山科 地名 物語(27)
−−山科・椥辻 地域と歴史散策ガイド集 −−
鏡山次郎 作
山科区役所前の桜(2014年4月)
山科区役所前の桜 |
(1)山科・椥辻地域の地理 椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、北に東野、東から南にかけて大宅と勧修寺に、西は山科川をはさんで粟栖野に接しており、山科川の東側には封シ(ジ)川か南流しています。地域の中央を南北に縦断する道は「醍醐街道」、また東西に横断する道は、「京都道」で滑石越から今熊野に通じています。この交差点が「辻」と言われる、椥辻の中心です。 |
(2)椥辻地域の歴史(概略) 椥辻の名前か文献上にみられるのは、応仁年間(1467〜1469)以降で、これ以前、椥辻は「大宅郷」の組郷でした。独立した「村」として成立するには、安定した耕作地や生産の安定など、大きな努力を要したと考えられます。 中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷と共に、「小野東荘」の一部として山科家の領地となっていました。当時、隣の勧修寺が醍醐寺領になっており、領地(知行)にはさまざまな変遷があったと考えられます。天文年間(1532〜1555)、知行の乱れのなかで山科家が幕府に対し椥辻等の知行安堵を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の重要な知行地の一つであったからと考えられます。 当時、椥辻村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」というお寺がありました。近世にみえる「安楽寺」か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったとも考えられます。このほか、文明年間(1469〜1487)には「福龍寺」かあり、また、明応年間(1492〜1501)には「法敬寺」の前身である「本願寺道場」がありました。また、天文年間(1532〜1555)には浄土宗「西楽寺」が建立されています。 江戸時代、椥辻村は禁裏御料となり、村高310石余、うち田地204石余、畠地106石余でした。中世には大宅郷の組郷であった椥辻も、近世以降自立して「椥辻村」となりますが、たびたび水害にみまわれたようです。 寺院は、中世でみられた「福龍寺」以外すべて存続しますが、「安楽寺」は享保年問(1716〜1736)に堂舎が大破したまま修復ができなかったようで、本尊の「観音菩薩」は、「西楽寺」に安置されることになったといいます。しかし、「西楽寺」も一時期荒廃の時期があり、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。 椥辻村は、他の村と同様に郷士とよばれる家かありました。村は、庄屋と6人の年寄が中心となって運営していたようです。この年寄たちは、「年寄仲間」と呼ばれる13の家から年老の者が選ばれていました。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の「相論」で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されます。椥辻村の農民の中での力関係が変化してきた影響と考えれます。 村内には、「百姓」層と、それとは区別される「年寄仲間」があり、この「年寄仲間」が禁裏御用を勤めていて、「山科郷士」であったと考えられます。 近代に入っても、椥辻は静かな静かな景観をとどめていました。『京都府地誌』によれば、明治期の椥辻村の概要は、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人でした。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、生産物としては、竹・菜種・茄子などがあげられます。これらの生産物は、主に京都市内に出荷されていました。 明治14年(1881)、山科郷士は京都府「士族」に列せられます。このうち椥辻の郷士は10名が士族となっています。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間があったのですが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられます。 大正11年(1922)には、椥辻の中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる「小作組合」が結成され、新たな農村のあり方が模索されます。また、昭和初期には、「山科農業実行組合」か椥辻にでき、この代表もやはり中村治三郎でした。 『山科町役場引継文書』によれば、大正15年(1926)には、戸数265戸、人口904人にのぼり、すでにこの時期から宅地化か進んでいたことがうかがえます。 昭和に入り、昭和47年(1972)には、椥辻池尻町に山科総合庁舎が完成し、また椥辻市営住宅の建設、ショッピング街の出現など、都市的な景観に変貌してきました。また平成に入り、地下鉄東西線・十条通の開通などにより、地域の新たな発展の機運が生まれています。 (京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988参照) |
|
(3)山科・椥辻地域の地名の由来 椥辻の地名の由来は、村内に梛(なぎ)の大樹かあって村の名前にしたといわれています。椥辻の名前か文献上にみられるのは、『山科家礼記』(応仁2年(1468)6月15日条)に「南木辻」と書かれたのが初見です。また、椥辻には、山科川や封シ(ジ)川に関わりがあると思われる東浦・西浦・西潰・東潰などの地名がみられ、村の歴史か治水と開墾の歴史であったことを物語っています。 |
|
@椥辻の公称町名・町数 「椥辻」を冠称する町名はもとの山科町大字椥辻で、昭和6年(1931)、当時の東山区へ編入された際、11町に編成されました。椥辻東山は地図にみえませんが、「西野東山」「東野東山」と同様、区の南東端の山間部に位置すると推定されます。 椥辻番所ケ口町、椥辻平田町、椥辻封シ川町、椥辻東浦町、椥辻西浦町、椥辻中在家町、椥辻草海道町、椥辻池尻町、椥辻東潰、椥辻西潰、椥辻東山(以上11) |
|
A「西潰」「東潰」 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れています。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれています。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきたと言えるでしょう。「潰」は、大雨や地震による土砂崩れや崩壊した地、堤防などがつぶされた地を指す言葉で、各地に残る災害・地名の一つと考えられる。」 (吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013参照) |
|
B「封シ川町」 同じく、『京都地名語源事典』には次のように記載されています。 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきた。語源は、「この地に旧山科川が流れていたが、現在の山科川に流域を変えたために、川の水を止め使われなくなったので『封シ川』と呼ばれた」(鏡山次郎)との説が妥当であろう。この地周辺には旧流路の痕跡と認められる所が少なくない。」 (吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013参照) 私(鏡山)の説を取り入れて頂いているのは、嬉しい限りです。 |
|
C「西浦町」「東浦町」 「西浦町」は、醍醐街道の西側に細長く沿っている地域で、この名が付いたものと思われます。また「東浦町」は、醍醐街道の東側に細長く沿っている地域で、この名が付いたものと考えています。 |
|
(4)山科・椥辻地域の史跡や名所・見どころ(順不同) ●梛(なぎ)の木 「椥辻」は「梛の木」からついた地名と言われています。「梛の木」は高さ2メートル以上にもなる常緑樹で、オス株とメス株があります。葉の葉脈が縦(たて)条(じよう)に走り、横に切れにくいので男女の契りの強さを表しているとも言われます。熊野信仰にも関係の深い木です。この地では一時廃れていましたが、「山科の歴史を知る会」メンバーなどのご努力で、普及されてきました。 |
|
●椥辻に残る「セリ田」 椥辻通りの「東封シ川橋」から封シ川に沿って南下し、椥辻保育園の西側に、「セリ田」の苗代があります。水は現在も汲み上げ式ポンプを使って地下から汲み上げているということです。 「芹(せり)」はセリ科の多年草で、水辺や湿地に生え、種類によっても違いますが、高さ40センチ前後に育ちます。春の七草の一つで、夏には花茎を立てて白色の小さな花を密につけます。全体に香気があって若苗を食用とするものです。きれいな湧き水の場所でこそ育てられると聞きます。 但し、最近、現地を訪れてみましたが、作られていない年もあるのか、苗代はありませんでした。 |
|
●山科青果卸売市場 山科青果卸売市場は、以前は竹鼻地域にあったのですが、昭和62年(1987)に現在の場所に移ったということで、山科中の農家から野菜があつまり、午後3時から地域の商店や流通業者による「競(せ)り」が始まるそうです。協同組合方式で、購入する利用者は利用料金を払って参加しているのだそうです。 地元の野菜であるために、流通の時間が少なく、新鮮な野菜を食べられると言う点と、出荷する場合も完熟まで待つことができるから、おいしさも栄養価も高いと言えるでしょう。 |
|
●ゆうなぎの水 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと東から南に流れています。平成13(2001)年に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたものです。そして平成15(2003)年に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたそうです。 すぐそばの椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っていました。 |
|
●椥辻の古民家(1) 「もともとこのお宅は、藁葺きであっただろう」と予想させるような屋根の傾斜が特徴です。明治頃、あるいはそれ以前から山科の農業にたずさわる民家は、多くはこのような屋根を持っていたのではないでしょうか。その後、屋根は瓦葺きやトタン葺きになったものと思われますが、貴重な山科の遺産と言えるでしょう。このお宅は、豊富な資料を揃えて研究を続けられ、山科の歴史はすべてご存知の山科の知恵袋でもある山本正明さんのご自宅です。家の前には、椥辻ゆかりの「椥の木」が植えられていてずいぶんと大きくなっていました。 |
|
●椥辻の古民家(2) 山科区役所から北へ行った東西の通り(この通りは、昔は「京街道」とも呼ばれていて、岩屋神社から椥辻を経て、滑石峠を越え京都まで通じていました)の北側に、昔ながらの古民家が見られます。煙抜きの小屋根や虫籠窓がみられ、玄関先の庭では、農作業が行われていました。かつて(大正〜昭和前期)には、山科各地にこうした民家が多くあったことでしょう。 |
|
●岩屋神社の神饌田のユニークな“かかし” この古民家の隣にある田は、氏神である岩屋神社(大宅)の神饌田となっています。毎年、春には神官のもと“御田植え祭”が行われ、岩屋保育園の幼児たちも参加しています。 また秋には、写真のように子ども達の人気のキャラクターなど、ユニークな“かかし”が登場して、道行く人を楽しませてくれます。 |
|
●山科川 山科盆地の中央をゆるやかに流れる一級河川の山科川は、区民の努力で川の美化が進み、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、野鳥もやってくるようになりました。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られています。休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られます。 山科川は音羽川と四ノ宮川が合流する西野離宮町から安祥寺川を集めて、山科中央部を南下し伏見区に至る山科の代表的な川です。山科川の古名は櫃川(ひつかわ)と呼ばれていたそうですが、この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。 |
|
●元井村別荘跡(椥辻封シ川町) 山科川・封シ川大橋の北東側には、現在「京都市椥辻西市営住宅」が建っていますが、この地はもとは昭和初期に貿易商で富を得た井村健次郎が5千坪の敷地に洋館の別荘を建てていたものです。その跡地を京都市住宅供給公社が購入し、市営住宅を建てたものでした。 井村健次郎は井村貿易株式会社を経営し、のちに染色産業の「大阪合同株式会社」を創業した人です。大正時代、染料界の第一人者として活躍していましたが、第一次世界大戦後の不景気時に、その危機を乗り切るために染料商の合同論を唱え、山田留治郎(山田合名会社)、林六兵衛(林六兵衛商店)、河内幸次郎(河内合名会社)、柴田安次郎(柴田安染料店)などが賛同し、大正12(1923)年「大阪合同株式会社」を設立したとのことです。 その後、井村健次郎は貿易や国内市場を拡大し、この地に別荘を建てたということです。 地域の古老の方の話によれば、別荘は洋館立て、地上3階、地下1階で、別荘にはプールがあり、祇園の御茶屋の方がよく納涼にきていたとのことで、当時として先端技術によるオール電化だったといいます。なお井村邸の詳細は、山本正明氏(山科の歴史を知る会・前会長)の資料「昭和57年5月7日、京都新聞記事」に詳しいので興味のある方は、参照してみてください。 |
|
●郷土唱歌/山科 山科区役所庁舎正面前に、「郷土唱歌」が刻まれた碑があります。 明治5年(1872)、西御坊境内に創立した「東野校」の初代校長は、矢部文載という先生で、同先生は近代の山科教育の祖とも言える人です。明治36年(1903)3月に、先生は、山科の神社・仏閣・名所・旧跡等を「郷土唱歌」にまとめて紹介し、子どもたちに「郷土愛」を育てようとしました。その碑が、現在、山科区役所前に建てられています。曲は、鉄道唱歌の節です。 「@学ぶ友どちうちつれて/あゆむや西野づしのおく/日ノ岡までとさしてゆく/東をみれば峰つづき Aくもらぬ御代のかがみやま/天智の御陵ふしおがみ/北へとゆきえば安祥寺/大塔たかくそびえたり B毘沙門堂のはなざかり/春のけしきぞうつくしき/流るる疏水をゆきかよふ/運河の舟もおもしろし C堤をゆけばひとむらの/森は諸羽のやしろなり/四宮河原の十禅寺/むかし人康親王が D琵琶ひき給ふところにて/こけむす御墓もここにあり/近江さかひの追分は/京都と奈良のわかれみち Eその名もたかき音羽山/牛尾山はおくにあり/大塚ひがしの三のみや/鎌足公のやしきあと F山階校のむかひには/ひがしとにしの両御坊/恵燈大師のつかのうえ/花にさへづるはるのとり G西に花山の元慶寺/むかし花山の法皇が/みやこの月をふりすてて/遁世したまふところなり H南へ行けば栗栖野の/墓は桓武の大御代に/東のえびすを平らげて/いさをヽたてし田村麻呂 I夕日かがやくにしのやま/赤穂の義士の大いしが/かくれし家はたえたれぞ/ほまれは後にのこりけり J四十七士の木像を/崇めまつりし岩屋寺/汽笛のちかくきこえるは/わが山科のすてーしょん K庭園きよき勧修寺/殿舎もことにうるわしヽ/岩屋のやしろ隋心院/小町の古跡もたずねみん Lこれよりあなたは醍醐むら/今日はやましな一めぐり/いざや帰らんわが校へ/いざや帰らんわが校へ」 昔から、子ども達に郷土の歴史を伝えようとされていた先人達の思いが伝わってきます。 |
|
●野菜の洗い場 市民しんぶん山科区版(2009.1)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されています。 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思います。現在はポンプを使って水を汲み上げていますが、水量は豊富だという話です。 山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事でした。 |
|
●醍醐街道と「御茶壺道中」 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之ク侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、御所から宇治へ行く「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通った可能性もあります。 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14(1881)年の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺10075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。 |
|
●椥辻共同墓地 ヒカリ屋山科店の東側に、椥辻共同墓地があり、その中に椥辻共同墓地地蔵があります。入口には六体地蔵があり、瓦屋根の祠があります。その他に一〇体のお地蔵さんがありますが、祠はありません。この椥辻共同墓地にも戦争で亡くなった方々の墓が多く見られます。 |
|
●京都刑務所 普通「刑務所」あるいは「山科刑務所」と呼んでいますが、正式には「京都刑務所」と言い、通称「京刑(きようけい)」と呼ばれています。山科では唯一の(!)国立施設です。舞鶴拘置支所はここの下部機関です。収容定員は1477名、もともとは二条城の南の六角通大宮にあった「徒刑場」(六角牢屋敷)を、京都所司代邸跡地などに移したあと、昭和2年(1927)1月に現在地(京都市山科区東野)に「京都刑務所」として移転したものです。 この刑務所入口近くの右手に「福堂地蔵」という地蔵堂があり、七体祀られています。横の説明板には次のように書かれていました。 「福堂地蔵尊の由来 この地蔵尊は、京都刑務所建築の際、当敷地内に散在していたものである。大正十三年、京都刑務所は当地に建築工事に着手し、昭和二年に京都市上京区主税町にあった旧施設から移転を行ったが、そのころから不思議なことに職員及び家族に原因不明の病死者が続出したので神仏に祈願したところ、地蔵尊を奉安するようお告げを得た。急遽官舎周辺に放置同然にされていた地蔵尊を集めて祭ることにした。祭礼により漸次病魔も退散し、平穏のうちに推移したが、その後、施設建物の増改築が進展するにつけ地蔵尊の居場所が転々と変り、お堂がないまま歳月が移りその供養も途絶えがちになった。それと符節を合わせるかのように、昭和二十六年頃再び奇病が流行し始めたので誰云うともなく地蔵尊の供養が途絶えているからだという風評がたったので、改めて、現在地に福堂を建立して丁重に供養することとなった。その後は、毎年八月下旬に盛大な供養を行っている。」 |
|
●地下鉄椥辻駅 椥辻は区役所が置かれるなど、山科区の中心地の一つで、行政・文化・商業施設が集中しているとして駅の設置が決定されました。平成7年(1995)7月31日に工事が開始され、平成9年(1997)5月30日に駅施設の工事が完了。同年10月12日から東西線開通に伴い営業が始まっています 駅名の由来は、地元の「椥辻」という地名で、かつてナギ(梛)の大木があったことに由来するといいます。なお、「椥」の字が常用漢字表にないことや読めない人が多いことから平仮名駅名(なぎつじ)も候補にあがったと言うことです。写真は、地下鉄椥辻駅のギャラリーに展示されている、地元の画家、山本義雄さんの「山科絵」です。 |
|
●山科絵 今日の「山科絵」は、椥辻東浦町の画家、山本義雄さんが江戸時代まで山科の旧東海道の街道沿いで売られていた「山科絵」を現代風に復活させました。同じルーツを持つ「大津絵」を参考に、京都の風景や山科ゆかりの人物などを描いており、「山科の名物」になりつつあります。 山科絵は、江戸時代の前〜中期に生まれたとされ、半紙に神仏などの絵を描いて東海道を行き交う旅人に売られていました。東海道沿いでは、山科絵のほかに地元の名を付けた「大津絵」や「追分絵」「大谷絵」がありましたが、交通 の手段が徒歩から鉄路などに変わり、今では大津絵だけが残っています。古い文献などで山科絵の存在を知った山本さんが、「地元の歴史を見直したい」と考え、山科絵と同様に仏画から生まれたとされる大津絵の技法を学び、独自の要素を入れて平成11年(1999)年に山科絵を興されました。 |
|
●法敬寺(ほうきょうじ) 元禄5年(1692)の「城州宇治郡山科郷村々寺社御改帳」(比留田家文書)には「本願寺宗 本願寺末寺山科西野村西宗寺下 屋敷地 東西十三間 南北拾五間半 一、御年貢地 境内 堅十六間 横十三間 寺 梁 三間 桁 四間 藁葺 道場 道味(どうまい)印 弐百余年以前明應年中道甫(どうほ)開基建立」とあり、明応年間に建立されたことうかがえます。 また明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府下山城国宇治郡椥辻村字西浦 本願寺末 真宗本願寺派 法敬寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 本願寺第八世蓮如法主門弟法敬坊古跡、明応四卯年創立 山科旧郷士中村左衛門丞重氏、入道シテ自ラ寺トナス。 一、本堂 梁行四間半 桁行四間 一、門 明キ壱間 一、境内 弐百拾弐坪、民有地第一種 一、檀徒 百七拾人 一、京都府庁迄七十丁余 法敬寺住職 中村説道(印) 檀家総代 中村利右衛門(印) 中村敏夫(印) 山本吉左衛門(印)」とあり、山科本願寺を建立した八世・蓮如上人の一番弟子であった「法敬坊」の古跡をもとに建てられたお寺であることがわかります。 春には、門前のしだれ桜が美しい花を咲かせます。 |
|
●西楽寺(さいらくじ) 浄土宗西楽寺は、天文年間(1532〜1555)の創建と伝えられています。昔、この地にあった安楽寺が、享保年問(1716〜1736)に堂舎が大破して修復もできないため、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなりました。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。 明治16年(1883)の京都府庁文書『山城国宇治郡寺院明細帳』には、「京都府管下山城国宇治郡椥辻村字西浦 知恩院末 浄土宗 西楽寺 一、本尊阿弥陀仏 一、由緒 知(智)証大師四拾二歳ノ作。開基ハ廓誉上人。此外由緒不分明ニ御座候。 一、本堂庫裡兼用。梁行四間五分 桁行五間五分 一、門 明キ壱間 一、境内 百五十壱坪、民有地第一種 一、境内外所有地(中略) 一、檀中 九拾四人 一、京都府迄二里余 西楽寺住職 加藤順応(印) 檀中惣代 山本宇兵衛(印) 山本勘右衛門(印) 川村五兵衛(印)」とあり、開基が廓誉上人であったことがわかります。 |
|
●JA山科南部支所 「京都道」と「醍醐街道」の交差点は、「椥辻」の中心点ですが、その北東側に「JA(農協)山科南部支店」があります。この支店は、近代の山科における農業の発展と大きな関わりを持って存在しています。明治23年(1890)の琵琶湖第一疏水の完成と、それに続く分水路(東山用水・洛東用水)の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めて行きました。明治21年(1888)には一反歩(300坪)から米が1.8石しかとれなかったのが、約30年後の大正9年(1920)頃には2.32石と約1.3倍に収穫が増えました。 こうしたことを背景に、明治24年(1891)に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成され、同会などの活動を通じて、明治30年(1897)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいきました。さらに明治33年(1900)に産業組合法が制定される中、明治42年(1909)には「山科信用販売組合」も結成されています。 この椥辻地域でも、大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。その歴史を継承して、この場所に「JA(農協)山科南部支店」があります。 |
|
●岩屋神社御旅所 大宅中小路町にある岩屋神社は、椥辻地域の氏神さまです。天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命の親子三柱を祭神とし、本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖です。これは磐座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇31年(343)と伝わります。境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域でした。後年、宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天忍穂耳命を、陰巖に栲幡千々姫命を、また岩前小社に大宅氏の祖神として饒速日命を祀り、その社殿は治承4年(1180)5月23日に園城寺僧徒によって焼かれ荒廃しましたが、弘長2年(1262)に社殿が再建され今日に至っています。中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が岩屋神社で、西が山科神社、上は不明す。近世に於いても禁裏より祈祷米一石を賜わる外、赤穂浪士の大石内蔵助良雄が山科に隠れ住んでいた時、この岩屋奥之院へ参篭して大願成就を祈ったと伝えられます。 明治6年(1873)郷社に列し、昭和21年(1946)からは神社本庁に属しています。郷土山科の産土神であり、氏子地域は、山科の大宅・大塚・椥辻・小野・東野・御陵・厨子奥・日ノ岡の広範囲に及びます。 岩屋神社の大祭(例祭)は「寛平年間四月初巳の日」を以て始まり世に山科祭と言われ、中世には三基の神輿が巡行しました。現在の例祭は10月(第三日曜日)に執行されています。そのため、この「御旅所」は、中世以来連綿と続いてきた伝統ある「椥辻御旅所」であると言えます。 |
|
●その他の見どころ ここに紹介仕切れなかった「椥辻」地域の“見どころ”は、このほかに、以下のような場所があります。 ・山科区役所庁舎 ・封シ川 ・スーパーヒカリ屋山科店 ・なぎ辻病院 ・岩冨大明神 ・京都道 ・椥辻保育園 ・東部文化会館 等々 |
−−(資料)山科・椥辻 二千年の歴史年表 −−
区分 | 時代 | 山科の歴史概要 | 椥辻地域の出来事(周辺含) |
古代 | 奈良時代以前 | 旧石器 中臣遺跡(約2万5千年前:石型ナイフ) 3世紀 岩屋宮創建(岩屋神社) 645 大化の改新 667 天智天皇近江遷都 669 藤原鎌足没 671 天智天皇没 699 天智天皇陵完成 727 渤海国通信使通る |
縄文・弥生〜中臣遺跡の一部(椥辻番所ヶ口町) |
平安時代 | 811 坂上田村麻呂没 西野山古墓(坂上田村麻呂墓) 848 安祥寺創建 853 勧修寺八幡宮創建 868 元慶寺創建 897 山科神社創建 901〜23 三之宮創建 903 花山稲荷神社創建 991 曼荼羅寺(随心院)創建 1191 山科御所再建(後白河法皇・大宅) |
1167 後白河上皇、山科御所へ | |
中世 | 鎌倉時代 | 1262 岩屋神社再建 1350 「山科七郷」が初見 |
1191 山科御所再建 1192 山科御所と周辺地を後白河上皇が高階栄子に付与 1216 山科小野荘が冷泉教成の所有になる |
室町時代 | 1391 後小松天皇三之宮に大般若経600巻下賜 1468 勧修寺・随心院焼失 1477 商業免許札付与(539枚) 1478 蓮如山科本願寺を建立を始める(山科本願寺栄える) 1480 山科郷民土一揆参加 1532 山科本願寺焼失 1534 山科祭りが催される 1558 四手井城(厨子奥) |
1468 椥辻郷、山科家へ各種品物を献物 1480 定すい寺(後の安楽寺)の名前みられる 1469〜87 福龍寺の名前みられる 1492〜1501 西楽寺建立 |
|
安土桃山 | 1574 織田信長、山科七郷への諸役免除 1589 豊臣秀吉、本願寺に山科の地を寄進 1601 徳川家康、山科18カ村6500石を禁裏御料にする |
||
近世 | 江戸時代 | 1665 安朱に毘沙門堂移転 1700 大石内蔵助良雄山科閑居 1738 木食養阿上人東海道改修 1732 西御坊(舞楽寺)創建 1736 東御坊(長福寺)創建 1749 木食養阿上人「量救水」(亀の水) 1823〜24 山科大干ばつ被害 1867 山科郷士隊結成「郷中盟約」 |
1616 椥辻村村高、310石8斗3升8合 1697 封ジ川をめぐり勧修寺村と争論 1716〜36 安楽寺の堂舎大破のため本尊の観音菩薩を西楽寺に安置 1739 村内の年寄役決定をめぐり対立 1745 椥辻村の堤防が切れ修理する 1783 椥辻村の者が醍醐寺で家伝薬を売る 1805 宗門帳の調印をめぐって村内で対立 1807 椥辻村、洪水に遭う |
近代 | 明治時代 | 1868頃 はねず踊り復興を申請 1872 東野校(山階校)・勧修校開校 1880 山科を鉄道が走る 1890 琵琶湖第一疏水完成 1891 北花山水路竣工 1900 高坂織物工場(竹鼻) 1903 日本最初のコンクリート橋(日ノ岡) 1908 福田金属工場(西野山) 1912 琵琶湖第二疏水完成 |
1872 椥辻は東野校(山階校)区に編入 1880 椥辻は勧修校区に変更 1892 椥辻村の共有林(東浦)が開墾され畑地となる |
大正時代 | 1912 京津電車開通 1921 国鉄東海道線(現JR線)現路線開通 1922 鐘紡山科工場(西野) 1922 山科駅〜六地蔵間にバス開通 |
1922 山科小作人組合結成(椥辻中村治三郎宅) 1923 封ジ川用水をめぐり対立が起こる |
|
昭和前期 | 1928 一燈園が御陵に移転 1929 京都大学花山天文台開設 1931 山科が京都市に編入 1934 蓮如上人像建立 1935 大石神社創建 1944 蓮如上人像供出 |
初期 山科農業実行組合(中村治三郎) 1931 京都刑務所現在地に移転 1934 山科試験農場建設(日本新薬) 1943 京都カントリークラブ閉鎖 |
|
現代 | 昭和後期 | 1947 新制中学校(現山科中学)開校(1949に現在地に移転) 1949 京都薬科大学発足 1955 京都府立洛東高校、安朱に移転 1956 東海道線電化完成 1958 東山ドライブウェイ完成 1963 名神高速道路開通 1964 新幹線開通 1967 現国道一号線・外環状線開通 1970 鐘紡山科工場が滋賀県長浜に移転 1971〜75 山科団地・山科南・山科中央公園など建設 1973 はねず踊り復活 1976 山科区発足 |
1972 山科総合庁舎開庁 1973〜8 区画整理に伴う新道路造成 1977 勧修中学校開校 |
平成 | 1997 地下鉄東西線開通 1998 山科駅前再開発完成 1999 山科絵を復興 2000 エコランド音羽の杜 2008 十条通り稲荷山トンネル開通 |
1998 山科地域体育館開館 |
参考文献(重要と思われるものをピックアップ)
・鏡山次郎『京都山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年のあゆみ』つむぎ出版、2007年
・鏡山次郎『京都山科「音羽・大塚・音羽川」二千年のあゆみ』つむぎ出版、2007年
・京都橘大学「山科ガイド」編集委員会『実験版 山科ガイド』つむぎ出版、2008年
・京都橘大学山科民俗調査会『山科の民俗』京都橘大学、1999年
・京都市文化市民局『京都市遺跡地図台帳 第八版』(京都市文化市民局、2007年)
・京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、1988年
・京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年
・京都市情報館山科区役所ホームページ(やましなを歩く)
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、1973年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、1992年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、1986年
・佐貫伍一郎『郷村から市街へ』燈影舎、2003年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、1979年
・山科の歴史を知る会『ふるさとまんが 醍醐・山科の歴史』学習研究社、1992年
・リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』山科区老人クラブ連合会、2008年
・リペップ編『山科区観光振興調査報告書』京都橘大学文化政策学部・山科区役所、2008年
(2014.4.21鏡山次郎 記)