山科 地名 物語(13) 鏡山

鏡山次郎 作


山科 陵ケ岡付近から望む「鏡山」




鏡山

 「鏡山」の名前の由来は、山科御陵大岩にある天智天皇陵に由来する。699年(天武3年)、天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。

  やすみしし わご大君の
  かしこきや 御陵仕ふる
  山科の 鏡の山に
  夜はも 夜のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ

 この歌は万葉集巻二に納められたが、この歌をもとに『山州名跡志』によって「鏡山 陵別名」と説明され、「鏡山」は「天智天皇陵」と同義語とされていた。ところがその後「鏡山」について、『拾遺都名所図会』は「明王寺の後山をいふ」とされ、『山城名跡巡行志』は「陵(御陵)村ノ北西に在リ、円峯如(山頭有雨乞森)」とされた。現在は天智天皇陵の真北の山のことを指している。なお『鏡山小学校50周年記念誌』は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」と説明している。また、吉田金彦氏も、「御陵の正面奥には、形のよい山が二つ並んでいる。それが鏡山である」と言っている(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター2003p116)。いずれも山の正式名称ではなく、地図上で言えば、安祥寺山の一部の峰と解することもできる。

 「鏡山」という名前は、以上のように、その地域の地名ではなかったけれども、1931年(昭和6年)4月1日に御陵血洗町に開校した小学校が「京都市立鏡山尋常小学校」と命名されたために、その通学地域を「鏡山学区」と称するようになり、地名に準じるようになった。

 なお、鏡山の麓には「鏡池」というものもあり天智天皇が姿を映したと言われている。御陵別所町の妙応寺の境内の東南にあったが、現在は埋没している。

 なぜ額田王がこの陵墓を「鏡の山」と呼んだかは不明だが、額田王と「鏡山」との関係は深い。

 額田王は、額田女王とも額田姫王とも呼ばれ、斉明朝から持統朝に活躍した、日本の代表的な女流万葉歌人である。また、天武天皇の妃(一説に采女)でもあった。その額田王の父は「鏡王(かがみのおおきみ)」と呼ばれていたし、姉は中臣鎌足の妻となり不比等の母となった「鏡王女(かがみのおおこみ)(あるいは鏡女王)」と呼ばれる人物であった。鏡王については詳しいことはわかっていないが、「王」と称されているところから2世〜5世の皇族(王族)ではないかと思われる。

 鏡王は近江の国の鏡山の麓に居住したので鏡王と呼ばれたという説がある。旧滋賀県蒲生郡鏡山村は、現在は苗村(なむら)と合併して竜王町となっているが、鏡の里を北端にして、標高385mの「鏡山」がある。なお、鏡山の由来は、天日槍神(アメノヒボコノカミ=新羅から渡来した神。韓人系の出石民族の祖)が出石に立ち去るとき、宝物の中の鏡を取り出して山に埋めたので、「鏡山」の名が生まれたと伝えられている。

 額田王の出生地についてはもう一つの説があり、大和額田部の里(現在の田原本町大字八尾)とも言われている。近くに鏡(鏡作)神社があり、鏡王女は、そこの出身とする説もある。

 天皇の三種の神器の一つに「鏡」が含まれているように、天智天皇の埋葬には当然「鏡」も埋められたであろうから、近江の例に倣い、額田王はこの陵墓を「鏡の山」と呼んだのかも知れない。こう考えてくると、鏡山の「鏡」とは、天皇の位を表す「象徴」であり、「山」とは、天皇を埋葬した陵の「象徴」であると解することができる。

 この地を去って後の額田王の記録は一切残っていないという。


さらに詳しく知りたい方は、こちらをごらん下さい。


上花山
 

 
かみかざん
 
華頂から花山になったと言われ、地元では「かさん」と発音している。花山西部で丘陵地域にある。

 
旭山町
 
あさひやまちょう
 
東から登る太陽の光が当たる山で旭山と名付けられたという。旭山古墳群、旭稲荷神社がある。
  久保町 くぼちょう  

 
講田町
 
こうだちょう
 
元慶寺を創建した遍照がこの地の福応寺で講義をした所から名付けられた。昔は「こうでん」と呼んだ。
  坂尻 さかじり 坂尻は地勢からきたと考えられる。
  桜谷 さくらだに この地はもともと桜のきれいな山地であった。

 
花ノ岡町
 
はなのおかちょう
 
花ノ岡という地名は、山手に桜谷があることからして、花見に良い場所としてこの名前がついたのかも知れない。
北花山
 

 
きたかざん
 
華頂から花山になったと言われ、地元では「かさん」と発音している。花山北部地域。
  市田町 いちだちょう  
  大林町 おおばやしちょう  
  大峰町 おおみねちょう 花山山の峰に位置する地域。須恵器大峰窯跡など出土。

 
上稚児ケ池
 
かみちごがいけ
 
平安時代に稚児が入水した所から「稚児ケ池」と名付けられた小さい上池と大きい下池があり、その上池地域。

 
河原町
 
かわらちょう
 
稚児ヶ池から流れる稚児川の河原であった。昭和6年までは川原と書いた。

 
下稚児ケ池
 
しもちごがいけ
 
平安時代に稚児が入水した所から「稚児ケ池」と名付けられた小さい上池と大きい下池があり、その下池地域。

 
寺内町
 
てらうちちょう
 
平安時代に遍照が開いた元慶寺の境内地域から名前がついた。寺は応仁の乱で焼け落ちその後東の方に再建される。

 
中道町
 
なかみちちょう
 
中央を川田道が走る。渋谷街道や大石道に比べて川田道は幅が狭かったので中道と呼んだのかも知れない。

 
西ノ野町
 
にしののちょう
 
北花山西部丘陵地帯にあり、お墓が多い。地元では墓地のある所を「野」と呼んだという。



 
山田町


 
やまだちょう


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。

 
横田町
 
よこたちょう
 
田地に横田建設が住宅地を開発したので、新しく町ができ、横田町と名付けたという。
  六反田町 ろくたんだちょう 地元では古代条里制の「反」から来たと言われる。
厨子奥
 

 
ずしおく
 
中世の山科家礼記には「辻子」「辻子ノ奥」と記載。大路の抜け道の「辻子(ずし)」から来ていると思われる。

 
尾上町
 
おのえちょう
 
中世の土豪四手(野)井城のあった一帯で、城の建物に関係した名前と考えられる。
  花鳥町 かちょうちょう 華頂山→花山山(かざんやま)となり華頂→花鳥となった

 
長通
 
ながみち
 
東山(花山山)の花鳥町に厨子奥の総山(そやま)があり、そこに至る道が長通と呼ばれるようになった。
  苗代元町 なわしろもとちょう 元はほとんどが田地で、苗代とつくっていた場所とされる。
  矢倉町 やくらちょう 中世の四手(野)井城の火櫓があったとされる。

 
若林町
 
わかばやしちょう
 
真宗大谷派光久寺があり、元はその周辺は竹藪が広がっていた。若林は竹藪の意味か。
御陵
 

 
みささぎ
 
天智天皇陵のある所から御陵と呼ばれる。俗に「御陵三十町」と言われ、30の町(小字)がある。
  荒巻町 あらまきちょう  

 
安祥寺町
 
あんしょうじちょう
 
山麓に安祥寺(下寺)を抱え、山を安祥寺山という所から名付けられたと考えられる。
  池堤町 いけつつみちょう 古くはこの地に、農業用水確保の溜池や堤があった。

 
牛尾町
 
うしおちょう
 
山岳信仰で山の神に収穫を捧げる場所として「牛尾」という名前があり、この地はそうした場所であったと推定。

 
大岩
 
おおいわ
 
ほとんどが山地で、奈良時代の大岩たたら遺跡があり、鉄鉱石が採れたと言われる。
  大谷町 おおたにちょう  
  大津畑町 おおつばたちょう 地元では滋賀県大津在住の地主の畑があった場所と伝わる
  岡町 おかちょう 西に流れる岡川に接している所からこの名がついた。
  岡ノ西町 おかのにしちょう 岡川の西部地域にあたる。
  上御廟野町 かみごびょうのちょう 天智天皇陵の存在している地域で、御廟野の名がついた。
  鴨戸町 かもとちょう  
  久保町 くぼちょう  

 
黒岩
 
くろいわ
 
安祥寺山の西山麓地域で、奈良時代鉄鉱石が採れた場所と言われる。黒は「くろがね」の意味か。

 
沢ノ川町
 
さわのかわちょう
 
安祥寺川の源流があり、飯ごう炊さんなどのできる河原がある。



 
三蔵町


 
さんぞうちょう


 
三蔵は朝廷の官物を納めた斎蔵(いみくら)、内蔵(うちくら)、大蔵(おおくら)を表していると思われる。昔この地に広大な山階寺(やましなでら)があったとされるので、そうした蔵があった場所かも知れない。
  四丁野町 しちょうのちょう  

 
下御廟野町
 
しもごびょうのちょう
 
天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名が付いたものと思われる。何かの祭事も行われたのかも知れない。
  進藤町 しんどうちょう  
  田山町 たやまちょう  

 
檀ノ後
 
だんのうしろ
 
天智天皇陵の裏側にあたるため「祭壇の後」の意味であろうと考えられている。

 
血洗町
 
ちあらいちょう
 
昔は「血洗池」があり、蹴上で平氏の侍であった関原與市を切った源義経がこの池で血染めの刀を洗ったとされる。
  天徳町 てんとくちょう  

 
鳥ノ向町
 
とりのむかいちょう
 
町の中央を安祥寺参道が走っている所から、鳥居のようなものがあったのかも知れない。
  中内町 なかうちちょう  


 
中筋町

 
なかすじちょう

 
京都薬科大学グランドがある。1932年に移転してくる前は竹藪で、それを拓いた際に道を造ったので中筋という名が付いた。

 
原西町
 
はらにしちょう
 
原西の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側から来ているものそ推察される。
  平林町 ひらばやしちょう  

 
封ジ山町
 
ふうじやまちょう
 
江戸時代に御陵村の村有の安祥寺山を封じたのでこの名がついたとされる。
  別所町 べっしょちょう  
  山ノ谷 やまのたに