山科 地名 物語(16) 上野

鏡山次郎 作


花見客でにぎわう洛東高校の安祥寺川沿い坂道も上野(山田)地域になる 




「上野」

 今日では山科区で「上野地域」と聞いても、場所がパッと頭に浮かばない人も多いが、明治・大正頃まではれっきとした大字(おおあざ)名であり、近世までは一つの村をなしていた。東は安祥寺川を境に安朱地域に接し、南は旧三条街道で竹鼻地域に接し、西は山の峯付近を境として御陵地域に接する場所である。

 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973によれば、昔は山科郷の一部分で、地域の老人の話によれば、以前は安祥寺山麓に集落があって、そこで生活をしていた人々が、いつの頃からかこの場所に移り住んできて村ができたという。

 中世には「山科七郷」の中の一郷とされ、安祥寺郷(今の安朱地域)を本郷とし、上野地域と四ノ宮地域とが「枝郷」となっていた。領主は「上野門跡」とされているが、詳しくはわからず「安祥寺大勝金剛院」のことだとも言われている。

 上野地域には山林が多いので、樹木が検注(鎌倉・室町時代、荘園領主や国司が、所領の年貢徴収の基準を定めるために、検注使を遣わして田畑の面積や作物の出来ぐあいなどを調査させたこと。 )されていたり、足利義政に庭木を献上したりしている。また、中世から近世を通じて「禁裏御料」として、皇室との関係も深く、1489(長亨3)年2月24日の『山科家礼記』には「今日、安祥寺・四ノ宮・上野番」として、禁裏(御所)を衛る当番をしている。

 百人一首に「 みかき守 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物のをこそ思へ」(大中臣能宣朝臣::おおなかとみのよしのぶあそん)という歌があるが、この「御垣守」というのが「御所の門を守る兵士」のことで、中世末から近世にかけて「山科郷士」たちが勤めることとなったのである。

 江戸時代の末期(1823年)には、山科全体がそうであったが、この上野地域も大きな飢饉に見舞われ、村人総数39名のうち、24名が飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)と記録されている。お米の生産高は、1729(享保14)年で38石となっている。これは1872(明治5)年頃までほぼ同じで、村の戸数は10戸となっている。

 現在の大字(おおあざ)上野には、小字(こあざ)として、池ノ下町、御所ノ内町、寺井町、山田などがあるが、寺井町・御所ノ内町は、ちょうどJR山科駅の西半分付近に当たり、山田は京都府立洛東高校のテニスコートやグランド西側あたり、また池ノ下町は、山科疏水の安祥寺橋の北西側あたりの場所になる。


上野

 


 
うえの

 
『皇太后の山寺』(2007)によれば、この地は中世の「西安祥寺」「上野御所」に位置し、上野の地名は平安時代の上毛野朝臣松雄の領地であった所に由来するという。

 
池ノ下
 
いけのした
 
安祥寺(下寺)境内に大きな池があり、そのすぐ南側に位置するために池ノ下と呼ばれるようになった。
  御所ノ内町 ごしょのうちちょう 中世の「上野御所」のあった場所とされる。


 
寺井町

 
てらいちょう

 
この地のすぐ西側に、近世まで當麻寺があり、その寺に由来する名前と思われる。當麻寺は現在は、南側に移転している。



 
山田


 
やまだ


 
文字通り、山地の田地からこの名が来ている。1931(昭和6)年の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。