山科 地名 物語(22) 

−山科「大塚」地域 名所・旧跡案内−

鏡山次郎 作


江戸時代には眼病にきくという妙見信仰でにぎわった妙見寺



皇塚


(1)皇塚

 「大塚」という地名は、もとは「御塚村」と称され、この地に古墳があることから呼ばれました。その言われとなった「皇塚」ですが、一説では「平安京に遷都した桓武天皇の墓」とも言われていますが、明治初期頃に多くの資料が散乱したそうです。


妙見寺


(2)妙見寺

 日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代中期に妙見信仰で賑わった所です。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」と、眼病祈願の人々が多く訪れたと言います。地元では、妙見寺より「妙見さん」と呼ばれます。

 また、この妙見寺への参道を妙見道と呼んでいます。『月堂見聞集』の享保11(1726)年10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(始り)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあります。

 「妙見信仰」の原型は、北辰あるいは北斗七星を神格化した妙見大菩薩で、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多く、平安遷都にあたって、都の四方を守護する意味で、東西南北に4つの妙見寺が建立されたといわれます。北は舟山の霊巌寺(現存せず)、東は山科大塚の妙見寺とされています(西・南は不明)。



大塚の愛宕常夜灯


(3)奈良街道の愛宕常夜灯

 奈良街道沿いの大塚地域に「愛宕山」と書かれた「愛宕常夜灯」が建っています。御陵、北花山、勧修寺地域にある愛宕常夜灯と共に、山科での愛宕信仰を物語る貴重なものです。

 今なお山科でも多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。

 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっています。言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになり、古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められたと言います。

 現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約1000社近くあり、祭神は「火産霊命(カグツチ)」とされています。


大塚の道標


(4)大塚にある奈良街道道標

 奈良街道に沿って東海道新幹線北側にある道標で、南西面には「みぎ うじみち」とあり、北西面には「ひだり おおつみち」とあります。建立年月は定かではありませんし、内容から考えて、他の場所から移築した可能性もあります。

 元あった場所は不明ですが、奈良街道と妙見道との交差点、あるいは奈良街道と渋谷街道との交差点かもわかりません。


宝迎寺


(5)浄土宗 宝迎寺

 浄土宗 宝迎寺は、西鶴『好色五人女』の主人公「おさん・茂兵衛(もへえ)」の墓があることで知られています。

 「おさん茂兵衛事件」というのは、江戸時代の実際にあった不倫事件を脚色した小説、戯曲の登場人物名です。天和3(1683)年、)、京都・烏丸通の大経師(きようじ)意俊(いしゆん)の妻おさんが手代茂兵衛と密通し、仲立ちをした下女玉(たま)との3人が丹波国(兵庫県)に潜伏していたのを召し捕られ、9月22日に粟田口で処刑されたという事件がありました。

 これを、井原西鶴(さいかく)が『好色五人女』(1686)の「中段に見る暦屋(こよみや)物語」でおさん茂右衛門(もえもん)の名で小説化しました。また、近松門左衛門は浄瑠璃『大経師昔暦(むかしごよみ)』(1715)にほとんど実名で脚色し、大ヒットしました。その後も多くの作品に扱われ、戦後も川口松太郎の小説『おさん茂兵衛』(1954)が『近松物語』の名で劇化され、新派の当り狂言になり、映画化もされましたた。 その「おさん・茂兵衛」の眠っている寺でもあります。


引き込み線跡


(6)旧国鉄引き込み線跡

 明治時代の大塚地域にとって、大きな出来事の一つは鉄道線路(東海道線)がこの地域を走ったことです。

 この鉄道線路の建設が計画されたのは明治9(1876)年の末ですが、実際に着工されたのは明治11(1878)年8月21日のことでした。そして明治13(1880)年7月14日に京都・大津(現在の浜大津)間が開業したのです(明治12年8月18日開通説もある)。その路線は、現在のJR東海道線とは異なっていて、だいたい現在の名神高速道路に沿ったものでした。

 これは、当時はトンネルを掘る技術が未熟であったので、できるだけトンネルの部分を少なくしようということで決められたものです。当時の山科駅は、現在の小野小学校北側あたりにありました。この路線が確定する前には、勧修寺あたりから北上して、山科盆地を縦走し四ノ宮・小関越コースで大津にに達する路線も検討されていたといいます。

 明治になって日本で最初に鉄道路線が開通したのは新橋─横浜間ですが、第二番目が神戸─京都間、そして日本で第三番目がこの京都─大津間の路線でした。また、それまで平地しか走れなかった鉄道が、逢坂山など初めて山間部を通ることになった点でも画期的なことでした。

 当時は「大津神戸鉄道」と呼び、開業時には一日十往復の列車が走り、京都─山科間を21、22分、山科─馬場間を42、43分間かかったということです。

 山科魅力発見プロジェクト編『山科魅力発見マップ』(山科区役所、2009)によれば、大塚地域(大塚小学校東側)から大宅地域(大宅一里塚)あたりにかけて、現在の小山大宅線(新奈良街道)を走っていたと記されています。また大塚地域は、当時の山科駅(小野)と大谷駅との中間にあたり、「信号所」が設けられ、また「引き込み線」もありました。

 この「引き込み線」というのは、山科駅から大谷駅に行く際に、当時の計測で高低差が約100mもあったため、当時の陸(おか)蒸気の機関車では一度に引っぱって行くことが無理だったので、行きつ戻りつの「スイッチバック方式」を採用していたので、そのために「引き込み線」が必要だったのです。現在、妙見寺の南側にある大鳥居の奥に、煉瓦づくりの引き込み線跡を見ることができます。


名神高速道路


(7)名神高速道路

 平成20(2008)年8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示しています。

 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和32(1957)年に着工、昭和38(1963)年に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間71kmが最初に開通し、昭和40(1965)年7月に全線が開通しました。総距離は193.9kmで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としています。そして昭和44(1969)年には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京─名古屋─大阪を結ぶ輸送の大動脈とりました。平成19(2007)年度では、一日平均約27万台が通行しています。

 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったといいます。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうです。


天神社


(8)天神社と鬼退治伝説

 天(てん)神社は明治初期に大塚村の「村社」として位置づけられましたが、現在は大宅の岩屋神社の管轄に入っていて、大塚の約50軒ほどの人たちによって保存会が設けられています。

 祭神は菅原道真で、社殿は「梁行弐間・桁行弐間」で、境内は約250坪です。

 天神社の由緒については、

「一、由緒 伝来書記は文政3(1820)年3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年不詳、古老口碑云。往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に2月7日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなりと。明治六年七月、村社に列せられる。」(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、429〜430ページ)

とされています。


(この項おわり 2010.1.7 鏡山次郎)