山科 地名 物語(15) 花山

鏡山次郎 作


山科区北花山大峰町にある「六所神社」 




「花山」

 花山地域はは、現在は北花山・上花山に分かれ、山科盆地(京都市山科区)の最西部北方に位置し、北は厨子奥の飛地と日ノ岡、南は川田、東は御陵・厨子奥・西野の各地域と境を接し、西は東山の山頂をもって東山区に接する。「山」と名の付くとおり、山科北西部の山裾から丘陵地帯にかけての地域である。

 花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われている。京都大学の花山天文台のある山(221・1メートル)は、今でも華頂山と言われたり花山山と言われたりもする。なお地元では通例、「花山(かさん)中学」と言うように、花山(かさん)と称する場合が多いが、文献で見る限りでは花山(かざん)と呼ぶことが多いようである。

 花山地域は、たんに「花山」と総称される場合が多いが、『山科家礼記』(1468年(応仁2年)6月15日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに3区分されていたことが知られる。同時にこの記事によって北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことがわかっている。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えている。下花山は、寛保年間(1741〜44年)に北花山に合併されたということである。

 数少ない資料ではあるが、「下花山」(あるいは「上花山」)を「南花山」と言うこともあったらしい。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、昔は花山というのは、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もある。


 南北に細長い地形のほぼ中央部を、稚児川が西から東へと流れ、その川に沿って京洛から山科へと抜ける主要路=渋谷街道が走り、この川や街道の存在がさまざまな形で当地域に影響を与え続けたと考えられる。

 平安時代前期から元慶寺(がんけいじ)があって、花山寺とも呼ばれていた。中世は「山科七郷」の中の一郷で、応仁の乱では「花山に鳴鐘」「花山にて鳴鐘、各郷民打寄」(山科家礼記)と、連絡のために山科郷の鐘が設置され、花山でも寄合が持たれていた。戦国の争乱で山科本願寺が法華衆に攻撃された際には、花山郷も放火され焼失している。江戸時代には、「禁裏御料所」(天皇領)として、北花山村では米300石余、上花山村では米111石余を産出している。1872(明治5)年の調査によれば、北花山は戸数30戸、上花山は戸数21戸であったという。京都の郊外地域として、早くから商品作物の生産もさかんで、竹・茶・菜種などがあり、特産品として「花山たばこ」なども販売していたという。

 現在の花山地域には、元慶寺の他に、浄土宗阿弥陀寺、臨済宗妙心寺派華山(かざん)寺、六所神社(北花山と上花山に2カ所)、浄土宗福応(ふくおう)寺などがあり、1929(昭和4)年には、花山山の頂上近くに京都大学花山天文台が建設された。


 さらに詳しいことは、こちらをごらんください。


上花山
 

 
かみかざん
 
華頂から花山になったと言われ、地元では「かさん」と発音している。花山西部で丘陵地域にある。

 
旭山町
 
あさひやまちょう
 
東から登る太陽の光が当たる山で旭山と名付けられたという。旭山古墳群、旭稲荷神社がある。
  久保町 くぼちょう  

 
講田町
 
こうだちょう
 
元慶寺を創建した遍照がこの地の福応寺で講義をした所から名付けられた。昔は「こうでん」と呼んだ。
  坂尻 さかじり 坂尻は地勢からきたと考えられる。
  桜谷 さくらだに この地はもともと桜のきれいな山地であった。

 
花ノ岡町
 
はなのおかちょう
 
花ノ岡という地名は、山手に桜谷があることからして、花見に良い場所としてこの名前がついたのかも知れない。
北花山
 

 
きたかざん
 
華頂から花山になったと言われ、地元では「かさん」と発音している。花山北部地域。
  市田町 いちだちょう  
  大林町 おおばやしちょう  
  大峰町 おおみねちょう 花山山の峰に位置する地域。須恵器大峰窯跡など出土。

 
上稚児ケ池
 
かみちごがいけ
 
平安時代に稚児が入水した所から「稚児ケ池」と名付けられた小さい上池と大きい下池があり、その上池地域。

 
河原町
 
かわらちょう
 
稚児ヶ池から流れる稚児川の河原であった。昭和6年までは川原と書いた。

 
下稚児ケ池
 
しもちごがいけ
 
平安時代に稚児が入水した所から「稚児ケ池」と名付けられた小さい上池と大きい下池があり、その下池地域。

 
寺内町
 
てらうちちょう
 
平安時代に遍照が開いた元慶寺の境内地域から名前がついた。寺は応仁の乱で焼け落ちその後東の方に再建される。

 
中道町
 
なかみちちょう
 
中央を川田道が走る。渋谷街道や大石道に比べて川田道は幅が狭かったので中道と呼んだのかも知れない。

 
西ノ野町
 
にしののちょう
 
北花山西部丘陵地帯にあり、お墓が多い。地元では墓地のある所を「野」と呼んだという。



 
山田町


 
やまだちょう


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。

 
横田町
 
よこたちょう
 
田地に横田建設が住宅地を開発したので、新しく町ができ、横田町と名付けたという。
  六反田町 ろくたんだちょう 地元では古代条里制の「反」から来たと言われる。