛家は寛延年間(1748〜51)に摂津国東五百住村(大阪府)から京都五条坂に移った初代六兵衛以来の陶芸家でした。

 2代清水六兵衛の次男として京都に生まれ、六兵衛家中興の祖ともいわれています。早くから紅花問屋に奉公に出されたが、長男放蕩のため呼び戻されて家督を相続しました。《朝日日本歴史人物事典 19941130 朝日新聞社》P563。

 清水六兵衛(京焼窯元清水家6代当主)は、京都市立絵画専門学校を卒業後、父親から陶芸を学び、昭和2年、第8回帝展で花びん「母と子」が初入選。20年、六世六兵衛を襲名、日展で芸術院賞を受けた。37年日本芸術院会員、51年には文化功労賞を受けたそうです。

 この地に別荘を持った理由は不明ですが、地域の古老の話では、もともとこの地には「東山科村建設」に関わった四手井新五衛・佐太郎親子の家があったということですので、3代目の清水六兵衛がそこから購入したのかも知れません。

 地域の古老の方は、戦中(昭和17〜8年頃)の「六兵衛池」の様子を次のように回想されています。


昔の六兵衛池は、自然が豊かで、子どもたちの遊び場でした
                         (尾上町 Hさん)

 渋谷街道と牛尾街道との交差点の北東に六兵衛池がありました。今は「六兵衛池公園」になっています。昔は清水焼で有名な清水六兵衛さんの別荘の跡で、戦前、私の小さな頃は、自然が豊かで、楽しい子ども達の遊び場でした。池の北側に昔の建物の跡の「礎石」があり、小さな池には橋がかかっていました。六兵衛池の北東側から湧き水が湧いており、釣りを楽しむ子どもも多かったのです。東側には、竹林や椋(むく)の木・榎木(エノキ)などの巨木が生い茂っていました。
(左の地図はHさんによる)

 「六兵衛池」と呼ばれる前は、旧西野村所有の池で「総(そ)池」と言われていたようです。佐貫伍一郎著『郷村(ムラ)から市街(マチ)へ』(燈影舎2003p34)によれば、「厨子奥尾上の西南角に、周囲約三百メートルの大きい用水池、旧西野村共有の総(ソ)池があった。人々はこの池を「六兵衛池」と呼んでいた。伝承によると、清水(キヨミズ)焼の名工・何代目かの「六兵衛」が、この池の北側に別荘を構えたので、さながら別荘の池のごとく映ったので、「六兵衛池」と呼ぶようになったとのことだ。現在、この池は埋められ公園になっている」と説明されています。


(以下、続編を乞御期待)