山科 地名 物語(23)
−山科「四ノ宮」地域 名所・旧跡案内−
鏡山次郎 作
「伊勢参宮名所図会(1797)」に描かれた四ノ宮の様子
|
||
人康親王山荘跡を示す石碑 |
(1)「四ノ宮」の由来 四ノ宮(しのみや)は、昔は「四宮河原」と呼ばれていました。「四ノ宮」の名前の由来は、「諸羽神社=四ノ宮説」もありますが、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するものと思われます。 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。
この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もあるが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造りました。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、872(貞観14)年、42歳で死んだといいます。 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれます。琵琶を持った人康親王像が安置されており、境内の東北に親王の墓もあります。 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。 「諸羽神社=四ノ宮説」というのは、山科の神社の中で、大宅・岩屋神社を「一ノ宮」、西野山・山科神社を「二ノ宮」、東野・三之宮神社を「三ノ宮」、四ノ宮諸羽神社を「四ノ宮」と呼ぶところから、この地を「四ノ宮」と呼ぶようになったという説です(岩屋神社と山科神社については、山科神社を一ノ宮とする説もあります)。 |
|
四ノ宮地蔵 |
(2)徳林庵(四ノ宮地蔵) 四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な徳林庵があります。徳林庵の六角堂には、山科地蔵(四宮地蔵)があり、毎年8月22日〜23日の地蔵盆には多くの夜店が並び、参拝者で賑わいます。徳林庵の本尊は「聖観世音菩薩」で、16世紀中頃の天文年間に人康親王の菩提を弔うために創建され、江戸時代には人康親王が琵琶の祖として信仰されたといいます。門前横に人康親王供養塔(一説には蝉丸塔)もあります。 「六地蔵」は、小野篁(おののたかむら)が彫った六体の地蔵尊のことで、その一体が「山科地蔵(四ノ宮地蔵)」だと言われています。小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうですが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったといいます。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与しています。 また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されています。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのでしょう。 江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は徳林庵境内の井戸付近で休憩したといいます。手水所には日本通運株式会社(日通)のロゴとなった丸に通の字が刻印されています。徳林庵と飛脚との関係は、1813(文化10)年1月、京都=江戸の定飛脚問屋・宰領から茶釜が寄進され、1821(文政4)年6月、馬のための井戸が掘られたことに始まるという。この手水所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったといことです。 地蔵堂前の茶所には、飛脚が寄進した茶釜や1813(文化10)年の銘のある竈(かまど)があり、茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋(じょうびきゃくとんや)嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が刻まれています。 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703年)に、沢村道範が建立した道標もあります。 |
|
「伏見六ぢざう」道標 |
(3)「伏見六ぢざう」道標 四ノ宮のお地蔵さん(徳林庵)前に、「伏見六ぢざう」「南無地蔵(菩薩)」と書いた道標(どうひょう=道しるべ)が建っています。この道標は、江戸時代の元禄16(1703)年6月に沢村道範という人が建てたもので、山科で現存しているのは史跡となっている「五条別れ道標」(御陵)とこの道標の二つだけです。 この道標は、本当はもう少し東側の京阪電車四ノ宮駅から音羽小学校に行く道と、旧三条街道との交差点にあったものと考えられています。 「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、逢坂山から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や小関越を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、(若宮八幡宮や音羽小学校の前の道を通って)奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内です。 ちなみに、小関越から四ノ宮駅前を通り、音羽小学校の前(若宮八幡宮)から南に行って、奈良街道に合流する道は、現在の逢坂山−追分を通る「奈良街道」以前にあった「旧奈良街道」だったと言われています。(山科老人クラブ『やましな盆地』2008参照) 願主「沢村道範」は、四ノ宮あたりに住んでいた財産家であったようです。京の町で商売を営み富を得たという話も聞いたことがありますが、詳しくはわかりません。 |
|
(4)東海道と「車石」 「旧三条通」とふつう呼んでいる道は、正式には「山科北通り」と言い、昔の「東海道」でした。古くは奈良時代から鈴鹿峠まで道があったと言い、江戸時代には江戸・日本橋〜京都・三条大橋までの道として、日本最大の街道として栄えました。 この街道には、江戸時代、交通の便を図るために「車石」が敷き詰められていました。これは、京都は人口が多いので、昔から滋賀県などから「大八車」という車にお米などを載せて牛に引かせて運んだのですが、この道を往来する時に便利なようにと、こういう溝を掘った石を敷き詰めて、線路のようにしたのでした。 「旧三条通り」沿いのお家には、当時使われていた大八車の車輪が残されているお家もありました。これはたいへんめずらしいものです。 |
||
山科絵(雷太鼓) |
(5)四ノ宮と「山科絵」 江戸−京都の往来が賑わいを見せたていた江戸・元禄時代には、東海道(旧三条街道)沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていました。描いたのは、専門の絵描きではなくて、街道周辺の地元の農家の人たちだと言われています。 近くには「大津絵」というのがあり、これは全国的に有名で、少し東の髭茶屋(ひげちゃや)町というあたりに奈良街道と東海道とが分かれる「追分(おいわけ)」という所があり、江戸時代のはじめ、そこで生まれました。はじめは仏さまに関する絵だったのですが、やがていろいろな絵も描かれるようになります。「十三仏」「鬼の寒念仏」「藤娘」など、いろいろ有名です。これをお土産として売っていて、安い値段でしたので旅の人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたと言います。 そして、「山科絵」は、その50年ほどあとに描かれて、大津絵と良く似ていました。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれたそうです。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っていますので、東海道沿い(旧三条通り)の四ノ宮地域ではないかと推測されています。半紙に神さまや仏さまなどの絵を描いて東海道を行き交う旅人に売られていたものです。その後、「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残っています。 これを知った山本さん(画家・椥辻在住)という方が、1999年からその復興に取り組まれています。写真の絵は、この山本さんによるものです。 |
|
人康親王陵墓 |
(6)十禅寺・人康親王陵墓 徳林庵から北へ、京阪電車京津線を越えるとすぐに十禅寺が見えます。人康(さねやす)親王が出家し、隠棲した山荘跡と伝えられるお寺です。人康親王を関山とし、859年に創建されたとされています。人康親王が盲目になり琵琶を弾いて心を慰めたというところから、後世になって人康親王は芸能集団の祖神(天夜尊 あまよのみこと)として崇められてきました。 十禅寺は、中世になって一時期荒廃していましたが、江戸時代初期(1655)に、紅玉真慶(こうぎょくしんけい)が復興、明正天皇(女帝)が帰依し、伽藍(からん)が整えられました。寺には最古と伝わる平家琵琶が収蔵されています。 山荘の庭には、当時大きな泉水があったので泉水町という町名が今に残っており、現在も水が湧き出ています。 十禅寺東側には人康親王陵墓があります。 |
|
琵琶琴元祖四宮大明神 |
(7)琵琶琴元祖四宮大明神 「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた人康親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。 明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財をなした地元の松村輿三郎が、1915(大正4)年、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興しました。十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、祠(ほこら)は朽ちかけています。 また、その横には地蔵尊が祀られてあり、これは松村輿三郎が再興したおりに、諸羽山や近辺の山にあった地蔵を集めて祀ったもので、鎌倉時代のものもあります。四ノ宮にや「行者谷」「熊ヶ谷」なども残っており、この地蔵尊は昔、この地域が「行者場」でもあったことを示しています。 松村輿三郎のひ孫さんは、現在もこの地に住んでおられます。 |
|
御足摺水 |
(8)御足摺水(あしずりのみず) 「琵琶・琴元祖四宮大明神」の奥には「御足摺水(あしずりのみず)」という石碑がたっていて、 横の小川から水が湧き出ています。これは人康親王が地面を足で摺った所、水が湧き出てきたところという伝承からきています。 地元の人の話では,水の湧き出る所は,本当はもう少し北側の山手の方だったらしいのですが、昔の国鉄、今のJR線が作られてからこの地になったということでした。「泉水町」の名の通り、今も本当に水が湧き出ています。 |
|
地下鉄化前の最終電車 |
(9)京阪電車京津線・四ノ宮駅 京阪電車京津線・四ノ宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。1910(明治43年)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、1911(大正元)年8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四ノ宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。 三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四ノ宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四ノ宮車庫)があり、普通電車はこの四ノ宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四ノ宮−京阪山科−御陵−日ノ岡−九条山−蹴上−東山三条−京阪(京津)三条と駅があったのです。 1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、1949(昭和24)年8月7日午前4時頃に、有名な「四ノ宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。 京阪電車京津線は1997(平成9)年10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。 |
|
(10)四ノ宮駅から一燈園へ 四ノ宮駅から一燈園へと続く道は、「小関越」(おぜきごえ、別に「こぜきごえ」とも言う)に通じる道です。 この道は、四ノ宮や藤尾。横木町から小関峠を越え大津市長等・小関町まで続く道です。 この「小関越」という名前は、東海道を「大関越」と呼んだのに対して付けられた名称で、京都から大津の町中を通らずに北陸へ向かうための近道(間道)として利用されました。また観音巡礼の札所「三井寺」から京都の今熊野への巡礼道でもありました。道の両方の登り口に、江戸時代の道標が立っています。 |
||
一燈園前の桜 |
(11)一燈園・香倉院(こうそういん) 一燈園(いっとうえん)とは、宗教団体ですが、法人格は「財団法人懺悔奉仕光泉林」で、宗教法人ではありません。特定の本尊はなく、修行者(同人と呼ぶ)はそれぞれの信仰に従って礼拝しています。 1904(明治37)年、西田天香によって創建。「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の生活を行っているそうです。 西田天香(1872~1968)は、滋賀県長浜の商家に生まれ、二十歳にして北海道に渡り、500ヘクタールの土地の開拓事業に従事したが、資本主(出資者)と現地耕作者との間に生じた利害の争いに直面して大いに苦悩し、それを契機として、より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ、一転してついに開拓事業そのものを他に委ね、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めました。 1919(大正8)年、第一次世界大戦後、国際連盟発足と同時に、生活の中からの平和を願って六万行願(お便所の掃除の祈り)をはじめ、また大正の終わりから昭和にかけて、日本各地のみならず、当時の朝鮮半島から満州(中国東北地区)、更には中国本土に、そして又アメリカ各地、ジャワ島にも請われて同行者と共に渡り、徹底した下座の路頭托鉢をしています。その故に当地の人々から天香は、「日本の聖フランシスコ」とも、「日本のガンジー」とも称されたのでした。 1929(昭和4)年、山科の現在地で財団法人として認められ、一燈園では、200余人が共に生活をし、印刷出版の事業をはじめ設計建築、農事研究所の他、劇団としての「すわらじ劇団」や幼稚園から高等学校までを含む教育機関をもっています。「香倉院(こうそういん)」はその一燈園の資料館です。 |
|
山科疏水 |
(12)山科疏水(琵琶湖疏水) 「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、明治の初期には京都の人々の様々な奮闘がありました。「琵琶湖疏水」の建設や「蹴上発電所」などはその一例です。 琵琶湖疏水は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入って、山科の約4Kmにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、御陵地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を呈しています。 この第一疏水は1890(明治23年)に完成し、滋賀県大津市三保ケ崎で琵琶湖南湖から取水されています。全長は8.7キロメートルで、各トンネルには明治政府要人の筆になる石額(扁額)が残されています。第二トンネルの「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネルの「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など。また日本最初のコンクリート橋があり、洞門と共に1995(平成7年)に国の史跡に指定されました。 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突8本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。(山本正明「史跡紹介」『市民しんぶん 山科区版 第6号』1996.6.15.による) 第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7.4キロメートルで、1912年(明治45年)に完成しています。 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなりました。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・安祥寺川・四ノ宮川がその主なものでしたが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばでした。 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が三カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになりました。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのです。 一説では、当初は四ノ宮川に舟を通し、山科とも水運でつなぐことが計画され、一燈園あたりで「インクライン」建設の計画もあったとされています。舟が通れるように四ノ宮川の流れもゆっくりとするために、川の流れも「蛇行」させるよう改修し、現在の四ノ宮川がゆるやかな蛇行をしているのはそのせいだと言われています。 |
|
四ノ宮・重箱ダム |
(13)疏水の「舟溜まり」(ダム) 琵琶湖疏水ではいくつかの「舟溜り」が建設されています。1940(昭和15)年に発行された『琵琶湖疏水及水力使用事業』によると、9ヶ所に「舟溜り」を建設したと記述されており、その仕様と完工日が記されています。この「舟溜り」は通常「ダム」と呼ばれていました。 その一つに「四ノ宮舟溜り」(別名:重箱ダム)があります。このダムは1888(明治21)年11月25日に建設され、西大津の三保ヶ崎からの最初の舟溜りで、一燈園(当時はまだなかった)の西側に位置し、その形から「重箱ダム」と呼ばれていました。当時からにぎわっていた四ノ宮地区の、人の往来や物資の出入りで活躍していた舟溜りでした。 続いて、「諸羽舟溜り」(別名:瓢箪ダム)があります。このダムは、重箱ダムの西側近くにありますが、現在は1972(昭和47)年に開通した湖西線工事による水路変更で、埋め立てられて、「山科疏水公園」(児童公園)となっています。この舟溜りの少し西側に毘沙門堂の参道があり、周辺の敷地が狭い「四ノ宮舟溜り」が人の乗降中心だったのに対し、この「諸羽舟溜り」は主に物資の揚げ降ろしや船頭の休憩ゾーン中心であったと言われています。 このダムは「瓢箪ダム」とも言われ、戦後、小学校に「プール」ができるまでの間、山科の小学生の夏休みの水泳場として活躍しました。当時の小学校は、山階校・鏡山校・音羽校・勧修校の4校でしたが、夏休みに入ると山科中から子ども達がこのダムで泳ぎにやってきました。監視役は育友会(PTA)の保護者で、夏休み前には共同で疏水の水を止めて「川掃除」も行われました。 山科には、この外に「日ノ岡舟溜り」がありましたが、新山科浄水場向けの取水設備設置のために転用され、現在は存在していません。 (注:1990(平成2)年に発行された『琵琶湖疏水の100年』によると、山科疏水に四ノ宮・諸羽・御陵・日ノ岡の4ヶ所に舟溜りがあると記載されており、安祥寺西側の「安祥寺舟溜り」があったとされている。) |
|
埋立水路・天井部構造物 |
(14)「埋立水路・天井部構造物」 一燈園入口から疏水沿いを通って疏水公園に行く途中に左写真のような不思議な建造物があるのを知っているでしょうか。疏水流れのの北側にあり、ちょっと目立ちにくいものですが、底辺の内径が約4m、内部の高さが約2mのアーチ状をしたコンクリート製のものです。 これは、第二疏水建設の時に使われたものです。第二疏水は今から100年前の明治41年(1908)6月に工事が始まり、明治45年(1912)4月に完成をしています。全線が暗渠(あんきょ=トンネル)の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給しています。第二疏水を通った水は、日ノ岡という所で取水され、これもまたトンネルで西野山にある「山科浄水場」に運ばれ、そこできれいにされて私たちの家庭に水道として送られています。 このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水をつくる際に、諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を写真のような逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせて、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということです。 それで、この不思議な構造物の名前は、「埋立水路・天井部構造物」と呼ばれているようですが、正式な名前なのかどうか、詳しくはわかりません。 ただ、ここに展示されているものは、実際に使われたものではなくて、作業をする人たちの技術を高めるために、「練習用」としてつくられたために、 工事の後もこうして展示されるようになったということです。 |
|
諸羽神社の鳥居 |
(15)諸羽(もろは)神社 旧東海道に沿って少し東へ行くと諸羽神社があります。諸羽神社は、通称「四ノ宮」とも呼ばれます。神代の時代、天太玉命(あめのふとたまのみこと)と 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の二柱の神が山科郡柳山に降臨し、鎮座されたので楊柳(ようりゅう)大明神と奉称したそうです。そもそもこの二柱の神は天尊降臨(てんそんこうりん)時に左右を補佐した神であるところから両羽(もろは)大明神といわれ、裏山の名も両羽山と称しました。 862(貞観4)に社殿が造営されましたが、その後、永世年間(1504〜1521)に 素盞嗚命(すさのおのみこと) 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 末社 稲荷社 稲荷大神(いなりおおかみ) 天満宮 菅原道真(すがわらみちざね)を加え、六柱を祀ったために「両羽」を「諸羽」と改称するに至りました。 幾度か兵火に罹り、その都度再建されています。お祭りは4月23日に行われ、皇室との関係も深く、明治時代には「郷社」の社格を受け、古来より四宮・安朱・竹鼻の産土神(うぶすながみ)として親しまれています。 境内には、「人康(さねやす)親王山荘跡地」を示す石碑や、「琵琶石」「岩坐(いわくら)」などの石が置かれています。 |
|
諸羽神社の岩坐 |
(16)諸羽神社の「岩坐」(いわくら) 「岩坐(いわくら)」と呼ばれるこの石は「しめ縄」が張ってあって、人々の信仰の対象になっています。石の種類をみますと、どうも京都付近に多い種類(注:チャートと思われる)のものらしいので、この石は昔はきっと山にあったものだろうと思われます。 大昔の縄文時代は狩猟・採集の時代だったので、人々にとっては、山は、獣(けもの)の住む「こわい所」であったのでしょう。また弥生時代になると米作が始まったので、山からの水が田畑を潤して作物を実らせてくれる「ありがたい所」でもありました。だから大昔の人たちは「山に神様がいる」と思って、山に手を合わせておがんだりしていたのでした。これを「山岳信仰(さんがくしんこう)」と言います。 こうして、山の神様をおがんでいたのですが、山のどこに神様がいるのかわかりません。そこで、山に入って大きな岩などがありますと、「きっとこの中に神様がおられるに違いない」と思って、だんだんとその岩を神様のおられる所としておがむようになってきました。そうした岩のことを「岩坐(いわくら)」と呼びます。こうした「岩坐(いわくら)」は、四ノ宮の諸羽神社のほかに、山科には小山の白石神社、大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、日ノ岡の日向神社など5つがあって、それぞれが大変歴史の古い神社となっています。 |
|
琵琶石 |
(17)諸羽神社の「琵琶石」(びわいし) 四ノ宮・諸羽神社境内の一角には、もう一つ、「琵琶石(びわいし)」という石もあります。 この石は、昔、人康(さねやす)親王という人が、この石にすわって「琵琶(びわ)」という楽器をひいていたという所から名前がつけられました。 人康親王は、高い位についていたが、目が見えなくなるという病気になって、そのため出家し、この土地に山荘を建てて静かにすごしたと言われています。この人康親王は、楽器の琵琶がたいへんじょうずで、琵琶を弾いては心をなぐさめていたと言われています。百人一首で有名な蝉丸(せみまる)も、その弟子か友だちだったと言われています。そのために、のちの世になって、人康親王は「琵琶法師たちの祖先」とされたのです。 |
|
四ノ宮「道祖神」塚 |
(18)四ノ宮「道祖神塚」(どうそじんづか) 四ノ宮駅前から旧三条通を越えて貸しビル横を東側に入った所に、地蔵とも道祖神とも見分けのつかない石仏の塚があります。『やましな盆地』(山科老人クラブ2008 p11)では、これを、人康親王山荘周辺が「オサイボウ」と呼ばれていたことから、「お宰坊」=「サイの神(道祖神)の宿坊(屋敷)」であったと推測しています。 「道祖神」とは、峠や辻・村境などの道端にあって悪霊や疫病などを防ぐ神とされ、丸石・陰陽石・男女2体の石像などを神体とすることが多いと言われます。障(さえ、さい)の神、手向(たむ)けの神、道陸神(どうろくじん)なども同じ意味です。 |
|
(この項 終) |