山科 地名 物語(25) 

−山科「音羽・音羽川」地域 名所・旧跡案内−

鏡山次郎 作


音羽 若宮八幡宮鳥居(音羽森廻り町)




音羽小学校北門の桜


(1)音羽小学校北門の桜

 説明の立て札を読みますと「樹木(じゅもく)名 ソメイヨシノ」「樹齢(じゅれい) 約70年」「高さ 約9m 幹まわり 100cm」「由緒(ゆいしょ) 本校創立(そうりつ)(昭和14年)の際、記念に植樹(しょくじゅ)した。毎春美しい花を見せてくれる。」とあります。

 この立て札が立てられたのは今から14年前の平成6年ですから、今ではもう84歳になっているというわけです。

 この木は、音羽小学校ができて以来、ずっとここに立って、たくさんの子どもたちを見守ってきました。毎日毎日、登校して下校していく子どもたちを見守ってきました。

音羽小学校の車石


(2)音羽小学校正門の車石

 音羽小学校校庭の一角に「車石」があります。正門から入った第一校舎の西側のところです。

 この石は花崗岩でできています。花崗岩は、火山のある山などの地面の下、奥深くでゆっくりと冷えた石で、石の中ではやわらかい方なので、道標やお墓の石などにも多く使われています。

 車石は、その昔、四ノ宮の「旧三条通り(山科北通り)」に敷き詰められていました。この道は、江戸時代には「東海道」と言い日本の主要道路でした。自体はかなり古く、平安時代の終わり頃にもここを通ったという記録がありますから、もう1000年以上も前からあったと思います。


御指図の井


(3)蓮如上人「御指図の井」(おさしずのいど)

 昔、音羽の里に、行基というお坊さんが諸国行脚の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。

 その後、室町時代に蓮如上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。

 そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。

 これが今に残る「御指図の井」です。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われています。


両御坊道道標


(4)「両御坊道(りょうごぼうみち)」道標

 「御坊道」というのは、東西本願寺山科別院を「御坊さん」と呼ぶところから来た名前で、音羽小学校の南側に奈良街道から醍醐街道にまで東西に通じる古くからある道です。まっすぐ西に行きますと西友の北側を通って東御坊さんの東門まで続きます。

 この道標には、「蓮如上人南殿御舊地 併 両御坊みち」「此みちたび人のためしらす」「泉水山 光照寺」「施主 音羽村 ○○(不明)六兵衛」と書かれています。音羽村に住んでいた六兵衛さんという人が、旅人たちのために建てたものであることがわかります。

 かなり古く江戸時代あたりのものだと思われますが、建立年月は詳しくはわかっていません。


音羽水路紀功碑


(5)「音羽水路紀功碑」(洛東用水)

 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤そうと、用水路がつくられました。山科には3つの用水路がつくられましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です。疏水の取水所から約1000メートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。

 この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていましたが、その後移転されたものです。

 その東側新道路に新しい記念碑も建立されています。


若宮八幡宮


(6)若宮八幡宮

 この若宮八幡宮ができたのは、今から1300年ほど前のことで、天智天皇が山科へ来られた時に、この音羽に八幡さまをまつるようにと言って造られたと言われています。

 境内には、本社・ 末社(天満宮)・拝殿などがあります。年中行事は歳旦祭(1月1日)、とんど祭(1月15日)、祈年祭(3月7日)、半夏生祭(7月2日)、例祭(10月16日 に近い日曜日)、火焚祭(11月15日)、新嘗祭(11月下旬日曜日)、月次祭(毎月1日・15日)などが行われています。


大津皇子・粟津王供養塔


(7)大津皇子之供養塔 粟津王之供養塔

 若宮八幡宮境内に「大津皇子之供養塔 粟津王之供養塔」があります。

 大津皇子(663〜686)というのは、天武天皇の三番目の皇子で、九州の那(な)大津というところで誕生したためにその名がついたと言われています。しかし、国にそむいている疑いがあるとして捕えられ、24才で亡くなってしまいました。

 粟津王というのは、その子どもで大津皇子が死んだ後、この音羽の地に移り住み土地の発展に力を注いだと言われています。その後粟津王は、お父さんの大津皇子に関係があるということで、岡山県の備前というところに流されてしまいました。

 それからだいぶたって、音羽に粟津王の子孫の人たちが再びここに住むことになって、こういう石塔や石碑ができたのです。だから、この音羽には「粟津」という名前のお宅が多いと言われています。


南殿 光照寺


(8)南殿 光照寺

 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元(1489)年御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されています(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988p366)。



(9)音羽沢町 町内用 意見箱

 徳川吉宗の「目安箱」ではありませんが、音羽沢町では「意見箱」を設置しています。これは、町内のさまざまな問題を直接・自由に意見を表明できる場をつくろうという町内役員の方々の工夫のあらわれでしょう。

 今日、地域のコミュニケーションが希薄になる中で、地域の連帯をつよめようとがんばっておられる姿は、他地域の住民にとっても新鮮な刺激を与えています。


若宮八幡宮の滑車

(10)若宮八幡宮手水所屋根に残る滑車

 幾度となくお詣りさせていただいている音羽の若宮八幡宮ですが、手水所でふと上を見ると、屋根に大きな滑車が取り付けてあるのに気がつきました。

 これはおそらく昔の井戸で使った滑車に違いありません。とすると、この手水所の場所は、昔は井戸があったものと思われます。昭和37(1962)年の「山科中学校校区図」に、当時の山科中学の子ども達が調べた井戸の図があり、この若宮八幡宮の井戸も記入されていますから、その当時にはまだ井戸があったものと思われます。


音羽小学校のエノキ

(11)四季折々の景観をみせる音羽小学校校庭のエノキ

 音羽小学校校庭にひときわ大きく目立つエノキがあります。音羽小学校は昭和14(1939)年に開校しましたが、このエノキはそれ以前からあったと言われています。山科区民誇りの木にも指定され、高さが18.1m。幹の周囲は3.1mあります。

 この木の西側には、当初は木造二階建ての「北校舎」が建っていました。昔は卒業記念写真は、必ずこの北校舎の南側で撮影されたということです。現在は鉄筋の「第三校舎」になっています。

 現在、エノキのあるこの一帯は、ビオトープが整備され、子どもたちの憩う小広場として大事にされています。春夏秋冬、折々にすばらしい景観を示してくれています。また、頂上付近には種類は不明ですが夏から秋頃まで大きな鳥が巣をつくり、安全な子育ての場となっています。


音羽観音堂

(12)音羽観音(若宮八幡宮 観音堂)

音羽・若宮八幡宮境内にある観音堂の千手観音について次のような話があります。

 もともとは、若宮八幡宮の神宮寺であった「観音寺」の中に祀られていたのですが、明治初期の廃仏毀釈の影響を受け、同寺は明治3(1870)年に廃されてしまいました。『宇治郡名勝誌』によれば、観音寺の諸仏像は南殿光照寺に移されたとありますので、光照寺ご住職にお聞きしますと、小さい頃確かに保管されているのを見たそうです。その後、この観音像は、昭和42(0967)年に再び若宮八幡宮に戻されて、現在は境内の観音堂の中に祀られ、地元では「音羽観音」として親しまれています。


音羽市営住宅児童公園

(13)山科初の児童公園(音羽市営住宅児童公園)

 山科には各地にいくつもの児童公園がありますが、音羽小学校南側(音羽森廻り町)にある音羽市営住宅児童公園は、山科で最初にできた児童公園です。昭和27(1952)年3月31日に制定された「京都市市営住宅条例 第90号」の施行により、京都市の各地に市営住宅が建設されましたが、その際に児童公園が併設されたのでした。


(14)音羽地域に残る野菜直販の小屋

 音羽地域の農家の前に野菜直販の小屋が置かれています。数は少なくなりましたが、今もこの音羽地域で農業をされている方があります。昔の音羽は、ほとんどが農家でしたが、その発展の基礎が、琵琶湖疏水と音羽分水路の完成によって築かれたということは忘れてはいけないことだと思います。

 山科には、数は少ないのですが、今も農家の人たちは、畑でつくった野菜をスーパーなどに出荷しているそうです。


山科本願寺土塁跡

(15)山科本願寺南殿土塁跡

 音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守りを示すものとして貴重な史跡となっています。

 この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東部にあたり、南殿を守る場所にもあたります。この場所には、石碑と史跡であることの説明の看板が建てられています。


音羽水路(洛東用水)

(16)音羽水路(洛東用水)

 音羽水路(洛東用水)は、琵琶湖疏水完成後、水不足を補う農業用水として利用するため、疏水から取水した水路で、明治25(1892)年に工事が行われています。

 「紀功碑」によれば、「(明治)二十五年七月十五日を以て工を起こし日を費やすこと四十、夫を役すること三千二百。溝成り長さ六百十間二分なり。是に於いて衆帖服し、皆其の功を称す。」と書かれています。

 この用水は、現在も農業用水として利用され、5月〜9月に水を通し、地元の農家の方が管理されています。


(17)音羽地域の古民家

 音羽地域に残る古民家で、煙抜きの小屋根や虫籠窓などが残されて、古い山科での農家の様子がうかがえます。


(18)音羽地域に残る山科郷士の陣笠

 近世の山科郷士は、京都御所の守衛士として活躍したり、戊辰戦争には「山科隊」を結成して従軍しましたが、当時の「陣笠」が今も残られているお家があります。

 陣笠は、二種類あります。もしかしたら夏用と冬用か、あるいは正式・略式のものかもわかりません。笠には家紋が入れられ、持ち主がどこの家の者かわかるようになっています。


(この項 途中まで 以下続編を乞うご期待 2010.1.12 鏡山次郎)


(19)法厳寺縁起


(20)音羽 光照寺所蔵 山科本願寺地図


(21)音羽 光照寺境内 蓮如上人像


(22)若宮八幡宮の岩坐


(23)音羽 夢ひろば遊園


(24)稲干し風景


(25)諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所


(26)芝町遺跡と御旅所の「磐境」


(27)御旅所境内に残る礎石