山科 地名 物語(17) 竹鼻

鏡山次郎 作


竹鼻サイカシ町にある真宗大谷派長福寺(東御坊) 




「竹鼻」

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域である。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れている。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、山科ニックホビーショップ・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしている。

 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)と言われている。

 中世には山科七郷の中の一つで、音羽・小山と共に一郷をなしていた。領主は、安祥寺・勧修寺・清閑寺であった。七郷の「オトナ(年老)」として、竹鼻蔵人、竹鼻掃部などの名前がみられることから、中世においても同郷の指導者として竹鼻氏がいたことがわかる。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していた。1823(文政6)年の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)であったという。1873(明治5)年の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては人口・戸数が多い村であった。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念(さいねん)寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは天台宗地蔵寺があったとされているが、これは北花山の元慶寺に併合されたという。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)がある。

 近世の物産は、瓜(うり)、竹、茄子(なす)、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、1409(応永16)年10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されている。

 なお、竹鼻地域の歴史については、佐貫伍一郎氏の『山科竹ヶ鼻村史』燈影舎1986.が詳しい。


竹鼻

 


 
たけはな

 
村の北部一帯に竹藪が広がっていて、その端(鼻)で竹鼻と呼ばれるようになった。古代には、天智天皇陵の陵守であった竹鼻氏が居住。
  扇町 おうぎちょう  
  木ノ本町 きのもとちょう  


 
サイカシ町

 
さいかしちょう

 
成長すれば高さが十メートルにもなる「サイカシ」あるいは「サイカチ」と言われるマメ科の落葉高木があったので、そういう名前がついたのではないかと言われている。


 
地蔵寺南町

 
じぞうじみなみちょう

 
この地に「竹鼻三ノ堂」のひとつである地蔵寺があったが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、地名のみにその姿を留めている。
  四丁野町 しちょうのちょう  

 
外田町
 
そとだちょう
 
竹鼻地域の東部にあり、四ノ宮川の東側に新たに開拓された田畑であるため「外田」と言われている。


 
竹ノ街道町

 
たけのかいどうちょう

 
村の北部一帯に竹藪が広がっていて、その中を南北に道を造ったため、現在でも「竹ノ街道」と呼ばれ、地名でも残っている。
  立原町 たてはらちょう  
  忠兵衛谷 ちゅうべいだに  

 
堂ノ前町
 
どうのまえちょう
 
竹鼻に「竹鼻三ノ堂」の一つで中堂の西念寺があり、その南側に位置する場所なので「堂ノ前」と呼んだ。
  西ノ口町 にしのぐちちょう  
  走り谷 はしりだに  
  火打谷 ひうちだに