山科 地名 物語(24) 

−山科「大宅」地域 名所・旧跡案内−

鏡山次郎 作


奈良街道沿いにある岩屋神社 一の鳥居



大宅一里塚


(1)大宅一里塚

 京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。

 「一里塚」は、江戸時代に主要な街道に一里 (約4km)ごとに築かれた塚のことで、榎・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。この大宅一里塚は奈良街道を往来する旅人のために設置されました。

 山科では東海道の一里塚が御陵にありましたが、戦後になって取り壊されてしまいました。奈良街道の一里塚は、少し前までは道の両側にあったのですが、現在では西側のみになっています。


岩屋神社


(2)岩屋神社

 大宅の岩屋神社は、山科の中では一番古い神社と考えられています。神社の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、これが石座信仰の対象になっています。

 社伝によれば、「発祥は仁徳天皇31年」と言われていますが、宇多天皇時代(887〜897)の創建であると言い、平安末期の治承年間(1177〜1180)に「園城寺僧徒の焼くところとなり、旧記も共に失う」とされ「弘長2(1262)年に至って社殿は再建され今日に至る」とされています。祭神は天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱とされています。地名に「岩屋殿」が残っています。饒速日命(にぎはやひのみこと)は、物部氏の祖ともされています。

 一般に「山科祭り」と言われている祭りは、当初はこの岩屋神社の祭りを指したものと考えられています。地元の方の話では、山科中の「御輿」が現在の椥辻付近に集合して巡行したということです。中世には京洛の祇園祭にも劣らないぐらいの盛大なものだったようです。

 岩屋神社に現存する古代木製高麗狛は、再建された中世の当時のものと言われています。

 中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が大宅の岩屋神社で、西が西野山の山科神社、上はわかっていません。


日本新薬 山科植物資料館


(3)日本新薬株式会社 山科植物資料館

 日本新薬株式会社の山科植物資料館は「ハーブの館」としても有名です。

 山科植物資料館は昭和9(1934)年11月に、ミブヨモギ(回虫駆除薬サントニンを含んでいる)の栽培試験をするために「山科試験農場」として開館しました。

 その後、「山科薬用植物研究所」と名を変え、現在の「山科植物資料館」となったのは平成6(1994)年5月のことです。

 現在は、新薬開発のため、世界各地から集めた3000種以上の植物を栽培しているそうです。

 

岩屋神社 一の鳥居


(4)大宅 岩屋神社 一の鳥居

 奈良街道に面して、大宅古海道町にひときわ目立つ「岩屋神社 一の鳥居」が建っています。

 この鳥居をくぐってまっすぐ東へ行けば、岩屋神社にまで達することができます。岩屋神社は、地元大宅地域だけではなく、厨子奥、御陵など山科の中でも広い地域に氏子を持っていますので、山科各地からの参拝客を迎えたり、また「山科祭り」時のお神輿なども通ったりする道として栄えていたものと思います。

 山科祭りについては、平安末期からの記録もあり、岩屋神社からは3基も神輿が出て、山科各地を巡ったとあります。


大宅廃寺跡碑


(5)大宅廃寺跡碑(大宅中学校校庭)

 昭和33(1958)年に名神高速道路建設工事に伴って、大宅で寺院の伽藍跡が発見され、大宅廃寺跡ではないかと見られています。

 これまでの調査では、東西約27m、南北約15mの石積基壇や、南北に並んだ四棟の掘立柱建物、土壇状遺構などが発見されています。出土品などから創建は白鳳時代であり、平安時代前期に一度全焼しましたが、その後に小規模な堂が建てられたものと思われます。

 大宅廃寺は、山階(やましな)寺であるとする説や、平安前期の大領(だいりよう)(郡司の長官)宮道弥益の妻のために建てられた堂であるという説などがありますが、この地を地盤とする豪族「大宅氏」の氏寺とする説が有力です。

 「大宅氏」から勧修寺の「玉の輿伝説」で有名な宮道列子(たまこ)が出ています。また「大宅氏」の祖は「物部氏」と言われ、大宅にある岩屋神社に祭らている、饒速日命(にぎはやひのみこと)は、物部氏の祖ともされていますから、これらから推測すると、この地は、物部氏−−大宅氏−−宮道氏−−(列子を通じて、藤原氏と合体)−−胤子−−醍醐天皇とつながるのではないかと思います。

 現在、大宅中学校正門入口横に「大宅廃寺跡碑」があります。


歓喜光寺


(6)六条道場「紫台山河原院」 歓喜光寺

 お寺のパンフレットによれば、歓喜光寺は、六条場道「紫苔山河原院」と号して時宗六条派の本山だということです。

 もとは京都府下八幡にあって善導寺と称していました。この寺は、一遍上人の従弟聖戒上人が開いたところで、上人に深く帰依した九条忠教が正安元(1299)年に京都六条河原の源融公公邸跡に移り、その後、豊臣秀吉の都市計画の時にも、寺町錦小路東入(現在の四条新京極錦)に移転したとのことです。

 明治40(1907)年5月東山五条にあった法国寺と合併。 現在の本堂は、法国寺のもので、これは、慶長6(1601)年に豊臣秀頼が浅井備前守息女母公(淀君)二世安楽のため建立されたものと伝えられているとのことです。

 昭和50(1975)年5月、現在の大宅の地に公共事業協力のため京都市の要請で、移転して来たが、本堂及び地蔵堂は解体復元建立し、庫裏・書院・御供所などは新築されたということです。


南無地蔵


(7)歓喜光寺 南無地蔵

 お寺のパンフレットによれば、次のように説明されています。

  「南無地蔵(五条坂南無地蔵) 昔、東山の五条坂近辺は、鳥辺野墓地に隣接する埋葬地で、その中に一体の地蔵尊が安置されていました。人々はお地蔵さんの前を通り過ぎるとき口々に「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」とお唱えご回向したことから、「南無地蔵」と呼ばれるようになったと伝えられています。」

 地蔵堂正面中央に安置されている「南無地蔵」は、丸彫りの石像で背丈は1.6mあり、題材四には「宝永7年8月24日」と刻まれています。


たくさんのお地蔵さん


(8)たくさんのお地蔵さん(歓喜光寺境内)

 大宅の歓喜光寺境内には、たくさんのお地蔵さんがおられます。約450体ほどあるそうです。

 このお地蔵さんは、昭和50(1975)年に、歓喜光寺が東山五条坂からこの地に移転し、復元建立された時にいっしょに移ってこられたということです。

 たくさんのお地蔵さんの表情はやさしく、参拝者を見守ってくれます。


伊予河野氏石碑


(9)伊予河野氏石碑(歓喜光寺境内)

 歓喜光寺境内に、伊予河野氏の石碑があります。詳しい内容はわかりませんが、「天明三(1783)年九月十五日」とありますから、かなり古いものであることは間違いありません。

 伊予河野氏(こうのし / かわのし)は、守護大名、戦国大名となった伊予国(愛媛県)における有力豪族で、越智氏の流れを汲むといいますが、この地になぜ石碑があるのか、歓喜光寺との関係は?などは、お寺に聞いていないので不明です。


大日尊


(10)大日尊(歓喜光寺境内)

 この大日尊(大日如来)は、大正10年7月に建立されました。正式には「平和克復記念戦病死者追吊像」というそうで、高さは5.7mあります。

 明治37(1904)年に日本と旧ロシアが満州・朝鮮を巡って争う日露戦争起こり、たくさんの人が亡くなりましたが、再びこのような争いを起こしてはならないと、一念発起した歓喜光寺第37世の弥阿良人和尚が発起人となり、輪塔会を設立し、「平和克復記念戦病死者追吊」を掲げ、東山五条坂の法国寺(現歓喜光寺)境内に大日如来石像を建立し、「大日尊」として戦没者を供養したものです。

 現在、歓喜光寺では「病気平癒」祈願像として祀られているということです。


岩屋神社御旅所


(11)岩屋神社御旅所とクスノキ

 奈良街道の「大宅甲ノ辻バス停」の横に「岩屋神社御旅所」があります。

 大きな岩の上に、石碑が建てられているのが特徴で、前のバス停横にあるクスノキは「山科区民の誇りの木」の一つに選ばれています。

 「御旅所」とは、神社の祭礼(山科祭)の際に、お神輿が巡幸の途中で休憩する場所です。岩屋神社の場合は、お神輿が巡る地域も広いので、「御旅所」はいくつもあるそうです。特に大塚西浦町にある「皇塚」も岩屋神社の御旅所として有名です。

 また、この御旅所の前にある「クスノキ」も御神木とされ、高さが10メートル、幹周が2.8メートルあるそうです。一時は樹勢も弱まっていたそうですが、「樹勢回復・環境改善工事」や剪定などの努力があって、現在では元気な姿を見せてくれています。


大円寺墓地 戦没者の墓標


(12)大円(圓)寺 戦没者の墓地

 「大円(圓)寺は、浄土宗のお寺で「如意一山」という山号がついています。大宅地域の中心にあり、この地域に檀家も多くあります。奈良街道から少し西に入った所に墓地があり、その中には第二次世界大戦で亡くなった方々の墓標が並べられています。

 この地域からもたくさんの方々が戦争に赴き、亡くなったことがわかります。

(この項おわり 2010.1.8 鏡山次郎)