山科 歴史の散歩道
−−鏡山学区5つの道標 編−−

鏡山次郎 作


鏡山学区の5つの道標(地図)




(1)五条別れ道標

 府道三条通り「五条別れ」から細い道を北に行くと、旧東海道(旧三条街道)につきあたります。その南西の角に「五条別れ道標」があります。

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。

 この道標は、江戸時代の中期、1707(宝永4)年、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧三条通りから五条通りに抜ける道の分岐点を意味しています。

 昔は現在の国道一号線はありませんでしたから、当時五条に抜ける道というのは、この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。地元の人はこの道は本来の「渋谷街道」であって、厨子奥本通りを「旧渋谷街道」と呼んでいます。

 なお「ひがしにし六条」は東西本願寺を示し、「今ぐまきよ水道」というのは、東山区の今熊野、清水に通じる道という意味であると考えられます。

 この沢村道範建立の道標は、他に四ノ宮地蔵前にも見られますが、その他にも、渋谷街道と川田道との交差点南西側にも建っていたということです。



(2)厨子奥道標

 五条別れを南下して、厨子奥本通りに曲がる角の南西側にもガレージ中に道標があります。

 この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。

 「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しているとのことでした。

 この交差点(辻)を北に行けば「五条別れ」に通じ、東にまっすぐ行けば「大津道」に通じ、「西にまっすぐ行けば、渋谷街道を通って今熊野・東西本願寺」に通じるという意味なのでしょう。なお南側の道は、後年につくられたようです。

 この道標が、いつごろ、誰が建立したのかはわかっていません。



(3)渋谷別れ道標(「蓮如上人御塚道」道標)

 厨子奥本通りと渋谷街道の交差点にあたる三叉路には、以前「蓮如上人御塚道道標」の一つが建っていました。

 1969(昭和44)年には写真が撮影されています。『山科の歴史探訪(5)「道標に見る山科」』(山科の歴史を知る会編1994)によりますと、この道標は、1742(寛保2)年に建立されたもので、東側には「寛保二 壬 戌年 三月」、西側には「右 蓮如上人 御塚道」、南側には「右 山しな御坊みち」、そして北側には「是より三丁 京 大阪 江戸 大津 講中」と書かれていました。

 その後、自動車が接触し道標が破損したために、現在はありません。ただ、地面にはそれらしき痕跡をみつけることができました。

 また地元の人の話では、それ以後、交通安全を祈って、同場所南側に地蔵尊が祀られるようになり、これを「安全地蔵」と呼んでいるそうです。



(4)西宗寺道道標

 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「寛政九丁巳二月二十五日、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。

 また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。

 ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くからの旧家が多く、早くから開けていた西野地域の中心でした。


(5)元慶寺門前道標(宝永二年の道標)

 渋谷街道と川田道との交差点南西角には、昔、道標があったことが記録に残っています。

 これは、1705(宝永2)年につくられたもので、「五条別れ道標」と同じ沢村道範の建立によるものです。

  『山科の歴史探訪(3)「山科の歴史を歩く−探訪会資料−」』(山科の歴史を知る会編1989p52)によりますと、「右ハ京ミち」「左今くまの くはんをん 道」「宝永二年 乙 酉 三月日」「沢村道範 建之」と書かれていたということですが、現在は行方不明になっているとのことです。(写真は「山科の歴史探訪(3)p52」より)