山科 地名 物語(26) 

−−稚児ヶ池の決潰と稚児川の大はんらん−−

鏡山次郎 作


昭和10年8月12日の新聞記事(京都日出新聞) 



今に残る稚児川堤防石          (鏡山撮影)


 私たちの住んでいる山科区でも、たいへんなこう水にみまわれたことがありました。

 昭和10(1935)年8月10日深夜、大雨のために東山にある稚児ヶ池(ちごがいけ)という池が決壊し、多量の土や石を含んだ水が、ふもとの北花山という地域に押し寄せ、40数名が死傷、8000戸の家が浸水しました。壊れてしまった家も多く、当時の新聞によると「家の外に出てみるとひざまで水につかって、危ないと思って家族に逃げるように言いに戻った時、天井までもある黒い水が押し寄せてきて、あっという間に家も家族もみんな流されてしまった」ということです。この家族は7人のうち、4才と6才の子どもが亡くなってしまったのです。

 また、その時のようすを次のようにも書いています。



岩をよじのぼり谷をわたり 死線の渋谷越 泣きさけぶ幼児 変わり果てた顔 ただ見る水魔の恐ろしさ



 東山から山科に向かって行った新聞記者たちは、(山科へ行く)渋谷越えのトンネルの前でたちつくしてしまった。トンネルの中はすごい水で、とても通っていくことができない。しかたがないので山をよじのぼり、うっそうとしげった背丈ほどもある夏草をかきわけながら進んでいった。そして、山科の景色が見えたとたん、『アッ!』とおどろいてしまった。やわらかい山の土を無残にも押し流してしまった稚児川の水は、あちこちに大きながけをつくり、道路はあとかたもなく消えてしまって、ただ洪水のような水が流れているだけだ。トンネルの山科側にあった『くすぶり茶屋』は、建物の土台の石さえ見ることもできず、樹木は倒れ、大きな石はころがり落ちて、地下に埋めてあった電話線がむきだしに宙ぶらりんになっているのもあわれだった。

 ・・・・北花山市田町は、ふきんの道路が真っ二つに割れて、割れたところに水が滝のように流れている。水はさらに町の家といわず、樹木といわず、すべてのものを押し流して、荒れ狂う激流のように、とどまるところを知らない。木のつるをたよりに、岩にしがみついて、全身泥まみれになって、やっと(北花山市田町に)たどりついた(記者)一行は、目の前のあまりの悲惨(ひさん)な姿におどろいて、再び、ぼうぜんとしてしまった。道路ぞいに建ち並んでいた家々は、あとかたもなく消えて、ちぎれてしまった家の柱や、塀(へい)などが、泥水のあちこちに浮かんでいて、戸やたたみ、家財道具などがゴミのように道路にちらばっている。・・・・

 家族が死んだ○○氏は、避難所の阿弥陀寺で、おろおろとした声で語った。『ちょうど(夜中の)2時半頃でした。とつぜん避難命令がありましたので、おどろいて家の外へ飛び出したのです。ところが水はすでに道路の上にまできていましたので、ますます危険と思って、子どもを救い出すために、家の中に入ったとたんです。天井まである真っ黒いもの(水)が押し寄せてきたのは−−。私も妻も、熟睡していた子どもも、みんな濁流(だくりゅう)にのまれてしまったのです。

(昭和10(1935)年8月11日 京都日出新聞夕刊)


 この稚児ヶ池の決潰と大洪水の時に、山からいっしょに数体のお地蔵さん流れてきたので、供養を兼ねて現在も北花山地域一帯の古民家で祀られています。

                                     (2010.7.17 鏡山次郎 記)

 右の地図の青い線が稚児川の流れ。左上に「上稚児ヶ池」「下稚児ヶ池」がみられる。大きな被害が出たのは、中央下の市田町・寺内町あたりで、地図では赤で「北花山」と書いている場所にあたる。