山科 地名 物語(21) 

−山科「安朱・上野」地域 名所・旧跡案内−

鏡山次郎 作


春ともなれば花見客で賑わいを見せる(京都府立洛東高等学校門前の桜並木)




(1)GHQに接収された安朱地域の洋館

 終戦になって間もなく、アメリカ進駐軍(GHQ)の将校たちが、現在は自衛隊基地となっている滋賀県の基地の進駐したとき、その宿舎として安朱地域の家々を接収しました。安朱地域には、戦前から洋館などが建ち並んでいたためです。地元の人の話では、「洋室のある家はほとんどが接収された、わずかに和室のみの家は接収をまぬがれた」ということです。現在、解っているのは接収された家は7軒で、残っているお家はわずか3軒ということです。


母子地蔵


(2)安朱・母子地蔵尊

 この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の1903(明治36)年、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものです。

 船頭の善兵衛さんは、今の高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。昔の疏水について地元の方の話ではは「疏水べりには今のような立派なさくがなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失った」ということです。

(安朱・馬場ノ東町)


南北通路に残る文字


(3)JR東海道線山科駅横南北通路

 旧国鉄山科駅は、1921(大正10)年8月1日に新路線が開通して、開業しました。当時、改札口を通ってプラットホームに行く通路は、現在のJR東海道線山科駅横南北通路を通っていました。その名残に、通路の天井付近に当時のプラットホームを示した文字が残っています。

 この東海道線は、当初2線だったものが、戦時中に「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となりました。そして、戦後1956(昭和31)年11月19日に電化がなされ、1970(昭和45)年にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っています。

(安朱・中小路町)


ホタル生息地


(4)洛東高校グランド南のホタル生息地

 6月の初旬頃から中旬にかけて、昔は山科にもホタルが乱舞していましたが、住宅地の建設に伴い、河川の汚れがひどくなり、ホタルもめっきりいなくなっていました。

 しかし、最近、山科区民による河川の清掃や環境保護の努力もあって、ホタルが再び見られるようになってきました。洛東高校グランド東横から南横にかけての安祥寺川には、たくさんのホタルが見られるようになり、ここ数年は見物者でにぎわっています。

(安朱・中小路町)


三年橋


(5)京都府立洛東高等学校「三年橋」

 1954(昭和29)年4月に、京都府立洛東高等学校が開校しました。洛東高等学校は、当初は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校しましたが、1955(昭和30)年に現在地に移転したものです。

 当時の公立高校は「小学区制」「総合制」「男女共学」の「高校三原則」だったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんどこの洛東高校に通いました。

 安朱山田には、高校の門があり、その内側に「三年橋」という名前の橋があります。これは高校に「3年間通う」ところから名付けられたものですが、中には4〜5年間通った人もおりました。

(安朱・山田)



(6)京都府立洛東高等学校校庭内の七体地蔵尊群

 山科疏水の北側、安祥寺川沿いから洛東高校の校庭を眺めると、七体の地蔵尊が祀られています。

 この地蔵尊のいわれはよくわかりませんが、地元の人に聞いたところによると、昔このあたりに安朱の「里道」があって山に入るようになっていたということです。1955(昭和30)年に洛東高校が移転してきて、校庭の一部になったために、里道沿いのお地蔵さんを集めて祀ったそうです。

 ただ、この地になぜ多くのお地蔵さんがあったのか、何かの行者場であったのか、そのへんの詳しいことはわかっていません。

(安朱・川向町)


立体交差地点


(7)山科疏水と安祥寺川との立体交差地点

 山科疏水と安祥寺川が立体交差している所で、こうした川の立体交差はたいへんめずらしいと言えます。

 これは従来からあった安祥寺川(明治時代は旧安祥寺川に流れ、下流は櫃川(山科川の古名)と呼ばれていた)の流れを活かすと共に、山科疏水を京都まで通じるようにするために工夫されたものであったのでしょう。

 山科疏水(第一疏水)は1890(明治23)年に完成しましたから、この立体交差地点もその頃できたものでしょう。琵琶湖疏水は、水力・かんがい・舟運等に利用されるとともに、山科には新しい景観をもたらしました。

(安朱・中溝町)


安朱分水路


(8)琵琶湖疏水安朱分水路

 安朱中溝町と安朱馬場ノ西町との町界に、地元では「中小路」とも「中溝」とも言われる道が南北に走っています。昔はその道沿いに川が流れていましたが、琵琶湖第一疏水建設によって分断されてしまいました。

 そこで、上流から流れてきた川の水を一旦疏水に流し込み、下流は疏水から分水して農業用水として使いました。

 写真は疏水から分水して、安祥寺川に合流していく水路です。下の溝のようなものは、川の中に掘ってあって、通常はこの水位まで水を流し、必要な時には取水口を開いてたくさん水を流したということです。

(安朱・中溝町)


瑞光院


(9)瑞光院 (ずいこういん)

 瑞光院 (ずいこういん)は、慶長18(1613)年に大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建されたと言います。この地に移ってきたのは昭和37(1962)年のことです。

 瑞光院の3世陽甫和尚という人が、播州赤穂城主の浅野内匠頭長矩夫人瑤泉院と縁戚になることから、元禄14(1701)年の赤穂事件のあと、長矩の供養塔が建てられ、翌年上野介を討った大石内蔵助良雄らが切腹した際、その遺髪が寺内に葬られたと言います。

 長矩及び四十七士の墓碑があります。

(安朱・堂ノ後町)


極楽橋


(10)毘沙門堂門跡前極楽橋

 江戸時代の初期、後西天皇(在位1654〜1663)が毘沙門堂へ行幸された時、この橋から上を眺められ、「まるで極楽浄土のような清浄華麗な霊域である」と感嘆された所から、勅号でこの名がついたと言われいます。

 それゆえ明治以前には、どのような高貴な人でも、この橋の前で下乗して、参拝したそうです。現在、橋の横には石碑が建てられています。

 また、極楽橋と並んで西方にある橋は「毘沙門前橋」と名付けられています。

(安朱・屋敷町)


毘沙門堂門跡


(11)毘沙門堂門跡

 毘沙門堂は、天台宗の門跡寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言うそうです。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。

 寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3(703)年、行基が開いたといいます。その後、平安時代末期には出雲寺は荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興し、江戸時代になってから。僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。

(安朱・稲荷山町)


山科聖天


(12)山科聖天(しょうてん)

 「山科聖天」とか「聖天さん」とか言われるお寺で、正式には天台宗護法山双林院(そうりんいん)と言います。は、本尊は歓喜天で、毘沙門堂門跡の塔頭でもあったそうですが、現在は独立しています。

 資料には、本堂の本尊は聖天さんですが、不動堂の本尊は比叡山より勧請されたもの、阿弥陀堂の本尊は西明寺より勧請されたものとありました。毎年9月16日に「大般若祭」、11月には「もみじ祭り」が行われます。

()安朱・稲荷山町


本願寺山科両別院道標


(13)本願寺山科両別院道標

 JR山科駅前、京阪電車踏み切り北東側に立つ道標で、北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれています。どこからかこちらへ移転したらしく、一部は削り取られています。

 「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、旧三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものと推定されていますが、詳しいことはわかっていません。

(安朱・中小路町)



(14)安祥寺上寺跡

 平安時代の初期に建立された安祥寺は、仁明天皇女御の藤原順子(ふじわらののぶこ)(809〜871)の発願により嘉祥元(848)年にできました。

 開基は入唐僧の恵運(798〜869)であると言われ、斉衡8(856)年には、この安祥寺の寺の北方50町ほどがさらに寺領となり、多くの伽藍(がらん)も建立されました。この安祥寺山の上に建立された伽藍は上寺と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺観智院に移されたと言われます。

(安朱・安祥寺山の山中)


白蛇をまつる神社


(15)白蛇をまつる神社

 外環状線と三条通り交差点から西へ数十メートル行った道路の北側に、小さい祠が建っています。

 詳しいことはわかりませんが、地元の人の話では、この地にビルを建てる工事をした際に、白い蛇が現れたので、これを祀ったと言います。

 白蛇というのは、色素がない白化現象を起こしたヘビで、たいへんめずらしいため、日本各地で縁起のいい動物として信仰の対象となっています。

 「弁才天の使い」とか「富をもたらす」とかも言われ、水神(みずがみ)様としても知られています。

(上野・御所ノ内町)


山科駅前のしだれ桜


(16)山科駅前のしだれ桜

 「山科駅前再開発計画」に伴って長期にわたる工事の結果、平成10(1998)年に完成したJR山科駅前のロータリーに「しだれ桜」が植えられました。

 まだ若い木で、花も少ないのですが、やがて山科の玄関口で大木を茂らせ、人々を迎える有名な木になることでしょう。

(安朱・中小路町)


毘沙門堂下の湧水


(17)安朱 毘沙門堂下の湧水

 安朱の毘沙門堂下、安祥寺川沿いの毘沙門西橋横の小さな崖に湧水が出ています。バケツやひしゃくが置かれているところから見て、地元の人たちも水を汲みにくるのでしょう。

 また、ハイカーたちの喉をうるおしているのかも知れません。横にはかわいいお地蔵さんの祠のようなものもあります。

(安朱・稲荷山町)


安朱橋と山科疏水の舟止め


(18)安朱橋と山科疏水の舟止め

 毘沙門堂参道が山科疏水と交差する「安朱橋」(4号橋)は、平成12(2000)年6月に改修工事が行われています。

 明治23(1890)年に第一疏水が完成してから、国鉄東海道線の現路線の開通(大正10(1921)年8月開通)までの約30年間は疏水の舟運もたいへん盛んでした。

 その後、鉄道や道路に押されて、舟を使っての荷物の運送は減りましたが、舟運自体は昭和20年代まで続いていました。安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留用アンカー」が残っています。山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるでしょう。

(安朱・馬場ノ東町)


日蓮宗の道標


(19)日蓮宗 大立寺、秀典寺への道標

日蓮宗大立寺は、慶長年間(1600年頃)に建てられ、本尊は釈迦如来座像です。そのほか、四菩薩、四天王、不動明王、愛染明王、大黒天、鬼子母神など大変多くの仏像が安置してあるそうです。大立寺の山門はもとは毘沙門堂にあったものを移築したそうです。

 日蓮宗秀典寺の創建は安土桃山時代で当初は小さな庵であったと言います。昭和7(1932)年に現本堂が建てられました。寺名の由来は、福井の小浜の豪商であった秀典(ひでのり)という人が寺を開いたので、開山した人の名に因んでつけられたと言います。堂内には秘仏の「鬼子母神の像」や「釈迦が睡眠中に見たという白象の絵」や「釈迦の絵」もあるそうです。

 この寺には次のような話も伝わっています。 「ずいぶん昔の事であったが、日照りが続いて、農民を始め多くの人たちが苦しんでいた。そこで、当時の秀典寺のご住職が雨ごいの祈祷をしたところ、たちまち炭色の雨が降り、民衆が喜んだという。また、境内にある石製(2メ−トル以上)のお題目は、元は別のお寺のものであったが、その寺が廃仏毀釈で潰れてしまった。そこで、その石を橋代わりにして小川に架けた。後世そこを人々は渡っていたが、ある時、牛を渡らせようとしたとき、牛がなんとしても渡らなかった。不思議に思った人たちがこの石の橋を調べたところ、お題目が書かれていたという。そこで、当時の住職が許可を得て、この石を秀典寺に持ち帰ったという。」

 写真の道標は、毘沙門堂参道から、この二つのお寺に行く道を示した道標です。

(安朱・馬場ノ東町)


毘沙門堂道標


(20)毘沙門堂道標

 山科疏水沿いの安朱橋北西にある毘沙門堂道標には南面に「毘沙門堂 是ヨリ北三丁」と書かれ、西面には「明治三十五年壬寅年春 京都星丹本家 谷口文治郎建立」と書かれ、北面と東面には何も書かれていません。

 明治35年と言えば、1902年ですから、もう100年以上もこの地に建って、人々を毘沙門堂へと案内していたことになります。

(安朱・馬場ノ西町)



(21)奴茶屋跡

 ラクトA棟(ホテルブライトンシティ)南側に「明治天皇御遺跡跡」の碑が建っています。

 この石碑は明治元(1868)年9月に明治天皇が東京へ行幸した際や、明治2(1869)年3月、明治11(1878)年10月の3度にわたってこの地にあった「奴茶屋」(現在はRAKUTO A棟2F)で休憩したことを記念して建立されたものです。

 「奴茶屋」は、戦国時代から東海道山科地域の茶店、宿場、本陣として栄え、今日まで続いてきました。当時は、奴茶屋を含む安朱地域は毘沙門堂門跡領とされていました。

(安朱・桟敷町)



(22)ラクト前 旧東海道石碑

 この道標自身は比較的新しいものですが、この道が「旧東海道」であることを示す標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。

 旧東海道に関して、アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では

「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」

という記録が残されています。

(安朱・桟敷町)



(23)ラクト山科公園(「ポンテリカ」跡)

平成10(1998)年にラクトが完成したのを同じくして、この「ラクト山科公園」も開設されました。

 今では駅前の公園として、区民に親しまれています。しかし、この山科駅再開発中には、ここに「ポンテリカ」という商店街があったことを覚えている人はだんだんと少なくなったのではないでしょうか。

 従来、山科駅前には公設市場をはじめ、さまざまな商店が軒を連ねていたのですが、再開発中には、工事のため十分な営業ができませんでした。

 しかし、区民の需要もあり、「仮店舗(かりてんぽ)」を設けることになったのですが、その名前を逆にして「ポンテリカ」と名付けたのでした。

 機知に富んだ、たいへんユニークな名前で、好評を博しました。

(安朱・南屋敷町)



(24)「東海道」碑と車石(旧三条街道)

 山科駅前通りと、旧三条街道の交差点を少し東に行った旧三条街道沿いの北側に、「東海道」碑 と車石が置かれています。

 むろん、この道が、東海道であったことと、街道には車石が敷かれていたことを示したものです。

 壁には三条商店会の説明文があり、 「車石 昔の東海道の逢坂山峠と日ノ岡峠は、雨が降ると道がぬかるんでしまい、多くの物資を積んだ牛車にとって、通行が大変困難でした。

 京都の心理学者「脇坂義堂」は、文化二年(1805)に一万両の工費で、大津から京都三条大橋にかけての約12kmの区間に、牛車専用通路として、わだちを刻んだ花崗岩の切り石を敷き並べました。わだちの中に車輪を入れることにより、牛車の通行は大変容易になりました。この石を車石と呼んでいます。山科三条商店会」と書かれています。

(安朱・北屋敷町)



(25)公園・安朱ひろば

 毘沙門堂参道にある安朱橋を少し北へあがった東側に「安朱ひろば」という細長い公園があります。横にベンチが何台か置かれ、桜が美しく咲いていますが、公園によくある遊具などは置かれていません。

 この細長い公園の下には「琵琶湖第二疏水」が通っているため、こうした公園になっているものと思われます。

 琵琶湖第二疏水は、大津の取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、主に水道水用として、第一疏水にほぼ沿う形で作られました。全長7.4キロメートルで、明治45(大正元・1912)年に完成しています。

(安朱・馬場ノ東町)



(26)安朱は山科の桜源郷(桃源郷)だった

 安朱東海道町55にある日蓮宗秀典寺前の坂道から安朱地域を遠望すると、地域のあちこちに桜の花が咲き乱れ、まるで古来から中国で言われる「桃源郷」のような景観を呈しています。

 安朱地域には、山科疏水沿いをはじめ、毘沙門堂、道路沿いや家庭の庭にもたくさんの桜が植樹されていて、春ともなれば桜満開の景観に、多くの人たちが訪れています。

 「桃源郷(とうげんきよう)」ならぬ「桜源郷(おうげんきよう)」と言ったところでしょうか。

(安朱・東海道町から遠望)



(27)トトロの森(安朱保育園)

 安朱地域にある日蓮宗大立寺の向かい側に「トトロの森」という安朱保育園園児のための広場があります。

 さまざまな遊具の外に、山小屋の窓からトトロが覗いている姿があり、とてもほほえましく感じました。

 この場所で、幼児達は元気に遊び、自然を満喫していることでしょう。

(安朱・東海道町)



(28)毘沙門堂境内の「しだれ桜」

 毘沙門堂境内、宸殿の前にある枝垂れ桜は「毘沙門しだれ」とも呼ばれる、樹齢100年以上のシダレザクラです。幹周は2.3メートルあり、樹高は7.8メートルあります。

 天然記念物の指定はありませんが、京都市の「区民誇りの木」になっています。最近ではかなりの人気の桜スポットになったようで、春ともなれば、観光客でにぎわっていました。

 毘沙門堂は、もともとは京都市内の出雲路通にあったお寺ですが、応仁の乱で荒廃し、江戸時代にこの山科の地に移して再興されました。出雲路通にあったころから桜の名所として知られていたようで、この地に移されてからも、寝殿前に枝垂れ桜が植えられたといいます。

(安朱・稲荷山町)



(29)春秋山荘

 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の横に「春秋山荘」という手打ちそばの料亭があります。この山荘の建物は、山科にはめずらしいケヤキ造り藁葺き屋根で、訪問する人々の目を楽しませてくれます。

 この建物は、昭和54(1979)年に琵琶湖の北部・滋賀県伊香郡木ノ本町にあった民家を移築したものであると言われています。明治3(1870)年建築で、もとは建物の中で養蚕を営んでいました。

 ピーター・クリナウェイ監督「枕草子」をはじめ「宋家の三姉妹」等の映画、CM、写真等の舞台にもなり、過去多くの芸術家たちが訪れた場所です。

(安朱・稲荷山町)



(30)JR山科駅と市営地下鉄山科駅

 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10(1921)年8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)〜京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。昭和19(1944)年11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49(1974)年7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62(1987)年4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9(1997)年5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。

(安朱・桟敷町)



(31)山科駅前のモニュメント

 山科の玄関口、JR山科駅前のロータローに面白い形をしたモニュメントが建てられています。

 横には「SEED 伊藤憲太郎 1998.10」と書かれた標識がつけられています。おそらく、山科駅前再開発が完成したおりに取付られたものと思われます。

 大きな球を土台に天に突き刺すような細長い姿は、新しい山科の姿を象徴するモニュメントです。

(安朱・桟敷町)



(32)山科疏水の花見の名所

 春の桜の季節には、山科疏水沿い一帯は、花見客でたいへんにぎわいますが、その中でもお勧めのポイントは、安朱橋(毘沙門堂参道と疏水との交差点にかかる橋)から東側を見る景色です。多くの人たちがカメラを構えて年に一度の景観を写しています。

 桜の下には、地元の方々のご協力で植えられた菜の花が歩道沿いに美しく咲いて、上の桜の花のピンク色、疏水の緑に調和しています。

(安朱・馬場ノ東町)


(この項おわり 2009.4.18 鏡山次郎)