山科 地名 物語(18) 小山
鏡山次郎 作
小山地域から音羽川沿いに山を登っていくと「蛇ケ淵」を通って、桜の馬場・牛尾観音に至る
「小山(こやま)」
小山地域は、山科区の最東端に位置し、北と東は滋賀県大津市、南は音羽川を隔てて大塚地域、西は奈良街道を境に音羽地域に接する。音羽山の一峯である牛尾山の登山口にあたり、山がちで明治の頃までは村には薪炭業者が多かったと言われている。地域には名神京都東インターチェンジがあり、また法巌寺(ほうごんじ=小山長尾)、浄土真宗本願寺派露山明教寺(小山御坊ノ内町)、京の田舎民具資料館(小山小川町)などがある。昔は、859(貞観元)年に、慈覚大師が建立した十住心院(じゅうじゅうしんいん)があったというが、この寺は早くに移転し、その寺跡に連歌師の心敬が住んだと言われ、その地は現在の明教寺の場所だったと言われている。
心敬は次のような歌を残している。
地名 | 歌 | 作者 | 出典 | 引用文献 |
音羽山 | 音羽山なれし麓の宿荒れて今廓に身を隠すかな | 心敬 | 和歌草山述懐 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
音羽山 | せき入るる水なき庭にもみじ葉を流す音羽の山おろしの風 | 心敬 | 同庭紅葉 | 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p211 |
四宮河原 | 霜さゆる袖の河原のさよ千鳥 たかかへるさの涙とふらむ | 心敬 | 夫木集 | 京都府山科町役場編『京都府山科町誌』 臨川書店1973p322 |
「小山」の名前の由来は明らかではない。一説では「1536(天文5)年の頃、音羽より分離した」と言われている(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p14)が、これは信じがたい。というのは、『山科家礼記』の1468(応仁2)年6月15日条にはすでに「一郷、音羽・小山・竹鼻」と記されていることから、もっと以前に「小山」という地名は存在していたと考えられる。
標高360mの山中に営まれた法巌寺は、770(宝亀元)年に大和国の延鎮上人が開創したと伝えられ、また音羽山清水寺(東山区)の「奥の院」とも言われている。天智天皇作と伝承される「千手観音立像」を本尊とするところから「牛尾観音」と呼ばれ、観音信仰で栄えていた。
この地に「牛尾山の大蛇退治とそれにまつわる薬法」の伝承がある。
(「内海家文書」より=意訳) 醍醐山の聖法尊師が開かれた霊場に「蛇谷」という所があります。この谷には昔から数十丈(1丈は約3メートル)の大蛇が住んでいました。常には、イノシシ、シカ、オオカミ、サル、キツネ、ウサギなどを食べていましたが、食べ物がないときには近くの山里に住んでいる人の物をとって食べるなどのことが数知れずありました。 第94代花園天皇の頃の1313(正和2)年7月3日に、牛尾山麓(さんろく)にある「蛇ケ淵」というところに来て、体を川水に冷やして、首を枕石にもたれて、昼夜を知らないで寝ていました。イビキの音は一町余も聞こえました(一町は約109m)。それゆえ、人々は恐れをなして山に登る人がなくなり、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまいました。 その時に、小山の里に内海山城守四世の孫である「内海浪介景忠」といって背の高さ六尺五寸(約2m弱)、四角八面にして、力の強さは比べるものがない、近国に隠れることが出来ない(有名な)大きく力の強い男がいました。 この男は、常に弓矢が好きで、自ら弓を削り、矢を引いていましたが、この怪しげな話を聞いて、観音様への参拝の人がないことを嘆き、また人々の難儀を思って、手慣れた弓矢を持って、その「蛇ケ淵」に入っていきました。 大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていましたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜きました。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけました。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通しました。大蛇は激しく暴れ回りましたが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけますと、ついに大蛇は死んでしまいました。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということです。 この話を小山の人々が伝え聞いて、次々と山へ登ってきて、藤蔓(ふじづる)などで大蛇をしばって、時間をかけて小山の里に引き下ろしました。山科の他の村々からも見物に人が押し寄せ、山地も田畑も踏み散らかしましたので、小山の村の百姓は難儀に思って、里よりさらに下手におろして、木や柴に火を焚いて大蛇を燃やしてしまいました。 ところが、それがまだ終わらないうちに、大雨が降ってきて、洪水になってしまいました。大蛇を焼いた所は、川の瀬になっていましたので、それ以後、その場所を「焼芝(やけしば)」と言うようになりました。その時に景忠は、大蛇の鱗(うろこ)が足に刺さってしまい、それがだんだんと痛くなり耐えられないようになりましたが、どんなお医者さんにかかっても治すことができませんでした。 その時、7月10日夕方に、老翁(おじいさん)が訪ねてきて言うことには、「私は近所に住む老医ですが、あなたは有名な方で、牛尾観音の参拝のための往来を盛んにしようとした仁(思いやり)あふれる方です。ところが、大蛇の鱗毒にあたって高熱を出して、このままでは今夜中にでも死んでしまうでしょう。そこで私があなたに薬の作り方を教え、そして黄金を付けてあげます。この黄金は、竜宮世界の黄金で、これを使って薬を調合して服用しなさい」と言って、いずこともなく立ち去ってしまいました。 景忠は、「これはきっといつも信仰している観音様のお教えに違いない」と思って、さっそく薬を調合して服用してみると、果たしてどっと熱が下がり、心持ちも平常に戻り、助かることが出来ました。 故に、この薬は、牛尾観世音の霊験の薬法でつくったもので、その名を「金屑丸(きんしょうがん)」と言って、我が内海家が「一子相伝」して(家を継ぐ一人の子どもにのみ伝えて)いるものです。 |
この話に出てくる「内海家」は、794(延暦13)年、桓武天皇による平安遷都とともに、小山地域に移り住んできたと伝承される家である。内海家には、内海家の先祖内海景忠が、南北朝の頃に近隣の村々を困らせていた大蛇を弓で退治した説話が記された巻物が残っている。なお、小山地域では、この大蛇退治に因(ちな)む行事として、「にんのうこう」が毎年2月に行われているという。
小山 |
こやま |
地元では音羽山(牛尾山)登山口右手の小山(向山)からこの地の名前が付いたと言われている。 | |
一石畑 |
いっこくはたけ |
江戸時代に「一石とれる」と評価される畑地という意味だが、実際は一石もとれなかったらしい。 | |
大石山 |
おおいしやま |
小山の北部に広がる山地。大石山の由来はふもとの白石神社に祀られる岩座の巨岩に由来すると思われる。 | |
小川町 |
おがわちょう |
音羽山から流れる音羽川の水を分水して引き込んだところから来ている。 | |
神無森町 |
かみなしもりちょう |
この地にある諸羽神社・岩屋神社御旅所の岩座は、芝町遺跡の中心地で、昔から聖域とされていたのでこの名が付いたものと思われる。中世には山科七郷の住民がこの地に関所(神無森関)を設けたとされる。 | |
北谷 |
きただに |
小山には昔から「北谷」と「南谷」があって、「北谷」は小山地域の共有林とされてきた。「南谷」は地名では残っていないが、音羽山のこととされている。 | |
北林町 |
きたばやしちょう |
北林の「林」は竹の意味で、かつては小山のこの地には広い竹藪が広がっていた。 | |
北溝町 |
きたみぞちょう |
小山の「小川」「中ノ川」「姫子」「南溝」などと同じく、音羽川の扇状地にあたり、水を引いたことから付けられた名前と考えられる。 | |
御坊ノ内町 |
ごぼうのうちちょう |
町の中央に浄土真宗本願寺派の「明教寺」があり、「御坊ノ内」の由来は、本願寺のことを「御坊」とも言うので、そこから来ていると考えられる。 | |
下ノ池 |
しものいけ |
下ノ池の名前の由来は、昔この地に池があったことからきているが、平安末期の『山科郷古図』の「音羽里小山」の北側に「龍池」というのがあり、場所がほとんど同じなので、この地が古来からの「龍池」であった可能性が高い。 | |
谷田町 |
たにだちょう |
小山には昔から「北谷」と「南谷」があって、この地は「北谷」のふもとに広がる田畑であったので、こういう名前がついたのであろう。 | |
谷田山 |
たにだやま |
元々は小山の「北谷」「長尾」と同じく山地であり、小山村の共有林であった。 | |
鎮守町 |
ちんじゅちょう |
近くに『鎮守の森』=「諸羽神社・若宮八幡宮御旅所」(縄文〜奈良期の芝町遺跡を元にしているといわれる)があることからこの名前が付いたものと思われる。 | |
長尾 |
ながお |
小山の「北谷」「谷田山」と同じく山地であり、小山村の共有林であった。 | |
中島町 |
なかじまちょう |
音羽川と分水路(小川)の間の川に挟まれた中州にあたるため、この名前がついた。 | |
中ノ川町 |
なかのかわちょう |
周辺地域と同じく音羽川の分水路の一つ(中川)が流れる地域から来ている名前と考えられる。 | |
西御所町 |
にしごしょちょう |
近世には「西ノ御所」とも言った。鎌倉時代の文永年間(1264〜1274)左大臣藤原実雄(世に山階左大臣と呼ばれる)の屋敷がこの地にあったことから名付けられた。 | |
姫子町 |
ひめこちょう |
音羽川の扇状地で、南北を川で挟まれた中州のような低い場所にあたるところからこの名が付いたと言われる。 | |
松原畑町 |
まつはらばたちょう |
昔は松などの樹木が多かったところから名付けられたものと思われる。 | |
南溝町 |
みなみみぞちょう |
「北溝」と同じく、昔は音羽川の河原であった所から名付けられた。 | |
向山 |
むかいやま |
小山集落の南部にある小高い山で「小山」の地名の由来と言われる。平安末期の「山科郷古図」の中にもこの山の位置が記され、「音羽里小山」と書かれている。 |