山科 地名 物語(20)
−−講演記録:「鏡山」地域の地名と歴史−−
鏡山次郎 作
御陵の地名の由来となった天智天皇陵
(この文章は、2007年6月に、京都山科・厨子奥地域のある町内会に招かれて話した内容をもとに構成しています) | |
メダカ |
(1)この地域の方にお話を伺って 失礼します、鏡山次郎と言います。 昨年は、みなさんにはお配りされたかも知れませんが、この地域のご年配の方をお伺いをしまして、この厨子奥地域のお話、それからその方の半生といいますが、色々なご苦労もあったと聞いていますけれど、そういう半生などもお聞きして、まとめさせてもらっています。これからも、この鏡山地域という、限定はあるんですけれども、色々な方からお話を聞いたりしていきたいなと思っています。 自分の本の宣伝で申し訳ないんですけれども、実は一月ほど前に、『陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』という本を出しまして、内容は十章ありまして、第一章は「花山中学校区の二千年史」ということで、そのほかに「花山の二千年」「御陵の二千年」「厨子奥の二千年」「日ノ岡の二千年」「西野の二千年」とか、そういう形で、昔で言う「大字(おおあざあ)」、いわゆる村ですね、その歴史をまとめさせていただいています。 山科全体の歴史については、けっこう本は出ているんですけれども、こういう小さい単位での歴史というのは、あまりないんじゃないかなと思っております。また機会がありましたら、読んでいただいたらありがたいなあと思っております。 (2)山科で増えてきたホタル 昨日、ホタルを見てきたんです。実はホタルを見る集まりがありまして、愛好家の方の話を聞きました後、ちょうど洛東高校の下にグランドがありますけれども、その南側に安祥寺川が流れているんですね。毎年、この時期にそこへ行って見てはいるんですけれども、昨夜8時半頃でしたか、そこへ行きますと、ほんとにすごい、ホタルじゃなくて人なんですね(笑い)。ちょうど川の岸辺に70〜80人ほど、いっぱいおられました。「こんなにたくさんの人で、ホタルが見えるのかな」と思って行ったんですけれども、実はここ数年で最高と言いますか、数十匹のホタルが乱舞している姿を見ることができました。本当に行って良かったなと思っています。 地元の方にいろいろ聞いてみますと、やっぱり、草をひとつ刈ってしまってもなかなかサナギが潜れないとか、水も川底から全部掃除をしてしまったら、カワニナという餌がなくなってしまって、幼虫が育たないとか、そういうことでホタルを守るためにたいへん苦労をされているんですね。たとえば、街頭の蛍光灯なんかもちょっと光を落として、ホタルが見えるようにするとか、そういういろいろな苦労の中で、守っておられるんです。 昔は山科ではどこでもホタルが見られたのですが、最近は、僕もそんなにたくさんのホタルを見るということはなかったのですが、今年は、昨日は本当によく見られました。この一週間が山場で、来週になったらあかんそうですので、「いっぺん見てやろうかな」と思われる方がありましたら、行かれたらと思います。すぐ横は住宅地になっていますが、幻想的な世界に引き込まれるような気がしていました。 実は、そのホタルなんですけれども、僕は変な所に疑問を持つ癖がありまして、「ホタル」って言うんですけれども、「ホタルってなんでホタルって言うのかな?」(笑い)と思いました。たまたまホタル愛好家の方がおられましたので、聞いてみたんです。ホタルというのは、みなさんご存じだと思いますが「蛍」という字を書きますね。これを見るとわかりやすいですね。「虫が光っている」感じが漢字に出ています。しかし、これは中国の言葉から来ていますから、中国ではホタルとは発音しないと思うんですね。そこで、その愛好家の方に「初歩的な質問ですけれども、ホタルってどうしてホタルって言うんですか?」と聞いてみたんです。さすが、その方は偉いなと思ったのは「諸説あるけれども、ホタルというのは、火が垂れるというところから、火垂る(ホタル)と言うようになったんだろう」ということでした。「火垂の墓」というアニメがありますけれど、そういうところから来ていて、それが中国の漢字と結びついたんだなと言うことがわかり、一つ勉強をさせていただきました。 (3)メダカはなぜメダカと言うのか ほかにも、実は私は専門は自然科学の方でして、あまり歴史の方は専門じゃなかったんですけれども、たとえば「メダカ」というのがありますね、今は公園になっていますけれど、六兵衛池にメダカがたくさんいましたので、教材で取りに行ったりしていたんですけれども、「メダカって、何でメダカっていうんかな?」と思ったんです。僕はちいさい魚はみんなメダカって言うのかと思っていたんですが、全然そうじゃないですよね。 この絵を見て頂ければわかりますが、普通の魚より、メダカは目が高い位置にあるんです。だから広辞苑で調べてみても、やはり「メダカ」のことを「目高」と書いています。 ホタルやメダカは、まあ自然のことですけれども、実は私たちの住んでいる地名についても「なぜその地名がついたのか」ということを探ってみると、なかなか面白いことがわかります。 |
山階小学校にあった奉安殿 (山階小学校百周年記念誌より) |
(4)「山科」という名前はどこからついたのか 事前に役員さんから配って頂いていた資料があると思いますが、この資料は、主に鏡山学区の「地名」がどこからついてきたのかについて説明をさせていただいている資料です。 「山科」については前回もふれたのですが、どうして山科という地名がついたのでしょうか。「山」というのは、これはもう山が三方にありますから、わかるんですけれども、「シナ」というのは何かなと言うことで、色々調べてみますと、「シナ」というのは、なだらかな斜面になって、しかもそれが層状になっているのを「シナ」と言うらしいんです。漢字で書きますと、「階・科・品」と書きます。昔は山科は「山階」と書いて「ヤマシナ」と呼んでいたのですが、いつの頃からか、今の「山科」になったということです。 そうしますと、山からなだらかな斜面が、ずっと南の方にのびていまして、そして盆地が形成されている。そういう土地の形からきたんだろうなあと思っています。 ところが、それに対してもいろいろな説がありまして、吉田金彦さんが『京都の地名を歩く』という本を出しておられまして、その中で「山科のシナというのは古代の南方語で光を表す東雲(しののめ)の「シノ」という言葉から来ている」ということを、他の地域との類推の中で述べておられます。 だから、「これが確かだ」と言うことで、信じていますと、コロッと変わることもあります。たとえば、坂上田村麻呂のお墓が、昔はあそこにあると言われていたんですけれども、最近、実はあのお墓がそうではなくって、西野山の古墓(こぼ)にあったんだということが、文献上確かめられたと、今報道されています。 みんな「あっ」と驚くわけなんですが、「じゃあ、今のお墓は何だったんだろう?」(笑い)。それで、僕らの時代は「そうか、あれは間違っていたんだな」ということで、済むんですが、実はもう少し上の年代の方はそれでは済まないんです。 なぜかと言いますと、戦前の山科に山階小学校と勧修小学校しかなかった時代に、小学生が年に一回、坂上田村麻呂のお墓に参拝に行くというのがあったらしいんです。当時は、みんなわらじだったそうですけれども、その日になりますと、みんなわらじで長い距離を歩いて、そして参拝する。そういうふうなことがあったというふうに聞いています。僕ら、神社とかお寺とか行きましても、手を合わせて、ちょっと頭を下げて、お賽銭を入れておがむ程度なんですけれども、戦前は、そんな気楽な参拝ではなかったようです。 このパネルに示していますのは、ご存じだと思いますけれども、戦争当時の小学校の教科書で「ススメススメ ヘイタイススメ」と書いてありますが、(参加者の中から「僕はその教科書で習ったんや」という声あり)、二週間ほど前に、実は山階小学校に郷土資料室というのがありまして、そこの見学に行かせていただいたんです。するとそこには明治以降の教科書が残っておりました。中には、僕が読めないよな文字もありまして、当時の生徒たちはこんなに難しいものも習っていたんだなと驚きました。 実はそのときに、山階小学校の校歌、戦前の校歌ですね、それもありました。僕は曲は知らないので歌えませんが、ちょっと歌詞を読ませてもらいますと、こういうものです。 すめらみことの 大みこと 心にしめて まなびこの まなびの道の おく深く みちびきたもう 師の君の 教えのままに いそしまん (山階小学校校歌 昭和22年9月以前のもの) 「すめらみこと」というのはご存じと思いますが、これは天皇のことを表していますよね。こういう歌が戦前歌われていたということですね。そのときに、実は奉安殿というのがありまして、この写真は山階小学校の子どもたちが奉安殿に、拝礼している所ですね(写真)。 ここに奉安殿がありまして、当時は集団登校だったそうですね。その登校の様子は年配の方にお話を聞きましたけれど、この厨子奥の子どもたちは、近道だから鐘紡の工場の中を通って山階校へ行ったそうです。 それで、学校の正門を入りますと、右側に奉安殿がありますが、それに向かって整列し、頭を深く下げて礼をするんです。 実は、この正門も調べてきたんですけれども、今の山階校の正門の位置にはありませんでした。少し、5〜6メートルほど北側に、今は山階の消防分団の建物があるんですけれども、実はそこが山階校の昔の正門で、今で言えば学校の北東の角あたりに奉安殿があったということです。 このような拝礼の仕方を見ていますと、坂上田村麻呂のお墓への参拝も、このようなものだったのではないかと思っています。だから、そのお墓が「違う」ということになったら、「一体これは何だったんだろう」と。まあこの墓は、今後たぶん研究で深められるだろうと思いますけれども。 |
鏡山 |
(5)鏡山校にもあった奉安殿 実は、鏡山校にも奉安殿はありまして、この写真が鏡山校の奉安殿です。(参加者から「私の行っていた時もありましたよ。簡単なものでしたけれど」との声あり)。そうですか、鏡山校の正門を入りますと、ありまして、やはりみんな登校した時と、下校の時は礼をしていたということを、私も聞いています。そういう時代があったということです。戦後の我々の頃は、二宮金次郎の像はまだありましたけれど(笑い)、さすがに奉安殿はもうありませんでした。こんなふうに、古い歴史の上に、今日の姿があるんだろうなと思っています。 次に「鏡山」なんですが、我々は鏡山学区に住んでいて、一番「鏡山」というのは慣れ親しんでいる言葉ですが、鏡山というのはよく言われますけれども、額田王(ぬかたのおおきみ)、昔の歌人ですが、その人の歌の中にでてくるものです。 天智天皇が亡くなって、御陵に陵墓を作った後に、ここから去っていく時に、挽歌(ばんか)というものを作りました。それは、資料にも入れていますけれども、次のようなものです。 やすみしし 我(わ)ご大君(おおきみ)の 畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる 山科の 鏡(かがみ)の山に 夜(よる)はも 夜(よ)のことごと 昼はも 日のことごと 哭(ね)のみを 泣きつつありてや 百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は 去(ゆ)き別れなむ この中に「鏡の山」というのが出てきていましたので、ここから「鏡山」をとったということですね。だから、実は、もともと「鏡山」というのは天智天皇陵のことを「鏡山」と呼んでいたんですね。ところが、そのあとだんだんと変わってきまして、江戸時代に入りまして、天智天皇陵の後ろに連なる山のことを鏡山というんだというふうに変わってきました。 現在ではどうなっているかと言いますと、『鏡山小学校の50周年記念誌』というのがありますけれども、それによりますと「御陵の後ろの連山を言う」というふうに言われています。それを写真に撮らせていただいたのが、今日の資料の表紙に載せているものです(写真)。 ところが先ほども言いました吉田金彦さんという方、この方はおもしろい説を出しておられまして、この鏡山の連山について「左の大きい山は天智天皇を表し、右の小さい山は額田王を表している」と言っておられます。だからこれは、いわば「夫婦山」と言いますか、伊勢の二見浦にある夫婦岩じゃないですが、そうした説を立てておられます。 額田王という方は、ご存じかもわかりませんが、最初、天智天皇の弟の方の、後の天武天皇ですね、その方と仲が良くて、子どもまで出来ていたんですね。ところが額田王の魅力でしょうか、お兄さんの天智天皇が強引に自分の女御にしてしまったんですね。そういう経過のあった方ですけれども、「鏡山は夫婦山だ」と言われている説もあります。ただ歴史的に見ますと、それは無理があって、僕は天智天皇陵から来ているんだろうと思っています。 だから、正確に言いますと「鏡山」というのは地名ではないんですね。ところが、これが1931(昭和6)年に、当時宇治郡山科町と言われていた山科が、京都市に編入されまして京都市東山区山科に変わりましたときに、ちょうど時を同じくしてこの地に小学校が独立したんですね。その時に「鏡山」の名前をとって、鏡山尋常小学校と付けました。それ以後、この地域を「鏡山学区」と呼ぶようになり、地名に準じた形になったわけです。そんなふうに言われております。 他にも、鏡山だけではなくて、「鏡池」というのもあったらしくて、妙応寺(明王寺)というのが御陵別所町にあるんですけれども、昔はその境内に「鏡池」というのがあって、そこに天智天皇が自分の姿を映したんだとかも言われています。 それで、「鏡山」の由来はわかったんですけれども、「なんで鏡なんや」(笑い)ということで、額田王が天智天皇陵のことをなぜ「鏡山」と呼んだんやということを疑問に思ったんですね。 実は、いろいろ調べてみますと、滋賀県にも鏡山というのがあるんですね。これは実際にある山なんですけれども、竜王町の近くですが標高が385メートルです。ここには伝説がありまして、昔、アメノヒボコノカミという朝鮮半島の新羅から来た王がこの地を去り故郷に帰るときに、ここに王の印である鏡を埋めたために、ここを鏡山と言うようになったということです。 実は、額田王のお姉さんが鏡王女(かがみのおおきみ)と言われています。「鏡」という名前がついています。そしてお父さんが鏡王と言う名前で呼ばれていて、一説では滋賀県のこの地の出身であったとも言われています。そうした出生と、そこから類推すると、この天智天皇陵にも何らかの鏡を埋めた可能性があるわけですね。 で、その「鏡」は何の鏡かと言えば、これはもうご存じだと思いますけれども、天皇の「三種の神器」の中に鏡がありますね。その鏡を、もちろん本物ではないと思いますけれども、それを埋めた可能性があると言うことです。 だから、実は、この鏡山の「鏡」というのは、実は天皇の位を表す三種の神器からきている「鏡」ではないかと思っています。そして「山」というのは、天智天皇陵の古墳のことを表していると言えるでしょう。そういうことが分かってきたわけです。 ただし、さきほどの坂上田村麻呂の話じゃないですが、いろいろな説もありますので、こういう説もあるというふうにご理解いただければと思います。 |
日ノ岡にある車石記念碑 |
(6)日ノ岡と御陵 それから「日ノ岡」という地名ですけれども、これもいろいろ説がありますけれども、一番確かだと思いますのは、お日さんが東から上がってきますね、そうしますと日ノ岡は高台になっていますから、山科で一番最初に日が当たるわけですね。それで「日の当たる岡」ということで、「日ノ岡」になったと言われています。 これにもその他に説がありまして、東海道というのはみなさんご存じだと思いますけれども、今は「山科北通り」と呼ばれていますが、旧東海道、あるいは旧三条街道のことです。それで、昔は江戸などから京都に向かって来るのが「上(のぼ)り」だった訳ですけれども、京都から江戸まで行くのは「下(くだ)り」となります。それで、京都を出発するのですが、昔は朝早く、まだ日の出る前から出発をしたのですが、ようやく日ノ岡峠にさしかかる頃に、太陽が登ってきて日が当たってくる。そこでこの地を「日ノ岡」と名付けたという説もあります。 ちなみに、このことを教えて頂いた方から聞いた話なのですが、旧三条街道と府道との交差点から100mほど東に行きますと、少し坂になっていて、その坂のことを地元では「すずめ坂」と呼んでいるのですが、早朝、ここを通る旅人が、いろいろ話している声が、まるで雀の鳴き声のように聞こえるので「すずめ坂」と呼ぶようになったということでした。 この「すずめ坂」のある一帯は、昔は「藪下(やぶした)村」と言いまして、たいへん竹藪が多かったということです。府道との交差点には、今も「竹屋」さんが営業をされています。 「御陵」については、言うまでもなく天智天皇陵があって、その周りに、竹鼻氏あたりが中心になっているんですけれども、陵墓を守る人たちが住むことになって、そこから村落が発展したと言われています。これは、わかりやすいんじゃないかなと思います。 |
北花山の六所神社 |
(7)「花山」という名はどこから来るのか それから「花山」なんですけれども、漢字では「花の山」と書きますけれども、あれ地名では「かざん」と読むんですね。僕は、ずっとこの地に住んでいまして、「かさん、かさん」と呼んでいて、中学校も「花山(かさん)中学」というくらいですから、「かざん」と聞くと「どこのよそ者が言っているのかな」(笑い)と思っていたのですが、正式には「かざん」と言うそうです。通称は僕らは「かさん」と呼んでいますけれど。 その「花山」というのが、どこから来るのかなというのが不思議だったんですけれども、花山に、ちょうど天文台のある山ですね、あれを「花山山」と言うんです。「花山」なのにまだ「山」がついて、山が二つつくんですね。これも不思議だったんです。 ところが、この山は別名「華頂山」とも言われたりするんです。ちょうど、山の向こうの東山区に華頂学園とか華頂高校とかありますが、あの「華頂」です。 実は、華頂の「華→花」「頂→山」というふうに変わったということです。だから「華頂」が「花山」に変わったということです。 それで、花山には今、北花山と上花山という地名があります。北花山というからには南花山もあるはずだし、上花山というからには下花山というのがあってもおかしくはないと思い、いろいろ調べてみたんですが、実は古い中世の頃の記録に「花山は北花山、上花山、下花山に分かれ」という記録がありまして、昔は「下花山」というのもあったと言うことです。その後「下花山は北花山に合併された」とあります。 だから、当時の「下花山」というのは、今の北花山の中にあって、しかも上花山に対しての下花山ですから、それを考えてみますと、どうも渋谷街道より南にある北花山部分、町名で言いますと、市田町、中道町、大林町あたりが昔の下花山であったのではないかと思っているのです。 それでは、「南花山」というのはどうなのかと調べてみますと、『勧修小学校百年誌』というのがありまして、その中に出てきますが「昔は、西野山が西花山あるいは南花山と呼ばれていたらしい」というのがあります。そうしますと、花山というのは、かなり広い地域、当時で言えば山科の西の山麓一帯を総称していた可能性もあるなと思っています。 |
蓮如上人御廟所 |
(8)野村が「東野」「西野」に分かれる それから、「西野」なんですけれども、古代の記録に「天皇、山科野に狩りしたまふ」というのが出てきます。「山科野」というのが出てくるんです。当時は、山間部は別ですが、盆地部は山科はかなり「原野」だったようです。それを「野」というふうに表現していたんですね。 その後、山科にも「条里制」というのができまして、土地を「何条何里」とかいうふうに表していたんでけれども、山科は山城国宇治郡の何条何里と表していまして、里は南から一里、二里、三里・・・と呼びまして、この辺にくると十何里とかいうふうになるんですね(笑い)。条の方は、東から一条、二条・・・と呼びまして、一番端が九条で、今の「九条山」のある所ですね。 そうすると西野の地域は、五条十七里、狭野(さの)里と呼ばれておりました。狭野里の狭(さ)というのは、これは枕詞であって、「野」里という意味です。これが元になって「野村」という村名になったわけです。 その後、この村が大きくなりまして、東と西に分かれて、東野、西野と呼ばれるようになりました。西野という地名は、そういうところから来ている地名です。 |
厨子奥にある光久寺 |
(9)「厨子奥」地名の由来の諸説 最後に、この地域の「厨子奥」についてですけれども、これは前回もお話させていただきましたが、今回、それにいろいろと付け加えておきたいなと思っています。 中世の『山科家礼記』というのがあるんですけれども、それによりますと、厨子奥は、「辻子(ずし)ノ奥」とか「辻ノ奥」とか書かれています。つまり「四つ辻の奥にある」という意味ですね。 いろいろ調べてみますと、この厨子奥公会堂の前の道、つまり厨子奥本通りをまっすぐ西に行って、渋谷街道とぶつかる三叉路のところですね。今は、角にバイク屋さんがあって、向かいにお地蔵さんがありますけれども、あそこがどうも分かれの「辻」だったみたいだと言うことで、それでその奥にあるから「辻ノ奥」というところから厨子奥になったと説明できます。まあ、これは京都市作成の資料を見ましても、そういうふうに類推できるわけです。 これが、だいたい主な説明になると思っていますけれど、しかし色々調べていきますと、そのほかの説明もできます。 これは鎌倉のことを調べていたときにでてきたものですけれども、大きい通りが二つあるとしますと、その「抜け道」の細い道のことを「辻子」と書いて「ずし」と呼んでいたそうです。これは幕府の置かれた鎌倉の話だったんですけれども、もとは京都から来た言葉だということが書いてありました。そうしますと、山科家礼記に書かれています中世よりもっと前、平安の終わりから鎌倉時代のはじめにかけて、そのころにすでに「辻子(ずし)」あるいは「辻子(ずし)奥」と呼ばれていた可能性があるんですね。三条通りと、渋谷街道との「抜け道」という意味で、またその奥に集落があったので「辻子奥」と言われていたのかも知れません。 そのほかに「厨子」というのはご存じと思いますが、玉虫の厨子で有名ですが、厨房でも同じ字を書きますが、観音扉に開くもので、奥に仏像とか大事なものを納めておくというものですね。そういうものとも関係があるのではないかなということで、調べてみました。 そうしますと、山科家というのがありまして、これは冷泉家というのはみなさんご存じだと思いますが、そこから分かれた家でして、当時は万里小路家というのといっしょに「御厨子所別当」という役についていまして、食べ物関係を扱う。天皇に献上する食べ物というだけではなくて、いろいろ流通する食料品に関所などで税をかける権限を与えられたりしていました。それで、山科と天皇家というのは非常に関係が深いので、いろいろお米を持っていったり、献上品も多くありましたから、そういう仕事との関係から厨子奥という名前が生まれてきたという、そういう説も指摘されております。 しかし、やはり古くは「地名」ということから考えてみますと、先に言いました「辻の奥」あるいは抜け道としての「辻子奥」から来ていると考えた方が本筋ではないかと思っています。 それである人から、「厨子奥本通りと言っているけれども、昔はここを渋谷街道と言ったんやで」ということを聞きましたので、「ええっ」(笑い)と思いまして、調べてみたんです。 そうしますと、昔の地図などをみますと、渋谷街道の本通りは、どうもこの道(厨子奥本通り)らしいんですね。ここから、五条別れに抜ける道らしいんです。 で、今の渋谷街道は、中世に山科本願寺ができましたときに、そちらに行く道をつくらなあかんということで出来てきた道らしいんです。そうだとすると、この公会堂の前の細い道ですけれども、厨子奥という地名だけではなくて、もっと前の、旧の渋谷街道であると言えるだろうと思います。 北花山のある人から、「渋谷街道のことを昔は鎌倉街道とも言った」という話をきいたこともありまして、この道はずっと鎌倉にまでつながっていたのかも知れません。 だから、この道といいますのは、歴史的にみますと非常に大事な道だと思います。だから、歴史街道として、東山区に「ねねの道」というのがありますが、ああいうふうな形でぜひ整備をして、みんなが気持ちよく散策できるような、それこそメダカやホタルでも見ながらゆったりと歩けるような道にできれば、すばらしいんじゃないかなと思っています。 |
(10)「陶田(すえた)の里」と呼ばれていた 鏡山地域の地名については、以上のようなことですが、その歴史について言いますと、話が非常に長くなりまして、おそらく今日は全部はしゃべれないだろうと思いまして、資料の中に一応、全通史の概略を書いて持ってきました。詳しくはそちらを見て頂くことにしまして、残された時間、トピック的な話をさせていただきたいと思います。 資料の3ページ目を見て頂きたいのですが、右の上に、これは江戸時代に書かれた絵らしいんですが、当時のこの地域の様子が描かれています。鏡山とか安祥寺山とか、天皇御陵、御廟野、花山寺、元慶寺などの名前も書かれております。 太古の時代、厨子奥なんですけれども、さきほども言いましたように山城国宇治郡五条十八里、「陶田(すえた)の里」と呼ばれていました。 この陶田(すえた)の陶(すえ)なんですけれども、陶器の陶という字が書かれています。この地域は、御陵にも日ノ岡にも、あるいは北花山の方にも須恵器の窯跡がたくさん発見されておりまして、これはたぶん、天智天皇陵などを造陵していくときに副葬品をつくらなければいけない。ただ、それだけではなくて当時の色々な生活用品ですね、お皿とか壺とか、そういうものが作られておりまして、その須恵器の「すえ」という言葉から来たんだろうと思っています。 それと、当時この山科地域は、藤原鎌足、昔は中臣鎌足と言いましたけれど、天智天皇と一番仲が良くて、いっしょに大化の改新を行った人ですけれども、その人の館が大宅にあって、その領地がたくさんあったみたいです。大宅の館が「陶原(すえはら)の館」と呼んでいましたから、その領地だったので「陶田」というふうに呼ばれたのだろうと思います。 で、「陶田」といわれていた厨子奥地域は、この鏡山地域の中心なんですね。なぜかと言いますと、御陵の方は、「陶田北里」と呼ばれます。花山の方は「陶田西里」となるわけです。日ノ岡なんてのは、もっとたいへんで「陶田北西外里」という名前がついているわけです。だから、そういう意味で言いますと、里(さと)の名前からこの地域の中心的な場所であったと考えるわけです。 平安時代になりますと、花山に元慶寺とか慈徳寺とかいうお寺が建てられましたが、この経過や内容については、ちょっと時間の関係で省略させていただきたいと思います。 |
|
山科七郷発祥の三ノ宮神社 |
(11)厨子奥の四手(野)井城と山科七郷 中世には、この厨子奥に四手(野)井城というのが建っていました。実は、山科は神社やお寺は昔からたくさん建立されているのですが、武士の城というのはめずらしいんです。他には、今の山階小学校が建っていますが、その地が元海老名氏の城跡であったと言われています。 今も海老名という名字の方も残っておられますが、この「海老名氏の城跡であった」ということに対しては、若干、民間の郷土史研究家の方から疑問が出されてもいます。「いわゆる豪族の城にしては、余りにも場所が広すぎる。これはちょっとおかしいんじゃないか」というわけです。それで、今色々調べられてもいるそうです。だから、これは変わるかもわかりません。 それ以外で言いますと、この厨子奥の四手(野)井城ぐらいしかないんです。この城は確かにあったと言われています。 山科の歴史を語るときに、実は中世以後、近世に入っての山科郷士などを考えると、この山科の武士のルーツを探る上で、四手(野)井城というのは、貴重な資料となるわけです。 山科郷士というのは、主に江戸時代の山科の各村々の庄屋さんとか中心的な農民で、しかし同時に帯刀して禁中御所の警備にもあたるといった「半農半武」の存在であって、実質上、山科の政治を動かしていたと言われています。そういうことを考えると、山科の武士の流れ(系譜)と言ったものを考える上で、この四手(野)井城の存在というのは大きいと思いますし、今後さらにこういった点が解明されていけばすばらしいなと思っています。 お城の場所はどのへんかと言いますと、今でいう矢倉町のあたりで、矢倉町という名前も、昔ここに櫓(やぐら)があって、そこから来ている名前だろうと言われています。 室町時代後期から戦国時代にかけてのお城でしたから、色々な戦いもあったんです。資料の6ページのところにも少し書いていますが、当時、今の左京区の北白川あたりに勝軍城というのがありまして、そこから5000〜6000人余りが押し寄せてきて、山科の花山郷とか厨子奥なんかを焼いてまわったということがありました。それに対して、こちら四手(野)井城側からも追っ手を差し向けたんですけれども、むこうの逃げ足が早くて、(四手井氏)配下の池田という人が、日ノ岡あたりで敵軍の首を2つ取ったにとどまったという記録が残っています。 やはり戦乱の中でしたので、いろいろな事件が起きていたのでしょう。 それから、中世、近世、近代にかけまして、この地域は、山科の中では一番京都に近いと言うこともあって、ある意味、山科の「窓口」として、洛中との交流が盛んだったと言えるのではないかと思います。 たとえば近郊野菜つくって旧市内、洛中に売りに出る(行商する)とかですね。中世では山科家が、食料品に関しての税金をかけることができる権利を持っていたということがありまして、行商の「免許札」をもらっています。この厨子奥は30枚、花山は44枚程度だったと思います。それで行商をしていたわけです。 そうしますと、田や畑は小さいけれども、それなりに商品のやりとりの中で一定の収入があるわけですね。そうしますと、鎌倉時代ぐらいまでは、どちらかと言いますと、大きい百姓家(や)さんがあって、みんなはそれにくっついていたというか、隷属的な立場だったのですが、行商でお金が入ってきますと、それぞれの家が、大なり小なり「自立」していくわけです。独立会計になっていくわけです。 そうしますと、村としては、小なりと言えども、別に誰かに隷属しているわけではないので、ともかく「一人前」として認めていかなければならないわけです。そういう村々が山科でいっぱいできてきました。 そんな中で、村の集まりになれば、みんなの意見を出して、代表者を決めて、ということになります。そうして「山科七郷」と呼ばれる、自治的な組織が山科に生まれてくるということになります。 これは、よその地域にはあまりなくて、たとえば関東などでは「家の子・郎党」などと言いまして、上からの締め付けが強く、ピラミッド型になっていまして、なかなか農民の意見というのは通せなかったのです。山科では、一つは行商などの収入で、自立した農家が多くなったと言うことと、もう一つは領主と言いますか、支配が入り組んでいまして、上からの抑圧が比較的強くなかったということが良かったようです。 当時、この地域は、御陵と厨子奥がいっしょになって、ひとつの郷をつくっていました。花山には、北花山・上花山・下花山がいっしょになって一つの花山郷になっておりました。こうして出来た「山科七郷」は、三ノ宮神社などに集まって寄合をし、自分たちでいろいろなことを決めていたようです。最終的には、自分たちで「関所」までつくって関所税をとろうとしたこともあったらしくて、今の小山の神無森町とか、一時期には御陵にも置かれたことがあったようです。こうやって自分たちの力を蓄えていた歴史を持っています。 そう考えてきますと、この山科というのは、みんなの力を出し合いながら、まとまって、自分たちの生活をよくしようとがんばってきたのだなと思っています。 |
(12)水不足の中でも、山科の人は努力した 近代での大きな出来事は、やはり琵琶湖疏水の開通だったと思います。それまで、山科はたいへん水不足がありまして、5年に一度ぐらいは日照りが続いたり、飢饉になったりしたそうです。 まだこの辺は山科でも上手(かみて)だったので良い方だったようで、西野の記録などを見てみますと、ほとんど水がなくて、がんばって溜め池を作ったり、厨子奥地域の余った水を分けてもらってしのいでいたようです。 それが、琵琶湖疏水の完成で、こちらにも分水路をつくって水を引くことが可能になり、それ以後飢饉もなくなり、農業生産も約1・3倍にまで増えていったそうです。 分水は山科で3カ所、音羽の方と、竹鼻の方と、花山の方と3カ所あったようですが、そこから山科の田畑を潤すことになったのです。ちなみに、安祥寺川が改修されたのもこの時期です。昔は旧安祥寺川が本来の安祥寺川で、そちらの方に水が流れていたのですが、流路を変更して、山科の中央部をまっすぐに通すようになったわけです。だから、いまの安祥寺川は人工の川であるとも言えます。 ところが、この厨子奥だけは、もともとの土地が狭いものですから、どうしても他の所に土地を確保しなければならない。だから広い「飛び地」、これは厨子奥の本村よりも2倍以上も大きい「飛び地」を持っているわけです。たとえば、私もびっくりしましたけれど、蹴上の浄水場、あそこも厨子奥なんですよ(驚きの声)。 この間、蹴上浄水場で、ツツジの公開のために開放していましたときに見に行ったんですが、南側半分、ちょうどツツジかきれいに咲いている所ですが、そこは地図で見ますと「厨子奥花鳥町」になっているんですね。だから、当時はお米は十分には採れなかったでしょうが、やはり飛び地を広げて生産を確保しようとした苦労があるんですね。 山科は、もともと竹藪が多かったので、竹とかタケノコとか、お茶、たばこ、などが商品作物となっていたようです。 旧市内、昔の洛中が市場ですから、そこへ商品作物を持って行商に行くというようなことが、これはかなり近代に至るまで行われていたようです。 余談ですが、私の場合も小さい頃は家が農業をしていましたので、家で野菜をつくっていまして、それを2〜3日に一度、リヤカーに載せまして、京都の東山、祇園あたりに売りに行っていました。それは、やはり農家にとっては貴重な現金収入で、私たちもそれで大きく育ててもらったようなわけです。 |
|
山科疏水の桜 |
(13)汗を流して開墾し、町をつくり、文化を育てた人たちの連綿とした営みの上に今の地域がある それ以後、あとは資料を見ていただければありがたいのですが、この鏡山で大きな事件と言いますのは、今は「鏡山」と言っても、鏡山学区には鏡山はありませんし、御陵と言っても天智天皇陵も陵ヶ岡学区ですそ、そういう意味では、大正時代にJR東海道線がこの地域を貫くようになったり、戦後、学校が鏡山小学校、陵ヶ岡小学校と二つに分かれたりすることによって、近代から現代にかけて、「地域的一体性」が失われてきたと言うことは大きかったと思います。 このように見てきて、我々はここに住んでいるだけなんですけれども、どの地域もそうなんですが、やはり昔からの歴史の積み上げと言いますか、いろいろな先人たちの「この地域を良くしよう」という苦労、努力の結晶の上に、この地域があるし、その上に私たちが住んでいるんだろうと思います。 その中には、いろいろな人の、いろいろな喜びも悲しみもあったと思います。私たちは、たまたまこの地に生まれたり、育ったり、生活しているわけですが、やはりこうした人々の苦労、努力、喜び、悲しみといったものを、知り、感動し、そしてそれを多くの人たちに伝えて行ければ、うれしいなと思っています。 くり返しになりますが、私たちが何気なく生活している地域は、汗を流して開墾し、町をつくり、文化を育てた人たちの連綿とした営みの上にあることを知ってもらいたいし、そのことを地域の新しい歴史を創り出す糧にして欲しいと思っています。 長時間の話となりましたが、これで終わります。どうもありがとうございました。(拍手) (2007年6月23日鏡山次郎記す) |