山科 歴史の散歩道
−−山科豆知識アラカルト 編−−

鏡山次郎 作


山科区・北花山  元慶寺境内にある百人一首の歌碑


山科豆知識 項目 こんなものも見つけました 出典
「振り売り」って知っていますか?  振り売り(ふりうり)は、商品を担いで、物の名を唱えながら売り歩くことや売り歩く人のことを言い、「ふれうり」とも言う。

 これはひと昔前までは、山科の農家の人達もよくやっていた行商方法で、畑などで作った近郊野菜を洛中の町まで売りに行ったのだった。はじめは商品を天秤棒などで担いでいったのだろうが、戦後はリヤカーなどに積んで行った。最近では軽トラックなどに変わっている。

 お得意さんの家の勝手口から声を掛け、商品の注文を聞く。商品はたいていは季節の野菜が主で、夏季ならナスビ・キュウリ・トマト・枝豆・青ネギ・サツマイモ。また冬季なら白菜・大根・里芋・タマネギ・ジャガイモなどさまざまである。特産の山科ナスなど野菜の他には、山科はもともと竹藪が多かったのでタケノコとか、ビワなどの果物。江戸時代には、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦・煙草・茶などの記録も残っている。お客さんの取り合いにならないよう、「誰それはどこからどこまで」と、各個人(あるいは家)の「なわばり」も決まっていたようである。

 余談だが、私の場合も小さい頃は家が山科で農業をしていたので、家で野菜をつくって、それを2〜3日に一度、リヤカーに載せて父親が京都の東山、祇園あたりに売りに行っていた。家でつくっていない野菜の注文がある場合もあり、種類が足りない場合は、農協の市場(たしか竹鼻あたりにあった)まで行って購入をして品物の種類を揃えていた。野菜を品物毎に、新聞紙を敷いた竹籠やトロ箱などに入れて並べ、リヤカーを自転車の後ろにくっつけて、父親が三条通りの日ノ岡峠を越えて京洛まで売りにいった。

 幼少の頃、一度父親に付いていったことがある。荷物の用意は前夜にしてあり、出発は朝けっこう早かったことを覚えている。自転車をこいで日ノ岡峠を越える父親の後ろ姿をみながら、リヤカーの中の野菜に囲まれてちょこんと座っていた。自転車も当時の自転車は荷台も大きかったし、重かった。

 東山の祇園あたりに着くと、それぞれの家の勝手口から父親が声をかけると、家の奥さんとか、料理店であればお勝手を任されている人が出てきて、野菜を買ってくれる。品物を見てから買う物を決める人もいるが、たいていは「どこの家は何を買う」というのがだいたい決まっているみたいで、注文されたものを届けるみたいにして父親が商品を渡していることも多かった。中には幼少の私を見つけて「ちょっと待って」と勝手口に入り、中から半紙にくるんだ「おかき」(かき餅をうすく切って砂糖醤油などをつけて焼いたもの)などを持ってきてくれる人もあり、うれしかった。

 こうした行商は、やはり山科の農家にとっては貴重な現金収入で、私たち子どももそれで大きく育ててもらったようなわけである。
鏡山次郎「鏡山の地名と歴史」(私家製パンフレット2007p22)および鏡山次郎『陵ヶ岡・鏡山二千年の歩み』つむぎ出版2007p371
「私、近藤勇が嫌いですねん」

 厨子奥地域の知人のお母さんから次のような話を聞いた。

 「90何歳の知り合いの人の話だけれど、その人のおばあさんが『私、近藤勇が嫌いですねん』と言っておられたという。
 (幕末の)当時、旧三条街道で、『近藤勇が来たでー!』と街道を走って大声で伝える人がいると、みんな雨戸を閉めて身を隠したという。『江戸から偉い人が来るというので、近藤勇が迎えに来たんや』ということでした。」

 当時、御陵地域が要人を迎える場所となっていたので、江戸幕府の要人を迎えて、警護するために近藤勇も山科に来たのであろうか。

 御陵の御廟野(ごびょうの)では、江戸時代の初め頃から将軍や新任の京都所司代の上洛を、京都の町組代表等が出迎えるのが慣わしになっていた。つまり「京都の玄関口」の役割を果たしていたのである。

 一般には東海道経由で京都に出入りする旅行者の送迎は、粟田口(東山区)で行われていたが、将軍や新任の京都所司代の迎えは多人数になることもあり、場所を確保できる御陵村内が選ばれていたと思われる。

 また、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり(1778.4.比留田家文書)、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(「翁草」1781.6.『史料京都の歴史11山科区』p278)という。

 いずれにしても、近藤勇がすぐに目の前にでも現れそうな話であった。
厨子奥地域の知人のお母さんからの話(2007.6.1)
「鏡山」の別解

 私(鏡山次郎)の「鏡山」についての解釈については、「山科地名物語13鏡山」で述べたとおりだが、別の解釈もある。

 吉田金彦氏は次のように述べている。

「山科の里は東は音羽・醍醐山、西は東山・稲荷山という風に、三方を山で囲まれ、ちょうどその中央北端の山すそに、天智天皇の御陵がある。この位置は、山科の野を見そなわすのに好適の地で、天皇の御霊が鎮まるにふさわしい。それに御陵の正面奥には、形のよい山が二つ並んでいる。それが鏡山である。

 なぜ御陵の奥の山がカガミ山なのか、というと、古代ではお墓など由緒ある所の山に鏡の字を使ってあるので、祭礼用の鏡にちなんだのだ、と思われる。しかし二上山のように、頂上が二つに別れている鏡山を見ていると、ちょうど妹背(いもせ)山のような、一対の男女の山に見なすこともできる。一方が男で、他方が女だ。そして両方が、鏡を見るように向き合っている、と考えられる。

 内外に大活躍した天智天皇だったが、その晩年は悲劇に終わった。天皇の死に臨んで、悲嘆に暮れたのは大宮人たちよりももっと切実な人たち−−それは、天皇を取りまく女性たちだった。皇后や采女(うねめ)の悲しみにも増して、おそらく天智天皇に愛された額田王の心も、激しく揺れ動いたに違いない。自分の心を大宮人に託して、歌ってあると思われる。

 額田王はナゾの多い女流歌人だが、一説には近江の鏡の出生だともいわれた。鏡王女(かがみのひめみこ)という女性がいて、それは額田王の姉だともされている。ともかく、“鏡”という語が、額田王に関わる重要語となっている。カガミ(鏡)は、カゲ(影)を見るものではあるが、元来は向かい合うとか、相手の心を写し取るとか、の意味のことばであった、と思う。額田王は神秘な巫女(みこ)的な女で、カガミ(鏡)山の一峯を天智帝に、他峯を彼女自らに譬(たと)えたのだろうか。」

 私(鏡山次郎)が「山科地名物語13鏡山」で述べたように、歴史的に見て、当初は天智天皇陵そのものが鏡山とされていて、後ろの山が「鏡山」になったのは、もっと後のことであるから、吉田金彦氏の推論は当たらないのであるが、それにしてもたいへんユニークで、興味あふれる解釈であると思った。
 
吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p116〜117
「海ゆかば・・・」
 戦前、戦中派に懐かしい、「海ゆかば・・・」の歌詞の原典について。

 『海ゆかば水漬(みづ)く屍(かばね)、山行かば草むす屍、大君の辺(へ)にこそ死なめ、暢(のど)には死なじ』

  第二次大戦中に歌われた「海ゆかば」の歌の元になったのは、聖武天皇が奈良の大仏建立の折りに、古来の武門であった大伴氏・佐伯両氏に対して上記の言葉を述べ優遇したことから始まっているという。
青木和夫『日本の歴史3奈良の都』中央公論社1965.4.15(p360参照)
条里制
 条里制とは、おおむね郡ごとに、土地を六町(約633m)間隔で区切り、六町間隔の列を条(じょう)、六町四方の一区画を里(り)とよび、一里はさらに一町間隔で縦横に区切って合計36の坪(つぼ)とし、何国何郡何条何里何坪と呼ぶことによって、地点の指示を明確にし、かつ耕地の形をととのえ、その面積を一定にしようとする、壮大な地割法である。

 一坪の面積を一町歩、略して一町という。一町は10段にわける。一段の形には、長地(ながち)型(短冊型)と半折(はおり)型(色紙(しきし)型)とがあるが、いずれにしても360歩(ぶ)であり、一歩は6尺平方だから、歩は今の坪にあたる。なお当時の一尺は今日の0・978尺なので、坪のより歩のほうが少し小さい。

 ただし、山科に敷かれた条里制は、上記と少し違い、六町は約645mとされていて、一町は109m、坪にあたるものは「反(たん)」と呼んでいたようだ。山科に「六反田町」「八反畑町」などの地名が残っている。「○条○里(り)」と言われる一区画にはそれぞれ「陶田(すえた)里」など固有の名前がつけられていた。(詳しくは花山の歴史を参照)
青木和夫『日本の歴史3奈良の都』中央公論社1965.4.15(p209〜210参照)
「山階(やましな)道理」        ・
山階(やましな)道理・・・・神仏の威力を背景にして、非理を理として行動すること。

 平安末期の白河・鳥羽・後白河の時代に、大衆の強訴は60回を数え、理が非でも押し通してやまなかった。ついに剛腹な白河法皇をすら「賀茂川の水、双六(すごろく)の賽(さい)の目、山法師は、此れ朕が心に従わざる者」と言わしめ「いみじき非道の事も、山階寺(やましなでら)にかかりぬれば、又ともかくも人もものいはず」として、これを山階(やましな)道理と称した。

 山階寺とは興福寺のことである。興福寺がなぜ山階寺と言うかと言えば、興福寺はもとは山科にあった藤原鎌足の別荘を寺にして、山階精舎(やましなしょうじゃ)と呼んでいたものを、藤原京の時代に移転して廐坂寺(うまやざかでら) となり、平城遷都後は左京七坊の二条から三条にかけて、興福寺(こうふくじ)として広大な寺地を占めることになったからである。

 この大衆の強訴が何故威力を発揮したかというと、もとは日本人の神仏に対する考え方から来ている。日本の神は、自然の猛威、異常な自然に対する畏怖(いふ)心、つまり人間に害を与える自然の猛威を鎮めようとするとことに信仰が発生している。神の意志をそこなえば祟(たた)りがあると考えた。だから当時の平安貴族たちは、神木・神輿(みこし)を持ち出されると、畏怖してなすすべを知らないということになる。だから、大衆はそれにつけこんで、神木・神輿を押し立てて「強訴」に及び、要求を貫こうとしたのであった。

 この「山階(やましな)道理」の「山階」は、現在の山階学区の「山階」ではなくて、大宅地域の「山階」であることがわかる。昔は、山科の中でもいくつも「山階」と呼ぶ所があったようだ。
竹内理三『日本の歴史6武士の登場』中央公論社1965.7.15(p314〜5参照)
「厨子奥」の語源の別解  石川進氏は、大路のほかに通り抜けできる「小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子と十字路を意味する「辻(つじ)」とを混同してはいけない」としている。 『日本の歴史7鎌倉幕府』中央公論社1977.6.10第59版p476
「山科」の語源の別解  吉田金彦氏は、山科の「シナ」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「シノ」という言葉が語源であるとしている。 吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p117
山科豆知識アラカルト