山科 地名 物語(19) 御陵

鏡山次郎 作


御陵の地名の由来となった天智天皇陵 




「御陵(みささぎ)」

 山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に山科盆地の北西に位置し、北は安祥寺山を介して左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接している。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に貫通する東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達した。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられた。

 山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。同じく古墳時代後期の遺跡として御陵大岩に「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺(ほんこくじ)西側の崖面に焼き土や灰が露呈している。また、奈良時代の遺跡として「御陵大岩町遺跡」としての「製鉄(たたら)遺跡」が発見されている。この遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がり、水車跡盛土堤が残っている。これらのことから、御陵地域は、少なくとも古墳時代には人々の生活があったと考えて良いのではないかと思う。この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、牛尾窯跡(御陵牛尾町)、大岩窯跡(御陵大岩町)、堤谷窯跡(日ノ岡堤谷町)、大峰窯跡(北花山大峰町)など、6世紀から8世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられる。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言うが、私はこの牛尾街道を、「牛尾山(音羽山)に通じる道」と考えていて、方角からして道が東西ではなく南北に延びているため以前から不思議に思っていたが、どうもこの牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、天智天皇陵(あるいは安祥寺)に通じる参道と考えた方が良いのではないか、そうするとつじつまが合うのである。

 御陵地域の歴史の上で、一番の出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。鎌足は山科の大宅地域に居宅を構え「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれていた。またその領地は、山科北西部にもあったらしく、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、当時は「陶田(すえた)里」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里」と呼ばれていた。

 天智天皇が近江宮で没したのは671年(天智10年)12月3日のことである。陵の土地が選定されたが、壬申の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった699年(天武3年)10月20日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院1963p200)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれているという。

 天智天皇陵は、各天皇の陵の中でも特別な位置を占め、年末に荷前(のさき)を朝廷から遣わされる10カ所の陵墓(りょうぼ)、いわゆる十陵の一つとなった。その昔、天皇陵あたりを御廟野(ごびょうの)と呼び、この地は、さまざまな歌にも詠まれていた。

地名 作者 出典 引用文献
御廟野
(天智天皇陵)
此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野 不詳 出来斎京土産 不詳
御陵 みささぎの御垣のうちの月の道 橙重 不詳 竹村俊則『新撰京都名所図会』
白河書院1963p199

 中世においては、この地域に山科七郷の一つである「御陵郷」が確認できる。郷は陰陽師(おんみょうじ)の頭である賀茂家の領地となっていた。御陵郷の中核になっていたのは天智天皇陵守戸の「御陵沙汰人」の竹鼻家であった。この時代、安祥寺は勢いが衰え、上寺は勧修寺の管理下に入り、下寺は高野山宝性院の管理下に入っていた。

 また「山科家礼記」によれば、1477年(文明9年)12月18日「安祥寺ニ今日御陵所トテ関立候。枝関在之。」とあるように御陵郷は「郷中関所」を設け、通行料を取ったと記録されている。しかし、応仁の乱で山科七郷の各郷は東軍に属したが、御陵郷は上野郷・四ノ宮郷と共に西軍に属したため、この戦いの中で山科全体が焼け野原になった時期を同じくして、1479年(文明11年)に安祥寺も兵に火を付けられ焼けてしまった。

 御陵中内町、山科の旧三条街道筋に「五条別れ」という所がある。「五条別れ」と言えば、現在は、府道四ノ宮四ツ塚線の京都薬科大学南東側の交差点ということになるが、昔は旧三条街道との交差点のことであって、京都薬科大学北東側に道標が残っている。

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られている。道標は、江戸時代の中期、1707年(宝永4年)願主沢村道範によってつくられた。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味している。昔は現在の国道一号線はなかったのだから、当時五条に抜ける道というのは、この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われる。

 東海道(旧三条街道=現在では山科北通りと呼んでいる)と並ぶ京都入洛への重要な道の交差点であったのである。なお「ひがしにし六条」は東西本願寺を示し、「今ぐまきよ水道」というのは、東山区の今熊野、清水(きよみず)に通じる道という意味である。この沢村道範建立の道標は、他に四宮地蔵前にも見られる。

 江戸時代に入り、この地域は「御陵村」と称した。1729年(亨保14年)の記録では村高560石余とある。山科の他の村々と同じく禁裏御料(天皇家の領地)であった。御陵村内の小字(こあざ)である御廟野(ごびょうの)では、江戸時代の初め頃から将軍や新任の京都所司代の上洛を、京都の町組代表等が出迎えるのが慣わしになっていた。つまり「京都の玄関口」の役割を果たしていたのである。

 一般には東海道経由で京都に出入りする旅行者の送迎は、粟田口(東山区)で行われていたが、将軍や新任の京都所司代の迎えは多人数になることもあり、場所を確保できる御陵村内が選ばれていたと思われる。

 江戸時代にオランダ商館員のケンペルという人物が、御陵村を訪れ、旅行記の中で次のように記録している。「この村(日ノ岡村)はもう一つの藪下村(やぶしたむら=御陵村東部の字(あざ)名)まで続いているが、そこにはたくさんの竹が生えているので、そういう名が付いているのである。ここでは非常に良質のたくさんのタバコを栽培している。」(江戸参府旅行日記1691.3.2.)「藪下は、かなり長い村で、ここは非常に良種のタバコとたくさんの竹がとれ、それで住民は大抵裕福な人たちである。」(「同」1692.3.20.)

 また、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり(1778.4.比留田家文書)、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(「翁草」1781.6.『史料京都の歴史11山科区』p278)

 また、御陵村の北側にある「安祥寺山」は、昔から「松茸」が多く取れることとして有名である。現在では、国有林となり松茸取りは禁止されているが、時々入山する人もあるらしい。しかし、江戸時代においても「松茸狩り」にはもめ事が多かったらしく、1802年(亨和2年)9月12日に、御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」が出され、「一両日以来、近在ノ者、多理不尽ニ入込、松茸取荒シ申候ニ付、村方百姓難儀ニ付、当村領山内ヘ入込マズ申候様取計」(「比留田家文書」)と申し立てている。


さらに詳しく知りたい方は、こちらをごらんください。


御陵
 

 
みささぎ
 
天智天皇陵のある所から御陵と呼ばれる。俗に「御陵三十町」と言われ、30の町(小字)がある。
  荒巻町 あらまきちょう 旧安祥寺川が曲がっている所でよく洪水となったことからこの名がついたと言われる。 

 
安祥寺町
 
あんしょうじちょう
 
山麓に安祥寺(下寺)を抱え、山を安祥寺山という所から名付けられたと考えられる。
  池堤町 いけつつみちょう 古くはこの地に、農業用水確保の溜池や堤があった。

 
牛尾町
 
うしおちょう
 
山岳信仰で山の神に収穫を捧げる場所として「牛尾」という名前があり、この地はそうした場所であったと推定。

 
大岩
 
おおいわ
 
ほとんどが山地で、奈良時代の大岩たたら遺跡があり、鉄鉱石が採れたと言われる。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。
  大谷町 おおたにちょう 安祥寺山の谷すじにあたる。 
  大津畑町 おおつばたちょう 地元では滋賀県大津在住の地主の畑があった場所と伝わる
  岡町 おかちょう 西に流れる岡川に接している所からこの名がついた。
  岡ノ西町 おかのにしちょう 岡川の西部地域にあたる。
  上御廟野町 かみごびょうのちょう 天智天皇陵の存在している地域で、御廟野の名がついた。
  鴨戸町 かもとちょう 中世の頃、この地を支配していた賀茂氏の邸宅があった。 
  久保町 くぼちょう 「久保」は「窪」から来ていると考えられ、低地のためよく浸水していた地域だった。 

 
黒岩
 
くろいわ
 
安祥寺山の西山麓地域で、奈良時代鉄鉱石が採れた場所と言われる。黒は「くろがね」の意味。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。

 
沢ノ川町
 
さわのかわちょう
 
安祥寺川の源流があり、飯ごう炊さんなどのできる河原がある。



 
三蔵町


 
さんぞうちょう


 
三蔵は朝廷の官物を納めた斎蔵(いみくら)、内蔵(うちくら)、大蔵(おおくら)を表していると思われる。昔この地に広大な山階寺(やましなでら)があったとされるので、そうした蔵があった場所かも知れない。
  四丁野町 しちょうのちょう 「竹鼻四丁野町」と合わせて、この地域は広い野であった。「四丁」は一辺約440mぐらいの広さと考えられる。 

 
下御廟野町
 
しもごびょうのちょう
 
天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名が付いたものと思われる。何かの祭事も行われたのかも知れない。
  進藤町 しんどうちょう 元、山科の郷士であった進藤氏の土地であったと言われている。 
  田山町 たやまちょう  

 
檀ノ後
 
だんのうしろ
 
天智天皇陵の裏側にあたるため「祭壇の後」の意味であろうと考えられている。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。

 
血洗町
 
ちあらいちょう
 
昔は「血洗池」があり、蹴上で平氏の侍であった関原與市を切った源義経がこの池で血染めの刀を洗ったとされる。
  天徳町 てんとくちょう 平安時代に、天徳寺(現在の阿弥陀寺)に住んでいた比叡山の僧侶、天徳坊から来ていると言われ、この地域一帯は天徳寺の境内であった。東にある鳥ノ向町内の飛び地は、享保14年(1729)に阿弥陀寺に入寺した第38世真誉上人が阿弥陀寺に寄進したものである。(当時は畑地であった) 

 
鳥ノ向町
 
とりのむかいちょう
 
町の中央を安祥寺参道が走っている所から、鳥居のようなものがあったのかも知れない。
  中内町 なかうちちょう  


 
中筋町

 
なかすじちょう

 
京都薬科大学グランドがある。1932年に移転してくる前は竹藪で、それを拓いた際に道を造ったので中筋という名が付いた。

 
原西町
 
はらにしちょう
 
原西の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側から来ているものそ推察される。
  平林町 ひらばやしちょう  

 
封ジ山町
 
ふうじやまちょう
 
江戸時代に、天皇家に献納する「松茸」の産地であった御陵村の村有の安祥寺山を封じたのでこの名がついたとされる。
  別所町 べっしょちょう 中世の頃、この地を支配していた賀茂氏の別宅があったので、この名がついたと言われる。 
  山ノ谷 やまのたに 御陵大岩の谷筋にあたっていたために、この名がついた。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。