山科 地名 物語(14) 四ノ宮
鏡山次郎 作
「六地蔵巡り」で有名な 徳林庵(臨済宗南禅寺派) /四ノ宮地蔵
四ノ宮
四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていた。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(ひとやす)親王に由来する。
「伊勢物語」第78段につぎのような話がある。
昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。
この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もあるが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされている。
すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造った。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、872(貞観14)年、42歳で死んだという。
その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれる。琵琶を持った人康親王像が安置されている。境内の東北に親王の墓がある。
この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのである(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。
また、四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な徳林庵がある。
徳林庵の六角堂には、山科地蔵(四宮地蔵)があり、毎年8月22日〜23日の地蔵盆には多くの夜店が並び、参拝者で賑わう。本尊は「聖観世音菩薩」で、16世紀中頃の天文年間に人康親王の菩提を弔うために創建され、江戸時代には人康親王が琵琶の祖として信仰されたという。門前に人康親王供養塔(一説には蝉丸塔)がある。また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されている。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのであろう。
江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は徳林庵境内の井戸付近で休憩したという。手水所には日本通運株式会社(日通)のロゴとなった丸に通の字が刻印されている。徳林庵と飛脚との関係は、1813(文化10)年1月、京都=江戸の定飛脚問屋・宰領から茶釜が寄進され、1821(文政4)年6月、馬のための井戸が掘られたことに始まるという。この手水所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったという。
四ノ宮 |
しのみや |
仁明天皇第四皇子の人康(さねやす)親王の山荘があったので四ノ宮と呼ばれたという説が有力であるが、別に同地にある諸羽神社が「山科四の宮」であるので、この名が付いたとの説もある。 | |
岩久保町 | いわくぼちょう | ||
垣ノ内町 |
かきのうちちょう |
地元の人の話では「垣ノ内」は「垣根の内」で「寺内」と同意であり、人康親王山荘か山科地蔵(徳林庵)の寺地がここまであったものと考えられる。 | |
鎌手町 |
かまてちょう |
鎌手は「上手」「右手」の意味で、四ノ宮地域の東側に位置している。 | |
川原町 |
かわらちょう |
四ノ宮は近世までは「四宮河原」と呼ばれ、四ノ宮川の広い河原があった。その名が残っている。 | |
神田町 |
かんだちょう |
平安時代初期の清和天皇が諸羽神社を創建した際に、「御供用神田」を与えた場所がこの地であると言われる。 | |
行者谷 | ぎょうじゃだに | もともとは山深い場所で、行者の修行場であった。 | |
熊ケ谷 |
くまがだに |
もともとは山深い場所で、熊が出る谷という意味である。奈良時代のたたら製鉄(大鍛冶)遺跡が見つかっている。 | |
小金塚 |
こがねづか |
地名の由来は不詳だが、製鉄に必要な鉄分を含んだ土があったからこの名が付いたとも言われる。 | |
芝畑町 |
しばはたちょう |
昔は「芝ノ町(しばんちょ)」と言われていた地域の西側にあり、丘陵地であり稲作には向いていないので畑として開発されたという。 | |
新開畑 |
しんかいばた |
1871(明治4)年に作付統制が廃止されて、山地を開発して茶畑が7カ所つくられてこの名前がついた。いずれも「飛地」で現在4つか残っている。 | |
泉水町 |
せんすいちょう |
『伊勢物語』にある人康親王が無念で足を摺った所、水が湧き出た(御足摺水)という故事に由来するが、現在も水が湧き出ている場所がある。 | |
大将軍町 |
たいしょうぐんちょう |
境神は、広く「シャグジ」と呼ばれたことから、境神と習合した地蔵は、「シャグジ」に「将軍」の文字を当てて「将軍地蔵」と呼ばれるようになった。「大将軍町」という地名が残るが、この「将軍」は「シャグジ」であって、四ノ宮地蔵を指すとも考えられる。 | |
中在寺町 |
ちゅうざいじちょう |
町域の殆どが諸羽神社とその参道にあたる。地名の由来は不詳だが、神仏混淆の頃、諸羽神社のことを中在寺と呼んでいたのかも知れない。 | |
堂ノ後町 |
どうのごちょう |
「堂ノ後」の地名は、山科地蔵堂(徳林庵)の裏手に当たるのでこの名がついた。 | |
奈良野町 | ならのちょう | ||
泓 | ふけ | ||
南河原町 |
みなみがわらちょう |
四ノ宮は近世までは「四宮河原」と呼ばれ、四ノ宮川の広い河原があった。その名が残っている。 | |
柳山町 |
やなぎやまちょう |
諸羽山一帯にかけての地域で、諸羽山は古来より「柳山」と称され、ふもとの十禅寺は「楊柳山(ようりょうざん)」と号している。 | |
山田町 |
やまだちょう |
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。 |